踏み台昇降は毎日学習しながら継続出来る!まさに最強の有酸素運動[41日目の記録]

踏み台昇降 10日の記録

2020年5月10日の記録です。
目標は100万歩としていますが、25万歩達成☆
まだ道半ばですけど、少しづつ前進していますね

踏み台昇降ダイエットの記録

2020年5月10日の記録
[はじめて41日目]
[歩数]7152歩
[時間]64分
[累計歩数]250,132歩
[累計時間]2,694分

今日の雑記

今週の踏み台昇降やりながらの学び動画は 『時間術大全』 です。
さっそく、以下の動画を見ながら勉強してみました。

GoogleやYoutubeの元バリバリの社員さんの二人が共著した本作ですけど
さぞかし最新のテクノロジーを利用した時間集約術が!?
と期待していたのですが、まさかのその真逆、
むしろ古代の人類から学びを得てるなんて夢にも思いませんでした。

良い意味で期待を裏切られた一冊です。
まだ今週始まったばかりなのであまり多くは語らずにしておきます^^

踏み台昇降は毎日学習しながら継続出来る!まさに最強の有酸素運動[16日目の記録]

踏み台昇降 15日の記録

2020年4月15日の記録です。
踏み台昇降終えました
過去最長の88分ぶっ通しでした笑

2020年4月15日の記録  [はじめて16日目]
[歩数]8,567歩
[時間] 88分
[累計歩数]90,708歩
[累計時間]1036分

16日目の記録[踏み台昇降]

アインシュタインロマン 第2回 相対性理論・考える+翔ぶ!

近代物理学の礎となる理論が
生み出された背景が描かれており
非常に興味深かったです

数人の青年の好奇心から
始まったんですね
面白かったですよー

書籍レビューまとめ

毎日、日課として踏み台昇降を1時間、取り組んでいます。
その時間を『学びの時間』として毎週テーマを決めてその解説動画を見て
知識を増やしてます。
ここでは、そうした得た知識をアウトプットしたレビュー記事を纏めています。
気になる書籍がありましたらぜひご覧ください。

人生の悩みが消える自問力 堀江信宏著

レバレッジリーディング 本田直之著

本当の自由を手に入れるお金の大学 両学長著

習慣が10割 吉井雅之著

エッセンシャル思考  Greg McKeown著

BRAIN 一流の頭脳 Anders Hansen著

超効率勉強法 DaiGo著

ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー ブレイディみかこ著

Think clearly Rolf Dobelli著

天才を殺す凡人 北野唯我著

スタンフォードの自分を変える教室 Kelly McGonigal著

LIFE SHIFT Lynda Gratton / Andrew Scott 共著

FACTFULNESS Hans Rosling著

ニュータイプの時代 山口周著

これからの会社員の教科書 田端信太朗著

Search Inside Yourself  Chade-Meng Tan著

幸福優位7つの法則 Shawn Achor著

ゼロ秒思考 赤羽雄二著

インプット大全 樺沢紫苑著

アウトプット大全 樺沢紫苑著

時間術大全 JAKE KNAPP / JOHN ZERATSKY 共著

入社1年目の教科書 岩瀬大輔著

多動力 堀江貴文著

人気記事本は『読む』から『聞く』時代へ! Audible(オーディブル) なら『1冊無料』で始められます

踏み台昇降は毎日学習しながら継続出来る!まさに最強の有酸素運動[15日目の記録]

踏み台昇降 14日の記録

2020年4月14日の記録です。
踏み台昇降終えましたー☆
2020年4月14日の記録  [はじめて15日目]
[歩数]5,250歩
[時間] 55分
[累計歩数]82,141歩
[累計時間]948分

これまでの生活の延長線上では
触れることがなかった物事に
チャレンジしてみる

14日目の記録[踏み台昇降]

