5つの質問で望む未来をたぐり寄せろ『人生の悩みが消える自問力』レビュー

[1]はじめに

今回のブックレビューは
人生の悩みが消える『自問力』です。

著者は堀江信宏さん。

この『自問力』って何かとてもインパクトが
ありますよね。

自分の内面を見つめてみる、かのような
内容なのかと考えていましたが
本質はもっとその先を行っていました。

一言で言うなら
『自分の望む未来を自分で手繰り寄せる力』
を学べる一冊です。

その力こそが『自問力』なんですね。
よくあるこうした内面を研ぎ澄ます力というと
『質問力』などを思い浮かべますよね。

これは、質の高いフィードバックをどうしたら質問
によって得られるか、を考える力と言えます。

この自問力は目の前の問題に対してどのように
行動をしていくか、その答えを明確に
自分に与える力です

ビジネスシーンだけではなく、いついかなる場面
でも利用できますよね。

本書の『はじめに』に書かれていることですが

どうすれば望む結果を手に入れられるのか
そしてどうすれば素晴らしいステージに
進むことができるのか

全ては自問自答の質次第で最高の人生を
作り出すことができる

というようなことが書かれています。
この本の対象となる人というのは

もう人生の悩みがたくさんありすぎて
今何したらいいんだろう

そういう方にはこの本はすごくぴったり
なんじゃないかなと思います

ご自分で問題解決ができるその解決策を
自分の力で見出していきたい方はこの力を
手に入れて、より良い自分、未来を
手繰り寄せていきましょう。

ということで、今回の目次です。

[1]はじめに
[2]自問力の本質
[3]5つの質問
[4]ケーススタディ
[5]ニセの願望にとらわれるな
[6]あとがき的なもの

では順に行きましょう。

[2]自問力の本質

picture

一説によると、一人の人間が1日に思考する回数は
約7万回とも言われ、そのうち8割はネガティブな
思考をしていると言われているそうです。

このほとんどは意識的にではなく、無意識の領域で
行われています。

とはいえ、普段から意識して思考しているケース
でもネガティブなことを考えているケースは
よくありますよね。

例えば
朝、眠いから起きたくない
学校や仕事に行きたくない
気を使う上司と喋るのもめんどくさい などなど。

いろんな場面でネガティブなことを思考している
と言うのは、確かにあるんじゃないかなと
思っています。

この、人は1日の中で7万回思考しその内の8割は
ネガティブなことであるというのは生きてる限り
止めることは容易ではないわけですね。

ただ、『質の高い質問に触れる機会』が増えさえ
すれば、自ずとポジティブな思考を増やすことが
できてその結果、良い行動を起こし良い結果に
つなげていけると思うわけです。

これを可能にするのが、
自分にポジティブな質問を投げかける自問力です。

この方法は著者の堀江さん自らが検証してこれまで
指導した1000人以上の生徒さんでも検証した
方法論という風に書かれています。
実際に効果を検証してきた結果なんですね。

ここで、あなたに質問をしていきたいのですが

もしあなたが人生最大の問題を
抱えたとしたら
自分に何を問いかけますか?

例えばですね、

いきなりお金が一気に出て行って無一文に
なってしまった。

とか

あるいはスマホをなくしてしまった。

これもある意味人生最大の問題かもしれないです

いろんな問題は想定されると思いますが、
そのような自分なりの最悪のシチュエーションを
イメージしていただいて、この後の解説を
聞いていただければ、より深い学びになり
より効果効にこの自問力を使えるように
なるんじゃないかなと思っています。

では、具体的に『5つの質問』を追って
ご紹介していこうと思います。

[3]5つの質問

picture

はじめに、冒頭でも増えましたがこの自問力とは
読んで想像はつくかと思いますが
『自分との対話』によって行われていきます。

質問を自分に投げかけることで、最良の道を
模索していくんですね。

問題にブチあたった時、普通はどうしたら
この局面を乗り越えていこうか?
と具体的な行動を模索すると思います。

自問力では、そこで一歩を踏み出すより前に
より深い思考が出来るように5つの質問を
投げかけることを推奨しています。

それは、以下の質問です。

【質問1】
自分が得たい結果は何だろうか

【質問2】
どうして自分はそれを得たいのだろうか

【質問3】
どうしたらそれを実現できるだろうか

【質問4】
これは自分の将来にとってどんな意味があるだろう

【質問5】
今自分がすべきことは何だろうか

この質問を順番に投げかけることで、より良い
未来をたぐり寄せていくことが出来ます。
もう少しだけそれぞれ掘り下げます。

【質問1】
自分が得たい結果は何だろうか
→この質問で目の前の問題を『自分事』として
 捉えることが出来ます。

【質問2】
どうして自分はそれを得たいのだろうか
→自分の『目的を明確』にします。

【質問3】
どうしたらそれを実現できるだろうか
『可能性に目を向ける』ことができます。

【質問4】
これは自分の将来にとってどんな意味があるだろう
→自分に『正しいモチベーション』
 与えることができます。

【質問5】
今自分がすべきことは何だろうか
→実際に『自分に行動を起こさせる』質問です。

例えばこのようなケースを想定してみます。

『上司から厄介な仕事を命じられた』

このケースにおいてネガティブな思考パターンを
している人というのは、
厄介な仕事を命じられた。やりたくないけど
言われたからやらなきゃ

いうふうに終わってしまいます。

ここで1と2の質問ではどうするか考えてみます。
自分との対話をしていきましょう。

【質問1】自分が得たい結果は何だろうか

上司から厄介な仕事を命じられた時に
自分が得たい結果って何なんだろう?
考えてみます。

例えばですけども
与えられた仕事を果たすことによって
上司の期待に応えたい

などが考えられます。

【質問2】どうして自分はそれを得たいのだろうか

信頼を勝ち取ることにより、やりがいのある
仕事を回してもらえるようになるから

このように目的意識を変えることが出来ます。

目的意識に目を向ける質問していくと単純に
命じられた仕事だから仕方なく、ではなくて
自分のためにやることに変えることで、
自分のために行動をできるようにベクトルを
変えることが出来ます。

自分のためにやる事っていう
その自分事として捉えられるようになるんですね

【質問3】どうしたらそれを実現できるだろうか

可能性に目を向ける質問では
それを可能にする方法はないだろうか?
と考えます。

答えを知ってる人はどこにいるだろうか
どこに行けば答えが見つかるだろうか

こんな感じですね
どうしたらそれを実現できるだろうかという
解決策に目を向ける答えを探し出すための
アプローチをするわけです。

人はどうしても『できない理由を並べたがる』
のが大好きなんですよね。

始めにお話した一日の思考の8割はネガティブな
ことを思考している、ということに
繋がってきます。

ネガティブな事ってもっと言えば
できない理由を探し出すことをしているわけ
ですよね。

なので、このネガティブ思考から脱却するために
先の2つの質問と、この3つ目の質問を駆使して
『どうしたらそれを実現できるだろうか』
という、できる理由に目を向けることを行います。

出来ない理由を探すのではなく、
どうしたら出来るようになるのか、といった
可能性が広がっていく視点を持つこと
とても大事なんじゃないかなと個人的には
思います。

【質問4】これは自分の将来にとってどんな意味があるだろう

これまでは主体的に可能性に目を向けてきました。
この質問ではそれをやりきった先、つまり
自分の将来にとってどんな意味があるのだろうか
と意味づけをするということが重要だと
書かれてます。

それを実現することによって、
どのような意味があるのだろうか。この意味づけを
することによって本当の問題意識とか目的意識
というのが初めて見えてくるんじゃないかなと
感じました。

例えばですけども
上司に命じられた厄介な仕事でもこの仕事を
成功に導いて経験を積めばもっと高いレベルの
仕事ができるようになる

このように考えることによって、自分の
スキルアップに繋がるようなやり方をいつでも
選べるようになるわけです。

【質問5】今自分がすべきことは何だろうかこの最後の質問があなたを実際に行動に導く質問です。

これまでの三つの質問で主体的に取り組むための
方法を模索して、四つ目の質問で意味づけをして
具体的にどのような行動を取っていくのか
あなたを実際に行動に導く質問です。

では、実際に起こり得そうなケースに
当てはめて、これらの5つの質問を見ていきましょう。

[4]ケーススタディ

picture

【ケース1】
『今の職場が嫌だ行きたくない』と思った場合

☆悪い質問の場合

『上司や取引先の事を考えると気が滅入る
 行きたくない、行かなきゃダメかな?』

この結果得られる回答はなんだかんだ言って
我慢していかないといけない、
本当に酷い会社だ

などのように他責になってしまいます。
このケースに自問力の5つの質問をあててみます。

【質問1】
会社に行きたくない。自分が得たい結果は
何だろう?
→もっと快適な人間関係の中で働けたら
 いいのにな。

【質問2】
どうして自分はそれを得たいのだろうか
→ひとりでやるより、人と協力して何かを
 作りあげる仕事がしたい。

【質問3】
どうしたらそれを実現できるだろうか
→他の人ともっと一緒に取り組めるような
 アイデアをつくればいいかな。

【質問4】
これは自分の将来にとってどんな意味が
あるだろう
→毎日の仕事にやりがいも生まれて
 きっと楽しくなる

【質問5】
今自分がすべきことは何だろうか
→一緒に仕事がしたいと思える人と話を
 してみよう。何かいいアイデアが
 浮かぶかもしれない

他人のせいにしてしまっては、
自分は何を出来るのだろう?という思考がないと
前に進んでいくことは出来ませんね。

大事なのは上司や取引先を避けたいというのは
本当の願望ではなく、ニセの願望であるという
ことです。

本当は『人間関係の良いところで働きたい』
いうのが本当の願望でした。

【ケース2】
『問題社員を部下として押し付けられた』場合

悪い質問の場合

『人のいう事を聞かないやつが部下に?
 めんどうを見切れるわけないじゃないか』

と、無理難題を押し付けられたことにフォーカスを
してしまい、具体的なアクションプランを
考えることも出来ずに思考停止に陥ってしまいます。

このケースに自問力の5つの質問をあててみます。

【質問1】
自分が得たい結果は何だろう?
→当面は、社内の評価を得ることだ。

【質問2】
どうして自分はそれを得たいのだろうか
→これまでの努力が報われるし、仕事の幅が
 広がるからだ。

【質問3】
どうしたらそれを実現できるだろうか
→文句を言っても始まらない。あの部下を
 任されたのが自分の役割なら自分の職務を
 果たしていこう。
 コーチングなどを学んで積極的に
 コミュニケーションをとってみよう。

【質問4】
これは自分の将来にとってどんな
意味があるだろう
→問題社員と言われている彼と一定の成果を
 あげられたら社内の評価も変わる
 部下も認められる。

【質問5】
今自分がすべきことは何だろうか
→まずは、彼のことをよく知ろう。それを
 活かせるようなコーチングや
 コミュニケーションのスキルを学んでみよう。

大事なのは出来ない理由ではなく、どうしたら
実現できるのだろうか?とやれることを
考えてみることですね。

[5]ニセの願望にとらわれるな

picture

本書の中で語られている重要なことに
『目標を実現できない人の9割は
 ニセの願望に支配されている」

ということがあります。

自分がこうなりたいっていう願望はとても
大切です。夢とか願望が実現できない人は
そもそも叶えることが難しい願望だったりである
場合もあります。

ですが、もし叶ったとしても決して幸せには
ならない、というような『ニセの願望』
いうものが存在します。

例えばですが、
英会話を学んでビジネスの本場、アメリカで
経営学を学んでみたい。

こういう人っておそらくしたいしたいと
言いながらも実際にその実現に対して行動に
移せていない、という場合も多いのではないかと
思います。

このような人は『ニセの願望に支配されている』
というようなことが書いてあるわけです。

ビジネスにおける目標達成もそうだと思うんです。
本気でそれを実現したいと思ってなかったら
やっぱ絶対実現なんて無理ですよね。

そういう人の大多数は、やっぱり時間のせいにして
しまってることが多いですよね。

時間がもっとあったら出来るのにみたいなことを
話す人は多いと思うんですよね。

もっと時間があったらできるのになーと思っている
人ほど実際に時間ができたらやらないっていう
なんか不思議なことが起こるんですよね。

これってまさにニセの願望にとらわれているのだと
思います。

目標実現できない人の9割はニセの願望に
支配されているってまさに典型例だなと思います。

このニセの願望かどうかをチェックしていく
必要があると思います。

自分の願望
本当にやりたいこと
成し遂げたいこと
自分の目標や夢
自分が今これを実現したい
これを手に入れたい

これらのことを是非考えてもらいたいです。

ニセの願望かどうかをチェックするのは簡単です。
その見分けるポイントとしては、自分の願望が
ニセの願望なのかそれとも本心から求めている
ものなのか見分けるポイントがあります。

それは実現するためするためには
義務感を感じるかどうかというのが
チェックするためのポイントだそうです。

この義務感を感じるっていうことはニセの願望に
なっている可能性が非常に高い
ということです。
すごい分かりやすいですよね。

もしかすると自分が今目指してることに対して、
何かこう義務感を感じる事って
結構あるんじゃないかなって思えます。

この勤務感を感じないほど達成したい、と
心から言える心から思える。

そういう目標夢願望っていうのをまずは
そこから考えていくというのが凄い大事かな
と思います。

[6]あとがき的なもの

今回は堀江信宏さんの『自問力』を要約しました。
『質問と答えがワンセットになっている』
とても読んでる人からすると理解しやすいように
解説されています。

ここでは2つだけ抜粋しましたが
自分が持っている今抱えている問題に近い
ケーススタディはきっと見つかるんじゃないかな
という風に思います。

また、5つの質問によって、どんな問題に直面した
としても、この自問自答によって答えを導いて
出すことができるようになります。

この技術はコーチングにも使えると思います。
この五つの質問さえ使いこなせるようになっている
と人の悩みや問題を解消することができたりも
可能になると思います。

本書では、今回お話することが出来なかった
ケーススタディをたくさん学ぶことが
出来ます。

ぜひ、手にとって直面した問題と向き合う思考力を
磨いていってください。

最後に一つの質問をして終わりにしたいと思います。

もしあなたが人生最大の問題を
抱えたとしたら
自分に何を問いかけますか?

では、最後までご覧いただき
ありがとうございました。

また次回☆ミ

書籍レビューのまとめはこちら

管理人について

神奈川県に在住している40代のサラリーマンです。
妻。子供、2匹のチワワと平凡に暮らしています。

2020年2月に脳梗塞を患い入院生活を送るも
幸いにも後遺症は残りませんでした。

今後の健康維持のために始めたのは踏み台昇降です。
この運動をしながらYoutubeを見て学んだ事を
アウトプットをしているブログになります。

このブログについて

雑記のまとめ記事はこちら

読書を投資と捉え、成果を爆上げする『レバレッジリーディング』要約レビュー

[1]はじめに

今回ご紹介する本は
100倍の利益を稼ぎ出すビジネス書
多読のすすめとも言える
『レバレッジリーディング』です。

著者は本田直之さん。
ご自身でコンサルティング会社の社長も務めており
少ない労力で多くの成果を上げるための
レバレッジマネジメントのアドバイスなどを
行っている方です。

読書の仕方を学べる本は数多くありますが、
この本の一番のポイントは
『読書をとことん投資として捉える』
ということです。

また、そもそも読書をしたいけど継続しないという
方もいると思います。

そんな要望や悩みを持つビジネスパーソンにとって
今回の記事は非常に参考になると思います。

速読でも、深読でもなく多読。一冊でも多く
読みなさい。
この本で進められているのは質と量で比べたら
圧倒的に『量』です。

どうやってそれを実現していく事が出来るのか
それをこれから見ていきたいと思います。

この記事の目次はこのようにしました。
[1]はじめに
[2]多読のすすめ

1.読書を推奨する理由
2.多読を推奨する理由
[3]読書は選書から始まっている
1.読書の目的を考える
2.情報を収集する
[4]本気で読むのは重要な部分だけ
1.本から得る目的を明確化する
2.読書に制限時間を設ける
3.本の全体を俯瞰する
4.これまでの工程を意識して読書をする
[5]重要なのは読み終えた後
[6]あとがき的なもの

それでは順に解説していきます。

[2]多読のすすめ

picture

本質となる、詳しい読書法などを解説する前に
この本でなぜ読書、多読が推奨されているのかを
簡単にお話していきます。

1.読書を推奨する理由

本の著者が
長い年月をかけて努力し、学び経験し
言語化したことを安価かつや時間をかけずに
学ぶことができるため
です。

実際にその人に会って話を聞こうとすると
かなりの手間がかかります。

また手間をかけたとしても実際に会って話を聞く
ことができないかもしれません。

その点、読書であれば本の代金はかかるものの
そこまで高額ではないです。

コンパクトにまとめられた内容を短い時間で
インプットすることができます。
非常に効率的な投資とも言えますね。

2.多読を推奨する理由

多読とは読んで字のごとく
『一冊でも多くの本を読む』ということです。

ここでお話するのは多読を推奨する理由です。
これは『情報のアップデートに対応するため』
と言えます。

インターネットの普及によって
ものすごく早く過ぎ去るものがあります。
それは『情報鮮度の劣化』です。

効率的に多くの本を読むことができるようになる
ことで最新の情報をキャッチアップする
目を養うことができその結果、ビジネスの幅が
広がります。

最初から最後まで理解して読むことも大切です。
ですが、これをすべての本でやっていては
時間がいくらあっても足りません。

お金だけではなく、私たちの時間も資産です。
効率的に情報をインプットできる多読は
今の時代に合った読書法と言えます。

[3]読書は『選書』から始まっている

picture

ここからは効率的な読書法について説明して
いきます。まずは読書する本を選定する作業、
『選書』についてお話します。

読書をすることにより新しい智識を手にし、
自己成長をする上で多読は非常に重要です。

先ほど読書は効率的な投資であるとお話しを
しました。読書を
『実際の投資と同じように考えること』
著者は推奨しています。

実際の投資でも投資対象を選定する際には
1.投資の目的を考え
2.情報を収集し
3.どの投資商品を買うかを考える

といった三つのステップで考えます。

選書も同じように考えることで効率的な投資、
すなわち効率的な読書につながるという
わけですね。

ステップごとにポイントを説明していきます。

1.読書の目的を考える

自分のキャリアアップや成長には何が必要なのか
を考えると自ずと読書によって何を得たいのか
ということも決まります。
そうした目的を設定した上で選書しましょう。

そうすることによって目的に沿った知識や情報を
蓄えようと意識が働くため、読書効率が非常に
高くなります。

著者の推奨は、知識を蓄えることに特化したもの
より経験に即した実践的な内容のものを選ぶこと
をオススメしています。

2.情報を収集する

情報収集をすること、ここで重要なことは
『自分以外の第三者の情報を参考にする』
いうことです。

自身の直感を大切にして本を選ぶのも
良いのですがそれでは見識が広がっていきません。

できるだけ客観的に本を紹介してくれるものに
目を通すようにすると良書との出会う確率が
あがる
はずです。

新聞や情報誌には書籍を紹介するコーナーも
ありますそのあたりを参考にしてみるのも
良いです。

本の内容を要約しているサービスや読むべき本
を紹介してくれるメールマガジンなども
あるようです。積極的に利用していきましょう。

3.どこで買うか考える

最後はどこで買うか考えることです。
選択肢は二つ。
書店などのリアル店舗で買うか
インターネットサイトで買うかです。

それぞれに良さがありますが、リアル店舗での
メリットはなんとなくコーナーを回って
受動的に本が選べることがありポップアップなど
から今の話題の本であったりが一目でわかり
参考になります。

一方インターネットサイトだとすでに購入が
決まっている本を買うのに向いています。
値引き対応などもAmazonならしている場合も
多く、決まっている本を買うのなら
インターネットサイトに分がありますね。

また購入した書籍を選んだ人が他に購入した本を
紹介してくれる『レコメンド機能』などを
利用すると新たな本との出会いがあります。

これらのどこで買うかを考えるときには
用途によって使い分けることがおすすめです。

また、著者は同じ分野の本を複数買ってみること
も推奨しています。

これは、知識の偏りを防ぐことや、どの本でも
強調されていることこそ、重要なのだ
ということ
に気付けるからです。

新しい分野での知見を広めたい場合は
最初は図解などのイメージが沸きやすいものから
入り、徐々に難しい専門知識が得られるものへと
段階を経ていくことが良いそうです。

[4]本気で読むのは重要な部分だけ

picture

次は具体的な本の読み方を解説します。
ここでは4つの工程に分けて読むのがポイント
です。順に説明していきます。

1.本から得る目的を明確化する
2.読書に制限時間を設ける
3.本の全体を俯瞰する
4.これまでの工程を意識して読書をする

順に見ていきたいと思います。

1.本から得る目的を明確化する

目の前の本からどんな事を吸収するのかを
念頭に置きながら読むことで読み方に
強弱をつけることができます。

自分に必要な所は熟読し、それ以外の部分は
斜め読みができるので重要なポイントと
そうでないところを意識して振り分ける
ことができます。

いきなり読み始めるのではなく、この本から
学びたいことは何なのか、それによって自分の
生活にどのような影響を与えるのか。

これらを明確にすることによって読書への
モチベーションも上がりますし、
必要のないところを切り捨てるという選択も
可能になります。

こうすることで、読書時間も大幅に削ることが
できます。

2.読書に制限時間を設ける

読書に制限時間を設けるもの有効です。
制限時間を設けることで余計な部分に時間を
割いてしまうことがなくなります。

ただ、惰性で大して面白くもない、生活や思考に
プラスの影響を与えることのない読書は
もはや投資とは言えず、時間の浪費です。

日本人には『もったいないの精神』が良き文化と
して連綿と伝え続けられていますが、
レバレッジリーディングの本質は
『読書を投資』と捉えることです。

得るものがないものに割く時間は非常に
もったいないです。2日間、2時間、などあらかじめ
費やす時間を決めて必要なところだけを
ピックアップして読みましょう。

3.本の全体を俯瞰する

読書が続かない人の典型例は一冊の本を
最初から最後までしっかり覚えようとして
結局最後まで読まずに挫折してしまう
ということです。

極論を言うと本は全部読まなくていいんです。
目的にそって重要な部分のみ目を通し、
短い時間でインプットすることを
心がけましょう。

全体を俯瞰するには目次で気になるところを
チェックしておくのをお勧めします。

ですが、大事なところを逃してしまうと
もったいないという考えも確かにありますよね。

有名な法則のひとつに『パレートの法則』
いうものがあります。

これは、別名『80:20の法則』とも言われ、
全体のうち重要なのは20%程度しかない
ということです。

具体的には、会社の業績のうち実際に売り上げを
あげているのは全体の20%の自社製品。

上位20%の優秀な営業マンの成果で会社の業績は
成り立っている、などということです。

目の前の本から学ぶべきは、あなたが気になる所
だけで十分
です。気にならなかったところは
バッサリと切り捨てるのも時には大事ですよね。

4.これまでの工程を意識して読書をする

これまで紹介した工程を意識することで
・強弱をつけて読むこと
・ポイントを絞って読むことが

できるようになっていると思います。

ただ単に読書をするよりも、より効率的に継続
して読書することができるようになります。

効率的に読書することができれば
より多くの本を読むことができ、多くの知識や
情報をインプットできますね。

より少ない労力で多くの成果を上げる
レバレッジリーディングのコツが理解できたの
ではないでしょうか。

[5]重要なのは読み終えた後

picture

ここまでは選書や本の読み方のコツを解説して
きました。

このレバレッジリーディングを実践する上で
最も重要なのはインプットしたことを
どうやってビジネスや日常生活に活かすのか
ということです。

これは多読によって得られた知識や情報を
習慣化することで実現することができます。

習慣化する方法はいくつかありますが、著者は
読書から得られたものについてメモにまとめ
それをいつでも目を通せるようにして
おくことが重要
だと言っています。

そのためところどころを折り込んだり、
気づきなどを書き込んだりして読み終える頃
にはボロボロになっていることも珍しく
ないそうです。

自分の中で習慣化できるまで繰り返しメモを
読み返すことで、行動を変えることが出来、
最終的には無意識に実践できるようになります。

ビジネスの場で使うことができるようになり
それをさらに磨き上げていくことができれば
読書という自己投資が何倍もの利益になって
返ってくることになります。

読書だけで終わらずそれを習慣化し、
実践に活かせるレベルになるまで鍛え抜いて
いきましょう。

[6]あとがき的なもの

picture

今回の記事では『レバレッジリーディング』
ビジネス書の効率的な読書法をご紹介しました。

現在ビジネス書は非常に多くの数が出版
されています。それを全て自分一人で読むことは
不可能に近いです。

また、一度、知識を情報として蓄えたとしても
インターネットの普及により情報の鮮度が劣化
するスピードが格段に速くなっているため、
常にアップデートをしていかなければなりません。

