ロケットえんぴつ思考法

picture

こんにちは。
今回はとある事から、たまたま見かけた
『懐かしグッズ』から得た気付きを
あなたと共有できたらと思います。

今回のお話は
苦手な人とつながってるのが苦痛
できるだけポジティブに人と付き合いたい
このような人へ向けての記事になります。

お待たせしました、
それでは、「ロケットえんぴつ思考法」
スタートです。

懐かしくないですか?ロケットえんぴつ。

———————————————————————-

先日、マンションの管理業者が防音工事をする
ということで、おうちの内装を数日かけて一新する
というイベントが我が家でありました。

工事業者さんが数日に分けて作業を行うため
家の中に入るので急いで片付けをはじめた
我らがまさ一家。

壁紙もはがすというのでタンスも部屋の中央に
寄せたところで目に入ったのはタンスの裏に
落っこちていた大量のゴミ。

ここ数年分のゴミがごちゃっとたくさん
出てきました。
(Gの死骸とかなくて本当によかった)

その中から、とあるものに目がいったんですよね。
それは、題名にもある『ロケットえんぴつ』です。

みなさんはご存じですか?
画像貼っておきます。こんなやつです。

鉛筆削りを使う必要がないので
ある意味画期的でしたよね。

一番先頭でにょきっと出たえんぴつ部は
使い古されては押し出され、最後尾に並びます。

掃除をしているときには懐かしいなコレ
くらいでしたが、改めてこのロケットえんぴつに
フォーカスを当ててみると、ちょっと面白いな
と思ったのです。

えんぴつの先端が各ロケットについてますけど、
それが無くなったら最後尾に充填され、
つぎのえんぴつが押し出されて出てくるんですよね。

えんぴつという『黒くて尖ったもの』が
無くなったら最後尾にまわって
充填されるんです。

なんかこれ、結構大切な事なんじゃね?
って気が付いたんです。

それはどういうことかというと、
ロケット鉛筆の本体は自分の心だと仮定して、
ロケットたちいっこいっこは心の器たちです。

そうして見るとえんぴつの先端、
『黒くて尖ったもの』ってなんか
『ネガティブなもの』みたいですよね
人を攻撃するとか、非難するとか。
黒いうえに尖っているからなおさらです。

心の器の先頭についているそうした
ネガティブなものが無くなったら
心の一番後ろへまた充填されるんです。

人への攻撃性とか、妬みや嫉妬。
時には声に出して伝えなければいけない様な
必要なこともあるかもしれないですけど
そういう黒くて尖ったものは出来うる限り排除して

どうせなら人への感謝とかへ転嫁して
そういうもので自分の心を充填していけたらいいな
と思うのです。

奥さんの口うるさいところが気に入らないとか
あの上司の何でも押さえつけてくる姿勢が無理とか

日々、一生懸命に生きているだけなのに
暮らしているだけでこういうこと
たくさんあると思うんです。
(上記は一例です。念のためw)

たぶんですけど、私やあなたがどうやって
頑張ってもその人の性格を変えることは
残念ながらおそらく出来ないです。

その人にとってあなたが絶大な影響力を
持っているのなら別なんですけど。

私としてはそこに注力するよりも
もっと自分の力が影響を与えうるところに
焦点を絞った方がいいと思うんです。

これは『7つの習慣』という書籍の中の
『影響の輪、関心の輪』という考え方ですけれど
とても理にかなっていると思います。

自分が影響を与えらえる輪の向こう側の問題で
あるのなら、こちらの感じ方や心の有り様を
変えるほうがまだ前向きだと思うし、結果として
自分の身も護ることにもなると思うんです。

奥さんは口うるさい。
だけど毎朝しっかり靴磨いてくれてるんだよな。
とか

あの上司は何でも押さえつけてくる。
だけど、グループ内の目標達成には人一倍
責任感もってけん引してくれてる
よな。
とか。

マイナスと同等、もしくはそれ以上の良いところ
認められるところを探して、
自分の心に再充填するのが精神的にも
良いんじゃないかな?と思うんです。

ロケットえんぴつの中のロケットのように
心の器の数がもし決まっているのであれば、
クリアな器をつなげていけたら嬉しいです。

どうせなら、感謝でつなげていけたら最高
なんですけどね。
良く思わない相手に感謝をするなんて
実際にはかなり難しいですけれど。

と、いうことで
他人の批判をしたところで自分の力では
たぶんどうにもならない。
それなら、見方を変えて黒くて尖ったものは
排除して良いところを見つけていこう

これが最近おもった
『ロケットえんぴつ思考法』です。

あなたのご参考になりましたら幸いです。

では、最後までご覧いただき
ありがとうございました。

また、別の記事でお会いしましょう。



人気記事私が踏み台昇降を始めるまでのお話
人気記事書籍レビューまとめ

踏み台昇降は毎日学習しながら継続出来る!まさに最強の有酸素運動[60日目の記録]

