ぐるぐる

picture

こんにちは。
今日は少しお勉強してみたいと思います。
あっ、簡単なお話なので逃げないでくださいw

このお話、わりと大事なお話なのでは?
と思ってます。

私たちが暮らしているこの星
『地球さん』についてちょっと目を向けてみたい
と思っています。

では、『ぐるぐる』スタートです。

——————————————————————-

地球の歴史はおよそ46億年と言われています。
そして、我々人類が誕生したのは
およそ400万年前。

その間も地球は毎日、自転と公転をしながら
回っています。ぐるぐると。

ちなみに、地球の自転の速度って
どれくらいなのかご存知ですか?

時速にして1400kmほどもあるそうです。
マッハ1で約時速1200kmです。
音速の世界よりも地球の自転の方が速いんです。

ちょっと大きすぎてイメージ湧かないですよね。
秒速に直すとだいたい1秒間に
500m進むくらいの速さです。

公転にいたっては、1秒間に30km
めちゃめちゃ早い。
マラソンなら1.5秒でゴールです。

びっくりですよね。

余談ですが、彼はマッハ5で飛ぶそうです。

そうした、音速を超える世界。

音速を超える「ぐるぐる」の中で
私たちは生活していたんです。

私たちの一生を仮に80年とすると
自転のぐるぐるに関わることが
できるのは約29000回転くらいです。

誕生してから、地球さんは 45億×365回 
ぐるぐるしているんです。

そう考えたら
このぐるぐる回っている世界って
ものスゴくバカでかくて果てしない。
そう思いませんか?

話は少し変わりますが、
私たちの日常もぐるぐる回っています。

太陽が東から昇り西に沈んでいく。

おなかは減って、ご飯を食べては満たされて
そしてまた空いていく。

感情であれば、
悩んだり、喜んだり
泣いたり、笑ったり
それはもうぐるぐる。

ぐるぐる。ぐるぐる。

生まれては死んでいく。
そしてどこかで
新しい命は産声をあげ
その命もいつかは還っていく。

これもぐるぐるですね。

私たちは何のために
ぐるぐると回っているんだろう。

何がしたくて、ぐるぐる回っているんだろう。

このぐるぐるの行きつく先には何があるんだろう。

そうした、私たちの人生という名の
「ぐるぐる物語(仮)」
必ずいつか終わりを迎えます。
いつか必ず。

私たちの命はいつか消えてしまうけれど、
それでも、このぐるぐるはずっと
終わらないんですよね。

では、この物語の結末はどこに
通じていると思いますか?

ハッピーエンド?

いや、私はハッピーエンドではない
と信じたいです。

え?じゃあどこに通じているの?
ハッピーじゃないの?

それじゃあバッドエンドなの?
普段、ポジティブポジティブ言ってるのに??