そのような状況下でビジネス書の読書を効率的に
行いたい人は多いと思いますよね。

では、ここまでの話をまとめます。

読書と多読を推奨する重要な理由は以下の2つ。
1.本の著者が努力して得てきたものを安価
  かつ短い時間で理解できる
2.新陳代謝が激しい情報のアップデートが
  できるため

具体的な読書法ですがここでは選書と読み方に
ついてご紹介しました。

選書は
1.読書の目的を持つ
2.情報収集をすること
3.どこで買うかを考える

これらを通し自分にとっての良書に出会える確率を
上げることができます

読み方は
1.目的を明確化すること
2.制限時間を設けること
3.本の全体を俯瞰すること
4.この三つを意識して読書すること

この四つの工程で成り立っています。

またそれらを通すことで読書効率を上げること
ができます。

最後は実際にビジネスで活かすための方法を
解説しました。

多読で得た知識を活用することが最も重要です。
本から得られたものをメモにし、いつでも
目を通せるようにしておくことが重要です。

そうすることで習慣化することが出来、ビジネス
の現場で無意識に実践することができるように
なります。

読書という自己投資が実際のビジネスを通して
何倍もの利益を生み出してくれるようになります。

多読を活用した効率的な読書を通し、
読書という自己投資が何倍もの利益となって
あなたへ返ってくることを願ってこの記事を
終わりにしたいと思います。

ここでは話せなかったたくさんの
実践的なポイントがちりばめられています。

ぜひ、本書を手に取ってこれからの読書に
よって得られる可能性を広げていってください。

では、最後までご覧いただき
ありがとうございました。

また次回☆ミ

書籍レビューのまとめはこちら

管理人について

神奈川県に在住している40代のサラリーマンです。
妻。子供、2匹のチワワと平凡に暮らしています。

2020年2月に脳梗塞を患い入院生活を送るも
幸いにも後遺症は残りませんでした。

今後の健康維持のために始めたのは踏み台昇降です。
この運動をしながらYoutubeを見て学んだ事を
アウトプットをしているブログになります。

このブログについて

雑記のまとめ記事はこちら

経済的自由を手に入れるための5つの力を手に入れる『お金の大学』要約レビュー

今週は『本当の自由を手に入れるお金の大学』
という本を要約します。

登録者数36万人を誇る日本一わかりやすい
お金の教養チャンネル
『両学長リベラルアーツ大学』でおなじみの
両学長が初めて出版された新刊です。

両学長は高校生の時に起業して企業歴は20年以上
現在は経済的自由を達成してYouTubeやSNSで
お金の知識を配信されてます。

本書は
書かれている内容を実践さえすれば人生が
変わる超実践型に特化した書籍
と言えます。

本書を読むことで
・お金を貯める
・稼ぐ
・増やす
・守る
・使う

といった、一生お金に困らない力が身に付きます。

突然ですが、経済的自由とはいったいどのような
状態になるのでしょうか?

サラリーマンの生涯年収と言われる2億円を
稼いだら?それとも5億円?10億円?

私たちが目指すべき経済的自由は
毎月の不労収入 > 毎月の支出
の状態であると言えます。
ここが目指していくべきゴールです。

本書では、そのための方法を事細かに教えて
くれています。

この本の結論は
生活、仕事や老後のお金の不安を減らして
自由に生きるための教養を身につけよう
と言うことに尽きると思います。

一生お金に困らない五つの力を解説して
いきますが、この記事では特に
『貯める、稼ぐ、増やす』この3つの力について
主に解説をしていきます。

残りの『守る、使う』についてはすでに
経済的自由を手にしたあとに必要な力となります。
詳しくは本書をぜひ手にとって学んで頂けたらと
思います。

今回の目次は次のようにしました。

[1]はじめに
[2]貯める力

   1.通信費を削る
   2.光熱費を削る
   3.保険を削る
   4.家について考える
   5.車について考える
   6.税金について考える
[3]稼ぐ力
   1.給与所得と事業所得
   2.会社にバレずに副業を始める
[4]増やす力
   1.生活防衛資金を用意する
   2.騙されないために相場を知る
   3.投資商品の種類と特徴を知る
   4.複利の力を知ろう
   5.投資信託とつみたてNISA
[5]守る力、使う力
   1.守る力を知る
   2.使う力を知る
[6]あとがき的なもの

では、順に見ていきましょう。

[2]貯める力

『お金を貯める力』について解説していきます。
お金を貯めるってなんか地味だなあ、と思うかも
しれませんよね。

そんなことよりももっとガツンとお金を稼げる
方法や増やす方法を教えてよ、と思いますよね。

もしこう考えてしまったとしたら残念ながら
考えを改める必要がある、と両学長は
話しています。

貯める力とは生活の満足度を落とさずに
支出を減らす重要な力
です。

経済的自由を達成するために欠かせない
最初のこの力はあなたのやる気さえあれば、
今すぐにでも成果が出せる
ことでもあります。

貯める力と言うと、節約を考える人は多いと
思いますが、実は効率が悪いんですね。

一円でも安く商品を買い求めて隣のスーパーへ
自転車を漕いで行ってしまうなんてのは
もってのほかです。

貯める力をつけるために大切な考え方は主に二つ
・1回の支出よりも固定支出を見直す
・金額が大きな支出から見直す

です。

6万円の買い物と考えると高い、と感じるのに
5000円の固定費には無頓着になっている人も
多いと思います。

でも月5000円の固定費は年間で6万円の支出です
つまりは6万円の買い物と同じなんですね。

それではあなたの大事なお金を貪り尽くして
しまう固定費にはどんなものがあるのかを
見てみましょう。

これらが人生の6大固定費です。
1.通信費
2.光熱費
3.保険
4.家
5.車
6.税金

それぞれ見てみましょう。

1.通信費を削る

毎月のスマホ代を安くするには格安 SIM
変えてしまうのがおすすめです。

大手キャリアと比較すると毎月5000円以上の
節約
になります。だとしても格安SIMってなんだか
怖いなあと思われる方もいらっしゃいますよね。

いくら安くても不便になるのは嫌だなあと
感じる人もいるかもしれません。

その場合はデメリットとメリットを比較すると
一歩進みます。

格安 SIMに変更するメリットとしては
約毎月利用料金が5000円安くなる
ことです。
コロナ騒動で収入が減ってしまった人には
大きなメリットですよね。

それに対してデメリットとしては
・キャリアメールが使えない
・混雑する時間帯は通信速度が遅くなる
・LINE のID 検索が使えない
・乗り換えたら違約金がかかる

などがあります。
ちなみに違約金は1万円なので2か月もすれば
浮いたお金でペイできます。

今すぐに格安 SIMに乗り換えた方がメリットが
大きいのではないでしょうか。

私の家では全員格安SIMを利用してもう3年位に
なります。大手キャリアに戻したいと思った
ことはこれまで一度もありません。

2.光熱費を削る

2016年4月の電力自由化によって電力会社を
選べるようになりました。

具体的な電力乗り換え方法は次の3ステップです
1.毎月の電気使用量と金額を確認する
2.料金シュミレーションをする
3.新しい会社に申し込む
これで毎月1000円でも安くなれば、
年間で12000円の節約となります。

一度手続きをしてしまえば以後、ずっと恩恵を
受け続けることが出来ます。これはじわじわと
効いてきますよね。

3.保険を削る

生命保険料だけでも一世帯あたり、平均で
年間38万円を払っています。

万が一のための保険なので必要な支出だから
見直しなんて必要ない、と思っている方は
保険の見直しなしで経済的自由を手にすることは
かなりのハードモードと言えます。

本書で推奨されている保険の入り方は
理性で判断することです。反対に最悪な保険の
入り方は感情で判断してしまうことだと
述べられています。

具体例で見てみましょう。
低確率でも実際に起こると大損失になるトラブル
に対して保険は適用すべきです。

それは死亡です。
40歳の男性が死亡する確率は0.1%。
男性の年収が500万円なら死亡することに
よって65歳までに失う金額は1億2500万円です。

残された家族にとっては大きな損失となります。
家計を支える人に対して生命保険をかけるのは
Okということなんですね。

一方でやっちゃだめなのが低確率でも
大きな損失にならないトラブルです。

それは癌で三十歳の男性が四十歳までに癌に
なる確率は0.6%程度。癌の治療費は約6割の人
が50万円から100万円で済んでいます。

100万円以上の貯金がある人は生活が破綻する
ほどの大きな損失にはならないので、がん保険
は不要だということになります。

つまり損失が大きいことにだけ保険を
かけておくというのが理性で判断した
適切な保険の入り方
です。

ここでは、紹介しきれないほど保険に関しては
情報が載っています。
気になる方は本書を手に取って下さい。

4.家について考える

家に着いて永遠の議論となる
賃貸とマイホームお得なのはどっち問題

気になる人も多いのではないでしょうか。本書
では、両学長なりの結論が述べられています。

人によって前提条件が違うのでどっちがお得と
いう答えの出し方はできないけれど、
経済的自由に近づきたいのであれば
『リセールバリュー』で考えるのが望ましい。

ということです。リセールバリューとは一言で
言うと『売却時の金額』の事です。

買った時と同等かそれ以上の金額で売れるものを
変える人はマイホームを買った方がいいです。

購入金額から売却時の価格を引いたものが
実際の負担額になります。

この実際の負担額と賃貸で暮らす場合を比較し、
安い方を検討しましょう。

日本の建物は消耗品という考え方なので、木造
であれば22年で建物の価値はゼロ
になって
しまうそうです。

人気のエリアで土地の価値が下がらない一等地
であればマイホームを検討してみても
いいでしょう。

5.車について考える

いきなりですがはっきりと言います。
車は買うな、買うなら中古一択。

車のお手入れを日課にされている方も多く
そういう方にとって車はまさに愛車ですよね。

経済的自由よりも愛車とのライフスタイルを
大切にしたいのであれば致し方ありませんが
そうではない方は『車はただの移動手段』
割り切ることをオススメします。

車を所有すると二十歳から70歳の50年間で
約4千万円かかるというデータがあります。

月々66000円もかかってます。車を所有する
だけで間違いなくお金の奴隷に近づきます。

最悪なのは新車をカーローンで購入し、
3年経ったら売却した金額で新たな新車を
購入するという思考回路です。

カーローンは金利が高い上に車を買った瞬間
から価値が下がってしまいます。

無事にまとまった金額が入ってくるから問題ない
と考えている人が多いですが、資産でも何でも
ありませんただの消耗品ですし『負債』です。

欲望をコントロールしてなるべく車を持たない
努力をしましょう。

レンタカーやタクシーは高く感じるかも
しれませんが 毎月60000円を超える支出と
考えれば必要な時にだけ利用するのも
悪くないかもしれませんね。

いまならカーシェアリングなども利用する人が
増えています。

6.税金について考える

最後の固定費は税金についてです。
ちょっと難しい話になりますが、税金は給料では
なく課税所得に対してかかります。

課税所得とは給与から控除を引いたものです。
つまり課税所得を下げるのが節税になります。
ということは控除が大事なんですね。

控除額を大きくすればするほど課税所得が下がり、
それに付随して税金も下がるという仕組みです。

様々な控除がありますがサラリーマンなら
年末調整の時に会社に資料を提出すれば
控除の手続きは終了です。

知らないと損するおすすめ控除は次の三つ
・ふるさと納税
・医療費控除
・扶養控除

です。

ふるさと納税は自治体に寄付をすると実質負担
2000円で返礼品がもらえる
というものです。
金銭的には節税にはなりませんがお礼の品で
その分がお得というシステムです。

医療控除は年間10万円を超えた部分が対象に
なります。

インプラントやレーシック手術、不妊治療など
も対象となります。

払う金額も大きいので忘れずに申請するように
しましょう。

扶養控除は収入が少ないと年間103万円以下の人と
生計を一緒にしている場合、その人の年齢に
応じて38万円から63万円の控除が受けられる
というものです。

これらは年末調整時の扶養控除申告書に書けば
会社が処理してくれますので漏れる心配は
ありません。

そして注意が必要なのはサラリーマンの節税には
限界があるということです。源泉徴収の支配から
逃れるには、副業を始めて事業所得を得ること
です。

事業所得は節税のメリットがめっちゃあります。
副業をこれから初めて見たいっていう人や
実際に取り掛かってる人は、節税メリットも
本書で学んでください。

[3]稼ぐ力

picture

このお金を稼ぐ力を育てると経済的自由に
なるまでの時間を短縮できます。

一つ目の力であるお金を貯める力を身につけた
段階で家計が楽になったと実感できるように
なります。

ここでは、会社で働いて得る『給与所得』と
副業などで得られる『事業所得』について
見ていきたいと思います。

1.給与所得と事業所得

稼ぐ力を育てると、収入のパワーがより強く
働きます。

稼ぐ力が強い人は資産を多く買うことが
できるので資産所得を早く増やすことが
できます。

例えば30歳の人が副業で月10万円稼げるように
なれば年間120万円、20年間で2400万円が
貯まります。

当然ながら資産を買うための余剰金が増えます。
本業で収入アップすることと、副業で収入を
得ることでは違いがあります。

本業での収入アップは給与所得安定性が高く
ディフェンスに優れています。

会社に雇われて働くことで時間と引き換えに
ある程度のお金を得ることができます。
生活費を確保したり副業を起こすための元手を
作るのに向いてます。

給与所得を上げるには残業ではなく、転職を
するのがお勧めです。

ただしですね給与所得は税金をコントロール
しにくいですし、働く時間や場所も縛られるので
給与所得だけで経済的自由を目指すのは
ハードルが高すぎます。

そこでもう一つの収入が必要です。
それが自分で収入を得る『事業所得』です。
副業での所得もこれにあたります。

給与所得みたいに安定性はありませんが、
そのぶん成長性があります。

副業はヒットした時のリターンは爆発的で
うまく仕組み化すれば資産所得のように権利で
収入を得ることだってできます。

税金をコントロールしやすいという特徴もあり
資産を買うための種銭作りに向いている
と言えます。

理想的なのは給与所得と事業所得の両方を
バランスよく増やしていくことです。どちらも
高めていくことで安定性×成長性×節税効果の
攻守兼ね備えた最強の布陣が出来上がります。

収入を増やして資産を買うための
理想のステップは次のとおりです。

1.給与所得で生活基盤を固める
2.事業所得を育てていく
3.貯まったお金で資産所得を手に入れる

まずは給与所得で生活費の確保と同時進行で
貯金をしてまとまった資金を作ります。

こうすることで事業所得を得るための勝負が
出来るようになります。

この土壌になるお金が貯まったらビジネスを
起こして事

業所得を手に入れられれば、いきなり
独立しなくてもサラリーマンをやりながらの
副業でOkです。

サラリーマン思考だと失敗を恐れるかも
しれませんがビジネスとは何度失敗しても
大丈夫です。

経験値が貯まるし、給与所得でお金を貯めて
何度でもチャレンジできます。

10回チャレンジして一回成功すればOkなんです。
ただしですね会社を辞めてしまったり、大金が
かかるようなビジネスを選んだりすると
再起不能に陥ったりします。

ですので最初はスモールビジネスからスタート
するのがお勧めです。

月5万円でも稼ぐことができれば立派な
ビジネスです。

最初の五万円までがパワーがいるので、そこさえ
クリアできていれば後は拡大していくだけでOk
です。

次に事業所得で得たお金で不動産や株式などの
資産を購入して行きます。この資産がどんどん
お金を生み出してくれるという優れものです。

お金のなる木とはまさにこの事です。
ここで疑問を持つ人も多くいます。それは
給与所得だけでお金のなる木を変えるのか?
ということです。

給与所得だけでも買うことはできますが
経済的自由を確保するには時間が
かかりすぎます。

銀行から借り入れをして買うこともできますが、
リスクが高いしある程度の種銭がどうしても
必要になります。

給与をコツコツと入金して株で十分な配当を
得ている人もいますが、揃って高年収でかつ
修行僧並みの質素倹約生活を何年も続けている
人達です。

これを聞いてしまうと副業が自分にできるかな
と悲観的に考えてしまう人もいますが
心配は要りません。

小さな副業から始めればいいんです。
副業することで経費は青色申告特別控除を使える
ようになるので、貯める力をアップさせること
にもつながります。

この3ステップで資産を買うことを目指して
取り組めばいいことがわかりました。

それでは次に小さなリスクで稼ぐ力を育てていく
ための方法を見てみましょう。

給与所得のベースアップとしては転職活動が
お勧めです。
転職活動は必ず転職しろというわけ
ではなく、あくまで活動だけで Ok です。

メリットとしては自分の市場価値を把握できる
良い転職先があれば実際に転職できる

これらが挙げられます。

給与所得をあげようとして残業したり、出世を
目指す人がいますがこれはお勧めできません。

残業を増やすのは時間を切り売りすることなので
事業所得や資産を買うために当てられる時間が
大幅に削られてしまいます。

また出世をして昇進や昇給を目指すのも会社が
決めることなので、そんな不確実なことに
時間と労力を費やすのは無駄が大きいです。

日本企業の特徴は何といっても年功序列なので
給与を決める最大の要素は社歴年齢ということ
になってしまいます。

長期的には出世で報われるかもしれませんが
圧倒的に時間がかかる上に、運の要素も大きく
影響します。

だからこそ手っ取り早く年収アップを
目指すなら年収水準が高い業界や会社に転職して
しまうのはおすすめなんです。

ただし転職した人の40%しか年収が
アップしてないという事実もあります。

その場合は転職活動だけに留めて転職しなければ
良いだけです。

終身雇用も崩壊して会社もバッタバッタと倒産する。
これからの時代は転職がもっと一般的になります。

あなたを高く評価してくれる場所で成果を
出していきましょう。

2.会社にバレずに副業を始める

続いて会社にバレずに副業を始める方法を
紹介していきます。

会社にバレることを恐れて挑戦できないって
いう人も多いのではないでしょうか。

正しくやれば99%副業はバレません。
給与所得の副業はバレるけど事業所得の副業は
バレません。

土日にバイトするとかはバレやすくなります。
簡潔に言ってしまうと複数の会社で働いて
源泉徴収されるとバレます。

住民税は給料の高い会社がまとめて源泉徴収を
するというルールがあります。

これによってあなたの会社の経理担当が
気づいてしまうのは確かにありえるケースです。

ちなみに事業所得でもマイナンバーカードで
バレるとか、税務署からの申告でバレるとか
こういったのはデマです。

確定申告の際に提出する書類の普通徴収を
自分で納付する項目にチェックを入れたら
それでOKです。

勤めている会社の給料から天引きされずに自分で
納められるのでそれでOKということです。

会社にバレずに副業に挑戦できることは分かり
ました。では、何から始めていけば
いいんだろう?