踏み台昇降 29日の記録

踏み台昇降ダイエットの記録

2020年5月29日の記録です。
やっと通算で60日目になりました☆

2020年5月29日の記録
[はじめて60日目]
[歩数]6,484歩
[時間]65分
[累計歩数]366,190歩
[累計時間]3,844分

踏み台昇降 2020年5月29日の記録
踏み台昇降 2020年5月29日の記録

今日の雑記

今週勉強していたのは 『アウトプット大全』でした。
1週間、解説動画を視聴しましたので
まとめレビューの記事を作成しました。

自己成長を求める全ての人にお勧めできる記事になりました。

学びある内容ですのでぜひ、ご覧ください。

人気記事私が踏み台昇降を始めるまでのお話

アウトプットの達人が世に送り出した最高峰のアウトプット本『アウトプット大全』レビュー

picture

今回は精神科医の樺沢紫苑氏が執筆した
40万部超えの大ベストセラー、
『アウトプット大全』について要約の解説を
していきます。

結論として、この本も全人類に手元においておけ!
と言いたくなる本だということが
良く分かりました。

まず、はじめに著者の樺沢氏が
どれだけ凄い人なのかについて確認です。
とりあえず、以下の実績をご覧ください。

・10年連続で書籍を1年に2冊以上出版
・メルマガ13年間毎日発行
・動画を毎日更新、累計1500本以上
・facebook更新8年間継続
・月2回の公演を9年間継続

それでいて、
・18時以降は働かない
・ジムにも通う
・読書も月に30冊

だそうです。この世に何体のコピーロボットを
持っているんでしょうか?
と聞きたくなるほどの挙げたらキリがない
アウトプットの達人というか神様のような方です。

その樺沢先生が持てる
『アウトプットプット術の全て』を80個のトピック
に凝縮し、世に送り出したのがこの
『アウトプット大全』です。

まさに『アウトプットの百科事典的』
意味合いになる1冊ですよね。

『アウトプットするならコレを見ておけ』
といったバイブル的なものになります。
期待できそうな内容であるのはこの時点で
分かりますよね。

この記事をおすすめしたいのは以下の人です。
・自己成長をしたいと願う人
・資格の勉強をしている人
・インプットを重視している人
自己成長を願わない人などいないと思うので
全人類とりあえずこの記事を見てもらいと
思っています。

今日の目次
1.インプットとアウトプットとは
  ・2種類の記憶
2.アウトプットの重要性 成長の螺旋階段
  ・成長の螺旋階段
3.アウトプットの種類
  ・話す
    コツその1 自分の気づきを盛り込む
    コツその2 ポジティブな言葉を使う
  ・書く
    おすすめ その1 ポジティブ日記
    おすすめ その2 読書感想文
  ・行動する
    1.今日やることだけ考える
    2.楽しみながら実行する
    3.目標を細分化する
    4.結果を記録する
    5.ご褒美を設定する
4.インプットとアウトプットの黄金比率
5.記憶定着の絶対法則
6.あとがき的なもの
前置きが長くなってしまいましたが、スタートです。

1.インプットとアウトプットとは

まず最初に、インプットとアウトプットの違い
について確認していきましょう。
これはどちらも対照的ですよね。

インプットとは
・読む
・聞く
・見る

などが挙げられます。
本書で、アウトプットとは
話す
書く
行動する

の3つを挙げています。

話す、書く以外のアウトプットはすべて
「行動する」に位置付けられます。
話すことにしても書くことにしても
必ず行動が伴います。
言い換えると、アウトプットには必ず行動が伴う
と言えます。

また、記憶という体験にフォーカスしても
大きく分けて2種類の記憶があります。

ここを意識するだけで効果的なアウトプットが
可能になりますので、しっかり確認して
いきましょう。

2種類の記憶
記憶には「意味記憶」「運動性記憶」
二つがあります。

意味記憶の例としては
学校の授業などで行う記憶です。
1600年に関ヶ原の戦いがあった などですね。
単語やキーワードで物事を覚える記憶法です。

運動性記憶の例としては、手を動かして書く
口の筋肉を使って話す、得た知識を元に行動する
などの行動を伴った記憶法が挙げられます。

この両者を比べたときに、
アメリカの国立訓練研究所での研究では
意味記憶の平均定着率は 5%~10%
運動性記憶の平均定着率は 90%
という驚異的な違いが認められました。