残念ですが、
それも違うと信じたいんですよね、私。

きっと、私たちの物語の結末は
ハッピーエンドのそのさらに先、もっともっと先。







「ハッピーエンドレス♪」です。





私たちの物語はきっと
「ハッピーエンドレス♪」に
続いているんです。


ひょっとしたら、
あなたにとって今日という日は
苦しい、悲しい日だったかもしれません。


でも、ハッピーエンドレス♪ に続いてると信じて
昨日を生き抜いたその足で、
この地球さんを踏みつけて少しづつでも
前進していきたいですよね。


楽しいことも苦しいことも
これから先もきっと、ぐるぐると
繰り返されていくことでしょう。


それでも私たちの人生の終焉はきっと
ハッピーエンドレス♪
そう信じて、私は歩いていきたいと思います。







では、今日も遊びに来ていただいて
ありがとうございます。

また、別の記事でお会いしましょう。

人気記事書評レビューまとめ
人気記事私が踏み台昇降を始めるまでのお話

『自分』っていうものを考えてみたお話

picture

こんばんは、今日は
自分というものについて考えてみた
っていうことで皆さんと共有したいと思います。

自分が自分でいられる時って
どういう時だと思いますか?
ちょっと考えていきたいと思います。
良かったらお付き合いください。

お待たせしました。では、
『自分っていうものを考えてみたお話』
スタートです。
————————————————————-

私たちが毎日、何気なく使っている言語。
それはもちろん日本語です。

話したり、文章を書いたり
もうこれなくしては暮らしていけないですよね。

今日は、そういえば。。。。
ってちょっと気が付いた事をみなさんと
考えていけたら嬉しいです。

そのちょっと気が付いた事なんですけれど
どういうことかというと、

やっぱり日本語って変わってるな、って
思ったのです。

何が変わってるか、というと
よくわかるのは『自分』という日本語です。

自分を表す言葉ってたくさんあると思うんです。

私 だったり
僕 だったり
俺 だったり
あたし だったり
うち だったり
小生 だったり
小職 だったり

古くには

拙者 や それがし などもありますよね。

ここに挙げただけでも 9つ ありました。
不思議だと思いませんか?
英語で言えば、ぜんぶ I なのに。

ここで、大事なことに私は気がついちゃった。
それはね、伝える相手によって
使い分けるっていうこと。

これって日本語の特徴のひとつですよね。
敬語などにも代表されるように。

その根底に眠っているものは
「自分」を表現するには必ず
相手がいるということです。

「自分」って『自らを分ける』って書きます。

きっと、自分を分けられる相手がいて
もっと言えば、極論として
あなたがいてくれるからこその
自分なんだと思うんです。

あなたも日々、きっと分けられる誰かが
いるからこそのあなたなんだってことなんです。

みんなに仲良くしてもらって
大事にしてくれる人がいてくれるから
こその自分なんだ。

そう思うんです。まぁ同時に、
脳内お花畑と言われてもしょうがないとも
思っていますけれど。

それでも、私たちは数えきれない人達と
自分を分けて、分けられて日々暮らしています。

それって、ひょっとしたら
こころを分けて分けられて生きている。

繋がってる。

私とあなたもきっと
今日もどこかで繋がってるんだと思うんです。

だから、自分の手が届く範囲だけでも
『奪う』でもなく『傷つける』でもなく
共に育み、作り上げていく、そういう日常に
していきたいと切に願います。

つい先日、誹謗中傷が原因で心痛めてしまう
ニュースがありました。

こころからご冥福をお祈りします。


『自分』は『分けてあげられる誰か』がいるからこその自分。
だから、たくさんの人ときっとどこかで繋がってる。

そう思えれば、
一方的に誰かを傷つけてしまうような
心無い言動や悪ふざけも
思いとどまれるのではないかと思うのです。




では、最後までご覧頂いてありがとうございます。
また別の記事でお会いしましょう。

人気記事書評レビューまとめ
人気記事私が踏み台昇降を始めるまでのお話

【ここでしか聞けない】 人生において『立ちはだかる壁』についてのお話

picture

こんにちは。
今日は誰しもどこかで経験する
『人生において立ちはだかる壁』について
私なりに考えることをお伝えしたいと思います。

結論から言ってしまうと、今回お伝えしたいのは
立ちはだかる壁 welcome! ということです。

この話は10年以上前に書いていたブログに