そんなあなたにお勧めなのはまずは
『メルカリやヤフオクで不用品を売る』ことから
始めてみることです。

家にある不用品を売ることは誰でもできて
かつ副業の第一歩に超オススメなんです。

なぜなら商売の基本が詰まっているからです。
需要と供給を調べていくらなら売れるのか
価格を決め、実際に顧客とのやり取りを行う
必要もあります。

今あなたが勤務している会社がやっていること
を、総合的に小さく自分だけで経験します。
稼ぐ練習にはもってこいなんですね。

小さな額でも実際に自分で稼ぐ喜びを得ることも
大きな第一歩です。

成功体験を積むとモチベーションも湧いて
きます。もちろん不要品を処分してると
得るものがなくなり、それだけでは食べていく
ことはできません。

そこからどうしたら儲かるのかな?どこから
商品を仕入れればいいのかな?
もっと効率よく稼ぐためには何をしたら
いいんだろう?
こんなことを考えながらやることが重要です。

いきなり難しいことにチャレンジして全く
儲からないまま嫌になってチャレンジしなくなる
ことの方がもったいないんですね。

不用品を売って経験を積んだら、今度は少し
レベルの高い副業にチャレンジしていきます、

本書ではおすすめの副業として
8種類紹介されてます。

・せどり
・プログラミング
・Web デザイン
・動画編集
・ハンドメイド
・アフィリエイトブログ
・YouTube
・デジタルコンテンツの販売

これらの副業の詳細について本書では
たっぷりと紹介されています。

気になる方はぜひ本書を手に
取ってみてください。

またこれだけはやめたほうがいいというNGな
副業も紹介されてます。

・アルバイト
・ネットワークビジネス
・副業としての投資
・ノウハウも身につかず未来に単価が
 上がらない仕事

この四つです。また副業を模索してる段階で
やってはいけないことは、楽して稼げる系の
教材に手を出してしまうこと
です。

楽して稼げるのは情報商材の販売者のみ、
あなたではありません。くれぐれもお気をつけに
なってください。

[4]お金を増やす

picture

これまでのお話で、お金を貯める、稼ぐ
ここまでの基礎知識が身についたはずです。

とすれば、これからは『お金を増やす力』
育てないと非常にもったいないです。

労働収入って基本的にはあなたが働けなくなった
その瞬間に同時になくなってしまいます。

ですから労働所得だけではなくて働かなくても
収入が入り続ける『資産所得』を増やして
いかないといつまでたっても働き続けないと
いけないんです。

経済的に自由になるためには資産所得は
必須です。資産が増えれば増えるほどあなたは
経済的自由に近づくということです。

資産所得には大きく
・不動産所得
・配当所得

の二つがあります。

ですがこれらの資産を購入する前に準備について
先に見ておく必要があります。

投資を始める前の準備には以下の4つの項目が
あります。
1.生活防衛資金を用意する
2.騙されないために相場を知る
3.投資商品の種類と特徴を知る
4.複利の力を知ろう

順番に見ていきたいと思います。

1.生活防衛資金を用意する

まず生活防衛資金についてです。
投資をする前には投資用の資金と生活防衛資金
が必要です。

特に大事なことですが、これらは絶対に
混同してはいけません。

生活防衛資金が必要な理由は
・急なトラブルに対応できる
・お金が貯まりやすい体質になる
・投資で成功しやすくなる

この三つが挙げられます。

生活防衛資金を用意しておけば万が一、投資で
失敗したとしても生活は守られますし、
精神安定剤としてもはたらきます。

成績の良い投資家たちはみんなしっかりと
資金管理をしていつも冷静に対応してます。

生活防衛資金の金額ですが
サラリーマンなら生活費の6ヶ月分
フリーランスなら1年分
は投資資金とは別に
確保しておきましょう。

2.騙されないために相場を知る

続いては騙されないために相場を把握します。
投資の世界は非常に恐ろしいもので無知な人を
騙そうとする輩
はわんさかいます。

とはいえ投資を避けて経済的に自由になるのも
不可能です。騙される可能性を極限まで減らす
ことが重要
なんです。

そのためには相場を把握することが大事になって
きます。例えばですがスーパーで大根が
一本5000円で売っていたら誰もが高すぎて
おかしいと気が付きます。

投資の場合でも高すぎておかしいというものを
買わされないために相場を知っておく必要が
あります。

目安として投資の世界には『平均利回り』という
ものが存在して年間で5%から7%と言われてます。

つまり100万円投資したら1年間で105万円から
107万円になるということです。

もちろん何に投資するかにもよりますが、
ざっくりとした目安になります。

ちなみに世界最高の投資家として知られる
ウォーレンバフェットさんの投資成績は年利22%
と言われてます。

これは神がかった数字ですが、プロ中のプロと
言われてる方でさえ22%の利回りなんです。

もしあなたが利回り50%保障できますよ、と
投資案件を持ち込まれた場合は100%詐欺
です。

あなたは世界一の大富豪に2倍以上の成績で
成功できると思いますか?

投資はコツコツと積み上げて大きくしていく
ものということを心得ておきましょう。

3.投資商品の種類と特徴を知る

次は投資商品の種類と特徴です。
投資初心者が押さえておくべき投資商品は次の5つ
1.株式
2.債券
3,不動産
4,コモディティ
5.預金

です。

1.株式
株式会社が個人や企業から資金を調達するため
に発行する証券のことです。株の値上がりや
配当金で利益を得られる可能性
があります。

特徴としてはハイリスクハイリターンで長期的
な期待利回りは年齢4%から7%。
値下がりリスクや倒産リスク、為替リスクが
あります。

2.債権
国や地方自治体が資金調達のために発行する
借用書のようなものです。債券を購入した投資家は
債券価格の値上がりなどによって利益を得られる
可能性
があります。

特徴としてはローリスクローリターン
長期的な利回りは年0.3%から4%
債務不履行でお金が返ってこない可能性が
少なからずですがあります。

3.不動産家賃収入や物件の値上がりによって利益を
得られる可能性
があります。

特徴としてはミドルリスクミドルリターン
長期的な利回りは年利4%から6%
空室リスク、災害リスクがあります。

大規模修繕で高額な費用がかかることも
あります。売りたい時に売れないリスクも
あります。

4.コモディティ原油などのエネルギーや金プラチナなどの
貴金属のことです。

これらの商品に対して投資すると値上がりに
よって利益を得られる可能性
があります。

初心者が投資を検討する余地があるコモディティ
『金』の一択です。

特徴としては値動きが激しいハイリスク資産
長期的な利回りは平均利回り1.3%世界的に
価値が認められていて重宝されています。

不況時には値上がりします。

5.預金意外に思うかもしれませんが、料金も立派な
投資商品のひとつです。

お金を預けることで利息が得られます。
日本における現在の普通預金の金利は0.01%程度
で月1万円の利息を得ようと思うと12億円ほど
預けないといけません。
ローリスクローリターンですね。

4.複利の力を知ろう

それでは最後の四つ目の準備を見てみましょう
四つ目は『複利の力を知る』ことです。
株式、債券、不動産のような基本的な手段に
長期投資するとばっちりお金が増えていきます。

トレードなどの短期間で売買するなどは
ほとんどの人が負けるのでお勧めしません 。

日本一と言われるのデイトレーダーでさえ
1億5000万円負けて1億7000万円の利益
1日のトータル収支は2千万円の利益。

というような世界です。これで利回り13%なので
優秀な成績というレベルです。

でも負けてる額が半端じゃないですよね。
精神的なストレスと闘いながら戦争のように
取り組んでるんです。

ちなみに日本人の FX やでデイトレなどの
平均損失額は一人当たり500万円以上

言われています。

ベンツ1台買えてしまうレベルで負けてるんです。
これが短期投資の実態です。

長期投資の魅力は何といっても
『複利の力が活きること』と言えます。

100万円を年利5%で単利で運用すると
1年目は105万円で
30年後には250万円になります。

これに対して複利で運用するとどうでしょうか
1年目は105万円で同じですが、
2年目は105万円に対して5%で運用します。

これを続けていくと30年後には432万円
なります。

複利はアインシュタインに『人生最大の発明』
と言わせたほどパワーがある運用方法です。

以上が四つの準備になります。
まずはここを押さえておいてください。

5.投資信託とつみたてNISA

では、初心者は何に投資したらいいの?と
思いますよね。初心者に一番おすすめなのは
『投資信託』です。

投資信託はたくさんの投資家から集めたお金を
運用の専門家が代わりに一つの大きな資金

としてまとめて投資運用する商品です。

プロに任せる投資信託がおすすめな理由は
次の通りです。
・プロが運用してくれる
・透明性が高い
・少額から購入できる
・分散投資でリスクヘッジできる

なとです。良いことばかりではなく注意点
としては元本保証ではないことです。

運用がうまくいかずに損失を出す可能性も
あります。また運用には手数料がかかります。

人に任せるには手数料が発生するのは普通です。
ですがぼったくりの投資信託も多いので注意が
必要です。

本書で両学長がお勧めしている投資商品は
米国の主要500社の株をあつめたパッケージ
『S&P 500』
これは、『インデックスファンド』と呼ばれる
経済指数に連動した投資商品です。

米国は先進国の中で唯一、人口がまだ増え続ける
国であることが証明されています。

人口が増えるということは、ますます経済規模が
大きくなることが見込めます。

米国株式に投資するのは理にかなっていると
言えます。

もう一つおすすめなのはNISAとつみたてNISA
です。NISA とは『少額投資非課税制度』のこと
で、簡単に言うとNISA 口座を使うと金融商品
から得られる利益が非課税になるという
制度です。

利益が出てるのに税金かからないって
素晴らしいですよね。NISAとつみたてNISAを
同時に持つことはできないのも特徴です。

長期投資に向いている商品を金融庁が厳選し、
いわゆるボッタクリ商品を除外してくれて
います。

つみたてNISAの場合は金融庁が設けた基準を
クリアしたファンドしか買うことができない
ので初心者にとっては非常にありがたい
金融商品です。

初心者でも大きく失敗しにくい制度なんですね。
私も利用しています。もうすぐ2年目が終わり
ますね。

他にもインデックスファンド、不動産投資
についてもみっちりと本書で解説されてます。

不動産投資は初期費用が高額なので資金が潤沢に
ある人は検討してみてください。

[5]守る力、使う力

picture

本書で紹介されている5つの力の内、この
守る力と使う力については、経済的自由を
手に入れた後に必要になる力です。

概要を載せておきますので、頭の片隅にぜひ
お取り置きください。

1.守る力を知る

四つ目の力『お金を守る力』について解説して
いきます。

そもそも『お金を守る力』って何?と思う人も
多いかと思います。
貯める力とどう違うの?とも思えますよね。

要するに守る力とは
『貯めた資産を減らさない力』なんです。
これがないばかりに経済的に自由に
たどり着けない人も決して少なくありません。

お金を守る力がないと資産を奪うリスクは
ゴリゴリとあなたの懐に入ってきます。
例えば、
・詐欺やぼったくりにあう
・浪費してしまう
・盗難にあう
・インフレで削られる

順に見てみましょう。

詐欺やぼったくりにあう検察庁によるとオレオレ詐欺や架空請求詐欺と
いった特殊詐欺に引っかかる人は
年間2万人もいます。

資産を守るために覚えておくべきこと、それは
銀行や保険会社証券会社の窓口には近づくな
ということです。

自分の資産を守れるのは自分だけだ、と心得て
おきましょう。インターネット上で完結できる
ネット銀行、ネット証券などを利用して自分で
調べるのが得策です。

浪費してしまう続いては浪費で資産を失うケースです。

・相続でいきなり大金を手にする
・事業で一発当てて大金を手にする
・有名人になって大金を手にする

そこから浪費が始まって転落してしまう、
こんなパターンは世の中を探せばいくらでも
あります。

盗難にあう盗難についても
東日本大震災では12万戸が全壊しました。
28万戸が半壊、一部損壊は73万戸になります。

土地や持ち家といった資産が一瞬にして
奪われてしまいました。

銀行に入れていた現金が津波で流されて
しまったり、タンス預金が火災で燃えて
しまったり、こうした悲劇はたくさんあった
のですね。

ネット取引が発達した現代ではネット上の
取引データがハッキングされて資産を奪われる
ケースもあります。

予期せぬ出来事からもあなたの資産を
守らないといけないです。

インフレで削られる続いてはインフレで資産を失うケースです。
資産家が一番嫌うのがインフレリスク、
ハイパーインフレが起こるとお金はただの
紙切れ
になってしまいます。

最近ではベネズエラで起こったハイパーインフレ
が有名です。2017年から2018年に何と
年率44万パーセントの超インフレを記録し
44万円貯めても来年になったら100円の価値
しかないという計算です。

しっかりとお金を守るための対策をしなければ
いとも簡単に資産は失われてしまいます。

自分は大丈夫という過信が運命の歯車を
狂わせます。資産も購入した後は気をつけて
ください。

2.使う力を知る

資産所得が生活費を上回れば単純に自由な生活が
手に入ります。

働かなくても生活できるようになれば
・毎朝早起きする必要がなくなります
・満員電車に乗らなくて済みます。
・嫌いな上司と顔を合わせる必要もなくなります。
・深夜まで残業することもなくなります。

ですが、いざ自由を手に入れてみると
自由というのはいいことばかりではない、という
ことがわかるそうです。

経済的自由を手に入れても、このまま何もせず
ぶらぶらと人生を過ごしていていいのだろうか?

自分はただ食べて寝るためだけに生まれてきたの
だろうか?

と不安や恐怖感に悩まされたりします。
そこで大切なのが今回のお金を使う力です。

お金は所詮ツールに過ぎません。
これを上手に使えるのが幸せに生きられるか
どうかを決めるひとつの大事な要素です。

それではどのようにお金を使うのが良い
お金の使い方なのでしょうか?

本書では両学長のオススメとして次の四つが
挙げられてます。
・寄付やプレゼント
・豊かな浪費
・自己投資
・時間を買う
順に見てみましょう。

寄付やプレゼント幸福の源泉は人や社会とのつながりです。
あなたのお金をあなたが応援したいと思える
世の中をより良くするために頑張ってる組織に
寄付するといいそうです。

両学長の場合、殺処分や虐待からペットを守る
ために活動している動物愛護団体や事故で
親を亡くしたり事情があって親と暮らせない子供
を保護する施設などに寄付されているそうです。

日頃の感謝を伝えるために家族友人にプレゼント
を贈るのも、最高のお金の使い方の一つです。

このように人や社会とのつながりを実感できる
お金の使い方はより人生を豊かにしてくれます。

豊かな浪費大企業の広告に踊らされて買わされてしまう
他人と張り合うために見えでお金を使う
対して欲しくもないのになんとなく買ってしまう
限定品でつい衝動買いしてしまう

これらは豊かな浪費とは言えません。
豊かな浪費というのは他人になんと言われようと
自分はこれが好きと心の底から思えるものに
使うことです。

旅行や食事好きなアーティストのライブ、こんな
素晴らしい体験ができたというあなたにとって
最高に価値があることにお金を使うことです。

感動に溢れた人生を全うできるなんて
最高ですよね。

自己投資稼ぐ力は幸福の源泉の一つと言えます。
自分の力を社会に還元できる人は、社会との
つながりを失わずにいられます。
何より、稼ぐ事そのものも楽しくなります。

自分の知識欲好奇心を満たしながら
仕事を通じて社会に価値を提供する。ここに
楽しみを感じられるようになると、本を
たくさん読んだり、セミナーに通ったり
大学に通い直すというのは最高のお金の使い方
といえます。

経済的自由を達成しているからこそ、お金に
ならない仕事で社会に価値を提供することも
できます。

お金で時間を買う言うまでもなく人生は時間そのものです。
ロボット掃除機や乾燥機付き洗濯機といった
時短家電を買ったり、家事代行サービスを
利用するのもありです。

世の中お金を払えば優先的に案内してもらえる
サービスがたくさんあります。

[6]あとがき的なもの

picture

これまで、お金の大学をレビューしてきました。
最後にここのパートでは、両学長が伝えたいこと
をお伝えしたいと思います。

それは、
『自由が幸せとは限らない』ということです。
実際に人間の幸福度は年収800万円をピークに
それ以上稼いでも上がらなくなるというデータ
があります。

幸福学の専門家によると収入が低い人にとっては
身の安全や健康そして食料の確保という意味で
お金を得ることが長期的な幸せにつながります。

ですが一定限度を超えると幸福度は上がらなく
なるそうです。

そもそも金銭による幸せというのは長続きしない
んですね。

人間は収入が増えれば増えるほど、欲しがって
しまうものなんです。満足感は一瞬で消えて
しまうんです。

収入が上がるにつれて自分より上のステージの
人が見えるようになってきて、自分は何で
レベルが低いんだと落胆することもあります。

そして挑戦意欲が湧いてきたり自分のステージを
あげたいと思い始めると途端に、家族が煩わしく
感じてしまう
こともあります。

自分はビジネスに妥協したくない、でも家族は
家族サービスを期待している。このジレンマに
駆られている成功者が多いのも事実です。

大事なのは、経済的自由を手に入れることは
自己実現などの手段であって、目的で
あってはならない
、ということなのかも
しれません。

最後にこんな言葉で本書が締めくくられてます。
お金の使い方が下手な人が持っている1億円は
お金の使い方が上手い人が持っている100万円
よりも価値がないこのことを、心に深く刻んで
おいてほしい。

このレビューも終わりにします。
本記事ではお伝えできていないことが
本当にたくさんある良書です。

ぜひ手に取って資産形成にお役立てに
なってください。

では、最後までご覧いただき
ありがとうございました。

また次回☆ミ

書籍レビューのまとめはこちら

人気記事本は『読む』から『聞く』時代へ! Audible(オーディブル) なら『1冊無料』で始められます
人気記事雑記まとめ

成功者のライフハックを手にしアップデート!『シリコンバレー式 超ライフハック』レビュー

[1]はじめに

今週のレビュー記事は
シリコンバレー式 超ライフハックを紹介します。
著者はシリコンバレー式最強の食事法でも有名な
デイヴ・アスプリー氏です。

本書を一言で例えるなら
時代の最先端を生きる成功者の
ライフハック術が凝縮された一冊
と言っていいでしょう。

シリコンバレーといえばアメリカのGoogleや
Amazon、facebookがある、世界最先端を今も
爆走し続ける会社がたくさん集まっている地域
として知られるところです。

そして『ライフハック』とは仕事術便利術
いう意味合いをもっています。

つまりこの本は世界最高峰の働き方をしている
人たちの考え方や習慣が凝縮された本
なんです。

しかもこの本の内容は署名な成功者450人に対して
『優れたパフォーマンスを発揮している
 秘訣は何ですか?』
そうやって質問した得られたフィードバックの内容
『42のハック』としてまとめています。

この成功者450人へのインタビューは一人あたり
『平均8時間』もかかっているそうです。

つまり450人分、約3600時間の研究内容がこの本
にぎゅっと凝縮されているんですね。

そう聞くとなんだかすごそうじゃないですか?
それこそ考え方から睡眠や運動などあらゆる
生活習慣に関するライフハック術が書かれていて
この瞬間からすぐにできる内容も多くあります。

この記事ではその中からこの行動習慣と考え方は
役に立ちそうだと思ったものを厳選して紹介して
いきます。

今回の目次は以下のようにしました。[1]はじめに
[2]脳を支配する
[3]真の成功をつかめ
[4]脳エネルギーを本質に集中させる
[5]感謝ことが最強のライフハック
[6]あとがき的なもの
[7]男性の方は必見ライフハック

いつもの『あとがき的なもの』の後に男性陣へ
向けたライフハックを二つご紹介します。

あらかじめお伝えしますが、この
[6]男性の方は必見ライフハック
の内容は『性的な描写』を含んでいます。

載せようかどうか悩みましたが
確かに効果の期待できるライフハックである
と判断したのでこのような形で最後に
載せさせていただきました。

その前までの内容でも十分に学べる内容です。
ぜひ参考にしてください。
では、順番にいってみましょう。

[2]脳を支配する

picture

ここでは人生の設計図を立てればあなたの生産性
は大きく変わる
というお話をします。
成功者の共通点を研究すると出てくる答えは
シンプルです。

最も影響力のある経営思想家トップ50に選ばれた
Stewart Friedman氏は成功者の共通点に対し
次のように言いました。

自分にとって何が重要かを自覚し、
それに誠実に向き合っている

そんなの分ってるわって突っ込みたくなると
思いますが、自分が何のために頑張っているのか
わからない
という人は割と大勢いるのでは
ないでしょうか。

・何でこの仕事をしているのかな?
・何でこの人と付き合ったんだっけ?

このように感じる人は自分の価値感が曖昧である
という事を自覚する必要があるかもしれません。

Stewart氏は自分の価値を明確にしておかないと
脳のパフォーマンスを最大限に生かすことは
できない
と言います。

逆に言うとこれさえできればあなたも
ハイパフォーマーの仲間入りができ、生産性が
グッと上がるということです。

では自分にとって何が重要かを自覚するには
どうすればいいのでしょうか。

本書では、
あなたの最終目標を設定しそれを全て紙に
書き出し可視化することが大切である

と言われています。

明確な目的があるとないではその人の生き方は
大きく変わってきますよね。

例えるなら一隻の船が港から出航する時を
想像してみてください。

目的地がはっきりしている船なら舵をとり、
その都度に方向修正することが可能ですよね。
しかし何も目的がないなら海に漂うだけで全く
無意味な航海になってしまいます。

あなたの頭の中にも目的地を正しく、明確に設定を
しないとただ時間を無駄にする人生になってしまう
可能性があります。

できるだけ早く最終目標を設定するように
しましょう。

ここまで聞いていたあなたは、
『具体的にどんな目標を設定すればいいのか』と
考えているかもしれません。

これから話すことを実践できればあなたは
間違いなく幸福な人になります。

そしてこの変化はあなたの生産性を31%向上させ
創造性を3倍にします。

具体的な最終目標の設定方法それは大きく分けて
三つです。

・何を経験したいか
・どんな風に成長したいか
・世界にどんな貢献をしたいか

拍子抜けするかもしれませんが、実はこんなに
シンプルなんです。最終目標は曖昧なもので
構いません。

・世界一周旅行をしたい
・愛する人の隣で目覚めたい
・子育ての喜びを経験したい

などなど、ここでこの記事を見ているの中で
資格を取りたい、結婚したいなどの目標を
立てたとします。

これらは最終目標として設定することは
好ましくありません。例えば自分の可能性を広げ
愛する人とワクワクする経験をしたいと
最終目標を立てた場合、これらの目標
はどちらも達成できます。

最終目標を考えるポイントは手に入れた武器を
使って別の何かを手に入れたい
と考えることです。
武器を手に入れることを目標にしてはいけません。

よりわかりやすくするため、ある経営者の例を
出します。

彼の立てた目標は
『チームとしてどう機能するか学ぶために会社を
設立し、自分のリーダーシップを高め、他にない
ユニークな会社を作りワクワク感を味わいたい』

というものです。

なんかふわふわしたように聞こえますよね。
でもこれでいいんです。

この最終目標を念頭に置いた上で生活を送るだけで
あなたの生産性は驚くほど向上し、驚くほど人生に
充実感を与えるはずです。

また別の人はいくら稼ぐといった
『お金を目標にする人』がいるかもしれません。

デイヴアスプリー氏が取材して分かったお金持ちの
真実として面白いデータがあります。

それは450人の誰一人として成功の秘訣に
『お金をあげる人はいなかった』ということです。

これらの注意点を生かしあなたの最終目標を
しっかり立ててみることをお勧めします。

[3]真の成功をつかめ

picture

皆さんは成功のために幸福を犠牲にすることは
必要だと思いますか?