ただ、見る、読むよりも筋肉を使って
口に出してみる、書いて覚えることがどれほど
有効なのかが良く分かりますよね。

2.アウトプットの重要性 成長の螺旋階段

ここで、ちょっとショックかもしれませんが
とても大事なことをお伝えします。

それは、インプットだけするのでは意味がない
ということです。
覚えただけで何もアウトプットをしないと
その大部分は必ず忘れてしまいます。

これは、気合でどうにかなるとかいう問題ではなく
脳の作りがそのように出来ているから、なんです。

例えば、以下の二人を比べてみます。
Aさん
月に本を10冊読んで1冊もアウトプットを

しない人

Bさん
月に本を3冊読んで、3冊ともアウトプットを

する人

この両者を比べたときに、自己成長へ
繋がっているのは間違いなくBの人なのです。

インプットでは「脳内世界」のみで
完結しています。

一方、人に覚えたことを話す、ブログに書いて
発信するなどのアウトプットをすることで
「現実世界」へ干渉することになります。

この、現実世界への干渉こそが自己成長に
つながっていき、さらに記憶にも定着していく
ということになるんです。

これからは、
・学んだことは人に話す
・SNSに載せて外部へ発信してみる
・実際に行動を変えてみる

などのアウトプットをするようにしていきましょう。

成長の螺旋階段

インプットしたことをアウトプットして
その結果をさらに考察し、その結果をまた
インプットする。

この繰り返しが螺旋階段のように
あなたの自己成長を加速させていきます。

さらに、アウトプットした結果を誰かに
フィードバックしてもらうことが
さらなる質の高いインプットにつながります。

アウトプットして発信しただけにとどまらず、
フィードバックを得られる機会があれば積極的に
取り入れていきましょう。

3.アウトプットの種類

アウトプットは以下の3つに分けられます。
話す
書く
行動する

ひとつずつ、コツを見ながら確認していきます。

アウトプットその1 話す

一番簡単ですぐに出来るアウトプットです。
覚えたことを人に伝える方法です。
自分の言葉で表現することでより記憶に
定着していきます。

うまく話すコツとして、以下の二つをあげます。

その1 自分の気づきを盛り込む
その2 ポジティブな言葉を使う

コツその1 自分の気づきを盛り込む

ただ見聞きしたことを伝えるだけではなく、
それをインプットして自分はどのように
感じたのかを明確に伝えることで、あなたにしか
発信できない唯一の情報にもなります。

また、人に話すとその場でフィードバックを
もらえることも多いです。
この話すことは簡単だし、フィードバックも貰えて
自己成長へ繋がりやすいです。

コツその2 ポジティブな言葉を使う

人に話す際には使う言葉にも気をつけましょう。
ポジティブな言葉を使って伝えていくのが
大事です。

これは、ノースキャロライナの大学での研究で
ネガティブな発言を発する頻度が多いグループ
その逆で
ポジティブな発言を発する頻度が多いグループ
とでは、後者の方が3倍も成果が出ている
いうものがあります。

ネガティブが全部悪いわけではないでしょうが、
常にポジティブな言葉を使っていた方が
相手への印象も良いですし、研究結果も出ている
ことなので配慮しておくに越したことは
ないですよね。

アウトプットその2 書く

話すことよりも文字に起こしてアウトプットを
することは脳科学的にもとても良いことが
分かっています。

書くことにより、脳幹網様体賦活系という
脳の作りが刺激され
脳全体に注視するよう指令が流れます。

飛行機に乗ったことがある方はご存じだと
思いますが、フライト前にCAさんから
シートベルトの着用などの大事な情報を伝える
前に「アテンションプリーズ」と発しますよね。

乗客たちは
「ああ、これから大事なことを話すんだな」となり
注意して話を聞くことになります。

それと同じことが
書くことによって脳内で行われるのです。

書くってこれも話すことと同じくらい単純ですけど
凄い意味がありますよね。

書くことのトレーニングとしては
以下の二つがおすすめされています。

おすすめ その1 ポジティブ日記を書く
おすすめ その2 読書感想文を書く

おすすめ その1 ポジティブ日記

アメリカのプリガムヤング大学の研究によると
日記にポジティブなことを書いた人は
単純な出来事をつづった日記を書いている人と
比べて幸福度や満足度が高いという結果があります。

さらに、その日記の内容を誰かにシェアすると
満足感、幸福感が2~3倍に向上するとも
述べられています。

今はSNSやブログなど、外部に発信するハードルが
昔よりも格段に下がっていますよね。
これらを利用してポジティブ日記をつけていくのも
良いトレーニングとなります。