同じことを載せたことがあるのですが
私の完全にオリジナルなので、どこにも
同じことは載っていないと思います。

もし、見たことあるとしたら
その時の私のブログの読者さんかも
しれないですね。

このお話を見たら
立ちはだかる壁 welcome! て
なるかもしれません。

何かと生きづらい世の中ですけれど
参考になりましたらうれしいです。

では、スタートです。

歩みのさきにあるものとは

今月の末で職場から退職する
若手さんがいるんです。

2年くらい同志としてやってくれて
いるのですけれど
この度『やりたいことがある』との事で
退職していくことになりました。

任せられる仕事も増えてきて
残念ではあるのですが、彼にとっては
前のめりな挑戦なので、暖かく送り出して
あげようと思っています。

その彼に伝えたこと、それが今回の
『人生に立ちはだかる壁』
についてのお話です。

これから、彼は新しい職場でコツコツと
いろいろな経験を積み重ねていって
自分の人生という道を進んでいき
歩いていくことになります。

唐突ですが歩くは英語で 『walk』 です。
そしてずっと進んでいく、歩いていくと

歩いた距離が 1000km だったのが
いずれ 1001km になるように
walk も最後のアルファベットが
次のものにいずれ変わるんです。

どういうことかというと、進み続ける、
つまりwalkを続けていくと
walk という言葉の最後のアルファベットが
次のものに変わります。

何になると思いますか?
アルファベットがABCD…と続いていくと
 k の次は l ですよね。

そうなんです、walk の次は wall に
なるんです。

この事に気が付いた私は、
ああ、そういうことか って感じ、理解しました。

何を感じ、理解したのかというと
人生という道の中でwalkする、進んでいくと
かなりの確率で立ちはだかる壁ってやつは、
きっと『立ちはだかる』 ではなく
『たどりつく』 なんだ、と。

その壁は人によって
もの凄い高い壁かもしれないし、
また別の人によっては分厚い壁かもしれない。

でも、
その壁にたどりついたのは
自分が成長し続けたから
walkをやめなかったからなんだ。

と、ポジティブな気持ちで迎え入れることが
出来るようになったんですよね。
とはいえ、私も人間なので
100%いつでもそうとは言えないですけれど。

壁、welcome!

2月に脳梗塞を患った時も、さすがに凹まなかった
と言えばウソになります。

それでも、翌日から小児病棟の子供たちへ
リハビリも兼ねて、折り紙を始められたのも、
こういう『捉え方』っていうのが
プラスに作用したんだと思うのです。

と、いうことで
今後さき、突然あなたにも
今まで体験したことも無いような壁が
立ちはだかってしまう事もあると思います。

でも、そんなときは
「やっとここまでたどり着けた、自分エラい!」
って、自分の事をホメてあげてほしいのです。

ひとりで立ち向かうのが大変そうなら
飛び越えなくたって迂回してやり過ごしてもいい

周りを見回したら案外助けになってくれる人
いるかもしれません。

どうせ超えなきゃいけない壁なら、
迎え撃って全力で迎えいれたほうが
案外ひょいって飛び越えられるんじゃないか
と思うのです。

人生において壁とは
立ちはだかるものではなく
実はたどりつくもの。

成長したからこそ、ここまでこれた
と自分のことをホメてあげて下さい。

ポジティブ最高!
この言葉をあなたと共有できたら
私は嬉しいです。

では、最後までご覧いただき
ありがとうございました。

また別の記事でお会いしましょう。

人気記事書評レビューまとめ
人気記事私が踏み台昇降を始めるまでのお話

踏み台昇降が幸せホルモンを作るって本当? 実際に論文から調べてみました

picture

こんにちは、今回の記事では『踏み台昇降と幸せホルモンの関係性』について調べてみました。

この記事は間違いなくYMYLに抵触するので上位表示されることはないと思いますけれど、個人的にとても大事なことだと思うので書きますね。

最近、Twitterで『踏み台昇降』で検索すると毎日、それなりの方々が日々取り組んでいるのが分かってちょっとうれしいです。
同志と繋がれるといいな♪

踏み台昇降目標100万歩の目標で毎日ふみふみしています。
フォロバするのでよかったらフォローして下さい。
>>> まさ@日本一の踏み台昇降バカ

さて、本題ですが
あまり気持ちが乗らないなぁと憂鬱な気分になっていませんか?
食欲が自分でコントロール出来ない~ って悩んでいませんか?
そういう時こそ、私は運動することを強くオススメします。