例えば成功するために必要なことは
・自分のやりたいことを排除しやらなければ
 いけない仕事に集中する。
・必死に寝る間も惜しんで頑張った人にだけ
 成功は訪れる。

と思いますか?答えは絶対に違いますよね。

仮に成功したとしても精神状態や家族仲間との
信頼関係はズタズタになっている可能性も
高いです。

2012年フォーブス誌のメディアで影響力のある
女性10人に選ばれた Arianna Huffington氏の過去
はまさにそんな感じでした。

1日18時間労働で週7日働いていたときに過労で
倒れ、体を骨折した経験がありました。

それまで成功の定義は富と権力によって定義されて
いると信じていた彼女は、幸福も成功の定義である
と感じるようになったそうです。

日本人にはこの頑張り屋さんが多く、会社の中で
貢献しようとするあまり、自分を犠牲にする人が
多い傾向にあります。

本書の中で450人の成功者から学べる真実の一つに
こう記されています。

成功のために幸福を犠牲にする必要はない。
話は逆で幸福を優先することで

成功できるのだ。

これは『幸福優位7つの法則』でも同じことが
述べられていました。

成功したから幸福なのではなく幸福だから成功する
という考え方です。

人の脳が一番良いパフォーマンスを発揮する
時は幸福感に包まれている時であることが
分かっています。

脳のポテンシャルを最大限に引き出すには
幸福感を感じている時なのですね。

しかし現代人の多くは成功するためには懸命に
働かなくてはならないと考えてしまいます。

これでは文字通り身を粉にして働くはめになり、
お金持ちになっても寿命が縮まるような苦痛が
待っているかもしれません。

多くの成功者は毎日7時間から9時間は睡眠し
ヨガ、ウォーキング、瞑想など取り入れ、
それぞれの趣味に没頭する時間を作り
楽しくかつ健康的で生産的に働くことを意識し
それが成功につながると確信しています。

考え方を少し変えてまずは幸福を追求してみて
はいかがでしょうか。

[4]脳エネルギーを本質に集中させる

picture

人体で最もエネルギーを消費する器官は脳だと
言われています。

どんなにエネルギッシュな人でも一日中、脳を
フル稼働させることはできません。

これを裏付ける研究が2010年にイスラエルで
行われており、その内容を共有したいと
思います。

研究チームが行った
『服役中の囚人に対する仮釈放申請』に対する
『裁判官の判断』についての分析は、
分かり易い例と思います。

この研究は10カ月にわたって、1000件以上の
仮釈放案件について調べた結果、
1日のうちの早い時間帯に行われた審理では
裁判官は前案件の約65%で仮釈放を
許可していました。

しかし時間が進むにつれ許可する率は下がって
行き、昼食の直後に一瞬65%に戻ったものの
再び低下をはじめ、最終的には0%になって
しまっていたそうです。

本書では『意志の力』という言葉で説明されて
いますが、意志力を使った決定を下すことは
非常に疲れることです。

優秀でタフな意思の力を持っているはずの裁判官
ですら、たくさんの意志力を使い果たして
しまいます。

1日の終わりには複雑な決定をするよりも
簡単に済ませられる仮釈放を却下する
という楽な方法に流れてしまいます。

私たちの日常生活においても、この意志の力は
考慮すべきで
・朝食は何を食べるべきか
・メールの返信はどうするべきか
・SNSではどんな反応するべきか
など意思を決定することが山積みです。

そうこうしているうちに
意思決定の力がなくなってしまい、大切な決定を
すべき時にエネルギーが足りていない
という状況になりかねません。

とっても重要な決定を先延ばしにしてしまったり
するのはちゃんと考えようと思っているのに
意思決定をするためのエネルギーが不足している
からかもしれません。

本書では、自分の意思決定に予算を設けることを
勧めています。

毎日一定数の意思決定しか行わないと決めて、
その予算の枠内で一日を過ごすということです。

その中でどうやりくりするのかは、自分に合った
方法を見つけるのが最適だと思いますが、
誰にでも使えるのは『行動をルーティン化』する
ことです。

朝に何を食べてどんな服を着るのか、このような
ことはあらかじめ決めてしまえば、決定に
エネルギーを消耗することはありません。

本書では特に『服装と食事は自動化しやすい』
書かれています。

例えばスティーブジョブズが毎日
黒いタートルネックを着て、ニューバランスの
スニーカーを履いていたり、
マークザッカーバーグのクローゼットの中には
10着の全く同じ T シャツが入っていたりします。

毎週3から4着のスーツを着回しているという
のはルーティン化の良い例です。

女性の場合はここまでは難しくても同じように
簡略化することで、かなり楽になるのでは
ないでしょうか。

食事の面でも5、6通りの家族全員が好きなレシピ
を見つけてローテーションさせるというやり方を
進めています。

何を買ってどんな料理をするかあれこれ考えなくて
も、食材を揃えて料理をすることができます。

もし飽きた料理があれば順次、新しいレシピと
入れ替えて、また食べたくなったら戻して、と
していけば十通りのレパートリーほどで
飽きずに暮らせて行けそうです。

試行錯誤して楽しく毎日をルーティン化し、いざ
という時のために脳のエネルギーを温存する習慣
を身につけましょう。

[5]感謝ことが最強のライフハック

picture

本書では最終章にこの感謝について書いている
のですが、他の章を全て飛ばしてこの最後だけ
読んでも成功を大きく手繰り寄せることが
できると、著者は念押ししています。

成功を大きく手繰り寄せるために必用なこと、
それは何でしょう?

答えは『感謝をする』これだけです。

デイヴアスプリー氏は感謝を語る上でこの本の中で
一番知ってほしいライフハックであり、これが
できればあなたは99%の確率で人生の成功者
なると念を押しています。

多くの人は感謝という気持ちは
与えることで得られる贅沢品のようなイメージを
持っているかもしれません。

例えば『ありがとう』という言葉がそうである
ように、自分が相手に何かしたから相手から
感謝されるというイメージを持っている人が
ほとんどではないでしょうか。

本書では感謝とはなくてはならないエネルギー源
であり、感謝する心を持っていなければ
仕事も人生も楽しめない
と言われています。

この『感謝の心』が一番力を発揮する時が
あるとすれば、それは『自分が苦しい時』です。

成功者450人の多くはこんな時にこそ
感謝の心がなければ成功も幸福も得られない
と語っています。

それだけで疲労回復など驚きの効果が
期待できます。しかし感謝すると言っても
何に感謝をすればいいんでしょうか?

それは『悪いことも含めて全てのこと』です。
うまくいっている時はもちろん、最悪なことや
思い出したくもない過去も含めて全てに感謝です。

辛い過去があるからこそ今がある。
明るい未来があると感謝をする。
感謝を心の初期設定にする。
そんな断固たる意志で感謝をする。

では、感謝の心を持てと言っても具体的に
どうすればいいのでしょうか。

それは『許すストーリーを描け』ということが
本書では触れられています。

今あなたが置かれている現実はあなたの見方で
決まっているんですね。

例えば電話に出た相手に失礼な対応をされたと
します。その瞬間、私のことが嫌いなのかとか
イライラさせようとしているのか。

などと考えてはいけません。
ただ空腹でイライラしてるだけなのかな、とか
上司に怒られてイライラしているのかな
と考え、心の中で許すようにするということです。

これはそう簡単にできることではありませんよね。
私も理不尽なことがあるとふざけるなと思うし
イライラすることはよくあります。

あんまりひどい時はそれでいいかもしれません。
ですが本書では、
イライラすることは脳のエネルギーを消費し
自分のために使うエネルギーがなくなって
しまう
と言われています。

しかし逆に嫌なことがあっても試されているとか
成長するチャンスだと感謝できる心があれば
脳はあなたの想像を超える成果をもたらします。

相手に対する態度やあらゆる取り組みに当てる
エネルギーが増大し、それが積み重なって大きな
成功につながるといわれています。

また嫌なことがあったら感謝する心を意識すると
言いましたが、日常から感謝を探すことも
お勧めします。

何か宗教めいた話に聞こえるかもしれませんが
これには科学的な裏付けがあります。

自律神経と社会行動のつながりに詳しい
ステファン博士によると、感謝をすることで
神経系は『安全を告げる合図』につつまれる
そうです。

脳や肺、心臓、肝臓など体のあらゆる場所を
つないで体内を監視している迷走神経というもの
があります。

この神経は何か恐怖に襲われた際に起こる
ストレス反応を落ち着かせる働きのある副交感神経
の主要な構成要素です。

この迷走神経は感謝に大きな影響を受けるの
だそうです。よく考えれば殺人鬼に襲われたり
上司にパワハラを受けた時など、何かに恐怖してる
時に感謝なんてしようがありませんよね。

逆に『感謝できるということは本当に安全』だと
いうことです。

それが迷走神経に作用し体全体に伝わることで
緊張感から解きほぐされていくんです。

私たちは本当はリラックスすべき時にいたずらに
緊張して自分を追い込んでいないでしょうか。

自分のパフォーマンスを上げるためにも、
ネガティブな思考から遠ざけていきましょう。

コロンビア大学でミトコンドリアの研究をしている
エビル博士は実験に参加した人々の血液を調べ、
細胞のためのエネルギーを生成し、重要な働きを
するミトコンドリアの酵素の活動状態
測定しました。

子供や病人の介護に携わっている人々は酵素の
活動が低下していることが分かったそうです。
なかなか明るい未来が見えない状況ですから
元気がないのも無理はありません。

しかしその中には例外がありました。よく調べると
ミトコンドリアの酵素が特に多い人は
朝に目が覚めた時も就寝前も
『ポジティブな気持ちでいる』ことが判明した
そうです。

夜の疲労回復状態とその日に起こったことを
引きずっているかどうか、これが
ミトコンドリアの働きを決めていました。

そこでレベル博士が推奨しているのが
『就寝前の感謝』です

眠る前に感謝できることを思い浮かべる、
それだけでいいんです。エビル博士によると
無意識のうちに自らストレスを招き入れている人
が多いんだそう。

多くの人は特筆すべき不幸もなく普通な生活を
送っているはずです。そんな私達でも眠る前に
ネガティブな事を考えてはいませんか?

私も今日のブログ執筆がまだ終わってないから、と
睡眠時間を削らないと間に合わないかもとか、
まだ起こっていないことを勝手に予想して
自分にストレスを感じさせていたり。

家という一番安全な場所でなぜストレスを
感じなければいけないのでしょう。

せめて寝る前くらいは不安を忘れて感謝をして
自分を安心させながら眠りにつきましょう。

そうすることであなたの副交感神経が働き
ミトコンドリアも元気に働いて素晴らしい朝が
迎えられるようになるはずです。

たった一つの心がけ、それだけで毎日が好転する
かもしれません。

本書では『三つのことに感謝すること』を推奨
しています。ご飯が美味しかったとか、そういった
些細なことでもいいです。

今日寝る前から是非、実践して効果を体験して
みてください。

[6]あとがき的なもの

picture

今回はデイヴアスプリー氏著
『シリコンバレー式 超ライフハック』について
レビューをしてきました。

最後に本レビューのまとめです。

脳を支配するここでは人生の設計図を得て行動することで
あなたの脳の生産性は大きく変わると
お話ししました

真の成功をつかめ真の成功とは幸福を追求した上で得られるもの
です。お金のためや権力のために頑張っても
真の成功とは言えないとお話ししました。

脳エネルギーを本質に集中させる習慣化やルーティンを利用することで、意志力を
温存させ、しかるべき時に正しい判断が出来る
様になります。意志力には限りがあるので
効率的に消費していきましょう。

感謝こそが最強のライフハック嫌なことがあってもポジティブに考えることで
あなたの脳は驚くほど活性化され、あなたの
望む成功に近づくことができます。

今回もボリュームのあるレビューとなりました。
シリコンバレーで活躍する成功者たちが
日々心掛けている習慣や思考法を学ぶことが
出来ます。

本書では42のライフハックがまとめられて
います。ここで扱っていないものも多数
ありますのでぜひ、本書を手に取って
人生を変えていきましょう。

男性向きに最後にライフハックを二つご紹介もして
います。宜しければこの先もご覧ください。

書籍レビューはこちら

[7]男性の方は必見ライフハック

picture

ここから先は、男性へ向けたライフハック術
なります。このライフハック術の根底にあるのは
『性欲を支配してエネルギーに変換する』という
考え方になります。

人類がもつエネルギーで一番、強大な力をもつのは
『性欲』だそうです。

この性欲に振り回されるのではなく、自分の統制下
に置くことで、正しく性欲を支配しそのエネルギー
を本来やるべきことに向けることで、とてつもない
成果をあげられるようになる、と説明されています。

ここでは、2点を紹介します。
・(年齢-7)÷4 の公式
・一か月のポルノ断ち

順に見ていきましょう。

(年齢-7)÷4 の公式
この公式は、何の公式かというと
『次の射精までの最適な日数』です。

もし、39歳であれば、39-7 は 32 です。
それを 4 で割るので答えは  となります。

射精をするには8日間、間隔をあけると適切に
性欲を本来やるべきことへのエネルギーに変換が
できるそうです。

これは、これまで見てきたどの書籍にも書いて
いなかったので、今回このような形でありますが
取り上げてみました。

中にはパートナーとの関係も危惧してしまう方も
いらっしゃると思います。

行為をするのは大丈夫なんです。
ただ、射精をするのはこの式に沿って調整して
行くのが良い
そうです。

一か月のポルノ断ちこれは、皆さん出来るのなら成果が出そうという
のは想像できそうですよね。

これはどういう現象が起こるかというと、
ポルノを見ることで私たちにはドーパミンが分泌
されます。

ドーパミンはさらに強い欲を渇望させるんですね。

もっと強い刺激を、さらに強い刺激を
とずっと抜けられない欲望に身を焦がすことに
なってしまいます。

さらに怖い統計もあります。
日頃からポルノを視聴する習慣のある男性の60%
が実際にパートナーとの行為で立ち上がることが
ない、という結果が得られたそうです。

1か月かけてポルノを断って、ドーパミン中毒に
侵されている脳内の毒抜きをしていきましょう。

ということで、本レビューは終わりにします。
最後までご覧いただきありがとうございました。

また次回☆ミ

運動がもたらす効果を網羅的にまとめたお話

こんにちは。
お立ち寄り頂いてありがとうございます。
あなたとの出会いに心から感謝します。

このブログのコンセプトは
『いつもの日常に一瞬でもポジティブを』です。

人生楽しんだもの勝ち、ということで

ポジティブを少しでも提供出来たらうれしいです。

脳を効率的に鍛えるには運動しかない
というテーマで今日はお話したいと思います。

では、スタートです。

このブログでは、運動に関するものを良く
取り上げていますが、これまでの
簡単なまとめのような位置づけになるかと
思います。

—————————————————————-

今回の記事は、運動がもたらすメリットについて
かなり網羅的に扱った記事になると思います。

『運動が健康に良い』ということは誰もが
知っていることで、疑いようのない常識と
言えます。

ですが、運動が頭の良さや性格の良さにまで影響を
与える
ということはあまり知られていないと
思います。

今日の記事は運動はこんなメリットもあったんだ、
と新たな気付きを与えられたらとても嬉しく
思います。

先に結論を述べておこうと思います。
運動にはたくさんのメリットがあるので絶対に
毎日の習慣に取り入れることをお勧めします。
そのメリットとは
・頭が良くなる
・集中力アップ
・記憶力アップ
・メンタルが安定する
・ストレスに強くなる
・幸福感アップ
・ポジティブになれる
・筋力アップ
・ダイエット効果
などなどです。

というわけでこの記事では、以下の4つを
取り上げて掘り下げて行きます。
[1]運動の三つの効果
[2]どんな運動がいいのか
[3]どれくらい運動すれば良いのか
[4]そもそも何で運動は恩恵をもたらすのか

という順番で解説していきます。ぜひ最後まで
お楽しみください。では、いってみましょう。

[1]運動の三つの効果

picture

運動には本当にたくさんのメリットがありますが
今回はその中から三つの効果をピックアップして
解説していきたいと思います。

今回ピックアップするのは運動をすると
・頭が良くなる
・集中力が上がる
・メンタルが安定する
この三つの効果です。
ではひとつずつ掘り下げていきます。

運動すると頭が良くなるなぜ運動をすると頭が良くなるのでしょう。
[結論]
運動をすると脳でBDNFという物質が
作られてそのおかげで頭が良くなります

BDNFは日本語にすると『脳由来神経栄養因子』
なります。何だか漢字だらけで覚えたくなくなり
ますよね。

このBDNFは簡単に言うと『脳の栄養になる物質』
です。脳細胞の栄養みたいな役割をこのBDNFは
担っています。このBDNFが脳内で作られると
・脳細胞が増えたり
・脳細胞の機能を維持したり
・脳細胞を成長させたりします

他にもBDNFについてはまとめた記事もあります
ので、最後にリンクを貼っておきます。

運動すると集中力が上がるこの集中力の向上については『二つの側面』
あります。それは

・長期的に見て集中力が上がる
・短期的に見て集中力が上がる
この二つの側面があります。

長期的に見て集中力が上がるというのは運動を
習慣的に行うことで、その人の基本的な集中力が
上がる
ということを指します。
ベースがアップする、ということですね。

それに対して短期的に集中力が上がるというのは
例えば10分散歩をするとその後の1時間の集中力
がアップする
みたいなことです。

つまり運動を習慣にすることで
・基礎集中力が上がり
・運動直後は誰しも集中力を発揮する

ことができるという二つの側面があるということ
です。

この二つの側面について、もう少し掘り下げて
いきます。まずは『運動の長期的なメリット』
ついてです。

運動が習慣になると集中力が上がります。
集中力が上がるというのはスムーズに集中できる
ようになったり、集中できる時間が長くなる
ということです。

ではなぜそんなメリットがあるのか?
それは運動によって『脳の前頭葉』という場所が
鍛えられるからです。

運動によって脳血流が増えたり、先ほどのBDNFが
出ることで、脳の前頭葉という部分を鍛えることが
できます。

この脳の前頭葉を鍛えるとどんな良いことが
あるのでしょう。脳の前頭葉では集中力や思考力、
感情や行動のコントロール
などを行います。

要するに前頭葉は頭の良さややり抜く力に大きく
関わっています。

ということは運動を習慣的に行い前頭葉を鍛えれば
・集中力や思考力の向上
・メンタルの安定
・やり抜く力の向上
というような効果が得られます。
これらが長期的に運動を行うメリットと言えます。

では次に運動の短期的な効果について見て
いきます。運動は短期的にも集中力を上げて
くれます。その主な理由はふたつあります。
・血流のアップ
・ドーパミンの分泌

この二つがあります。

それぞれもう少し掘り下げていきます。
運動すると血流が上がります。
つまり血の巡りがよくなります。すると酸素が
身体全身に行き渡ります。そしてこの酸素という
のはエネルギーの源です。

運動によって血流を上がり、脳に血流を回して
酸素を送ってあげられます。
ということは、しっかりと脳に酸素を回して
あげることが集中力アップに直結
します。
そうすることで私たちの集中力は上がります。

もう一つドーパミンの分泌について
見ていきます。
このドーパミンという物質は集中力を高めます。

このドーパミンというのは私たちの脳の中で
作られる脳内物質です。このドーパミンが出ると
・やる気が出る
・頭が冴える
・記憶力が上がる

というような効果を得ることができます。

このドーパミンを出す方法はいくつかあります。
その中の一つが運動です。

運動するとドーパミンが分泌されますので集中力
が高まります。

というわけで運動をすることで血流が上がり、
ドーパミンも出る。
この二つの理由によって私たちは集中力が
上がります。

メンタルが安定する

[結論]
運動によって自律神経が整いその為メンタルが
安定します。

では掘り下げていきます。運動をすると自律神経が
整います。
自律神経とは呼吸や体温調節代謝などを
行う神経です。自分の意思とは関係なく自動で
24時間働き続けてくれています。

この自律神経は交感神経と副交感神経という二つの
神経系から構成されています。

交感神経は身体の活動に関わる神経で副交感神経は
体の休息に関わる神経です。

ですのでよく言う『自律神経が乱れている状態』
いうのは、体が活動と休息を切り替える役目を担う
このスイッチがうまく働かない状態だと
いうことです。

スイッチがギシギシに固くてなかなか動かない
みたいなイメージです。

何事も良くONとOFFの切り替えが大事だと
言います。このONとOFFの切り替えには
『自律神経の働きが正常か否か』
これが大きく関わっています。

OFFの時間でちゃんと休息を取れる人こそ
ONの時間で高い生産性を発揮することが
できます。

ですのでこの自律神経を整えることが非常に大事
だということです。

そして自律神経が整うとメンタルも安定します。
というのもメンタルが安定しない状態は感情の起伏
が激しい状態といえます。

交感神経と副交感神経の切り替えがうまくいって
いないというのがひとつの原因としてあります。

もう少し掘り下げると交感神経のスイッチばっかり
が入りすぎなんですね。

そうすると常にピリピリしていたかと思えば、その
ストレスから急に無気力になったりというような
精神状態に陥ります。
このように感情の起伏が生まれるわけです。

では、精神状態が乱れることを防ぐためには
自律神経を整えONとOFFのスイッチをスムーズ

にしておく必要があります。
そしてその自律神経を整える方法の一つが
運動です。

というわけでここまでで運動の三つの効果について
解説してきました。運動がメリット満載なのは
伝わりましたでしょうか。

[2]どんな運動がいいのか

picture

次はもう一歩踏み込んで、具体的にどんな運動が
いいのかという話をしていきます。

[結論]
脳を鍛える運動は有酸素運動そしてある程度
まではやればやるほど脳に良いです。

では、この結論について掘り下げていきます。
脳を鍛えるという観点から見ると、有酸素運動全般
が脳を鍛える
ことができます。

有酸素運動というのは
・早歩きのウォーキング
・ランニング
・サイクリング
・スイミング

のような少量から中程度の負荷で、ある程度時間を
かけて行う運動のことを言います。

この有酸素運動はその名の通り酸素を多く取り込み
ながら行う運動です。

逆に酸素をあまり使わない運動を無酸素運動と
言います。無酸素運動は例えば
・筋トレ
・短いダッシュ

というような大きな負荷で短い時間で行う運動の
ことです。

こちらの無酸素運動でもBDNFは出るには出るの
ですけど、有酸素運動の方がBDNFがより
出やすいので、脳を鍛えるという意味では
有酸素運動の方が有効です。

もう少し掘り下げると有酸素運動では
・BDNFの分泌
・心肺機能のアップ
・脂肪燃焼
という効果が大きく、無酸素運動では筋力アップの
効果が大きいです。

有酸素運動でも筋力はつくし、無酸素運動でも
BDNFは生成され心肺機能向上、脂肪燃焼はします。

結局理想は有酸素も無酸素もどっちもやることと
言えます。BDNFが増えると頭が良くなり、
心肺機能も向上します。

そうしますと、疲れにくくなり、脂肪が燃えると
病気のリスクが下がります。
筋肉がつくと疲れにくくなりますし、見た目が
かっこよくなるというような効果を得られます。

[3]どれくらい運動すれば良いのか

picture

次にどのくらい運動すればいいのかという
話をします。
[結論]
ある程度まではやればやるほどいいです。
基本的に運動はやればやるほど効果があります。

しかし毎日自分の限界を超える運動を行うという
ようなやり方では逆に疲れが溜まってしまい、
筋肉量が落ちてしまうというようなデメリット
があります。

『極端に運動をやりすぎるのはNG』です。
よく推奨されるのは
・心拍数が上がり軽く汗が出るという程度
・10分から1時間
・週に2から3回程度
を行うのが良いとされています。