おすすめ その2 読書感想文

本を読んだままで終わってしまうだけでは、
記憶に定着されないのでかけた時間も、
書籍を購入した代金もムダに終わってしまいます。

それを価値ある学びとするには、読書感想文を
書くこともトレーニングになりますし、
記憶の定着にもなりますしとてもおすすめです。

読書感想文など
しばらく書いていないから書き方が分からない。
という方もいらっしゃると思うので、
以下に3行からなる読書感想文のテンプレートを
紹介します。

【読書感想文の3行テンプレート】
この本を読むまでの私は〇〇でした
この本を読んで〇〇に気が付きました
これから、〇〇を実行していこうと思います

この流れで全体の構成を作り、あとは細かな
肉付けをしていくと読書感想文が出来上がります。
参考にしてください。

樺沢先生は精神科医なので心の作用が
専門分野です。その先生が書くことが良いと
お話しているのでいかに人生のなかで
継続できるかが大事なのではと思います。

アウトプットその3 行動する

話す、書く以外の全てのアウトプットが
この『行動する』に当てはまります。

話す、書くよりもよりダイレクトに現実世界へ
干渉することになるので、自己成長へ一番
近づくのもこの『行動する』であると言えます。

とはいえ、
いきなり覚えたことを行動に移すことはとても
難しいですし、一歩踏み出す勇気も必要です。

インプットしたことを実際に行動へ移すための
極意として以下の5つが述べられています。

1.今日やることだけ考える
2.楽しみながら実行する
3.目標を細分化する
4.結果を記録する
5.ご褒美を設定する

1.今日やることだけ考える・小さなスモールステップでもOK
・やらないよりはまし 
ということで、難しくとらえずに
まずはやってみる事が大切です。

2.楽しみながら実行する反響があることを楽しみにSNSへ投稿する、
ブログを書くなどが挙げられます。
続けていくには「楽しめる事」がとても大切ですよね

3.目標を細分化する大きな目標を立てるとあまりのかい離に
呆然としてしまい、当初の気持ちやモチベーション
を維持するのはとても困難です。

マラソンなどの長距離走でも42km先のゴールを
目指すよりも次の電柱、信号までと、とりあえず
頑張ろう、としてほうが結果として長く走れます。

4.結果を記録する記録を付けることで自分の成長を目で見ること
が出来ます。続けていけば成果は少しづつ
積みあがりますので、それを自覚できると次へ
のモチベーションにも繋がりますよね

5.ご褒美を設定するこれが一番わかりやすいかもしれないです。
おいしいものをご褒美で食べようとか
そういうものですね。

『これが終わったら俺は結婚するんだ』
死亡フラグなのでやめましょう。

4.インプットとアウトプットの黄金比率

インプットとアウトプットは切り離せない両輪の
ように回していくことにより自己成長へ
繋がっていきます。

では、それらの比率はどれくらいが一番効率が
良いのでしょうか。そのヒントになるものとして
実際にインプットとアウトプットの時間配分を
調査した研究があります。

コロンビア大学、アーサーゲイツ博士の研究です。
この研究では、限られた時間の中で子供達に
記憶力を試すテストをしてもらいます。

複数人のプロフィールを覚えてもらって、
発表してもらうというものでした。

プロフィールを覚えてもらう時間をインプット
それを誰かに話す時間をアウトプット とします。

Aグループは
インプット時間8 アウトプット時間2

Bグループは
インプット時間6 アウトプット時間4

のように、グループごとに時間配分を決め
最終的にどのグループが一番プロフィールを覚える
人数が多かったのかを調べました。

結果的に、一番記憶に定着していたグループの
時間配分は

インプット3 アウトプット7 
グループでした。

インプットの2倍以上もアウトプットをすることが
一番記憶に定着していたという、ちょっと意外な
研究ですよね。

冒頭の、10冊本を読んでもアウトプットをしない
という人が、いかに時間とお金をムダにしている
のか良くわかる研究です。

受験勉強でも、教科書をひたすら読んで
知識を増やすよりも、それを利用して問題を多く
解いたほうがより結果が出やすい
ということにもなりますね。

.記憶定着の絶対法則

覚えた記憶は、いずれ忘れてしまいますよね。
これはなぜなのか、を脳科学的に分析することで
より、効果的な記憶術を身に着けることが出来ます。
これからは記憶のメカニズムを勉強してみます。

まず第一に、インプットした情報はすべて脳内の
海馬」
といわれるところへストックされます。

海馬といえば、記憶をつかさどる部位であることは
周知の事実だと思うのですけど、実は
「仮保存」することが、この海馬の使命です。

あくまで仮保存なので一定時間を経過したあとには
強制的に新しい情報をストックするため
排出されてしまいます。

数字の羅列など、短期間に忘れてしまうのは
このためです。

海馬がストックされた情報を保存している期間は
人にとってもまちまちでもあるのですが、平均して
2~4週間と言われています。

特別な注意を払わないと、一か月もすれば
記憶からは消去されてしまうのです。

それでも、4か月すぎても覚えていることって
たくさんありますよね。

それは海馬ではなく、別のところで記憶している
ために忘れずに残っているんです。
その場所とは「側頭葉」です。

海馬に蓄積された情報は、側頭葉へ移動される
ことにより長期保存されるようになります。

言い換えれば、海馬に保存されている間に側頭葉へ
情報を焼き付ける必要があるんです。

そのために必要な法則が2週間に3回以上、
その情報をアウトプット
することです。

こうすることにより、海馬はこの情報は重要
なんだとラベルを貼り、側頭葉へ流してくれる
ことになるんです。

覚えておきたい情報はこの
2週間に3回以上アウトプットが絶対条件
なので忘れずに実施していきましょう。

6.あとがき的なもの

アウトプット大全、とても骨太な内容でした。
一部しかご紹介できていませんが、
・具体的なアウトプット手法が80個
・どの方法も図解で説明もしてある
とすれば、手元に置いておいて必要に応じて
その都度開くなどの使い方もいいですよね。

樺沢先生がこの書籍の次に世に送り出したのは
『インプット大全』です。

この書籍のレビューも行っていますので
そちらもセットでご覧いただくと
インプットからのアウトプット、さらに次の
インプットへと『成長の螺旋階段を駆け上がるヒント』
となりますのでぜひご覧下さい。