ウォーキングやスイミングやランニング、筋トレなどいろいろなものがありますけれど、私が一番おすすめするのはやはり『踏み台昇降』です。

自宅で出来ますし、今日は雨降ってるからお休みしよう とか天候で左右されることもありませんしね。

さらに運動しながら勉強する事だって出来るんです。。これってやっぱり最強の有酸素運動だと信じています。

続けられるかどうかは自分の気持ち次第ということで
自分の内面以外にやらない原因を押し付けてしまえないところ
逆に私にとって良い緊張感を与えています。

『運動』は塞ぎがちな気持ちを晴れやかにするという事を、論文を見ながら調べてみたのでアップしたいと思います。

今回の記事は、こちらの論文をもとに作成しています。

>>踏み台昇降運動によるセロトニン神経系の賦活

幸せホルモンといわれるセロトニンって?

『セロトニン』という言葉をご存じですか?
約60種類あると言われる神経伝達物質のひとつです。なんか難しそうですよね。

他には良く聞くものとして『ドーパミン』『ノルアドレナリン』など有名ですね。

これらは私たちの生活に、さらに言えば『心の有り様』に密接にかかわっています。それぞれの物質によって専門分野が異なってきますので以下で比較してみます。

この3つの神経伝達物質の関連性としては以下の通りです。
【セロトニン】
幸福感、不安の軽減、感情コントロール、食欲のコントロール

【ドーパミン】
快楽・意欲・食欲・性欲・探求心・動機づけ

【ノルアドレナリン】
意欲、活動性、積極性、思考力、集中力

『心の在り方』に密接にこれらは関係しているのが分かりますよね。

精神科の病気の症状の一部はこの神経伝達物質の働きが乱れたために起きることがわかってきています。

例えば、うつ病のかなりの部分ではセロトニンやノルアドレナリンという神経伝達物質の働きが弱まっているとされます。
統合失調症の幻聴や被害妄想はドーパミンという神経伝達物質の働きが強くなりすぎることと関係するようだということがわかっています。

これらの神経伝達物質の中で、今回取り上げたいのは『セロトニン』です。
その働きとして注目されているのはセロトニンによる抗ストレス作用です。

今回のお話は
踏み台昇降はこのセロトニンが多く分泌されることによりストレス軽減にも有効でした、というお話です。

このセロトニンは、不足するとネガティブ思考が増え、不安になったりわけもなく悲しくなったりしてしまいます。

うつ病はこのセロトニンとの因果関係は認められるため、うつ病の薬にはこのセロトニンの活動を活発にする薬が用いられることもあります。

セロトニンを増やすためには日光を浴びたり、運動をしたり、セロトニンの原料になる物質を含む食品(肉、大豆、乳製品、バナナなど)を食べると良いと言われています。

論文による実験内容とその結果

上記の論文では、10名の被験者を用意し2つのグループに分け、とある実験を行いました。

グループA 
(スポーツインストラクター2名、一般学生3名)

グループB
(一般学生5名)

実験内容は
・10名とも実験30分前に同じ食事を摂取してもらう
・グループAには15分間、高さ15㎝の踏み台昇降をやってもらう
・グループBには15分間、何もせずに休息してもらう