この外出自粛期間中、自分への
ミッションとしてます😆

新しい発見がこの自粛期間を
少しでも意味ある物へ変えてくれる
と信じてます

ではお風呂入って寝ます💤
おやすみなさい^_^

新入社員が学ぶべきバイブル 入社1年目の教科書 レビュー

毎日、踏み台昇降を約1時間しながらYoutubeの動画で学びをしています。
今回は『入社1年目の教科書』を取り上げました。
観た動画のアウトプットということでレビューさせていただきます。

この記事執筆時点でほぼ全てのレビュー動画を観ていますので、この記事を見れば新たに動画で勉強する必要もないかと思いますよ☆

お勧めするのは以下の方々です。
・新入社員、または転職して新しい職場で働いている人
・部下育成に役に立つ、且つ具体的な教材を探している人
・これまで以上のビジネススキルを身に着けていきたい人
はい、もう全ビジネスマンは手に取って良い内容ですね。

今回のもくじ
【1】どのような事が書かれている本なの?
【2】新入社員が抑えるべき3つの原則とは?
【3】50のルールの一部抜粋
【4】人生の転機で大事にしてきた著者の生き方とは?
【5】あとがき的なもの

では、始めますね。

【1】どのような事が書かれている本なの?

【1】どのような事が書かれている本なの?

著者の岩瀬大輔氏は今現在はライフネット生命の代表取締役です。
東京大学法学部を卒業後 ハーバードの大学院でMBAを取得した華々しい経歴をお持ちです。

新卒採用を行った際に、教科書になるものを渡したかったそうなのですが納得できるものが見つからなかったそうです。
マナーや名刺交換、ノートの取り方などの局地的なテーマを扱った本は多数あるもののそれらのテーマを横断した、網羅されているのはなかったことが本書執筆のきっかけとなったそうです。

この本は著者の
新入社員は手元のお金よりも
自分への信頼や価値を高めることに
注力していくべき

というメッセージが3つの原則と、50の行動指針となる考え方、テクニックとして込められています。後輩、部下育成のバイブルとしても使えますし、実際に多く使われています。仕事に悩んだり、迷ったりしたときに読み返してみたくなる1冊です。

学生生活を終えた入社一年目に求められる新人像とはどのようなものでしょうか?
・豊富な知識?
・なんでもチャレンジしてみる行動力?
・それとも小さなことでも自分のものに昇華していくモチベーション?

これらはもちろんどれも素晴らしい素質であるのに間違いありませんが、著者が述べているのは まずは周りの人に信頼される新人となること が何より大切。まずは信頼。
本書ではそのために必要な以下が濃縮されています。
信頼される新入社員へなるための3つの原則
その具体例を細分化した50のルールが書かれています。

さらに、50のルールでは以下の3つの段階にわけてグループ分けされています。

初級 新入社員がまず身に着けるべき習慣
中級 実践出来れば大きく変わる習慣
上級 さらに活躍する新人となれる習慣

本を読んで、どれだけ理解したかを行動に移せるかどうかを
自分で振り返り、チェックすることが出来るのですね。

【2】新入社員が抑えるべき3つの原則とは?

【2】新入社員が抑えるべき3つの原則とは?

頼まれたことは必ずやりきる
信頼される新人になれ、というのが1番大切です。
途中で質問をいれながらでも催促されずに必ず期限内でやりきりましょう。
どんな小手先のテクニックよりも評判や信頼が何より仕事の現場では大切。
これを手にした社会人にはより大きなチャンスが舞い込んでくるはずです。

50点で構わないから早くだせえ?そんなの仕事としてはダメじゃない?て思いますよね。
この言葉の真意としては50点での提出は仕事の完了ではなく、初めのフィードバックとして捉える、ということです。
以下でA君とB君、二人の仕事内容を比べてみたいと思います。
A君
何日もかけて1人で作業をし納期ギリギリで自己採点で100点の成果物を出しました。

B君
最短で50点でも成果物を見てもらいフィードバックをしてもらい、修正を行いながら自己採点で100点の成果物を出しました。

どちらがより評価されるものであるかは一目瞭然ですよね。
フィードバックのチャンスを頂けると、その先の方向性が間違っていないか、不足のものはないか確認できます。
仕事はチームワーク、経験豊富な人に見てもらい知恵を借りながら仕事を進めていくといいです。