ただもちろんこれは個人差があります。
いつも言うことですけど『継続する』こと。
これを最重視して自分に合ったやり方で
行いましょう。

また先ほど運動は習慣として長期的に行うメリット
と短期的に行うメリットこの二つがあるということ
をお話しました。

この短期的な運動についてですがこれは5分くらい
の軽く散歩とかの運動でも大丈夫です。
そういう小さな運動でも十分効果があります。

ぜひ、1時間に1回くらいは5分くらいの散歩
もしくはスクワットや階段の上り下りなんかを
はさむ事をお勧めします。

ちなみに散歩やスクワットみたいな足の筋肉を使う
運動が最も効果的
です。

なぜかと言うと人の筋肉の中で一番大きな筋肉は
『太ももにあるから』です。

この大きな太ももの筋肉を動かすことで、効率よく
身体全体の血流が上がります。

脳にしっかり酸素が行き渡るというわけですね。
足の筋肉を使う運動を5分でもいいので取り入れて
みてください。
というわけで以上が運動のやり方についてでした。

[4]そもそも何で運動は恩恵をもたらすのか

picture

ここまでで運動のたくさんのメリットと
そのメリットが得られる仕組みについて
みてきました。
それにしても、運動ってなぜ体にいいんですかね。

結論としては、『人はそもそも動く生き物だから』
です。
ではこの結論について掘り下げていきます。
これはこのブログではよくお話しすることですが
そもそも人類の歴史においてほとんどが
『狩猟採集の時代』でした。

人は約250万年もの間、狩猟採集時代があった後に
ようやく1万年前から農耕をスタートさせています。

その後約250年前に産業革命が起きて現在に至る
わけですから、
『人類の歴史の99%以上は狩猟採集の時代』
なんですね。

この背景がありながら、この数百年でテクノロジー
の急激な発達によって社会は激変しています。

しかし生物の進化というのはとても遅いです。
生物の進化は徐々に徐々にしか進みません。

生物の進化のスピードと
科学や社会が進歩するスピード
この両者にはギャップがありすぎるんです。

この知識は非常に重要です。
そういうわけで社会はものすごく進歩していますが
私たち人間の身体や脳は数万年前の狩猟採集の時代
からそれほど変わっていない
のです。

では、その狩猟採集時代ってどんな時代だったのか
それはその名の通り狩猟と採集で生きていた時代
です。

つまり基本的に1日中動き回り、走り回るという
ことをしていたわけです。

動き回り走り回り、たまに休憩する。
そのぐらいが人の本来のあるべき姿と言うか、
そういう風に体は最適化されていると言えます。

ですので、私たちの体は運動をすると喜びます。
つまり運動をすると体が整います。

というわけなんですね。
そしてその体が整うというのを掘り下げてみる
と、この記事でお話してきた
・BDNFが出る
・脳細胞が増える
・血流が良くなる
・自律神経が整う
ということです。

というわけで以上がそもそも何でそんなに運動が
体にいいのかという話でした。

では、最後に内容をまとめます。
[1]運動の三つの効果
運動には実にたくさんのメリットがありますが
今回は
・頭が良くなる
・集中力が上がる
・メンタルが安定する

という三つについて解説しました。

[2]どんな運動がいいのか
脳を鍛える運動は心拍数が上がる有酸素運動
です。とはいえ無酸素運動と組み合わせるのが
なお良い
です。

[3]どれくらい運動すれば良いのか
ある程度まではやればやるほどいいです。
『極端に運動をやりすぎるのはNG』です。
よく推奨されるのは
・心拍数が上がり軽く汗が出るという程度
・10分から1時間
・週に2から3回程度

[4]そもそも何で運動は恩恵をもたらすのか
私達人間は本来動く生き物だからです。
社会は急激に変わりましたが人という

生物の体のつくりは古代とそれほど
変わっていません。
適度には動く必要があります。

『運動は万能薬』だと言われています。
メリットが多すぎますよね。世の中に絶対はないと
思いますが運動に関しては多くの人にとって
取り入れるべきものだと思います。

では、最後までご覧いただき
ありがとうございました。

また次回☆ミ

BDNFについてまとめた記事はこちら

管理人について神奈川県に在住している40代のサラリーマンです。
妻。子供、2匹のチワワと平凡に暮らしています。

2020年2月に脳梗塞を患い入院生活を送るも
幸いにも後遺症は残りませんでした。

今後の健康維持のために始めたのは踏み台昇降です。
この運動をしながらYoutubeを見て学んだ事を
アウトプットをしているブログになります。

このブログについて

雑記のまとめ記事はこちら

習慣を完全掌握し人生を変えていけ『習慣が10割』要約レビュー

[1]はじめに

今回のレビューは吉井雅之さんの著書
『習慣が10割』です。

著者の吉井さんはこれまで述べ5万人の三日坊主に
悩む人たちに『習慣化スキル』をインストール
させることで、その人生を変え続けてきた
『習慣化モンスター』とも言うべき方です。

現在は『シンプルタスク』というコンサルティング
会社の代表取締役をされていらっしゃいます。

今回、この本を題材に選んだ大きな理由は、
世の中は夏が過ぎ、これから秋へ移り変わって
いきます。

読書の秋、スポーツの秋といわれるように
『新しいことを始めるのに秋は良い節目』
なんですよね。

どうしたらそのやりたい取り組みを皆さんが
習慣化できるのだろう?と勝手に考えた結果
たどり着いたのが本書です。

早起き、ダイエット、筋トレなどの良い習慣を
継続させ一方で、ギャンブル、喫煙、暴飲暴食
などの悪しき習慣を断ち切るためのコツやヒントが
凝縮されています。

怠け癖がある人、朝活や副業をしたい人は
必見です。
習慣が変われば人生が変わりますので
どうぞ最後までご覧ください。

本書の結論を先に入ってしまいますと
未来はこれからの自分の習慣によって
変えることができる
ということです。とても勇気の湧くメッセージ
ですよね。

習慣化が日常でどれだけ大切なのかということを
認めざえるをえないほどの強いメッセージが
書かれている本であると思います。

私にも習慣化出来ていることとそうでないこと
もちろんありますので、とても勉強になりました。

このレビューを通して、あなたにも昨日までは
持っていなかった習慣化スキルを身に着けて
いってもらいたいと思います。

今回は以下の目次を用意しました。

[1]はじめに
[2]習慣が人生の全てを決めている

 1.習慣のもつ力
 2.習慣を操る二つの要因
 3.自然とやる気を出す方法
[3]知っておくべき脳の仕組み
[4]習慣化を見に着けるためのスキル

 1.目的意識をイメージする 
 2.意志力よりも大事なもの
 3.良い習慣のメリット悪い習慣の
   デメリットを知る
 4.習慣のひとつ前の行動を決める
[5]あとがき的なもの

では、いってみましょう。

[2]習慣が人生の全てを決めている

picture

この章では、習慣というものをより掘り下げて
いこうと思います。具体的には
1.習慣のもつ力
2.習慣を操る二つの要因
3.自然とやる気を出す方法
の三つに分けてお話をしていきます。

1.習慣の持つ力

まず一番初めに皆さんと共有したい意識というか
土台についてお話をしたいと思います。

著者の吉井さんに言わせますと
習慣が続かないのは意志が弱いからではなく
習慣の作り方を知らないから
だそうです。

意思の力に頼ることなく、習慣さえ作ってしまえば
自然と継続できるようになるんですね。
これは私は大いに納得できることであります。

人は目標をもって実現した自分を繰り返しイメージ
をすることで潜在意識に働きかけることが
できます。

どんな些細なことでも続けていくことで達成感を
味わえ、ひいては自信につながっていきます。

習慣のもつ潜在エネルギーは計り知れないと
言えます。

じゃあ、どうやってその習慣を作るの?について
答えているのが本書であり、さらにその一部を
ご紹介しているのがこのレビュー記事です。

吉井さんはこれまで会社経営者から一般の会社員、
学生や子供たちまで延べ5万人の人達に習慣の
作り方を教える中で、それぞれが望む習慣を
手に入れ人生を変えていった方々を多く見てきた
と語られています。

自分に自信が持てなかった人たちが習慣の作り方を
身につけていくことによって、大きく人生を開花
させていったそうです。

だからこそ『習慣にはとてつもない力がある』
断言されています。

人によっては仕事で結果が出なかったり、異性との
交際がうまくいかなかったり、家庭でもうまく
いかなかったりしています。

なぜ人によってここまで差が出てしまうのか
この答えに吉井さんは
今の自分は過去の習慣でできている
その習慣の差こそが違いを生んでいる
と主張されています。

過去の言葉や行動思考など一つ一つの積み重ねが
今の自分自身を作り上げている
んですね。

人によっては非常に耳が痛い内容かもしれませんが
この事について本書では例を交えて解説を
されています。

ふたりの営業マンの話が出てきます。
1人は良く売れ、成績も良い。もう一方は
あまり売れず、成績も芳しくない。

両者のこの結果の差は
『心からの笑顔でお客さんと接する習慣が
 あったかどうかに比例している』
のだそうです。

断られるのが当たり前の営業の世界で、
断られても断られても、売れても売れなくても
毎日笑顔で営業する習慣があったかどうか。

この習慣を持っていないままに売れない日が続くと
笑顔ではなくなってしまい、それに伴なって自信も
失っていき、結果がついてこないという
いわゆる『負のスパイラル』に陥ってしまいます。

学校では成績の良い子も悪い子もいますが
これも生まれ持った才能ではないと
語られています。

コツコツと勉強する習慣を身に着けた子と、
コツコツと勉強することを怠ってきた子の違いが
あるだけなんですね。

元メジャーリーガーのイチロー選手も同じ趣旨の
ことを主張されています。
小さなことを積み重ねることが
とんでもないところへ行くただひとつの道

人生を大きく左右する力が習慣にあることは
疑いようのない事実だといえますね。

『習慣を変えることは人生をも変える』
もはや、習慣こそが人生を決めていると言っても
過言ではありません。

2.習慣を操る二つの要因

習慣とは何なのかを理解するにあたり
超重要な二つの要因は『思いと反復』です。

習慣とは『習慣化=思い✖反復』というように
『思いの強さ』『行動の反復回数』によって
身に付いていくものです。

この思いと反復についてさらにそれぞれ掘り下げて
いきます。まずは思いについてです。

これはまさしく『モチベーションの強さ』
言い換えられます。

理想の自分になりたいという気持ちが大きいほど
習慣化することができますよね。

次に習慣にしたい行動を反復することが大事です。
脳には『ホメオスタシス』もしくは恒常性と
呼ばれる機能が備わっています。

これは自分を一定に保とうとする性質のことです。
この性質により脳は変化を嫌い、安定を好みます。

つまり反復回数を増やしてその行動が当たり前の
行動になりさえすれば大勝利
なんです。

ホメオスタシス恒常性により、私たちはその
行動を簡単に続けることができます。
むしろ止められなくなります。

これこそが『習慣が最強』である理由と言えます。
習慣になった行動は自分にとっては、ごくごく
当たり前の行動に次第になっていきます。

これが良い習慣であれば徐々に良い結果が
得られていき、逆に悪い習慣であれば徐々に
悪い結果を招いてしまいます。

つまり『今の自分=これまでの習慣の積み重ね』
といえます。

そして習慣を改善するということこそが成果を
上げるための最強の方法だということです。

というわけでここまでの内容をまとめます
『習慣化=思い✖反復』を見てきました。
思いの強さがモチベーションの強さです。

反復回数を増やすことでこそ脳の恒常性を活かし
習慣化することができる、ということでした。

3.自然とやる気を出す方法

自然とやる気を出す方法については
『何のためにその行動を習慣にしたいのか?』
これを明らかにしておくことです。

これは先ほどの『習慣化=思い✖反復』で言う
ところの思いについて掘り下げた部分です。

つまり何のためにその行動を習慣化したいのか
ということを明確にすることが
思いを強くするということです。

例えば
・たった一度の人生いろんなことを経験したい
・お金持ちになりたい
・あの子と付き合いたい
・かっこいい男できる男になりたい

みたいな感じで自分の理想の人生や、なりたい
自分像が少なからずあると思います。

そのような理想の人生、なりたい自分から逆算
して習慣化すべき行動を決める
ということです。

自分の目標から逆算して日々の習慣を最適化
することが夢を叶えるための最強の方法です。

何事もそうですが何のためにそれをやるのか
という思いを『具体的に言語化』することで、
それをやりたいという気持ちが大きくなります。

この具体的な言語化が大事です。
また何のためにやるのかということについて
自分のため+誰かのためという目的意識があると
よりモチベーションを保ちやすいです。

例えば
大好きな家族のために健康を維持したい。
だから運動と食事に気を使う。

自分のパフォーマンスが上がれば会社の
みんなが喜ぶ。だから睡眠の質を上げるため
の習慣を取り入れ、日々のパフォーマンス
アップを試みる。

このように、人は自分だけでなく他の誰かのために
という思いがある時の方がモチベーションを
保ちやすいです。

いつも話すことですが結局、人は社会的な生き物
であると言えます。一人で生きていくことは
できません。

そして人との関わりを持てる時に幸せを感じ
パフォーマンスが上がる生き物なんですね。

ですので、ぜひ大事なあの人の顔を思い浮かべ
ながら良い習慣を取り入れてみてください。

というわけでここまでの内容をまとめます。
『何のためにその行動を習慣にしたいのか』これを
明確にすることが大事です。

こういう人生にしたい、こんな人になりたいと
いうような目的を明確に言えることで思いが
強くなります。

また誰かのためにという目的意識があると、より
モチベーションを保ちやすいです。

[3]知っておくべき脳の仕組み

picture

ここまでのお話で、頭でわかっていてもそれが
できないんだわ、と思う方も多いかと思います。

ではなぜ続けられないのか、この章ではその原因を
見ていきたいと思います。

習慣化できないのは
脳が楽しいと感じているか感じていないかに
大きく影響する
と本書では語られています。

例えば
ダイエットは楽しくないけど甘いものを
食べるのは楽しい。
貯金は楽しくないけど買い物は楽しい。

この楽しいか楽しくないかの違いが
『継続できるか否かの差』となって現れていると
いいます。

自分が好きなことを仕事にしたいっていう人は
その仕事を実際にやってみて、楽しいかどうか
検証してみるといいですね。

その仕事が楽しいと思えるなら習慣化ができて
好きなことを仕事にして生きて行けます。

また脳はマイナスな感情ほど記憶しやすいという
特徴もあります。

一つの物事に取り組む中でうまくいかなかった結果
があったり、辛い経験があったりすると気持ちが
折れてしまい続けられなくなります。

何かを始める時にずっと低空飛行で結果を全く得る
ことができない。

こんな状況ではやる気もなくなってしまって
結果的に習慣化できなくなってしまいます。

このような事に埋没してしまうことのないよう、
習慣化したいことを楽しく感じるためにも
『小さな成功体験を得ること』が大事です。

長く続けられない性格であれば短期集中型で
結果が出るまでロケットスタートで
取り組んでみる。

この爆発的な勢いで取り組んでいれば小さな
成功体験という報酬が得られて、快感を味わうこと
ができ、習慣化できる可能性も高まっていきます。

この快感を得た後であれば、また後で嫌なことや
辛いことがあったとしても耐えることができ、
継続もできます。

この様に
大量の行動をしてみて小さな成功体験を積み
快感を味わえば脳はそれを『快』と記憶し、習慣化
ができる可能性が高まる
ということです。

[4]習慣化を最強にするスキル

picture

この章では、これまで学んできた知識を土台に
より具体的な習慣化をするスキルを学んで
いきます。

これら、4つの事を取り上げます。
それぞれ最後にまとめも用意したので復習に
ご覧になってください。
1.目的意識をイメージする 
2.意志力よりも大事なもの
3.良い習慣のメリット悪い習慣の
  デメリットを知る
4.習慣のひとつ前の行動を決める
では、見ていきましょう。

1.目的意識をイメージする

『誰でもいつからでも始められる』これが習慣の
良いところなんです。遅すぎるということは
ありません。

習慣は思い描いた通りの人生を作り上げるための
手段です。そして将来こうなりたいという夢を
描くのに年齢制限はありません。

自己啓発の世界でも言われていますが人は目標を
持って実現した自分を繰り返しイメージすることで
潜在意識に働きかけることができます。

こうすることによって続けられない自分に打ち勝ち
継続できる可能性がより高まっていきます。

ここで重要なのが何を続けるかよりも
自分で決めた約束を守ることができたと
いう実績を作ること
なんですね。

どんな些細なことでも続けることで達成感を
味わえて自信に繋がっていくからです。

例えば
ダイエットを習慣にするならただ単に痩せたいと
願うのではなく、痩せてどんな自分になりたいか
をきちんとイメージすることです。

ダイエットが成功して異性と楽しく会話できるよう
になった。恋人ができて楽しくデートできるように
なった幸せな家庭を持って笑顔が絶えない生活を
手に入れることができた。

こんな自分自身の未来像をイメージすることに
よって続けやすくなります。

こうして続けていく中で体重が2キロも減ってると
いう小さな成功体験ができたら習慣化できる可能性
が間違いなく上がっていきます。

従って習慣化するためのスタートには
・目的意識を明確にもつ
・なりたい自分像をイメージをする

というこの二つの要素を強く意識していく
といいです。

これは、実際に結果を出してる人に当てはめると
イメージしやすいですよね。

例えばイチロー選手が
『今日は体だるいし練習は明日でいっかなー』
とか言ってる姿は全く想像できません。

フィギュアスケートの羽生結弦選手が
『オリンピックですか?出れたらまあそれに
 越したことはないんですけど』

とか言って漠然と練習に取り組む姿も
全く想像できません。

結果を出している人は強い目的意識を持っており
どんな状況であろうとも習慣を崩さず常に意識
して取り組んでいます。

好きだからこそ、習慣と意識せずとも毎日
やり続けられたのだろうと思うんですね。

この章のまとめです。
習慣化のスタートには
・目的意識を明確にもつ
・なりたい自分像をイメージする

ことがとても大事です。

これからも続けていくためには
自分で立てた約束を今日も守り切ったという
達成感、自己肯定感
です。

2.意志力よりも大事なもの

ここまでお読みいただいた方にはお分かりだと
思いますが、習慣を気合や意志の強さで作ろうと
いうのは、いささかナンセンスである
と言わざる
をえません。

それはとても非効率で思考停止であると言っても
過言ではありませんね。

習慣化をすることには、意志力は必要ではない
と言えば嘘になりますが、もっと大事なものが
あります。

それは『環境』です。もちろんモチベーションや
意思力は必要なものですが、それらは日によって
浮き沈みがありますのであまり頼りすぎない方が
いいです。

怠け癖と誘惑の弱さは人間の習性で変えようのない
事実です。

そんな私たち人間が怠けず誘惑に負けずに習慣化
するには最適な環境を作るのが大事なんですね。

続けやすい環境に身を置くことでモチベーション
に頼らずに行動を継続することができます。

そこで習慣を続ける時間と場所を決めること
お勧めします。

環境については大きく2種類の環境があります。
・時間や場所という環境
・周りの人達という環境

です。

それぞれ掘り下げていきます。
時間や場所については固定する方が習慣化しやすい
です。これも先ほどの恒常性という脳の仕組みに
理由があります。

例えば、読書習慣を作る時なら
・朝起きて自宅のデスクで
・昼食後休憩室で
・就寝前ベッドの中で

など人によってどれが一番合うかはわかりませんが
一番続けられる時間と場所を探し、そこに習慣を
落とし込むと習慣も格段に続けやすくなります。

決まった時間に決まった場所で決まった行動を
とるということを繰り返すことで、
決まった時間、決まった場所であるとハードル

を下げて始められることが出来るように
なっていきます。

始めてみて
『少しずつもっとこうした方が効率が
いいかもなぁ』とか、『飽きてきたから違うやり方
にしてみようかな?』と、いうような感じで少し
ずつ変化を加えていくというやり方が脳の仕組み上
理にかなっていると言えます。

そしてもう一つの環境、『周りの人達』について
です。結論としては、一人でやるよりも誰か他の人
を巻き込んで一緒に行った方が断然に、習慣に
なりやすいです。

ダイエットであればSNSにランニングアプリ
のスクリーンショットをアップしてる人を
よく見かけます。

いいねをもらえると承認欲求が満たされてシェア
した写真によってモチベーションが生まれるので
オススメです。

また同じ目的意識を持った仲間と一緒に実践を
するようなコミュニティに属して定期的に
実践した内容や結果を報告し合うような環境を
作れば、意志が弱い人でも習慣化できる可能性

が高まっていきます。

例えば
同じような目標を持つ仲間と一緒に頑張る。
一緒に習慣化に挑戦してみるランニング友達や
筋トレ友達を探す
のような感じで、誰か仲間を作ってしまうのが効率
のいいやり方です。

これはさっきお話した私たちは人の為でもあるほう
がより頑張れるという話と似ていますよね。

結局人は社会的な生き物な理由で仲間と協力を
したり、競い合いながらやる時に成果を
上げやすいのですね。

というわけでここまでの内容をまとめます。
意思の力やモチベーションよりも
『環境を整える』ということが大事です。

環境には二種類あって『時間や場所』などの
環境と『周りの人達』という環境の二つです。

このどちらも整えるのが継続しやすい、
習慣化をさせやすいやり方であるという
わけです。

3.良い習慣のメリット悪い習慣のデメリットを知る

脳が『快』と感じた習慣は続けやすく『不快』
感じた習慣は続かないと言っています。

例えば、
勉強する習慣がある人とない人とでは学業
や仕事の成績も違ってきます。

運動する習慣がある人としない人では健康に
大きな差が出ます。

また習慣には悪い習慣がもちろんあってタバコや
ドカ食い、ギャンブルなどは悪い習慣といえます。

様々な習慣がおそらく皆さんにもあると思いますが
良い習慣をやっていき、悪い習慣を辞めていくこと
によって、仕事と生活の質を高める
ことが
できます。

ただ良い習慣というものは大体は継続するのが
難しくて、逆に悪い習慣はなかなか
止めれなかったりします。冒頭の快か不快かで
考えると『不快』なものが多いです。

勉強を習慣にしたいと思っていても過去の
経験から勉強がつまらなくて退屈であると脳が不快
に思うとその習慣の成功確率は大きく下がって
しまいます。

逆に毎日食べていたお菓子をやめようと思って
いても、すでに私たちはお菓子が美味しいことを
知っているので食べることで脳が快になります。

そうなっている状態ではお菓子を止めることは
難しいです。そこで
・良い習慣をした後のメリット
・悪い習慣をした後のデメリット

をそれぞれ認識することが有効です。

勉強した後のことを考えてください。受験生なら
第一志望の大学に合格。社会人ならスキルが
上がって職場での評価が上がります。

それらのメリットは想像するだけで脳は快と感じ、
習慣にしやすくなります。毎日食べていたお菓子は
食べることによる体型と金銭面を考えてください。

高カロリーなのでもちろん太りますし、金銭面でも
毎日食べていたら結構な金額になります。それらの
デメリットを想像することで脳は不快と感じ、
食べる事を抑えようとしてくれるはずです。