※グループAには自分が15分間、踏み台昇降を継続するのに無理ない強度でやってもらう としています。

セロトニンの分泌量を測定するため以下のタイミングで採血、採尿を行いました。

採血がグループAにしかないのは、運動すると血中に乳酸という筋肉疲労を測る物質が分泌されるためです。

グループA
採尿 運動前5分、運動後5分、30分、60分、120分
採血 運動前、運動5分後、60分後

グループB
採尿 運動前5分、運動後5分、30分、60分、120分

15分間、踏み台昇降をしたグループAのセロトニンの濃度は運動直後には下がったものの、その後は運動前の状態よりも濃い濃度を検出しています。

一方、運動していないグループBについてはセロトニン濃度の変化は見られませんでした。

結論として、軽いリズミカルな運動がセロトニンを増加させ、そのことが人の精神的な健康の改善に役立つことをデータとして示すことが出来た。との事です。

まとめ

これまでうつ病や精神不安症や精神障害を患った方たちへとって運動は有効である。

という可能性は示唆されていましたが、実際にセロトニン濃度をデータとして
示されたものはこれまでなかった
ようです。

そういう意味では、今回の実験は被験者10名と少ない数ではありますが一定の効果はあったのかな、と思います。

とどのつまり、踏み台昇降などの単調なリズミカルな運動は幸せホルモンのセロトニンを増やす働きがある、ということが科学的にも実証されているということですね。

また、セロトニンは食欲をコントロールする働きもあります
分泌を促進することが出来れば、どうしようもない食欲を抑えられる効果も期待出来ますよね。

そして、どうせ運動するのなら可能であれば
分泌しまくってる幸せホルモンに守られるので運動するなら午前中の方がより効果的ですよね。

踏み台昇降は毎日やれる有酸素運動ですから、毎日幸せホルモンに守られるかな?

ランニングでも、ウォーキングでも構いません。時間が許せる方は少しづつでも続けられることをお勧めします。

最後までご覧いただきありがとうございました。
また別の記事でお会いしましょう。

人気記事書評レビューまとめ
人気記事私が踏み台昇降を始めるまでのお話

時代を生き抜く手法を学ぶ インプット大全 書評レビューのまとめ

picture

こんにちは、今回のレビューは インプット大全 です。

本著は精神科医ユーチューバ―としての地位を確立されました樺沢紫苑先生の作品です。 樺沢紫苑先生Twitter → @kabasawa

樺沢先生曰く、『本書は令和時代の教科書を目指し、知的生産性を高めるビジネス書の決定版』との事です。

確かに働き方改革法案が施行され、長時間残業の在り方が問われる昨今
企業戦士の皆さんは残業時間を減らし、如何に業務時間の中で完結させるかが大事になってくると思われます。

限られた業務時間の中で効率の良い仕事が出来る人生産性をあげることが出来る人などが重要視されて行く時代にすでになっていると思います。

本著は・科学的に記憶に残る本の読み方
・学びの理解が深まる話の聞き方
・全てを自己成長に変えるものの見方
・最短で最大効率のインターネット活用術
等を取り上げています。大全としてるだけあり、80もの細かな手法が図解入り
述べられており、ケースに応じてアクションプランを学べます。

この記事の目次は以下の通りです。
1.インプットで大事なのは量と質どちらなの?
2.記憶の定着率の話
3.インプットを行うことの大前提
4.効率よいインプット 3つの原則
5.情報爆発時代の効率良い学びとは
6.あとがき的なもの
では、行きましょう!

1.インプットで大事なのは量と質どちらなの?