[あえてマサシ的補足]
どの動画も言っていなかったですが、ここだけは自分的な補足もありまして、上司も自分の仕事があるので仕事を与えられた時点で
「フィードバックもらえる機会を頂けますか?いつがいいでしょうか?」
先に切り出しておけば尚いいですよね。それまでに見てもらえる形にしなければいけないというモチベーションアップにもなりますし、上司も嫌なタイミングで自分の仕事をストップさせないで良くなります。

つまらない仕事はない新入社員が任される仕事は大した仕事ではない場合が多くつまらないのでは?
と一見思えますがそれでも、その仕事の意味や目的を理解して取り組めると自ずと自分なりの見方や価値観が変わってくる、と述べられています。

スポーツでもどんなに体を鍛えて万全のコンディションで臨んだとしても、ちょっとした心の揺れ動きで勝敗を分けることが多々あります。

やはり仕事にはメンタルがとても大切でどのようなものでも自分次第で前向きに取り組むことが出来ます。
気持ちを明るく前向きにして仕事に取り組むことが最高の成果を出せることにつながります。

【3】50のルールの一部抜粋

【3】50のルールの一部抜粋

50のルールとしていくつか抜粋してみますね
言われたからする、ではなく意味や目的をもってやることで経験値を上げていけます。結果として信頼される新人になれるということですね。

苦手な上司ほど自分から歩み寄って惚れろもちろん恋愛的な要素でも、猫を被ったようにガンガン好かれろということでもありません。
上司の良い所にフォーカスを当てなさいということです。
そうすることで苦手な上司でも、良質なコミュニケーションをとれるようになりますし、その上司からも好かれることになります。あわよくばチャンスすら降ってくるようになります。
嫌いだからと避けていたらチャンスが降ってくるなんて何年先になるか分からないですよね。

仕事の効率は最後の5分で決まる人間は覚えたことの大半は忘れる生き物です。
会議の場などでは最後の5分を使って同意した内容であったり、次回へのタスクであったりを共有や再確認することで誤った方向性へ業務が進んでしまうリスクを最小化できます。3つの原則の50点でいいから早く出せ、の具体例の一つになりますね。

自分と直接関係ない業務の人とランチせよ自分の見聞を広めるために様々な人と会って交流をもつべし、ランチへ誘えるのは新入社員の特権であり、新人だからこそ役職の高い人も誘いやすいはず。フットワーク軽く声かけてみるのがいいそうです。
これも自分なりの補足なのですが、普段から業務で繋がりがない人でもあいさつを心掛けているとハードルはぐっと下がります。
食事中でも話の途中で役に立ちそうな話が聞けそうなときは『すいません、メモとりたいのでもう少し深くきいてもいいですか?』 と切り出すと言われた方は嫌な気はしないはずですし、また次も誘いやすくなりますよね。
なのでポケットに入る筆記用具は必須で。スマホのメモでもいいかもしれませんが、目の前でメモしたほうが印象は大分いいと思います。

【4】人生の転機で大事にしてきた著者の生き方とは?

【4】人生の転機で大事にしてきた著者の生き方とは?

大学時代に司法試験に合格し法曹界へ就職することもできましたが、インターンでお世話になったコンサルティング会社へ入社されています。
弁護士には資格があるのでやりたくなったらやればいい、と考えられたそうです。

なにより、この人たちと一緒に仕事がしたいと思える会社だったのが一番の決め手だったそうです。
また、そうした人たちと仕事ができたのが良い経験となった、とお話しています。