では、今回はとても重厚な内容となってしまいました。
最後までご覧いただきありがとうございました。

冒頭でお話しましたけど、本著はご自宅や職場において
辞書的な意味でも活用できる一冊です。
ぜひ手に取ってみることをお勧めします。


また、別の記事でお会いしましょう。






人気記事本は『読む』から『聞く』時代へ! Audible(オーディブル) なら『1冊無料』で始められます

私が踏み台昇降を始めるまでのお話 Vol.5

picture

>>前回までのお話はこちら
>>私が踏み台昇降を始めるまでのお話  まとめはこちら

退院前日

2020年3月1日
明日はいよいよ退院。この頃になると体調も
異変を感じる前の状態にほぼ戻ってます。

強いて言えば、右足先の違和感。
2月18日、ジムでランニングしていた際
一番初めに感じたのはこの右足先でした。

その後は右半身の慢性的な痺れまで
進行したのですが、退院時にはそれも
気にならなくなりました。

結果的に、1番初めに感じた所がやっぱり
1番根が深いということなのかも
しれないですね。

どちらにせよ、当初よりもだいぶ
弱まってはいますけど、ほんの少しですが
動かしづらく気にならないと言えば
嘘になります。

今1番気になることというと
身体の異変よりも、どちらかというと
やはり体力ですよね。
こっちの方が心配です。

この病院へ入院した経緯としましては
職場から直接ここの病院へ来たので
お家に帰れるのかすら未知数です。

初めてここの病院へ来た後に、着替えや
PCやら持ってきてもらっているので
荷物も増えてるんです。

それはさておき、朝7時からせっせと
最後の作品となるくす玉作りです。
一番お世話になった病棟へプレゼントします。

30個同じものを折って、組み合わせていきます。
何を作ってるのか看護師さんに聞かれますけど
『ないしょ!』
とせっせと同じことの繰り返しです。


お昼ごはんを食べ、ずっと折っていたので
ちょっと疲れました。

気分転換に病院の外へ初めて出てみました。
みなと赤十字病院は文字通り
港に併設されていますので海鳥?が
沢山空を舞っています。


外の空気を吸うのも、日の光を浴びるのも
約10日振りです。

1時間ほどそのままウォーキングをして体力が
思ったより衰えていないことを確認でき、
ほっと一安心しました。

たぶん、ちゃんと帰れそうです。
同時に使ってない筋肉も沢山ありそう、と
いうのもわかりました。
これは当たり前ですかね。

退院したらスポーツジムでヨガでもしたいです。
いまの身体にすごい染みそう。

病室へ戻ってまたせっせと折ること2時間、
ついに30個全部折れました。

それから2時間かけてのりを使って整えながら
組み上げていきます。

出来上がったのは16時くらいかな?
朝7時からやってたので、トータルで
9時間くらいかかりましたね。

出来上がりはこんな感じです。
隙間が空いているくす玉を作ったのは
初めてでしたが難易度がハンパないですね。
自重でツプれるし。

思っていた出来栄えにはならなかったですけど
入院中の折り紙生活で1番がんばったから
良しとします。

最後の作品を作り終え、達成感いっぱいでしたが
おなかはペコペコです。
明日は朝食しか食べないので、夕食は
今日で最後になります。

ハンバーグとジャーマンポテトおいしかったな。。。

食後も院内をウォーキング。明日持って帰る
バックをたすき掛けにして
フロアを何週もぐるぐるしました。

途中、お母さんのお見舞いなのかな?面会に
来てたお子さん2人に余ってた折り紙で
ユニコーンとダリアを折ってプレゼントも
しましたね。

家と職場にも退院の連絡を入れて
私もあちらもほっとひと安心です。
この日は結構疲れていたのですぐ寝れました。

いよいよ退院

3月2日
そしてこの日はいよいよ退院です。
最後にMRIを撮るとのことで、それが終わり次第
退院手続きです。

朝の点滴を終えて、ついに左腕の点滴管を
外す時が。めっちゃ感慨深いです。

朝食時、これがこの入院生活の最後の食事です。
献立の紙に入院してからの感謝を
たくさん綴りました。

これで最後と思うと感慨深いです。
本当に毎食おいしく頂きました。
ありがとうございました。

たびたび病院食はマズい って聞きますけど
私からしたらまったくそんなことはなく、
マズいと言っている方々はたぶん気持ちが
沈んでいるときに食べたら
『何でもおいしく食べれない説』
あるんじゃないかとこの入院生活で思ってます。

朝のうちにリハビリセンターの先生のとこや
小児病棟へもあいさつへ行ったり。

相変わらずMRIは不快でしたけど何とか
乗り越えましたよ。いやホントに不快でしたけど。
結果として入院のときに撮った時と
脳の状態は変わっていないらしいです。

他の脳細胞さんががんばってくれているのか、
折り紙が思いの外良い影響を与えたのか、
ただ単に運がいいだけなのか

分からないままです。

10日間の入院生活もこれで全て終わり。

先に精算を終えて、当番の看護師さんに
くす玉の事を話してナースステーションの邪魔に
ならないところへ付けさせてもらいました。

ありがとう、みなと赤十字病院。
初めての入院生活で不安もたくさんありました
ですが、皆さんが暖かく接して頂いたからこそ
無事に退院できました。


バスと電車を乗り継ぐこと90分。家に帰るのホントに久しぶり。
ワンコが忘れてないか心配でしたけど、
大丈夫で良かった。

こういう状態になって初めて分かることって
たくさんあると思うんですけど、今回の一件で
1番身に染みたのは
『当たり前のことなんてない』ということです。
いくら感謝しても足りない。