言葉を変える、というのも脳の認識を変えると
いいうことには有効です。

例えば、
『勉強をする』から『将来の成功を掴む』に
『不快』なものから『快』なものに良い習慣は
変換します。

逆に、
『ケーキを食べる』ではなく
『脂肪のかたまりを食べる』に
『快』なものを『不快』なものに悪い習慣は
変換します。

この章のまとめです。
脳は『快』と思うことは行動に移しやすく
『不快』と思うことは避ける性質があります。
大抵の場合
・良い習慣は『不快』
・悪い習慣は『快』


誘惑に負けそうなときは
・良い習慣のメリット
・悪い習慣のデメリットを認識

することでより良い習慣を作っていくことが
可能です。

言葉をあえて変換すると脳は錯覚を起こします。

4.ひとつ前の行動を決める

習慣の前の行動を決めることで習慣と目的達成への
成功確率が上がります
。具体的に例を挙げてみると
『早起きです』

朝の時間は脳のゴールデンタイムと呼ばれて
います。仕事前や学校前に自分のために時間を
使うのはとても素晴らしいことですし
私も取り入れています。

その時間を使って試験勉強することに決めました。
見に着けるべき習慣は早起きをして勉強する事、
目的は試験でいい成績をとることとします。

ここで良くないのは寝る時間を決めなかった場合
です。普段7時間寝ている人が、4時間睡眠に
変えてしまった場合は、予定の時間に
起きれませんでしたし、仮に起きれたとしても
『集中力の低下』が目に見えています。

習慣化が成功としたとしても
『試験でいい成績を取る』という目的にはまっすぐ
進めていないように思えますよね。

そういったケースをなくすためにオススメなのが
『ひとつ前の行動を決める』ことです。

早起きして勉強することを習慣にするなら
23時には寝て6時に起きると決めます。

そうすることで寝不足の心配がなくなり、早起き
の確率と朝の集中力が上がります。

さらに言うなら23時に寝ることを決めたなら
22時30分までにお風呂に入る。
とすれば、20時からカフェインを取らないなど
さらにひとつ前の行動を決めていきます。

一つ前のさらにひとつ前と事前の行動を決めて
いくことで習慣の成功確率は飛躍的に上がるので
皆さんも是非やってみてください。

この章のまとめです。
習慣化したい行動にフォーカスをあてて
しまいがちですが、大事なのは
『そのひとつ前の行動』です。

ハードルを下げ、バトンを渡せるように
できうる限りひとつ前、そのさらにひとつ前
をコントロール
していきましょう。

[5]あとがき的なもの

picture

人の毎日の行動のうちおよそ70%はいつもやること
の繰り返しや習慣であると言われています。

このことから心理学者のウィリアムジェイムズは
『人は単なる習慣の塊に過ぎない』という言葉を
残しているほどです。

それだけ習慣というものは『その人そのもの』で
あり『人生そのもの』に直結する最重要なもの
とも言えます。

ぜひ今回の知識を生かして理想の自分から逆算した
最適な習慣をデザインして頂いて、一つずつ
自分のものにしていってください。

今回紹介した『習慣が10割』には習慣化のための
さまざまなテクニックが書かれています。

今回紹介したのはほんの一部です。まだまだ紹介が
できていない部分がたくさんありますので、ぜひ
手に取って読んでみてください。

明日の自分は今日の自分よりも一歩前へと
楽しさを見出して取り組んでいるんだろうなと
期待しつつ、今回のレビューもクローズして
いきたいと思います。

それでは最後に吉井さんが話していたお話の中で
一番こころに残った言葉を添えて終わります。

今の自分を作っているのは
過去の習慣の積み重ねに他なりません。
人に能力の差はなし
あるのは『習慣の差』だけなのです。

今回の知識が何か少しでもあなたの人生の役に
立てれば幸いです。

では、最後までご覧いただき
ありがとうございました。

また次回☆ミ

書籍レビューはこちら

人気記事本は『読む』から『聞く』時代へ! Audible(オーディブル) なら『1冊無料』で始められます
人気記事雑記まとめ

戦う全てのサラリーマンへ捧ぐ『イシューから始めよ』要約レビュー

[1]はじめに

こんにちは、今日は安宅和人さんの名著
『イシューからはじめよ』を要約していきます。

前回の『エッセンシャル思考』と同じく
全社会人に読んでもらいたい一冊です。

この本は『全てのサラリーマンに向けて書いた本』
と言えます。入社前の課題図書としてあげている
企業も多いそうです。

・普段の仕事の生産性を上げたいと感じている
・質の高い仕事をする極意を学びたい

このようなサラリーマンの方にとてもお勧めの
1冊です。

まず初めに、いつもの通り超簡単に著者である
安宅さんの経歴を紹介します。

東京大学大学院生物化学専攻にて修士課程修了後、
マッキンゼー・アンド・カンパニーに入社。

その後4年半の勤務後、イェール大学脳神経化学
プログラムに入学し、2001年春に学位取得。

2001年末、マッキンゼー復帰に伴い日本に帰国。
マッキンゼーでは、10年以上に渡り
消費者マーケティングに従事、マーケティング研究
グループのアジア太平洋地域中心メンバーとして
事業開発、ブランドの立て直しに関与。

その後、2008年からヤフーへ移り、COO室長、
事業戦略統括本部長を経て2012年からCSOに
就任。

国の政策などにも助言を求められる、いわゆる
スーパービジネスマンです。

本書で安宅さんが伝えたいことは
『質や生産性の高い仕事とはどんなものなのか
 今一度考えて、再構築していこう』
というものです。

圧倒的に生産性の高い働き方とはどのようなもの
なのでしょうか?
あなたが今やってるその仕事は本当にすべきもの
なのでしょうか?

このレビューを通して、みなさんにも質や生産性の
高い仕事をより可能になるように一生懸命に要約を
していきますので最後までお付き合いください。

このレビューでは以下の目次を用意しました。

[1]はじめに
[2]イシューとは何なのか
[3]バリューの高い仕事を目指す
[4]良いイシューの条件

  1.本質的な選択肢であること
  2.深い仮説があること
  3.答えを出せること
[5]良いイシューの見つけ方
  1.仮説を立てる
  2.イシュー特定のための情報収集を行う
[6]アウトプットをつくる
  1.イシューを分解する
  2.ストーリーラインを作る
  3.聞き手を意識する
[7]あとがき的なもの

では、行きましょう。

[2]イシューとは何なのか

picture

そもそも本書の題名の『イシューからはじめよ』
イシュー(issue)って何よ?おいしいの?
という方向けに、今後の意識を合わせるためにも
そこの定義をハッキリとさせておきましょう。

イシューとは
・二つ以上のグループ間にまたがって
 まだ解決されていない問題
・白黒はっきりつけなければいけない問題
であると、安宅さんは述べています。

私たちの仕事は
・会社の業績を上げる
・より効率化をあげる
・クライアントのオーダーを達成する
などの目的をもってもちろん行われていますが
そのほとんどはイシューとはかけ離れた、
『場当たり的なもの』であることが大半です。

イシューとは、生産性や価値を最大限まで高めうる
『本質的な説くべき問題』とも言い換えることが
出来ます。

そこにフォーカスをすることで、少ない時間で
最大限の成果をあげることが出来るようになる、と
安宅さんは述べています。

与えられた問題を違和感もなく解くのではなく、
そもそもどの問題に取り掛かるべきなのか、を
見極める。

それが『イシューからはじめる』ということです。
よりデキるビジネスマンには必須の考え方である
ことがなんとなく分かったところで、次の項目へ
進んでいきましょう。

[3]バリューの高い仕事を目指す

picture

バリューとは『質や生産性』といった意味を
持ちます。では、プロフェッショナルを目指す人に
とって『バリューのある仕事』とはどのような
仕事なのでしょうか?

安宅さんはバリューの本質は
・イシュー度
・解の質
この2つから成り立っていると説明しています。

ここで言うイシュー度は自分の置かれた局面で
本当に説くべき問題なのか?その必要性が高い問い
であるほど『イシュー度が高い』と言い換える事が
出来ます。

『解の質の高さ』はそのイシューに対してどこまで
明確に答えを出しているかの度合いです。

図にしてみると以下のような図になり右上のエリア
に入るものが『バリューのある仕事』であると
言えます。

イシュー度が少なければどんなに質の高い解を
用意したところで右上のエリアには入れません。
とすれば、バリューのある仕事とは言えません。

ほとんどのビジネスマンはイシューを見極めること
が出来ておらす、与えられた問題に如何に質の良い
アウトプットを出すかに執着してしまっています。

この左のエリアからバリューの高い仕事を目指す事
を安宅さんは『犬の道』と一刀両断しています。
図で表すとこのようなアプローチです。

この図からも分かるように、安宅さんは本当に
バリューのある仕事を行ない、世界に意味のある
インパクトを出すためには特にイシュー度が大切
しているんですね。

安宅さんの述べる、バリューの高い仕事への
アプローチとはこのようになります。

ではこのイシュー度が高いイシューを見極めるには
どうすればいいのかを説明していきます。

まず第一にこれは当たり前とも思えますが
そもそも『問題は解くもの』と考えがちです。

ですが、まず最初にすべきは
『本当に解くべき問題、イシューを見極めること』
これから始めるべきなんです。

[4]良いイシューの条件

picture

イシューとは何か、バリューの高い仕事とは何か
がお分かりいただいたところで、良いイシュー
とはどんなものなのか、を共有していきたいと
思います。

安宅さんはこれらを満たすイシューが良いイシュー
である、と述べています。
1.本質的な選択肢であること
2.深い仮説があること
3.答えを出せること
順に見ていきます。

1.本質的な選択肢であること

本質的であるということは、その問題を解決すると
大きなインパクトを与えること、と言い換える
ことが出来ます。

例えば、売り上げが低迷している飲料水の会社が
あり、全社で立て直しを検討している、とします。

通常、考えられる選択肢としては
・今のブランドでそのまま戦う
・新ブランドに転換
などの議論が行われます。ですが、もっと本質的に
業界の市場規模の動向をしっかりと見据えるところ
からスタートするべきです。

上記の議論に結論をだしたところで市場規模
そのものが伸び悩んでいるのであれば本質的な
議論は市場規模の動向をしるというところで
あったことが分かります。

これまでの常識にとらわれない様な解決策を施す
ことが出来れば、今後の検討方向性に大きな影響
を与えることになります。

2.深い仮説があること

ここまでスタンスを取るのか、というところまで
一気に踏み込んでいて、常識を否定・覆すような
洞察があると、深い仮説ということが出来ます。

例をあげるとすれば『地動説』などですね。
それまでは太陽が地球の周りをまわっていると
考えられていましたが、実際は地球が太陽の周り
をまわっています。

まさにこれまでの常識を覆したところに仮説を
置いた良い見本であると思います。

3.答えを出せること

イシューとは
白黒はっきりさせなければいけない問題である、
と冒頭でお話しました。そもそもですが答えの
出ない問題であるのならイシューですら
ありませんよね。

ですが、世の中には重要であっても答えの出せない
問題があふれています。

人はなぜ生きるのか、などは重要ではあります。
ですが答えの出ない問題です。これらはイシュー
ではなくむしろ哲学の分野であると言えます。

答えを出すためには既存の手法、あるいは現在着手
しうるアプローチで答えを出せることが重要に
なってきますね。

これまで『良いイシューの条件』を見てきました。
これらを持ち合わせるような問題は多くはない
はずです。だからこそ、バリューのある仕事と
なりえるのですね。

では、どうしたら良いイシューを見つけることが
出来るのか?これを次の章で見ていきます。

[5]良いイシューの見つけ方

picture

良いイシューを見分けるための方法として
1.仮説を立てる
2.イシュー特定のための情報収集を行う
この二つがとても重要です。この章ではこれら2つ
のポイントに絞って説明していきます。

1.仮説を立てる

取り組んでいる問題の結果がどんなものになるのか
わからない時に『やってみないとわからんよねぇ』
と言って逃げがちです。しかし安宅さんは
『仮説を立ててスタンスをとることが大切だ』
述べています。

仮説をたてることで、それまで単なる質問だった
ことをイシューにすることができるからです。

『イシューを見極めること』に必ず必要なのは
『仮説を立てること』です。

例えば
『自社商品が販売数が低迷している理由は?』
という単なる設問ではなく
『市場規模は縮小傾向にあるのではないか?」
と仮説を立てることで取り組むべきイシューと
なります。

この二つによって次のアクションがどのように
変わるのかを想像してみると、仮説を立てること
の重要度がより分かりやすくなると思います。

上の質問では、商品力なのか、販売戦略なのか
陳列などの目に見える視覚の問題なのか
それともそもそも価格帯と見合っていないのか

何から手を付けたらよいのか途方にくれてしまい
ます。情報収集するだけでとてつもない労力が
かかりますよね。

情報収集を終えた次はブランドをリニューアルする
のか、顧客ターゲットを見直すのかなど様々な
改善案を出すことが必要になってきます。

普通に考えてめっちゃ大変そうですし、的外れな
対策も多く出てきそうです。まさに『犬の道』
呼べます。

それに対して、下の設問は
売り上げが低迷している理由はそもそも市場規模
だと仮定したのであれば、それに関する情報収集
だけを行えばよいのでピンポイントに集められる
ことが出来ます。

その結果、市場規模自体はまだ成長を続けている
という結果が得られれば、その情報も加味して
次は『価格帯があっていないのではないか?』
してみます。

次の仮説を用意し、またピンポイントに情報収集
を行えばよいです。さらに前回の市場規模の情報も
活用出来るので、より質の高い判断が出来るよう
になりました。

このように、仮説を用いるのはとても大切です。
質や生産性を高める、よりバリューのある仕事を
するには犬の道を進んではいけません。
仮説を用いて仕事を進めていきましょう。

仮説を立てたら次にそれを言葉に落とし込みます。
・これがイシューかな?
・ここが見極めところかな?

と思った時点でそれを言葉にして表現して
みてください。これがとても大切だと安宅さんは
述べています。

もし言葉にできなかった場合は結局のところ、
仮説の立て方が甘いからだと言えます。具体的な
言葉にすることでイシューがより明確になって
いきます。

このイシューの言語化をするときのポイントは
2つあるんですね。

1つ目は主語と動詞を入れることです。
日本語は主語がなくても成り立つ言語のため、
仮説が曖昧になることがあります。

主語と動詞をきちんと書き出すことによって
曖昧さがなくなります。

2つ目はWHATやHOWを意識することです。
イシューの言語化におけるもう1つのことは
『表現の形式』というものに注意をすることです。

イシューの表現は〇〇はなぜか、というWHYでは
なく、WHATやHOWを意識するとより具体的な
言葉に変換がしやすくなります。
・どちらの方がイシューの解決に最適か
・どこを目指すべきか
・何を行うべきか
・何を避けるべきか
・どう進むべきか

といった具体的な疑問形が良いです。

答えを出すためにイシューを整理すると、上記の
ような言い方になることが多いです。

こうして、仮説を立てることが出来たら
次にやるべきことは情報収集です。

2.イシュー特定のための情報収集を行う

仮説を立てて初めて本当に必要な情報や、入手する
べき分析の対象
が明確になっていきます。

仮説を立てることの重要性が分かったところで
より良いイシューを発見するための材料である情報
をどのように仕入れるのかを見て行きます。

情報を収集するうえで大事なのは取り組んでいる
仮説やテーマ、または対象について
『情報をざっくりと得る』ということです。

時間をかけすぎずに情報を集め、実態について
肌感覚を持つことが大切です。

イシュー特定のための情報収集のポイントは
3つあります
・一次情報に触れること
・基本情報をスキャンする
・調べすぎ集めすぎないこと

それぞれ具体的に紹介して行きます。

一次情報に触れること一次情報とは『誰のフィルターも通っていない』
生の情報、言い換えれば現場の情報とも言えます。

具体的にはものづくりの場合は生産されている工場
商品開発の場合は商品が販売されている現場
データの場合は加工されていない生データに
触れる。ということです。

現場で何が起こっているのかを見て、肌で感じない
限り理解できないことは多いです。

数日間は集中的に1次情報に触れることを安宅さん
は本書でお勧めしています。

極力、不純物が混ざっていない状態。ネットなどで
得た情報では3次、4次情報であるでしょうし、関係
のない誰かの主観が混ざったものである可能性が
高いです。

良いイシューを得るためには不純物の少ない情報
得ること、これはそうであろうと理解を
しやすいですね。

基本情報をスキャンする一次情報から得た感覚を持ちつつ、世の中の常識や
基本的なことをある程度の塊として漏れもないよう
素早く調べることです。

ビジネスの場合、以下の情報をざっくりと
あつめれば体系的に網羅されていると言えます。

・業界内部における競争関係
・新規参入者
・代替品
・顧客・買い手といった事業の下流
・サプライヤー供給企業といった事業の上流
・技術・イノベーション
・法制・規制

調べすぎ集めすぎないこと情報収集は『意図的にざっくり』とやりましょう。
つまりやりすぎないということです

情報収集にかけた努力や手間とその結果得られる
情報量は、あるところまでは正の相関があります
が、そこを過ぎると途端に新しい取り込みの
スピードが鈍ってきます。

この状態は『集めすぎ』となります。知りすぎは
もっと深刻な問題にもなります。

ある量を越えると急速に生み出される知恵が減り、
最も大切な『自分独自の観点がなくなってしまう』
からです。これはよくありますよね。

[6]アウトプットを作る

picture

この章では見極めたイシューに対し
質の高い解を出し、アウトプットを作る具体的な
方法について紹介します。

イシューの質を高めることはもちろんですが
最終的な解の質を問われる場面は多いのでは
ないでしょうか。

具体的なアウトプットをどのように作るとこれまで
の工程を最大限に活用できるか、を念頭において
進めていきましょう。

アウトプットを作るのに具体的なステップは
3つあります。
1.イシューを分解する
2.ストーリーラインを作る
3.アウトプットを完成させる
では、見ていきましょう。

1.イシューを分解する

イシューというのはかなり大きな塊です。
この大きな塊を答えの出せるサイズのイシュー、
つまりサブイシューに分解することが最初の
ステップです。

この時、『もれなく』『ダブりなく』『本質的』な
意味のあるかたまりに分解するように気をつけます。

『WHERE』『WHAT』『HOW』を当てはめて
いくと分類する際にヒントとなります。

『WHERE』はどのような領域を狙うべきか
『WHAT』は具体的な勝ちパターンをどう築くか
『HOW』は具体的な取り組みをどう実現するのか

ということになります。
ビジネスの場面では非常に使いやすいのでぜひ
意識してみてください。

『狙うべき市場ニーズ』とも言えるWHEREは
・どのようなセグメントに分けられるか
・時代的に留意するべきことはあるか
・具体的にどのような市場ニーズを狙うか

などのサブイシューに分けることができます。

『事業モデル』とも言えるWHATとHOWも
・バリューチェーン上のどのポジションを取るか
・どこで顧客を引き寄せるか
・どこで収益化するか

などのサブイシューに分けることが出来そうです。

このようにイシューを分解することによるメリット
としては
1.課題の全体像が掴みやすくなる
2.サブイシューのうち取り組む優先順位の高い
 ものが見えやすくなる

ということが挙げられます。

大きな問いであるイシューを細かいサブイシューに
砕いていき、答えの出せるサイズまで分解すること
がまずは重要です。

2.ストーリーラインを作る

イシューを分解してそれぞれのサブイシューに仮説
を立てることができたら次にストーリーライン
組み立てます。

最終的に何を言いたいのかを常に問いながら先ほど
のサブイシューを加工して行きます。

この時に有効な方法として2つポイントを挙げます。
・WHYの並びたて
・空・雨・傘

これもそれぞれ見ていきましょう。

WHYの並びたて『なぜ』という問いを並び立てることで理由や
具体的なやり方などをサポートすることができます。

3つの視点を持つというのはよく聞くかも
しれませんが非常に有効な言い回しと言えます。

例えば案件Aに投資すべきだという時、少なくとも
3つの視点でそれぞれのWHYを並べます。
・なぜ案件Aに魅力があるのか
・なぜ案件Aを手がけるべきなのか
・なぜ案件Aを手がけることができるのか

などです。

3つの視点からひとつのものを見ることで的確に
見ることが出来、それがストーリーをつくる時に
利用することも出来るようになります。

空・雨・傘2つ目の基本形は『空・雨・傘』です。こちらも
聞いたことがある人は多いかもしれません。

これは、特に人に何かを伝える際には大変有効な
ストーリーライン作りの基本形といえます。

空を見ると
→曇ってきたなあ
→雨が降りそうだ
→それなら傘を持っていこう

という日常でも見られるシンプルなロジックです。
ここで空というのは『事実』
雨は『解釈』そして
傘は『判断』ということになります。

この関係をストーリーラインを意識して言い換えると
空は
『〇〇が課題だ』という課題の確認になります

雨は
『この問題を解くためにはここを見極めなくては
 ならない』
という課題の深掘りになります。

傘は
『最終的にじゃあこうしよう』という結論に
なります。

当然ではありますが、『WHYの並びたて』も
『空・雨・傘』も最終的に言いたい事を支える
関係になっていることが重要です。

これらを意識しながら、ストーリーを組み立てて
いきます。目的によってもちろん違いますが
よくあるストーリーの流れは次のようなものです。

1.必要となる問題意識や前提となる知識の共有
2.鍵となるイシューやサブイシューの明確化
3.サブイシューについての検討結果を明示する
4.それらを統合し整理をする

これらを共有できるようなアウトプットを作ること
がバリューのあるアウトプットを作ることに
なります。

3.アウトプットを完成させるイシューを見極めそれを検証するストーリーライン
も見えたら次に分析イメージをデザインして
いきます。

これまでに言葉にしていたものをいよいよ、
視覚的なイメージにしていくプロセスです。

大事なのは『大胆に思い切って書く』ことです。
ですが、ここでもイシューから始めることを念頭
に置かなくてはいけません

『どのようなデータが取れそうかな?』という思考
ではなく『このデータが必要だろう』という視点
で組み立てていきます。

この章では以下の3つを挙げていきます。
・軸の整理
・イメージの具体化
・聞き手を意識する

これらを意識していくと質の高いアウトプットに
なります。

軸の整理軸の整理をすることで、避けて通れないのは分析
です。
『フェアに物事を比べることでその違いを
 見ること』
が分析の本質であると著者は
言います。

ここでは分析とは1言で言えばものとの比較
あり比べるということです

分析では適切な比較の軸を持つことが大前提と
なります。本質はどのような軸で何と何を比べる
のか見つけることと言えます。

定量的な分析には大きく3つの型があります。

[比較]
同じ量や同じ長さなど何らかの共通軸で2つ以上の
値を比べます。

[構成]
体脂肪率は何パーセントである。や毎日朝ごはんを
食べる人は何人に1人。などです。何を全体として
考え何に注視するのかが分析のカギとなります。

[変化]
これは同じものを軸で比較することです。売上の
推移や体重の推移など時間の経過によって変化を
見ることは大変有益です。

大きくはこの3つですが、あくまで『見せ方』と
いう視点で行くといろいろあります。

皆さんもエクセルなどで様々な種類のグラフや
チャートを見たことがありますよね。

イメージの具体化軸の整理が終わったら実際に数字を入れて
行きます。実際にチャートのイメージが出来て
くると、
・どのくらいの規模のデータが必要なのか
・何と何との比較がカギになるのか