先輩として20代の若い世代への仕事へのキャリアプランについて、
若いころに将来へのキャリアプランを立ててしまうことに対して以下のように話しています。

人生は何がおこるかわからないし、昔に立てたプラン通りにもし生きているとしたら
当時の世界観や価値観の中でしか今も生きられていないのはもったいない

おっしゃる通りだと思います。

【5】あとがき的なもの

【5】あとがき的なもの

この本にはこれまでの3つの原則や50のルールの他にQ&Aやコラムなども載せられています。いかに載せてみますね。

【Q&A】
・家族同然のペットが病気です、遅刻しても大丈夫でしょうか?
・メモは紙ではなくスマホでもいいのですか?
・フロアが広いのですがどこまで挨拶すればいいですか?
・感謝や労い、点数稼ぎと見られませんか?
・自分が悪くないのに叱られた時はどうしたらいいですか?
・早く帰るとやる気のない新人と思われませんか? など

【コラム】
・仕事が劇的に早くなるメモの取り方
・社内メールのうまい書き方
・行きたくない飲み会の上手な断り方 など

これらも十分に興味をそそる内容ですよね
ぜひ手に取ってみてください。

では、今回はこれで終わりです。
最後までご覧いただきありがとうございました!

本書が気になられた方はこちらからどうぞ。

書籍レビューまとめはこちらからどうぞ

人気記事本は『読む』から『聞く』時代へ! Audible(オーディブル) なら『1冊無料』で始められます

ゼロから始めるSEO まとめ(6記事)

picture

SEO初心者でもわかりやすいようにSEOの解説をするシリーズを執筆しています。各記事はそれぞれのリンクからどうぞ

戦略的なキーワード選定を学ぶ!成功までの最短距離へのヒントはここにあります

ロングテールキーワードについて知識を深めたい方はこちら

サジェストキーワードについて初心者がやりがちな失敗例を学びたい方はこちら

キーワード選定で初心者が陥りやすい失敗例、回避したい方はこちら

正しいキーワード選定するのにどういうことを知っておけばいいの? という方はこちら

これからSEOを勉強してみたいけど何からしていいのか分からない という方はこちら

踏み台昇降は毎日学習しながら継続出来る!まさに最強の有酸素運動[14日目の記録]

踏み台昇降 13日の記録

2020年4月13日の記録です。

2020年4月13日の記録  [はじめて14日目]
[歩数]7,561歩
[時間] 75分
[累計歩数]76,891歩
[累計時間]893分

日課の踏み台昇降終えました
相対性理論の解説動画を見ながらの1時間☆

14日目の記録[踏み台昇降]

アインシュタインのスゴさを
改めて気付かされ、楽しみながらやれました
良い動画でした

自宅での踏み台昇降だからこそ
出来る事ってありますね

ゼロから始めるSEO(第2回)初心者が扱うべき3つのキーワードを伝授します!

ゼロから始めるSEO

ゼロから始めるSEO 第2回です。
キーワードの重要性は前回学んでいただけたと思います。
まだご覧になっていない方はこちらからどうぞ

今回は前回の内容からもう一歩深堀してそれぞれのキーワードの特徴を見ていきます。

この記事はこのような方へ向けて書いています。
キーワード選定が大事だと言うけど、なんでなの?
◆正しいキーワード選定するのにどういうことを知っておけばいいの?
◆狙ったキーワードでうまく訪問されていないんだよな

この記事はおよそ3分で読めます。
【目次】
①キーワードの種類をもう少し細分化しよう
②キーワード選定を行う重要性を知ろう
③初心者が扱いやすいキーワード3選
④まとめ

では、始めていきます。

①キーワードの種類をもう少し細分化しよう

前回の記事でキーワードの細分化として3つご紹介しましたが、もう少し踏み込んで今回はお話します。
ざっとキーワードと言っても以下のように分けられます。
・商標キーワード
・ずらしキーワード
・ジャンルキーワード