久しぶりに家族ともゆっくり話せましたし
お風呂にゆっくり浸かることができるのも
いつもの布団で寝れるのも

ぜんぜん、当たり前のことじゃなかった。
これが今回の入院生活を経て
身に染みた事です。

次回へつづく

踏み台昇降は毎日学習しながら継続出来る!まさに最強の有酸素運動[59日目の記録]

踏み台昇降 28日の記録

踏み台昇降ダイエットの記録

2020年5月28日の記録です。

2020年5月28日の記録
[はじめて59日目]
[歩数]6,015歩
[時間]62分
[累計歩数]359,706歩
[累計時間]3,779分

踏み台昇降 2020年5月27日の記録
踏み台昇降 2020年5月27日の記録

今日の雑記

今週は踏み台昇降をしながらアウトプット大全を勉強しています。
おすすめの動画はコチラです。

インプットとしては 読む、聞く などが挙げられます。
アウトプットとしては 書く、話す、行動する などが挙げられます。

何かと変えたいのであれば、アウトプットをしないと
何も変えられません。

インプットだけでは「脳内世界」の中で完結してしまうからです。
アウトプットすることで「現実世界」へ干渉することが出来ます。

読書をしただけでは「分かったつもり」で終わってしまい、
そこに費やした時間も無駄で終わってしまいます。

読んで覚えたことを人に話してみる、SNSやブログに
書いて発信する。実際に行動に移してみることで
無駄にすることなく学びあるものに出来るんですね。

人気記事私が踏み台昇降を始めるまでのお話

こぐ。ひたすらに、こぐ。

picture

こんにちは。
日々、時間に追われているまさです。

今回のお話の結論は、

やらなけらばいけない、ではなく
やりたい事、リスト化しておこう!


ということなのですが、
では、なんでそのリストは必要なの?
というところを
私なりに深掘りしたいと思います。

では、『こぐ。ひたすらに、こぐ。』
スタートです。

—————————————————————

最近は
GoogleやYouTubeでバリバリと成果をあげた
2人が現代人へ向けて、自分らしく生きる方法
その全てを詰め込んだ『時間術大全』

10年連続で書籍を1年に2冊以上出版
メルマガ13年間毎日発行
動画を毎日更新、累計1500本 など

『アウトプットの達人』として認知される
精神科医であられる樺沢紫苑先生の
『アウトプット大全』『インプット大全』
などを、踏み台昇降を毎日しながら
勉強しているのですが
ふと、考えてみたんですよね。

他にも世界的なベストセラーは数多くあるのに
なぜこれらを題材にしたかったんだろう? て

その結論は、一番初めに喋ったんですけどね
わざわざ戻ってみなくても良いですよw

それは  時間がない! からです。

自分に課してるルールが2つだけあって
そのせいと言えばそのせいなんですけど。

私のルールが何なのか、というのは
長くなるのでここでは触れないですけど

翌日に普通に朝から仕事なのに
2時ごろまで起きてるとか、割と
当たり前なんですよね。

もっと時間があればいいのに、
もっと効率よく色んなことやれればいいのに。

と自分の事を『ダメにんげん』だと
蔑みたくなるんですけど
いや、ちょっと待て、と。

おまいさん、ポジティブを
売りにしてるんじゃね?

て自分なりに思ったんです。

前に人生において立ちはだかる壁のお話を
しましたけど
壁welcome! だとしたら

今の状態、そんなに悪いことなのかな?
案外、良いことあるんじゃないのかな?

て、ちょっと考えてみたら
ありました。良いこと。


これをちょっと皆さんと共有したいと思います。
あくまで、『私の場合』という
前置きはあるんですが。

忙しいときって、基本前向き なんですよね。
人の悪口とか、不平不満とか
そういうネガティブなものって

目の前の何かに没頭してるときは
どっかにポイってしてるな て
気がついたんですよ

そんなの当たり前なのかもしれないですけど。

私はTwitterもやっていますけど、

あの人って別に有益でもなんでもない
大した事つぷやいてないけど
沢山反響あって裏山!

とか、思ってしまうこと、ふつうに
私にもあるんですよね。

そういう俗にいうネガティブさんが
やって来る時はたいていの場合、
忙しいと言っていながら
なーんもしてない時間てことなんですよ、
きっと。


皆さんはいかがですか?
思わず人への不満や愚痴が出ちゃう時って
割と時間を持て余している時ってことも
ありませんか?