これらがはっきりとしてきます。

この段階で結果の表現方法をイメージしながら整理
をしていくことが可能です。

そして比較によって得られた結果をはっきりと
することで、見る人に印象を強くあたえるような
構成にする
ことも重要です。

言い方を変えれば比べた結果、違いはどれほど
あったのかどうかということです。

通常はチャートなどで視覚的な比較ができたら
そこから『差がある』『変化がある』もしくは
『パターンがある』ということが分かり、
それらが質の高いアウトプットの材料となります。

聞き手を意識する質の高いアウトプットを必要とする場では
プレゼンが必須であると言えます。

プレゼンで意識するべきポイントは大きく3つ
であると言えます。

・意味のある課題を扱っていることを理解して
 もらう
・最終的なメッセージを理解してもらう
・メッセージに納得して行動してもらう

これが出来るプレゼンこそ、求めるプレゼンと
いえますね。チャートを揃え、めくりながら
流れを確認していきます。話の順番やメリハリ
を調整したりも忘れずに行いましょう。

今回の主張であるイシューとサブイシューは明確に
言語化できているか、サブイシューの分析は
論理的におかしなところはないかを
『WHYの並び立て』、『空・雨・傘』などを
利用して確認していきます。

WHYの並び立ては、ひとつが倒れても大きな影響
を与えない場合は多いですが、『空・雨・傘』
論理構成はどこか崩れてしまうと形を成さなく
なってしまいます。

第3者に聞いてもらうなどして論理的な落とし穴は
ないか確認してもらうのも有効です。

具体的なチャートを作成する際には
『1チャートに1メッセージ』を意識します。
これまでの分析から、言いたいことは山のように
溢れている可能性が高いです。

ですが、求めるものが聞き手を意識したプレゼン
であるのなら伝えたいこと、その論理構成に
フォーカスを合わせるべきで、何を言うかよりも
何を言わないかに着目する方が全体的にまとまり
良いプレゼン資料になります。

主張が複数あるのであれば、チャートは分けた方が
より聞き手の意識は向けられます。

[7]あとがき的なもの

picture

今回は過去最高のボリュームで
安宅和人著『イシューからはじめよ』を要約
しました。

この『イシューからはじめよ』は情報の見極め方
集めかたについて多くを述べていますが、
決して情報収集がメインではないんですよね。

たしかに重要な要素ですし、それなしにこの名著を
語ることは出来ないですが、メインはあくまで
『行動をすること』がメインであると思います。

いかに効率よい行動が出来るか、そのための
思考法を学べる本なんですね。

たくさんのモノ、情報につつまれて暮らすことを
強いられた私たちには、何をやるべきことなのか
何をするべきなのか、にフォーカスをすることが
ままならない、というのが現状なのではないで
しょうか。

だからこそ、この『イシューからはじめよ』は
この世界に必要で大事なものを教えてくれる
一冊であると思います。

『価値のある仕事』とは何なのか
今一度、しっかり考えてみましょう。

このレビューでは語る事のできない多くのメソッド
が本書には詰まっています。

さらに次のステップを目指される方はぜひ本書を
手にとって読まれることをお勧めします。

では、最後までご覧いただき
ありがとうございました。

また次回☆ミ

書籍レビューはこちら

人気記事本は『読む』から『聞く』時代へ! Audible(オーディブル) なら『1冊無料』で始められます
人気記事雑記まとめ

99%の無駄を排除し残りの1%に全力を注ぎ成果をあげろ『エッセンシャル思考』徹底レビュー

[1]はじめに

こんにちは、今週のレビュー記事は
『エッセンシャル思考』です。

本書は最少の時間で成果を最大にする方法について
まとめた一冊といえ、『全社会人必読の書』
とまで言われています。

また、『凡人が天才に勝つ唯一の方法』とも著者は
述べており、凡人代表の私としても非常に勉強に
なった一冊であると言えます。

・仕事をうまく進められない方
・仕事で成功したい方
・頑張り方がいまいち分からない方

このような方にぜひ、オススメな一冊です。

いつものように著者の紹介を最初に。
グレッグマキューン氏はITの聖地シリコンバレーで
コンサルティング会社THIS Inc.のCEOを務めて
おり、アップル、グーグル、フェイスブック、
ツイッター、リンクトインなど世界の名だたる企業
でコンサルティング活動を行っています。

今回レビューではこのエッセンシャル思考を
身につけ、そして実践をしていけるよう
以下の目次を用意しました。

[1]はじめに
[2]エッセンシャル思考と
  非エッセンシャル思考
[3]エッセンシャル思考を理解する

  ・選択
  ・ノイズ
  ・トレードオフ
[4]エッセンシャル思考を実践する
  ・見極める
  ・捨てる
  ・仕組化
[5]成功者のパラドックス
[6]あとがき的なもの

では、順に見ていきましょう。

[1]エッセンシャル思考と非エッセンシャル思考

picture

ここでは、エッセンシャル思考を理解しやすくする
ために
『エッセンシャル思考』とその対極になる
『非エッセンシャル思考』を比べてみようと
思います。そこで、両者を対比する表を作って
みました。

非エッセンシャル思考の特徴としては
・舞い込んだ仕事はとりあえず引き受ける
・あらゆる知識を身に着けようとしる
・エネルギーをたくさんのことに注いで
 成功に向かっていく
ということがあげられます。

一方、エッセンシャル思考とは
上記のようなエネルギーの分散を一切排除して
本当に『大切なものだけを最優先』にして
突き詰めていく思考法のことを言います。

図で表すとこういう違いであると言えます。

皆さんも仕事において何が成功の為に大事なのか
優先順位をつけて行なっているとは思いますが
上司からの横槍や新しい課題や雑務が入ることで
なかなか計画通りには進められませんよね。

仕事において大きな成果をあげるには、
『本当に必要なことだけを突き詰めていく』こと
が大切なんですよね。

結果として得られるのは無力感なのかそれとも
充実感なのか、どちらを望むのが人生において
良いのかは比べるまでもありませんね。

[3]エッセンシャル思考を理解する

picture

エッセンシャル思考とはズバリ
『重要なことのみを選択しやり遂げる思考法』
言えます。この対極にあるのが多くの社会人が
陥ってしまっている『より多くのことをやり遂げ
ようとキャパを越えてがんばってしまう』

ということなのですね。

努力・根性・やる気などが戦後から持てはやされ
確かに日本は経済的に成長し成熟もしました。

その名残りからか私たちはよく仕事をする上で
これはやらなくてはいけない、どれも大事で
全部できるんだという考えが大切だと思い込ん
でしまっています。

エッセンシャル思考の理解を深めるために
3つの概念を共有します。それは
・選択
・ノイズ
・トレードオフ 
です。順に見ていきましょう。

選択エッセンシャル思考ではこの
『全部やらなくては』ではなく本当に
やるべきことを決めるという選択をすることが
重要だと述べられています。

例えば上司から『この雑務をやれ』と指示を
受けた時に『はいわかりました』と二つ返事で
答えるのは非エッセンシャル思考の思考です。

エッセンシャル思考の人は自分が行っている
今の業務とどちらがより成果に結びつくのかを
考え、結果的に現在の業務の方がより成果に
結びつくのであれば、私はやりませんと
きっぱり拒否をするということです。

自分で考えた行動や自分の望む選択ができるか
どうかそれが重要だということです。

選ぶ能力は本来、誰にも奪われないはずですが
本人が自ら選択するという当然の権利を手放して
しまっています。そしてこの状態が社会の中では
かなり多く見受けられます。

日本人には特に難しいことかと思いますが、
どうすればよりこれを可能とするのか、という
ことについては後半で見ていきます。

ノイズどれも大事ではなく、世の中に大事なことなんて
滅多にないという、『世の中のほとんどノイズ』
とする考えです。

エッセンシャル思考では万物の大半に価値がない
と考えます。これは『パレートの法則』または
『2:8の法則』などと言われます。

例えば、会社の売り上げの8割は2割の商品が
ヒットしているからであったり、
部署全体の営業成績の8割は2割の優秀な営業マン
の成果であったり、といったことです。

世の中のほとんどのものはノイズである。
その中から大事なものを見定めてわたしたちは
選んでいかなければいけませんね。

トレードオフトレードオフとは、
『何かを得るには何かを捨てなければいけない』
という考え方をさします。

その言葉の通り、私はどっちもできると思うんだ
ではなく、何かを選ぶということは何かを捨てる
ということですね。

エッセンシャル思考を実践するということにおいて
何かを選ぶのならそれ以外は必ず捨てなければ
ならないという考えが方が重要なんですね。

目の前のひとつを選んだら、残りの事に意識を
向けることなく全力で取り組め、ということ
なのだろうと私は思いました。

ここまでエッセンシャル思考とはどいういう
考え方なのか、をお話してきました。
・選択
・ノイズ
・トレードオフ

これらを意識することにより、その概要は
理解されたと思います。

[4]エッセンシャル思考を実践する

picture

ここまでで、エッセンシャル思考とはどのような
考え方なのか理解することは出来たと思います。

あらゆる知識に言えることですが、
ここまでで満足してしまう人が多いんですよね。

知識は活用してこそ意義があります。
ただ知っただけでは何の意味もなく、ただ時間と
思考力をムダに使っただけになってしまいます。

上司からのオファーにNoということがそもそも
日本人には難しいのかもしれないですよね。

ここでは、どうすればよりこの思考法を実行できる
のかを見ていきます。重要なキーワードは以下の
・見極める
・捨てる
・仕組化

です。順に見ていきましょう。

見極める必要のないものをそぎ落とし、本当に大切なもの
だけを選ぶ思考がエッセンシャル思考の根本に
あります。

そのために選択肢を見極める力が必要となります。
この見極める力を育てるには『孤独を作
本書では述べられています。

ここで言う孤独とは選択肢に関して深く考える
ことのできる時間やスペース
のことです。

『毎日仕事で忙しく孤独なんて作れない』という人
は一見素晴らしいビジネスマンに見えますが、本書
では全くのナンセンスだとも言っています。

選択肢に関してよく考える時間がないからこそ
あれもこれもと手を突っ込んでしまうんですよね。

ピカソも同じような言葉を残しています。
『深い孤独がなければまともな作品は作れない』
がそれです。

かのビルゲイツもこのエッセンシャル思考を活用
し、どれ程に多忙であっても一週間は本を読んで
選択肢についてしっかりと考える週
というものを
定期的に作っているそうです。
偉人たちはこの方法を実践していたんですね。

孤独を作り、余計なノイズはシャットアウトして
・自分の出来ることは何か
・何が出来たら120点なのか
・そのためには何をするべきなのか
・そして何を捨てるべきなのか
これらを考えて見極めるということを行って
いきましょう。

そのためには熟考が必要にもなるでしょう。
それを可能とするために孤独をつくりましょう。

見極めるために他には『遊びを楽しむ』ことも
重要です。

遊んでる暇なんてないし、遊ぶなんて時間が
もったいないという人も一定数はいると思います。
ですが、実は仕事のみでは絶対成功出来ません。

見極めるために遊びが必要な理由は、遊ぶことで
・今までになかった選択肢が広がっていく
・ストレスを軽減し生産性を上げてくれる
・脳の高度な機能を活性化する

これらのことが分かっています。
遊びは見極めるという工程おいて大きな意味が
あるんですね。

捨てるエッセンシャル思考を身につけるために続いては
捨てるということを学んでいきます。

何かを選択したら何かを捨てなければなりません
これは前述したトレードオフの考えです。

では捨てるために何をすればいいのか、まずは
目標を明確にすることが重要です。

本質的な目標を掲げることでその目標に向かう
必要な選択肢もそぎ落とすことが出来ます。

目標と一言で表すのは抽象的で、様々な目標が
あり、私たちはそのケースにあったものを
選択しています。

私たちが持つべきは『本質的な目標』です。
いつもの4象限マトリクスで見ていきます。

横軸を一般的~具体的
縦軸を平凡~刺激的

でマトリクスを作ってみました。

左上の『一般的』『刺激的』な目標は
世界を変えたいなどのビジョンと言えます。
一般的であるが故、誰でも共有することができ
また、刺激的であれば多くの人を動かす
動機づけにもなるでしょう。

左下の『一般的』『平凡』な目標は
価値観といえます。多くの人が共有し
かつ誰もが分かっているような目標です。

人とはこうあるべきだ、などがこのエリアに
属します。仕事において、ここを目標にして
しまうと多くのことは埋没してしまうことが
お分かり頂けるのではないかと思います。

右下の『具体的』『平凡』な目標は
例えば四半期目標のような昨年比5%売り上げ
アップなど数字を盛り込んで明確に
理解しやすいものと言えます。

会社で個人が掲げる目標としては、やりがいが
あり、達成度合いが一目瞭然なのでこのエリアの
ものが多いのではないでしょうか。

右上の『具体的』『刺激的』な目標は
これが本質的な目標といえます。

世界や会社のあり方などを変えるような刺激的
でかつどういうルートで辿りつくのかまで
しっかり落とし込めているような目標です。

目標が明確になれば、達成までのルートに必要な
ものとそうでないものも同時に明確になります。
そうでないものは勇気をもって捨てるという
選択肢をもつことになります。

拒否を勇気をもって行うこと、これは日本人が
特に苦手な文化といえます。

上手に No といえる技術を身につける必要が
あります。ですが、選択肢を捨てるために何でも
かんでも拒否をしてしまっていては社会的な信頼
を失いかねませんし、誰しも頭を悩ますこと
であろうと思います。

やはり『うまく拒否をしてうまく捨てる』という
ことが必要になります。有効なのははじめに
自分のスケジュールと目標を明確にしておく
ということです。

スケジュールと目標を明確にしておくことで
それを理由にうまく断ることが出来るようになる
可能性がとても高いです。

突然仕事を振られてもすぐにYESとは言いません。
なんでその仕事をするのか、その目的はなんなのか
をユルくヒアリングをしましょう。

そのうえで、その新しい業務の方が意義のあるもの
だと思えれば着手すればよいですし
そうでないクソ仕事であれば
『これから〇〇時まで〇〇のための仕事があるの
ですが、どちらを優先させますか?』

のような聞き方が出来れば選択権は上司に
ゆだねられます。

どちらがより生産性の高い仕事なのかを上司は
選択するので、うまく回避することが出来る可能性
が高いですよね。

スケジュールを事前に立てるのが難しいのであれば
直接的にノーというのではなくて優先する事柄が
あるので今のタイミングではなくても大丈夫か
聞いてみる、などが良いのではないでしょうか。

それなら別の人にやってもらうか、ということに
なる可能性も高いです。

断るのですから少なからず、社会性にキズをつける
ことにはなってしまいます。
ですが、一番恐れるべきはそんな些細なことでは
なく『なんでも屋さん』に成り下がってしまうこと
だと本書では述べています。

上司から嫌われるなどと考えず、判断と関係性は
しっかりと切り離しましょう。

何より拒否をすることで好印象を失うこと、これは
確かに大なり小なり避けられない事実ではあります。

それによって結果を出すことで敬意を受けられる
ように努力をすること。これが捨てる上で大事な
ことと言えます。

仕組み化今までお伝えした思考や技術を習慣化するという
ことで、エッセンシャル思考を実行していいくこと
が出来ます。

ですが、努力して行なっているうちはまだ未完成
です。習慣化することで自動的に実現できるように
なり、その結果最大の成果を得ることが出来ると
本書でも述べられています。

例えばクローゼットで洋服を片付けるというタスク
をエッセンシャル思考を軸に考えていきます。

これまでいらない洋服を見極めそれを捨てるという
技術を身に着けました。

それを季節の変わり目などの思い立った時にだけ
頑張って捨てに行くということでは未完成です。

いらない洋服を常に入れるとことができるような
大きな袋を用意し、そこに入れた洋服を古着屋へ
二か月に一回持っていくことをその古着屋の
店長と約束し、それを習慣化する。

ここまでやらないとエッセンシャル思考の実行は
難しいんです。

『見極めてそして捨てる』を繰り返しを行って
いくことで習慣化し無意識に行えるように
仕組み化することが出来るようになります。

業務において、このエッセンシャル思考を実現
出来るようになるには、そのグループ全体でこの
思考を理解し、取り入れることが一番ストレスなく
実践できる環境であると言えます。

それにはあなたが一番、そのグループ内で成果を
出すことです。そうすれば自ずとあなたの影響力は
高まり、業務へ向かう姿勢も評価されて行きます。

究極系はグループ全体がこのエッセンシャル思考を
見に着け、実行していくこと
であると言えますね。

[5]成功者のパラドックス

picture

最後に、『成功者のパラドックス』を皆さんと共有
して終わりにしたいと思います。

これは、エッセンシャル思考を理解し実践し、成功
を収めたあとで陥りやすい落とし穴とも言えます。

転ばぬ先の杖として、頭の片隅に置いておいて
ください。4つのステップで表すことが出来ます。

[Step1] 
目標を明確にし、全力で取り組む

[Step2]
一定の成果をあげ社内でも高い評価を得る

[Step3]
自分ではやりたくない仕事も
『あなたになら任せても大丈夫』とどんどん
舞い込んでくるようになる

[Step4]
本来のやりたいことを見失ってしまい
仕事に埋没してしまう。

これが成功者のパラドックスと言われます。
ここまでのお話で理解できていらっしゃると
思いますが、問題なのはStep3です。

一度成功してしまうと、本来自分がもっている
武器の性能を見誤る傾向が高いです。

多くを望まず、ターゲットを常に明確にして
そこへ向かって一直線に進んでいく事を
忘れずにやっていきましょう。

[6]あとがき的なもの

picture

今日は、エッセンシャル思考をレビューしました。
本書は『より少なく、しかしより良く』
徹底的にフォーカスした良書といえます。

エッセンシャル思考はなぜ大事なのか、それは
『人生を本気で良くしたい』と思ってる人にとって
人生は驚くほど短いからだと思います。

この本は仕事に役立つだけではなく、自分の時間を
大切にするための方法が書かれています。

日々の仕事のなかで忙殺されて重要なことが出来て
いない、もっと好きなことに時間を有効的に
使いたいという方はぜひ、本レビューで話せて
いないメソッドもたくさん紹介されています。
本書をぜひ手に取って読んでみてください。

人生を最期を迎えつつある方たちの最期の後悔は
『もっと挑戦すれば良かった』です。

本来の自分のやりたいことに集中していく。
このエッセンシャル思考はまさにそういう後悔
からは無縁の人生を与えてくれると思います。

では、最後までご覧いただき
ありがとうございました。

また次回☆ミ

最強の脳トレは有酸素運動!『BRAIN 一流の頭脳』要約レビュー

[1]はじめに

今週はアンダース・ハンセン著
『BRAIN 一流の頭脳』をレビューしていきます。

はじめに、著者のアンダース・ハンセン氏の
略歴です。

スウェーデンのノーベル賞を決定する世界最高峰の
研究機関である『カロリンスカ研究所』で研究を
重ね、2000件以上の医学記事を発表した
世界的研究者です。

この1冊はそんな著者が明かす、世界の最新知見を
集約した『脳の機密情報』について書かれた書籍
と言えます。

本書の要約を先にお伝えすると
『運動が脳にどれだけ大きな影響を与えるか
 ということについて様々な文献を引用し
 具体的に書いてある書籍』
といえます。

今、『運動が脳にあたえる影響』と聞いて、あまり
ピンとこないかたもいらっしゃると思います。

一般的に運動というと、健康やダイエットと結び
つけますよね。

これは間違いではないですが正解でもありません。
なぜなら運動が脳に与える素晴らしい影響が
科学的に明らかになっているからです。

それにも関わらず、そのことを知らない人が多い
のが今の現状なのだと思います。もちろん、本書
を勉強するまで私もその一人でした。

しかし、実は運動は
ストレス解消
集中力改善
うつの改善
やる気の改善
創造性、記憶力アップ
などの素晴らしい効果あることが分かって
います。これだけの効果が誰でも手に入れることが
出来るんですよね、運動はやはり凄いです。

今現在、運動することを習慣にしていない方が
いらっしゃいましたら、このレビューで
『運動が脳に与える素晴らしい影響』を学び、
日常の中で運動をする習慣を身に着けて
いってください。

今回の目次は以下のようにしました。
[1]はじめに
[2]ストレス解消、うつの改善
[3]集中力を向上させる
[4]うつの改善
[5]効果的な運動量
[6]あとがき的なもの
順に見ていきましょう。

[2]ストレス解消、うつの改善

運動はストレス解消、うつの改善を促す効果
あることが分かっています。

運動をするとリフレッシュできます。ストレスを
解消する効果があることは、何となく体感的に
ご存じの方も多いと思います。

運動がストレスや不安を吹き飛ばすということは
体感的なことだけではなく、科学的に証明されて
いることでもあるんですね。

運動の強力な効果を理解するために運動が
ストレスにどのように作用するのかを簡単に
見ていきたいと思います。

ストレスの正体は『コルチゾール』というホルモン
です。これが体内で生成・分泌されることによって
動悸が早くなるなどの体のストレス反応
起こります。

ストレス反応が強くなりすぎるとパニックが
起こってしまいやすくなります。脳はストレス反応
を抑制しようとするため、ある個所が過敏に
なります。

それが脳の中の『海馬と前頭葉』と言われる個所
です。これらの箇所はそれぞれ、以下の役割を
担っています。
海馬:脳内の記憶を司る
前頭葉:衝動を抑えるなどの理性を司る

箇所であることがそれぞれ分かっています。

継続的にストレスを受け続けることにより、この
海馬と前頭葉は萎縮してしまうことが
分かっています。

実際に長期間ストレスにさらされ続けた人の海馬
は小さくなっていること、極度の不安に悩まされる
人の前頭葉が小さくなっている、ということも
分かっているそうです。

そのため、ストレスが長期的に続くと海馬が萎縮
して短期的な記憶喪失になってしまったり、
前頭葉の働きが阻害されることにより、キレやすく
なるなどの理性的な判断が出来なくなって
しまいます。

これらを改善していくのが運動です。
運動がストレスに対して効果的な働きをする理由は
主に2つあります。
・海馬と前頭葉の働きが運動によって向上する
・コルチゾールの分泌量が減る

運動によって海馬と前頭葉の動きを改善することが
出来れば、ストレスの暴走を抑えることが出来る
ようになります。

また、そもそもストレスの元となるコルチゾールの
分泌量が低下することにより、ストレスを感じ
にくくなるんですね。

これらのことから、運動はストレスに強い体に
なっていく
と言えます。

フィンランドで3000人以上の人を対象とした
研究では、週に2回以上運動しているひとは
ストレスや不安とほぼ無縁
であったそうです。

ストレスが全くない、というひとは現代において
いないと思いますし、人それぞれ自分にあった
ストレス解消法もあると思います。

運動はストレスを軽減し、耐性を高めてくれる
効果も科学的に認められていますので、ぜひ
習慣に取り入れてみてはいかがでしょうか。

[3]集中力を向上させる

picture

運動は集中力を向上させる働きがあることも
分かっています。これは、運動をすることで
ドーパミンと言われるホルモンが分泌されるから

です。

ドーパミンが多く分泌されると、周囲の雑音が気に
ならなくなり、目の前のことに集中することが
出来るるようになります。

さらに集中力をコントロールする役目を果たして
いる前頭葉の機能も前述のとおりに運動によって
向上します。

・ドーパミンの分泌量が増える
・前頭葉の機能向上

この二つの効果によって運動は集中力の向上に
効果があると言われているんですね。

大人を対象にした研究では週に3回、一回45分
のマシンウオーキングをしたグループと
同じ頻度と時間をヨガやストレッチをした
グループに分けたところ、半年後ウォーキング
をしていたグループに集中力の向上が認められ
前頭葉の動きも活発化していたそうです。

子供を対象にした研究もおこなわれており、
200人の子供を対象にした研究でも、12週に
わたり調査をした結果に目を見張ります。

・心拍数をあげる運動をした子供
・絵やスケッチをして静かに過ごした子供


を比較したところ、心拍数があがる遊びをした
子供たちに集中力の改善が見られ気分のムラが
減り、癇癪を起こす頻度も減ったという結果が
得られました。

研究によっては、5分ほどの活発な運動をするだけ
で子供たちの集中力は改善が見られたそうです。

このどちらにも言えることは
心拍数をあげた運動をしたほうが集中力の改善の
効果が高いということです。

集中力は、気が散りやすい現代人にとってはとても
関心のあることだと思います。

実際に集中力にかかわる自己啓発の書籍や
サプリメントなど多く世に出ています。

ですが運動であればお金をかけずに、しかも副作用
もなく少しの時間でも継続させていくことにより
改善が見られます。

それであれば、取り組まない理由はないように
思えます。

最近、集中力が持続しないというかたはぜひ運動を
取り入れて行きましょう。

[4]うつの改善

picture

最近、仕事が忙しくて鬱気味、何をするにもやる気
が起きない。
こんな悩みを抱えている方は
いませんか?