ここでは2点に絞ってお伝えしていきます。

・量or質
・三振本とホームラン本

量or質

本著の中でこの問いに 大事なのは質である と述べています。
むしろ、速さや量を求める読書法は意味がない、と明確にダメ出しをしています。

あくまで量より質。深く読むこと、深読(しんどく)こそがインプットをする読書法としては最適です。

深読が出来ているかどうかの目安としては、その本の内容を
10分ほどで誰かに話せるくらいになっていると、合格点の深読が出来ている目安だそうです。

とはいえ、量を求めるのを全否定しているわけではありません。
むしろ、順序が大事です。

スポーツを行うときにはまずはしっかりとした型や基礎を身に着けてから、より実践的な取り組みへ進みます。

これは読書についても同じで深読に慣れることにより、書かれていること、ポイントをつかむ視点が鍛えられます

その域まで深読を身に着けられれば速読や多読はより効果の高いものへなるはずです。

深読を行うことでポイントとしてはインプットをするには漠然とするのではなく
明確に目標や方向性をもって行うことで、より質の高いインプットが可能になります。

例えば、2年後に留学に行くからTOEICで800点を取るために勉強する などですね。

三振本とホームラン本

具体例を本を読むことに例えますが、

内容の薄い、得るものがあまりない本を 三振本
とても学びのある本を ホームラン本 

と仮にします。

三振本を月に10冊読もうとも、ホームラン本1冊を読んだほうがより学びは大きいそうです。

ただ、実際には、ホームラン本を見つけることは容易ではありません。

本著の中で具体的なホームラン本に出会う確率を上げる方法をいくつか紹介されています。

・Amazonのレコメンド機能や口コミを信用する
・読書家の人からのおすすめを買ってみる
・インフルエンサーのおすすめをチェックしてみる

などが挙げられています。

ともすると、良いホームラン本に出会うことが最高の読書となるのであれば、
読書をする前からすでに質の良い読書は始まっているということです。

お金と時間をかけてその本を読むことになるので、できるだけムダは省いていきたいですよね。

私も、実際に読まれた人のレビューなど確認してから本を手に取るって見ることをお勧めします。

2.記憶の定着率の話

今ですら現代人の1日に触れる情報量は
平安時代に暮らす人の一生分
江戸時代に暮らす人の1年分
ともいわれています。

著者の樺沢先生の研究で学生さん175人に対して以下の調査が行われました。
ここ1週間で見たニュースを覚えている分だけ1分間で書き出してみる、というものです。

その結果、回答数の平均は3.9個であったそうです。
これは3%ほどの定着率であったことを示しており、実際には97%の情報については忘れてしまっている、ということだそうです。

まだ脳年齢の若い学生さんでこの結果だとすると、サラリーマン世代にはちょっとした恐怖を覚えます。

特に現代は『情報爆発の時代』とも言えます。
20年前と比べて情報の量は5000倍にもなっていると言われています。

これからの5Gがもたらす恩恵がよりこの状態に拍車をかけていくのは間違いありません。

時代は変わっていくのに、従来のインプット方法のままで良いのでしょうか。
必要なインプットをより質の高いものへと心掛けていく必要があるのではないでしょうか。

私たちは毎日たくさんの情報に触れていますが、その大多数である97%もの情報を忘れてしまうのであれば、そもそも必要のない情報はインプットすらせずに極力排除していく、というのも選択肢の一つかもしれません。

その為には日頃からどのような情報を入手していくのか意識して決め
その分野の情報を意識してインプットしていくことが大事になります。

3.インプットを行うことの大前提

では、質の高いインプットとはどのようにしたら出来るのでしょう。
本著で述べられている最も効率よくインプットを行う方法として
AZインプット法 が最も効率が良いと述べられています。

AZとは アプトプット前提 でインプットする、ということです。
インプットしたものが記憶に留まるかどうかは
行動や実践を通したアウトプットをしてこそ定着していきます。

これらは、アウトプットをしなければいけない という意識でいることで
一種の軽い緊張状態になり脳内物質のノルアドレナリンがより分泌されることが分かっています。

ノルアドレナリンの効果としては集中力、記憶力、思考力 などに
良い影響を与えることが分かっています。
AZインプット法、具体的には以下のようなことですね。読書をするなら
>>読書感想文を書くことを前提で読む

映画を見るなら
>>感想をブログやSNSで発信しすることを前提で見る

セミナーに参加するなら
>>質問をすること前提で傾聴する
などが挙げられます。

本を読むにしても、読書感想文を書かなきゃと思って読書を終えるのと
普通に楽しんで読み終えるのとでは、覚えていることの量/質ともに
雲泥の差があるだろう、ということは想像に難くないですよね。

アウトプット大全では、インプットが3割 アウトプットが7割が最適、
とこれらのバランスについて触れられています。

ただ、『話を聞く』この状態の時だけは上記とは別でより質の高いインプットにするコツがあります。

まず前提として聞くときのインプットとアウトプットは以下のように分けられます。アウトプット:聞いたことをノートに書いてる時間
インプット :聞いている時間
尚、行動を伴うものは全てアウトプットに属します。