だから、そういう時は止まらない。
これからはそうしたいと思います。

こぐのやめたら自転車は止まって
倒れてしまいます。

そこで、ネガティブが頭をよぎった時こそ、
冒頭に言ったやりたいことリストの出番です。

やらなければならないこと、ではなく
あなたがやりたいこと なんですから
きっとそこにはポジティブが
ぎゅっと濃縮還元ポンジュースのように
詰まってるハズです。

おうちにいる時や、外出中の時
それぞれのシーンでやれることも
変わってきますので
色々なケースで想定できるといいですよね。

この瞬間から私の場合は、スマホのメモ帳に
ブログのネタを書く。ですね。

これなら
場所はどこでも出来ますし、
時短にもなりますし、
ネガティブはポイって出来るので
一石二鳥どころか三鳥かな
いや、ポジティブも引き寄せるから四鳥か。

我ながら、めちゃめちゃ効果ありそう♪

と、いうことで
ネガティブが頭をよぎりそうな時こそ

手を動かそう、思考を巡らそう
そうすれば、不平不満や人の悪口もポイって
やれると思うのです。

倒れて、ネガティブに引き込まれないように
だから、こぐ。
ひたすらに こぐ。







こぎ続ける。



今日も遊びに来てくれてありがとうございます。
また、別の記事でお会いしましょう。

時間術大全 と インプット大全 については
レビュー記事もありますので
よろしければご覧ください。

人気記事私が踏み台昇降を始めるまでのお話

踏み台昇降は毎日学習しながら継続出来る!まさに最強の有酸素運動[58日目の記録]

踏み台昇降 27日の記録

踏み台昇降ダイエットの記録

2020年5月27日の記録です。
35万歩達成しました。51日間連続取り組み中です。

2020年5月27日の記録
[はじめて58日目]
[歩数]6,142歩
[時間]61分
[累計歩数]353,691歩
[累計時間]3,717分

踏み台昇降 2020年5月27日の記録
踏み台昇降 2020年5月27日の記録

今日の雑記

今週は、アウトプット大全について解説動画を見ながら毎日踏み台昇降しています。昨日見た中でオススメなのはコチラです。

毎日、いろいろな動画を見て学ばせて頂いていますけど、
この動画がこれまでの中で一番、学びが大きかったなと
思いました。

印象的だったのは、アウトプットをし続けていくことで
自己成長へと繋がっていく、とお話していますが
なかなか、慣れていない人も多いと思うんですよね。

そこでおすすめのトレーニング方法として、
・ポジティブ日記を書く
・読書感想文を書く
を挙げています。これはこれまでの要約動画でどこも触れていなかったので
新鮮でしたね。

最近は、このブログもポジティブ日記をいくつか載せているので
嬉しくなりました。



人気記事私が踏み台昇降を始めるまでのお話

ぐるぐる

picture

こんにちは。
今日は少しお勉強してみたいと思います。
あっ、簡単なお話なので逃げないでくださいw

このお話、わりと大事なお話なのでは?
と思ってます。

私たちが暮らしているこの星
『地球さん』についてちょっと目を向けてみたい
と思っています。

では、『ぐるぐる』スタートです。

——————————————————————-

地球の歴史はおよそ46億年と言われています。
そして、我々人類が誕生したのは
およそ400万年前。

その間も地球は毎日、自転と公転をしながら
回っています。ぐるぐると。

ちなみに、地球の自転の速度って
どれくらいなのかご存知ですか?

時速にして1400kmほどもあるそうです。
マッハ1で約時速1200kmです。
音速の世界よりも地球の自転の方が速いんです。

ちょっと大きすぎてイメージ湧かないですよね。
秒速に直すとだいたい1秒間に
500m進むくらいの速さです。

公転にいたっては、1秒間に30km
めちゃめちゃ早い。
マラソンなら1.5秒でゴールです。

びっくりですよね。

余談ですが、彼はマッハ5で飛ぶそうです。

そうした、音速を超える世界。

音速を超える「ぐるぐる」の中で
私たちは生活していたんです。

私たちの一生を仮に80年とすると
自転のぐるぐるに関わることが
できるのは約29000回転くらいです。

誕生してから、地球さんは 45億×365回 
ぐるぐるしているんです。

そう考えたら
このぐるぐる回っている世界って
ものスゴくバカでかくて果てしない。
そう思いませんか?

話は少し変わりますが、
私たちの日常もぐるぐる回っています。

太陽が東から昇り西に沈んでいく。

おなかは減って、ご飯を食べては満たされて
そしてまた空いていく。

感情であれば、
悩んだり、喜んだり
泣いたり、笑ったり
それはもうぐるぐる。

ぐるぐる。ぐるぐる。

生まれては死んでいく。
そしてどこかで
新しい命は産声をあげ
その命もいつかは還っていく。

これもぐるぐるですね。

私たちは何のために
ぐるぐると回っているんだろう。

何がしたくて、ぐるぐる回っているんだろう。

このぐるぐるの行きつく先には何があるんだろう。

そうした、私たちの人生という名の
「ぐるぐる物語(仮)」
必ずいつか終わりを迎えます。
いつか必ず。

私たちの命はいつか消えてしまうけれど、
それでも、このぐるぐるはずっと
終わらないんですよね。

では、この物語の結末はどこに
通じていると思いますか?

ハッピーエンド?

いや、私はハッピーエンドではない
と信じたいです。

え?じゃあどこに通じているの?
ハッピーじゃないの?

それじゃあバッドエンドなの?
普段、ポジティブポジティブ言ってるのに??