もう、言うまでもないですが運動をしましょう。

運動はうつには目まぐるしい効果があることが
証明されているんですね。というのも、運動には
抗うつ剤と同じような効果がある
ことが判明
しているんです。

もちろん、うつまで行っていなくてもその手前の
・少しだけ気が滅入っている
・やる気が出ない

このような人にも運動は効果的です。

なぜ、こういったことが起こるのかを見ていこうと
思うのですが、脳内の因子のひとつに
BDMF(脳由来神経栄養因子)というものが
あります。この物質の主な働きを見ていきます。

・脳を守る
脳卒中や、頭を強打して脳の損傷が起きると放出
されます。脳を守る役目を担った物質です。

・脳細胞の成長を促す
記憶を司る部位の海馬の成長を促します。

・脳の細胞間のつながり強化
脳内のニューロンネットワークを増やす働きが
あり、記憶力の向上に寄与します。

・うつ病の改善
うつ病の人はBDNFの分泌量が少ないそうです。
さらに自殺してしまった人の脳内もBDNFの量が
少ないことが分かっています。

これらの他に、アルツハイマーなどの病気にも
大きくBDNFは関連しています。
運動をすることで、このBDNFの分泌が増える
ということが分かっています。

これらの事から、以下のことが考えられます。
運動することでBDNFの分泌量がUPします。
その結果、以下の恩恵が得られるんですね。
[1]新しい脳細胞が作られる
[2]記憶力も向上
[3]うつややる気の改善
すごいですよね、運動って。

この事を裏付ける研究として、うつ病の治療を
する人を以下の2つのグループに分けました。
・抗うつ剤を服用する人
・運動を習慣に取り入れている人

この2グループを追跡調査した研究があります。

結果的に、うつから回復した人の人数に大きな差は
見られなかったそうです。ですが、さらに半年後の
追跡調査で抗うつ剤を服用していたグループよりも
運動を続けていたグループのほうがうつ病の再発は
少なかった
そうです。

この結果だけを切り取ると、
運動はうつには大きな効果があり抗うつ剤
よりも強い作用をもたらす可能性が高い
ということが言えますね。

[5]効率的な運動量

picture

これまで、運動が脳にもたらす恩恵について
みてきました。では、ここで疑問にお答えしたい
と思います。

そうです、
『脳に良いのは分かったけど、
 いったいどれくらいやればいいの?』

ですよね、この疑問は当然ですよね。

厳密には、得たい効果などでその条件は変わって
くるそうではありますが、おおむね
週に2,3回の30~45分程度の運動
が良いそうです。

運動はウォーキングで大丈夫です。
疲れすぎないこと、が何より大事なので
息切れをするようならランニングよりも
ウォーキングの方が効率的です。

30分も運動するのなんてムリ!という方も
ご安心ください。
一日5分でもやらないよりはマシだそうです。
それなら出来そうですよね。

おすすめは電車で通勤/通学をされている人は
ひと駅先に降りて歩いてみることや
自転車に乗るのを徒歩に変えてみる

などはいかがでしょうか。

ここでは長くなるので触れませんが、
『継続をするためのテクニック』なら私が日々
試しているものがありますので、他の記事で紹介
しているものをリンクを貼っておきます。

[6]あとがき的なもの

picture

これまで、『BRAIN 一流の頭脳』について
レビューをしてきました。いかがでしたで
しょうか。

運動というと、健康やダイエットを思い浮かべる
人がたくさんいますし、それが一般的です。

これからは、運動が脳にもたらす効果をこの記事で
学ぶことが出来たので、運動をするときにもより
意義や意味を見出すことが出来るようになった
思います。

人類は200万年続いた狩猟採集の時代に
形成された脳の作りを今日も持ち続けた
ままである
というのが
最近の脳科学において当たり前となっています。

テクノロジーは確かに便利ですし、生活を間違い
なく豊かにもしてくれます。

ですが、忘れてはいけないのは私たちの脳は
古代のままですので、本来備わっていない環境へ
無理やり慣らさせて日々私たちは生活をしている
んですね。

そのためにたくさんの病気が引き起こされている
と言います。

糖尿病に代表される成人病や、うつ、循環器系の
疾患
などなどです。

脳を最適化させていくことは、この時代に
生きる私たちにとって、もはや必須なこと
なのであろうと思います。

その最適解こそが、運動なんですね。

この記事では取り扱えなかった運動がもたらす
脳への作用としてまだまだたくさん本書の中で
語られています。一例を箇条書きにします。

・運動を定期的に行った人は幸福感が増す
・創造性を高める
・子供の学力を伸ばす
・認知症など脳の老化に効く

より詳しい情報を知りたい方はぜひ、本書を手に
取って、最新の脳科学から導き出された知見を
吸収していってください。

では、最後までご覧いただき
ありがとうございました。

また次回☆ミ

継続するために私がやっている方法5選

書籍レビューはこちら

人気記事本は『読む』から『聞く』時代へ! Audible(オーディブル) なら『1冊無料』で始められます
人気記事雑記まとめ

最新の脳科学を用いた勉強法の最適解 『超効率勉強法』要約レビュー

[1]はじめに

今回はDaiGoさん著、『超効率勉強法』を要約
していきます。

DaiGoさんについては、皆さんご存知だと思うので
ここで深くをとりあげませんが、
『メンタリスト』という言葉を世間に知らしめた
第一人者ですよね。

現在はyoutubeやニコニコ動画で信ぴょう性のある
研究結果が出ている論文などを引用し、番組の配信
や教授、作家として幅広くマルチな才能を如何なく
発揮し続けています。

本書は学びをする上で、学校で行われてきた従来の
スタイルを一刀両断したうえで複数の論文からなる
『最新の学びの効率が良いとされる勉強法』
DaiGoさん自ら実践され、その効果を身をもって
体感してきたものをアウトプットした集大成
言えます。

受験を控えた学生さんはもちろん、
資格取得をめざす社会人のかた

だれでも学びを必要とする方たちへ実践可能で
かつ学びの効率を最大限に爆上げする方法を
本書で私たちに教えてくれています。

本書の結論は
[1]勉強前にやれるだけの準備を行う
[2]アクティブラーニングを用いて積極的

  に情報の取得を行う
[3]その後は脳を休ませる時間を設ける
これが最も学習効率の高い勉強法である

これに尽きます。
これから詳細を要約していきますが
今回は以下の目次を用意しました。

[1]はじめに
[2]アクティブラーニングとは

  1.想起
   ・クイズ化
   ・分散学習
  2.再言語化
[3]勉強前のテクニック
  1.自己超越目標を持つ
  2.音楽を正しく使う
  3.ピアプレッシャーを活用する
[4]勉強後のテクニック
[5]あとがき的なもの

この記事で現代における最高級の学びの効率を
あげる方法を盗んで行って下さい。

[2]アクティブラーニングとは

世の中には現在様々な効率的と言われる勉強法が
あります。例えば
・教科書にアンダーラインを引きながら読む
・ゴロ合わせを活用する
・忘れる前に復習をする
・自分なりの学習スタイルを確立する

など多様な方法が存在します。

ですが、これらは全て科学的には残念ですが効率的
な学びをするという観点から見た場合、間違って
いると言われています。

学校で教わってきたこれらの勉強法は科学的には
何も根拠がないただのデタラメである、と言う
ことが最近の研究でわかってきました。

それでは『正しい勉強法』とは一体、どんなもので
しょうか。

現在の脳科学において、その答えは出ています。
たった1つの大前提となるポイントをまずは
共有したいと思います。

そのポイントとは『アクティブラーニング』です。
『アクティブ』とは『積極的である』こと
『ラーニング』とは『学び続ける』こと
と訳されます。

つまりアクティブラーニングとは
『主体的、積極的に学習すること』と言うこと
になります。

学校で行われる授業は先生が正面に立ち、生徒
へ授業が行われますが、これは『一斉授業』と
呼ばれます。

生徒たちは授業を受ける側、『受け身の姿勢』
なんですよね。

アクティブラーニングはこの逆。
『積極的に頭を使いながら学習をしていく』
言う事と言い換えることができます。

既にこのアクティブラーニングと言う言葉は
多数の人に認知されるようになっており、
アウトプットやディスカッション等を行うことで
このアクティブラーニングが実施され
より深い学びができるということは共通認識と
なりかけています。

本書ではこのような方法ではなく、
『アクティブすぎるアクティブラーニング』
これをDaiGoさんは提唱しています。

これは、ただ授業中にアクティブラーニングを
するだけではなく、日常のあらゆる状況を
アクティブラーニングの実践の場に変えていく

と言うことです。

単純なアクティブラーニングではなくもう1歩
踏み込んだアクティブラーニングを身に付けて
いきましょう。

ここまではアクティブラーニングは一斉授業では
行われない『積極的に学ぶ姿勢が大事』という
お話をしてきました。

では、これからはより具体的にこの
アクティブラーニングを実践するにはどうしたら
よいのか、について考えていきます。

そのポイントとしては次の大きく2つに分かれます。
1つは『想起』もう一つは『再言語化』です。

『想起』とは『思い出そうとすること』であり
『再言語化』とは
『自分の言葉で説明をしてみること』
と言い換えることができます。

学習をするにあたり、アクティブラーニングへ
昇華させると言う事は、
・思い出そうとする作業をできるだけ
 組み込むということ
・自分の言葉に置き換えてみること
これらが重要になってきます
これからは、想起と再言語化について、より詳しく
見ていきましょう。

1.想起

picture

想起について、より詳しく見ていきたいと思い
ます。

まず初めに、『人間の脳の作り』を確認します。
人間の脳が最も活性化して情報を刻み込むのには
『最適な時期』というものがあります。

そして、それは思い出す作業をした直後だと
言われています。

覚えている状態で思い出すのではなく、
忘れかけた頃に再度復習して思い出すことが
一層、記憶の定着に良いそうです。
ちょっとこれ、意外ですよね。

また、受験生においてよくある例としては、
『模試を受けなさい』と言われることが多いと
思います。

これらは模試をたくさん受けることにより
忘れかけた必要な情報を思い出そうとする想起
のプロセスを何度も繰り返すことになります。

なので、この模試をたくさん受けなさいという
アドバイスは、脳科学的にも非常に合理的な
アドバイスだったんですね。

想起に関連する脳のメカニズムはこれでわかり
ましたが、より具体的な想起を行うための方法を
2つご紹介します。
・1つ目は『クイズ化』です
・2つ目は『分散学習』です

どちらも詳しく見ていきます。

クイズ化クイズ化とは覚えたい情報をクイズにして、
自分の記憶をテストするという方法
です。

英単語を覚える時に使っている単語帳なども
このクイズ化に当てはまります。

こうすることで従来のアンダーラインを引いて
覚える勉強法などと比べると、より記憶に
刻み込まれる情報は50%から70%ほどアップ

します。これは、驚きですよね。

さらにDaiGoさんが言っているのは
『すべての勉強はクイズ化してしまう』と言う
ことです。

実際にDaiGoさんがやっているのは、テキストを
読んだら本を閉じ、何が書かれていたかを
思い出す。と言う方法です

読んだばかりのページに何が書かれていたか
を思い出すことにより、この想起のプロセス
が発動され、より深い記憶の定着が
行われます。

1ページごとにミニテストを行うような感覚です。

慣れてきますと1ページごとのクイズには
時間がかかるので
・数ページまとめてクイズ化する
・または単元ごとにクイズ化する

などの方法も有効です。

さらにノートを取る時もクイズ化を意識して
まとめるとより効果的です。

例えばテキストを通して何を纏めたかったかを
思い出しながら、ノートをとることにより
このクイズ化が行われます。

分散学習続いて『想起』のポイントの2つ目
『分散学習』についてです。

分散学習とは
『復習をする間隔を少しずつ伸ばすテクニック』
です。

私たちの脳は、刺激を与えられたニューロンが
記憶のネットワークを組み立てるまでに相応の時間
を必要とします。

今日、覚えたことも明日には70%忘れていると
いいます。これは、このブログでも数回にわたり
とりあげている『エビングハウスの忘却曲線』
からもお分かりになりますよね。

学んだことを定着させることは、レンガの家を作る
のに似ています。

レンガを積み上げるには、接着剤を使って乾かして
固定させないと、次のレンガをうまく建てられ
ません。時間がかかるんですよね。

では、じっくりレンガを固めるため、記憶に定着
させるために置く時間はどれくらいが最適なのか
DaiGoさんは『2かける2のルール』を実践して
いるそうです。

これは
・最初の復習は2日後に行う
・2回目の復習は2週間後に行う
・3回目の復習は2か月後に行う
というものです。

こうしたインターバルをおいて復習を行うことで
ちょうど忘れかけたころに思い出すことになる
ということです。

2.再言語化

再言語化とは、読んだままではありますが
『難しい内容を自分の言葉に置き換えること』
です。

これは、やってみると分かるのですが
分かったつもりでも自分の言葉で表現してみると
案外うまくしゃべれないということが分かると
思います。

それで、今回はこの再言語化に使えるヒントとして
『勉強した内容を誰かに教える』ということが、
この再言語化にとても相性の良い勉強法に
なります。

ラーニングピラミッドというものがあります。
人が学習をする際にどのような手段があるかを
記憶の定着率と照らし合わせてみたものに
なります。

この中で、一番記憶の定着が良いのは
『人に教える』ということです。

『人に教える』ということを行うことで
・自分が理解する必要性が増す
・程よいプレッシャーでモチベーションが
 高まる

このような不随する効果を期待できます。

実際に2014年にワシントン大学が行った研究に
よると学生を以下の2つのグループに分けました。
・この後にテストがあると伝えたグループ
・この後に他の学生に教えなければいけない
 と伝えたグループ

この両者のグループに同じ授業をし、確認テストを
実施したところ、後者のグループの方が内容を
正確に思い出す確率が28%も向上
したそうです。

このように、誰かに教えるつもりで勉強した方が
その学びの定着率は格段に良くなることが
分かりました。

話を聞いてくれそうな人が周りにいないのであれば
鏡の向こうの自分を相手にしても良いですし
ぬいぐるみを相手にしても構いません。

誰かに教えよう、そのために分かりやすく置き換え
てみよう、という自分の言葉でどれくらい説明が
できるのかの精度を磨くことがとても重要です。

[3]勉強前のテクニック

picture

本著が優れている点は、他の類するものと大きく
変わり、勉強する前と後にもより効率化をするため
の方法が述べられている
処です。

DaiGoさんも、アクティブラーニングだけでも十分
な成果を得られるが、勉強前に万全の準備を行う
こと、さらに勉強後に抑えるべきポイントを理解し
実施
することでさらにアクティブラーニングの効果
を底上げ出来ると述べています。

これからは、勉強前に行うと学びの効率を
爆上げするテクニックを3つ、ご紹介します。
それは、以下の3つです。
1.自己超越目標を持つ
2.音楽を正しく使う
3.ピアプレッシャーを活用する
ひとつづつ見ていきましょう。

1.自己超越目標を持つ

自己超越目標とは、『自分の身の丈を越えた
大きな目標やゴールのこと』
を言います。

・良い仕事につきたい
・経済的に成功してお金持ちになりたい


これらはあくまで自分の欲望を満たすための
自分内で完結してしまう目標と言えます。

一方、身の丈を超えた目標とは、例えば
・恵まれない人を救うための仕事に就きたい
・不公平な社会システムを変えるために
 お金を稼ぎたい

といった自分のことだけで完結しない目標のこと
を指します。

この自己超越目標を持つと、勉強する時間が2倍
になるとの研究結果もあるそうです。

これは、テキサス大学で行われた調査結果に
基づいています。

自己超越目標について考えたグループはその後
スマホゲームなどに費やす時間が減り、
代わりに数学や、科学などの勉強に費やす時間が
自己超越目標を考えなかったグループと比べ
2倍以上になったそうです。

なぜ、こういう結果が導き出されたのか。
それはやはりモチベーションが大きく切り替わった
ためと結論づけられました。

自己中心的な目標ではなく、これを学べば世の中の
人の役に立つかもしれないという感覚
が生まれ
大きな意味が与えられたと思われます。

・世の中をもっと良くする方法は
 何かないだろうか
・今勉強していることがこれから誰の役に
 立てるだろうか

そんな社会のためになんて大それた事など考えられ
ないという方も、自分の価値観で構いません
自分にとって大切なものは何だろう?
と問いかけてみて下さい。

友人であったり、家族であったりパートナーかも
しれません。

自分以外の誰かのために、という思いは大きな
エネルギーとなる可能性はとても高い
です。
自己超越目標を持ってみましょう。

2.音楽を正しく使う

勉強中に音楽を聴く人は多いのではないでしょうか
最新の研究では、残念ながら勉強中のBGMは
集中力を妨げるだけ
という研究結果が出ています。

自分がどんなに好きな音楽であっても、
記憶への定着という観点からは脳の活動の
20%から30%はBGMに奪われている、という事が
分かっています。

聞き流してるだけ、と思っていても脳は入ってくる
音という情報を処理してしまうので意識があろうと
なかろうと、脳のメモリは消費されています。

本来持っている脳のポテンシャルを十分に発揮する
ことが難しいのであれば、やはり利用しないほうが
得策のようですね。

ただ、勉強ではない単調な作業などはその効率を
上げるということが分かっています。

3.ピアプレッシャーを活用する

ピアプレッシャーとは、『仲間からの圧力』
いった意味になります。

例えば、職場において上司がまだ仕事をしている
から帰りづらいなどのプレッシャーを感じたこと
はないでしょうか。これがピアプレッシャーです。

これを学びの場にどのように利用すればよいので
しょうか、例えば
熱心に勉強している人が多い場所で勉強する
などがあげられます。図書館など良いですね。

周りはバリバリと問題集を解いている人たちの中に
入れば、自ずと自分もやらないといけないという
心理になりますよね。

自宅で集中できる環境で勉強するのも、もちろん
悪くはありません。ですが、自宅には
『集中力を逸らす誘惑』がたくさんあります。

テスト前の追い込みをしている学生の多い図書館
レポートの作成に集中する学生の多いカフェなど
ピアプレッシャーを感じる環境はきっと
あなたの周りにもあると思います。

こうして、意識の高い人が集う場所に出かけて
いけば、自ずと自分のモチベーションも向上
していくことでしょう。

[4]勉強後のテクニック

picture

最後に、勉強を終えたあとはどのように過ごすのが
学びの効率が良くなるのか、を確認していきます。
この結論としては、
『脳を使わない活動を行うことが最適である』
と述べられています。

情報処理をするにあたり、脳には『2つのモード』
が備わっています。
『集中モード』『緩和モード』です。

勉強している時は集中モードに脳も入っています
これは、目の前の知識を必死に取り込もうと
している状態です。

一方、緩和モードは脳がリラックスをした状態
です。この時、脳は断片である情報を
グルーピングしたり、くっつけたりといった
処理を行います。

学びの効率を最大化するためには、必死に情報を
取り込むだけではなく、再構築させるための時間
も必要
なんですね。

勉強を集中して終えたあとはスマホを使い始めたり
するのではなく、リラックスした時間を持つよう
にしましょう。

DaiGoさんがおすすめしているのは
『10分程度の昼寝』です。

眠りにつくのが難しいようでしたら暗い部屋で
10分程度、目を瞑って過ごす
ウェイクフルレストと言われるリラックス法も
脳の緩和モードには良いそうです。

他には五分程度の運動、エクササイズや瞑想
なども非常に効果的です。

一生懸命にフル活動をした脳を緩和モードへ
誘い休ませてあげましょう。

[5]あとがき的なもの

picture

今回はDaiGoさんの『超効率勉強法』の要約を
してきました。

[1]勉強前にやれるだけの準備を行う
[2]アクティブラーニングを用いて積極的
  に情報の取得を行う
[3]その後は脳を休ませる時間を設ける
これが最も学習効率の高い勉強法である

冒頭でお話しましたが、これが本書の結論です。

人は社会生活を営む上で、学ぶことを続けて
いかないと現状維持という名の時代遅れの人材
なってしまいます。

時代に置いていかれないためには常に自分自身を
アップデートしていく必要があるんですね。

時間があり余ってしかたない、なんて人は
この世にほとんどいないでしょう。

気になる方は本書を手にとって、本記事では
触れられていないノウハウも身につけて
激動の世の中を渡って行って下さい。

書籍レビューまとめはこちら

人気記事本は『読む』から『聞く』時代へ! Audible(オーディブル) なら『1冊無料』で始められます
人気記事雑記まとめ