話を聞く場合はインプットが7割、アウトプットが3割 もしくは 8:2 位が望ましいです。

人の話は言葉だけではなく 身振り手振りや声のトーンなどなどの
言葉にできない情報にも大きな意味があります。

話を聞く場合はインプットの時間を増やすように、アウトプットは要点を纏めて行うと良いです。

確かに、高学歴な人の勉強法などでも同じようなエピソードが多く聞かれますよね。

彼らの勉強方法は 授業中の多くの時間は聞くことに集中し、そのまとめやポイントだけノートに書き残す、といった方法を良く見聞きします。

4.効率よいインプット 3つの原則

3つの原則とは以下です。順に見ていきましょう。・『なんとなく』はNG
・『目標設定とセット』で行う
・『インプットとアウトプット』は表裏一体

『なんとなく』はNG

注意深く読み、書き、話すことが重要です。
読書については 暇だから読む、いい本ないかなーで本屋へ行くのは推奨されません。

インプットするときは喜怒哀楽とセットだと、より覚えていられます。
教科書の内容は忘れていても子供の頃に読んだ漫画の内容を、今でもある程度は覚えているのはこの効果が高いといわれています。

コミュティに参加することも、『なんとなく』排除につながります。
その理由は同じものを好きな人たちが集まることにより、同じ目的、同じ趣味をもっている中だからこそ、気兼ねなくアウトプットが可能になります。自分の存在意義や居場所をそのコミュニティの中で高めるために
たくさんの人の中で自分が何かできることはないか?
と意識が芽生えれば、おのずとアウトプット前提のインプットが行われます。

自分よりその分野でより詳しい人、若いのに活動的な人などと比べ
自分の強みは何かなど客観的にみることもできるようにもなります。

コミュティに参加するだけではなく、主催側になることでより
全てのことが主体性をもって行うことになるので、多くの学びを得ることが出来ます。

『目標設定とセット』で行う

方向性とゴールを意識するのが大事です。
大阪から東京で行くのもどうやって行くのか、何日でいくのかなど細かな計画があった方が効率がいいですよね。
まぁ、旅であるならふらっと目的も計画もない状態で行くのも楽しいですが。

こと『インプットをする』ということを前提にするのであれば、目標設定はやはり大事です。

例えば、上記で触れたような
2年後にロサンゼルスへ留学する そのためにはTOEICで800点を取らないといけない。

こうした目標が設定された状態でインプットを行うのと、
ファッション感覚で英会話習うのカッコいいから、という理由で習い始めるのとでは、1年後にどちらがより上達しているのは比べるまでもないですよね。

『インプットとアウトプット』は表裏一体

インプットとアウトプットは切っても切り離せないものです。
インプットを終えてからアウトプットを始めるのではなく、インプットをしながらアウトプットをしていくことで自己成長へつながります。

これには、インプットとアウトプットは掛け算として捉えると良いです。
アウトプットが10だとしても、インプットが少なければ成長にはなりません。

自己成長力を最大限で発揮するためには インプットとアウトプットを
それぞれに切り離さずに両者を車輪の両輪ととらえて最大化していくことが重要です。

5.情報爆発時代の効率良い学びとは

ロンドン大学での研究で、暗記をしてもらう実験で2つのグループに分け
以下の前提条件を与えたそうです。

Aグループには終わった後に
「テストをします」

Bグループには終わった後に
「誰かに覚えたことを教えてもらいます」

結果的にBグループの方が高い点数であったそうです。

また、こちらはアメリカの研究で分かったことですが、読む、聞くなどが基本的なインプットとなりますが、ディスカッションや体験を通した学習など様々なインプットがあります。

この中で一番定着するインプット方法は 誰かに教える ことです。
新人教育の場などでも応用できそうですよね。

また、現代はインターネットの発達によってまさに『情報爆発の時代』です。
この情報量が爆発的に増えていく時代に対して従来のインプット方法はもはや通用しないかもしれません。

ジョブズが自分の子供には制限をかけて自社製品を使わせなかったり、世界的ベストセラーも数多くの著書がスマホが登場してからその便利さに慣れすぎてしまい、スマホに使われている人が増えている現状に軽傷を鳴らすものも数多くあります。