残念ですが、
それも違うと信じたいんですよね、私。

きっと、私たちの物語の結末は
ハッピーエンドのそのさらに先、もっともっと先。







「ハッピーエンドレス♪」です。





私たちの物語はきっと
「ハッピーエンドレス♪」に
続いているんです。


ひょっとしたら、
あなたにとって今日という日は
苦しい、悲しい日だったかもしれません。


でも、ハッピーエンドレス♪ に続いてると信じて
昨日を生き抜いたその足で、
この地球さんを踏みつけて少しづつでも
前進していきたいですよね。


楽しいことも苦しいことも
これから先もきっと、ぐるぐると
繰り返されていくことでしょう。


それでも私たちの人生の終焉はきっと
ハッピーエンドレス♪
そう信じて、私は歩いていきたいと思います。







では、今日も遊びに来ていただいて
ありがとうございます。

また、別の記事でお会いしましょう。

人気記事書評レビューまとめ
人気記事私が踏み台昇降を始めるまでのお話

踏み台昇降は毎日学習しながら継続出来る!まさに最強の有酸素運動[57日目の記録]

踏み台昇降 26日の記録

踏み台昇降ダイエットの記録

2020年5月26日の記録です。
動画をご覧いただくとわかるのですが、
きっちり1時間やったんですけどね。

歩数をカウントしてるアプリが動いていなかったみたいで
20分ほど無駄にしてしまいましたw

まぁ、こんな日もありますか。

2020年5月26日の記録
[はじめて57日目]
[歩数]3,868歩
[時間]38分
[累計歩数]347,549歩
[累計時間]3,964分

踏み台昇降 2020年5月26日の記録
踏み台昇降 2020年5月26日の記録

今日の雑記

今回勉強した動画は学識サロンさんの以下の動画です。

インプットした情報は 海馬 といわれる一時メモリーに保存されます。
海馬というと、記憶を司る、というイメージが一般的ですが、
ここは一時メモリーでしかありません。
海馬の中で情報が留まり続けるのは2~4週間と言われています。

この期間の間に長期記憶へ移さないと忘れてしまうのです。

長期的な記憶を司るのは側頭葉と呼ばれる部分になります。
海馬からこの側頭葉へ情報が移り変わるには条件があります。
それは、2週間に3回以上のアウトプットをすることです。

人に話す、書くなどで海馬にストックされた情報は
重要だと認識され、側頭葉へ移動されるそうです。


人気記事私が踏み台昇降を始めるまでのお話

『自分』っていうものを考えてみたお話

picture

こんばんは、今日は
自分というものについて考えてみた
っていうことで皆さんと共有したいと思います。

自分が自分でいられる時って
どういう時だと思いますか?
ちょっと考えていきたいと思います。
良かったらお付き合いください。

お待たせしました。では、
『自分っていうものを考えてみたお話』
スタートです。
————————————————————-

私たちが毎日、何気なく使っている言語。
それはもちろん日本語です。

話したり、文章を書いたり
もうこれなくしては暮らしていけないですよね。

今日は、そういえば。。。。
ってちょっと気が付いた事をみなさんと
考えていけたら嬉しいです。

そのちょっと気が付いた事なんですけれど
どういうことかというと、

やっぱり日本語って変わってるな、って
思ったのです。

何が変わってるか、というと
よくわかるのは『自分』という日本語です。

自分を表す言葉ってたくさんあると思うんです。

私 だったり
僕 だったり
俺 だったり
あたし だったり
うち だったり
小生 だったり
小職 だったり

古くには

拙者 や それがし などもありますよね。

ここに挙げただけでも 9つ ありました。
不思議だと思いませんか?
英語で言えば、ぜんぶ I なのに。

ここで、大事なことに私は気がついちゃった。
それはね、伝える相手によって
使い分けるっていうこと。

これって日本語の特徴のひとつですよね。
敬語などにも代表されるように。

その根底に眠っているものは
「自分」を表現するには必ず
相手がいるということです。

「自分」って『自らを分ける』って書きます。

きっと、自分を分けられる相手がいて
もっと言えば、極論として
あなたがいてくれるからこその
自分なんだと思うんです。

あなたも日々、きっと分けられる誰かが
いるからこそのあなたなんだってことなんです。

みんなに仲良くしてもらって
大事にしてくれる人がいてくれるから
こその自分なんだ。

そう思うんです。まぁ同時に、
脳内お花畑と言われてもしょうがないとも
思っていますけれど。

それでも、私たちは数えきれない人達と
自分を分けて、分けられて日々暮らしています。

それって、ひょっとしたら
こころを分けて分けられて生きている。

繋がってる。

私とあなたもきっと
今日もどこかで繋がってるんだと思うんです。

だから、自分の手が届く範囲だけでも
『奪う』でもなく『傷つける』でもなく
共に育み、作り上げていく、そういう日常に
していきたいと切に願います。

つい先日、誹謗中傷が原因で心痛めてしまう
ニュースがありました。

こころからご冥福をお祈りします。


『自分』は『分けてあげられる誰か』がいるからこその自分。
だから、たくさんの人ときっとどこかで繋がってる。

そう思えれば、
一方的に誰かを傷つけてしまうような
心無い言動や悪ふざけも
思いとどまれるのではないかと思うのです。




では、最後までご覧頂いてありがとうございます。
また別の記事でお会いしましょう。

人気記事書評レビューまとめ
人気記事私が踏み台昇降を始めるまでのお話