・悩みキーワード
・欲求充足キーワード

・一般キーワード
・インクリメンタルサーチ

・ビッグキーワード
・ミドルキーワード

・スモールキーワード

10種類覚えるのは大変だと思うので、今はそんなものがあるんだな、という認識で大丈夫です。

このうち、以下の4つに関しては
・欲求充足キーワード
・悩みキーワード
・ジャンルキーワード
・一般キーワード

それぞれが独立したものではなく絡み合ったものです。
例えば、英会話 を例にしてみます。
英会話 上達方法 というキーワードを想定してみましょう。このキーワードで検索をしている人の意図としてはいかのものが考えられます。

英会話がうまくなりたい (欲求充足)
・英会話をやっているけれど思う様に上達しない(悩み)
・どのような英会話が上達しやすいのだろう?(ジャンル)

このように、上記のキーワードはそれぞれすべてが独立しているわけではなく密接に絡み合っているという認識を持ちましょう。
これらを認識したうえで、『キーワード選定』の基礎の考え方について進めていきましょう。

②キーワード選定を行う重要性を知ろう

ゼロから始めるSEO

アフィリエイトをする上で何よりも大切なのはこの『キーワード選定』です。
収益をあげることを目指すのであれば、絶対にこの両者を切り離すことは出来ません。正しい『キーワード選定』をせずに記事を書き続けたとしても、前回勉強した
『誰も訪れない、価値のないサイト』が出来上がってしまいます。費やした時間がもったいないですよね。

キーワードを選定 ではなく キーワード想定 で作成してしまっている人が本当に多い現状なのです。裏を返せば、

大多数の人がおろそかにしているこの基礎の基礎をしっかりと
身に着けることが出来ればチャンスは無限にあるということです。

では、大多数の人がやってしまっているキーワード選定とはきっとこのキーワードは検索されているだろう、と憶測で記事を作成してしまうことです。
結論としてはキーワード選定をツールなどで吟味してから記事を作成する、といった順序が良いです。

具体的には

【1】
ツールを用いて有効そうなキーワードをいくつかリストアップし一か月の間にどれ位の人がそのキーワード利用して検索をしているのかを調べる

【2】
競合サイトがどのようなサイトなのか調べる
(無料ブログや知恵袋などが検索上位に出るようだと戦う価値はあります。)

【3】
キーワード(テーマ)を選定して記事を作成する

となりますが、詳しい手順については別記事で解説していきます。

③初心者が扱いやすいキーワード3選

ゼロから始めるSEO

これまでで、10個のキーワードとキーワードを利用し記事を作成していくことの重要性を学んできました。
今回は10個のキーワードの中から初心者でも扱いやすいものを3つピックアップしました。それぞれのキーワードに対してどのような意図をもってユーザーが検索しているのかを考えていきます。

初心者が扱いやすいキーワードとは以下の3つ
・商標キーワード
・悩みキーワード
・欲求充足キーワード

順にその特徴をそれぞれ見ていきましょう。

商標キーワード商品名を固定して検索されるキーワードです。このキーワードをで検索をするユーザーはすでにその商品を知っている、しかもかなり高い関心が寄せられていることがうかがえます。「ダイエット方法」で検索するよりも「ライザップ」で検索する方がダイエット方法により関心が強いことが分かりますよね。
この例で言えばもう、ダイエットをしようということは決めているユーザーです。
あと一押し背中を押してあげること(不安を取り除くこと)で成約に至る可能性が高いです。
商標キーワードの例
『Nintendo Swtch 最安値』
『スタディサプリ 口コミ』
『ナノイードライヤー 美容効果』 など 

悩みキーワードその名の通り、このキーワードで検索をかけるユーザーは何かに悩んでいて解決方法を模索しているグループです。
対外的に口に出しにくいものほどネット上で売れる傾向があります。
また、未来をイメージさせることで成約につながる傾向が強いです。
悩みキーワードの例
『多汗症 治療方法』
『転職 失敗しない』
『出会い 騙されない』 など

欲求充足キーワード これもそのまま 〇〇したい という願望をもったユーザーが用いるキーワードです。
適切な商品を提示することで行動に移してもらいやすい傾向があります。
また、本質的な3大欲求(食、睡眠、性)や衣食住、これら複数のメリットへ
アプローチできると成約につながる傾向が強い
です。
欲求充足キーワードの例
『プログラミング 上達』
『冷え性 治し方』
『横浜 ラーメンおすすめ』など 


上記で触れましたが、キーワードは互いに絡まりあう性質もあるので悩みキーワードと欲求充足キーワードは明確な住み分けは難しいですよね。

④まとめ

では最後に、ここまでのまとめを確認して終わりにします。

キーワードの種類をもう少し細分化しようキーワードを10種類に細分化しました。そのうち
一般、欲求充足、悩み、ジャンルキーワードには明確な隔たりはありません。

キーワード選定の基礎を知ろう収益を得られるブログやサイトを運営をしていくのは書きたいことを書くのではなくキーワード選定をしてからの記事作成を行わないと訪問されることのない無意味なサイトが出来上がってしまいます。

初心者が扱いやすいキーワード3選・商標キーワード
商品名+〇〇 で検索される。購買意欲が高く最後の一押しが欲しい傾向
・悩みキーワード
対外的に口に出しにくく、未来のイメージを連想させることで成約される傾向
・欲求充足キーワード 
3大欲求や衣食住にかかわる複数のメリットへアプローチできると成約される傾向

今回は以上です。
また別の記事でお会いしましょう!

ゼロから始めるSEOまとめはこちらからどうぞ

ゼロから始めるSEO(第1回)初心者が抑えるべき3つのキーワードとは?

ゼロから始めるSEO

SEOをゼロから学ぶことにしました。とりあえず第1回として
アフィリエイトにおける『SEO』の概念や『キーワード』について学びました。

この記事はこのような人におすすめこれからSEOを勉強してみたいけど何からしていいのか分からない

という人向けの記事です。
本日のメニューは以下です。
①そもそもSEOとは?
②キーワードとは?
③キーワードの重要性を学ぶ
この記事は約3分で読めます。

①そもそもSEOとは


日本語で表現すると『けんさくえんじんさいてきか』 のことです。 
『検索エンジン最適化』 と書きます。これを英語でいうと 
Search Engine Optimizationn (さーち えんじん おぷてぃまいぜーしょん)
この頭文字をとって SEO と言われます。
英語とかぶっちゃけ覚えてなくていいらしいです。どのようなものなのか、
を理解するにあたり『検索エンジン』 と 『最適化』 の2つに分けて
それぞれ見ていきます。

検索エンジンって?

Google とか Yahoo などがまさに検索エンジンです。
どんな時に使うかというと、調べ物をするときに調べたい物事を打ち込んで
その検索結果から欲しそうな情報が載っているページを見に行きますよね。
今の情報があふれている時代、その恩恵を受けていない人はほとんどいません。

最適化って?

好まれる状態にカスタマイズして近づけることです。
この好まれる状態とはGoogleやYahooに好まれる状態に近づけるということなので、自分が作りたいサイトを優先するよりもGoogleに好まれるサイト設計をしていくことが望まれます。ちなみに、Yahooの検索エンジンはGoogleのものを採用しています。

検索エンジン最適化 とは

Google に好まれやすいサイトを作っていくことなんです。
ページの構造やどのようなことが書かれているか、有益な情報を提供しているかなどGoogleが大事にしている考え方(アルゴリズムといいます)に
どれだけ近づけられるか、信頼されるかということです

うまく最適化が出来たサイトはGoogleやYahooでの検索結果の上位に出してくれることになるので、おのずとたくさんの人があなたのブログやサイトに訪問してくれることになります。
このSEOを無視してただ作った自分好みのサイトやブログがどのような悲しい運命を辿るかは想像できますよね。
言い換えれば、SEO対策は必須となります

では、どのような取り組みが必要になるのでしょうか、
初心者でもチャレンジできる項目として3つを挙げました

・検索キーワードを意識した執筆(後述)
・読みに来た人を満足させる内容の記事を書く
・読んでくれた人が他の人にシェアしたくなるような内容の記事を書く

これらを心がけることによって、
検索エンジンに好まれるサイトやブログが出来上がっていきます。

②キーワードとは?

ゼロから始めるSEO


何か調べたい、と思ったユーザーがGoogleやYahooで打ち込む文字列のことです。
以下の画像はGoogleで SEO というキーワードを打ち込んだということになります。

「SEOとは」 や 「seoチェキ」などはサジェスト(提案)キーワード
といいます。
SEOで検索する人は他にどんな文字列を追加して検索しているかを
GoogleやYahooは提案してくれており、私たちは知ることが出来ます。
日本の統計では全インターネット利用者のうち、およそ80%の人がこのGoogleの検索エンジンを利用しているとの事です。

ということは、ブログでアフィリエイトをし報酬を得ていくためには
Googleに好かれるキーワードを選んでいく事がおのずと大切になっていきます。

キーワードと言ってもこれは大きなカテゴリの総称です。
さらに細かく細分化が可能になります。
商標キーワード
ずらしキーワード
ジャンルキーワード etc

特に初心者が抑えておくべきは以下の3つのキーワードです。
ビッグキーワード
◆ミドルキーワード
◆スモールキーワード

図で表すとこのような三角形になります

【ビッグキーワード】
月間での検索ボリュームが10000以上
1単語のみで検索される。このビッグキーワードで検索上位をもし取ることが出来れば月間数十万円の収益も可能


[ミドルキーワード】
ビッグキーワードとスモールキーワードの中間
2つの単語をスペースで区切って検索される


【スモールキーワード】
月間での検索ボリュームが1000未満
3つ以上の単語をスペースで区切って検索される

例としては
ビッグキーワードであれば : SEO
ミドルキーワードであれば : SEO 初心者
スモールキーワードであれば: SEO 初心者 勉強方法
などですね。

ブログを執筆していくにあたって、ビッグキーワードを狙ってしまうと
すでに大手が上位を独占してしまっていますので、埋没してしまう可能性がとても高いです。
複数の単語を組み合わせたミドル、スモールキーワードを想定していくのが好まれます。

③キーワードの重要性を学ぶ

ブログやサイトを執筆するにあたり、むやみやたらに書きたいことを
キーワードを無視して書いたとしても誰も見に来てくれない可能性があります。

知っておくべき心構え
どんなに有益な記事を世に送り出したとしても、見に来てくれる人が
いなければ、そこに価値はゼロ

見に来てくれる人というのは、情報を欲しているから見に来てくれるわけであって、あなたが書いた記事を、内容などなんでもよいので見に来た!
このような人は初心者の段階ではまずひとりもいない、ということを
認識しないといけません。

また、そもそも検索する母数が少ないスモールキーワードは
見込み客が少ないことを意味しているのでよほどのスペシャリストでもない限り、ここを狙うのであればそれを前提で執筆していく心構えが必要になります。

以上、今回学んだことでした。
まとめますね!

今日のまとめ

①そもそもSEOとは?
Googleに好まれるサイト運営をしていくこと、大事なこととして以下を挙げました。
・検索キーワードを意識した執筆
・読みに来た人を満足させる内容の記事を書く
・読んでくれた人が他の人にシェアしたくなるような内容の記事を書く

②キーワードとは?
GoogleやYahooの検索窓に打ち込む文字列のことです。
細分化できますが今回は以下の3つを取り上げました。
・ビッグキーワード
・ミドルキーワード
・スモールキーワード

③キーワードの重要性を学ぶ
自分好みのサイトを作成しても見に来てくれる人が居なければ価値はありません。ミドル、スモールキーワードを想定してサイトを作成していきましょう。

では、また一緒に勉強していきましょう!

ゼロから始めるSEOのまとめはこちらからどうぞ

Covid-19 記事まとめ(5記事)

YOSHIKI 山中伸弥教授 コロナ対策対談 まとめ

尾身茂氏 山中伸弥教授 コロナウイルス対談 まとめ

コラム