重症化してしまうとスマホが手放せなくなって仕事や勉強に支障をきたしている人すらもいます。これらは正しいインプット術とは言えないですよね。

情報爆発時代のインプット術とは無駄なインプットを極力排除することにあるといえます
『現代字人のインプットは97%が無駄』とも樺沢先生もおっしゃっています。

覚えた情報の97%は忘れてしまっているのだからそもそも、その97%を極力インプットすらしない、排除するという工夫が必要になってきているのかもしれません。

それが可能になるだけでインプット力は30倍になる、と樺沢先生もおっしゃっています。

6.あとがき的なもの

ゼロから始めるSEO

なぜ、質の良いインプットを目指すのかと問われると
間違いなく質の良いアウトプットをしたいから、となりますよね。

質の良いアウトプットを続けていきたい、と活動を継続するその先
理想の将来像はやっぱり自己成長を積み重ねた自分でありたい、と願っているからなのだと思うのです。

私がこの本を今週の踏み台昇降時の課題としたのは上記の理由からです。

インプットとアウトプットを繰り返していくことで成長を実感できるのはきっとすぐには訪れるわけではないでしょう。

自分が成長した、と気が付けるのは並大抵のことではないかもしれません。
ですが、3年後、5年後、10年後の自分は今この瞬間の自分の延長線上にあります。

それでも、そうした『不遇の時期を越えた先にこそ咲く花もある』と信じて
今日も明日もインプットアウトプットを続けていきたいと思います。

今回は質の良いアウトプットをするにはまずはインプットが大事だろう、
と思ってインプット大全を学びました。

ですが、樺沢先生のお話では先にアウトプット大全の内容を身に着けてからこのインプット大全の内容を実践することが良いとの事です。

それを知らなかったので今回はちょっと順序が逆になってしまって申し訳ありません。

引き続きアウトプット大全について学んで行きたいと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました。

人気記事本は『読む』から『聞く』時代へ! Audible(オーディブル) なら『1冊無料』で始められます

本は『読む』から『聞く』時代へ! Audible(オーディブル) なら『1冊無料』で始められます

時代は便利になりましたが、私たちが自由に過ごせる時間は一向に増えていきません。
そんな時代に、ついに読書も本を読む時代は過ぎ去りました。
歩きながら本を読める時代へ! 

あの本、気になっていたけど時間がないから読めないって諦めていませんでしたか?
手放しで読書を聞くアプリ、AmazonのAudibleを今日はご紹介します。
読書をもっと身近に、そして自由にデザインしましょう。

この記事はこのような人に向けて書いています。
・忙しいから読書に割く時間がない
・無料で読書をしたい
・通勤時間など移動時間をもっと価値あるものにしていきたい

これらをAudibleなら全てまるっと解決です。
※最初の1冊は無料です。無料体験後は月額1500円となります。

この記事の目次は以下の通りです。
1.Audible(オーディブル)とは?
2.Audibleの仕組みを解説
3.Audibleの賢い利用法
4.Audibleのおすすめ書籍 5選
5.音声読書を彩る豪華声優陣
6.気になる口コミをチェック
7.最後に一番大事なことをお伝えします

1.Audible(オーディブル)とは?

AudibleはAmazonが次世代の読書をデザインする「音声読書アプリ」です。
これまでの読書は手で本やタブレットを持ち、目で読む。
これが『当たり前』でしたよね。では、この時耳は何をしていますか?
雑音をシャットアウトさせるためにイヤホンをしている人もいるかもしれません。もしかしたら何もしてなかったのではないでしょうか。

読書の邪魔をするものをシャットアウトさせていた聴覚。これからは
その聴覚のみで読書をする時代なんです。

・歩きながら
・料理や掃除などの家事をしながら
・自転車、車で通勤しながら

このような場面で読書が出来るなんてすごいことだと思いませんか?
これなら忙しくて読書が出来ない! なんて悩みとはオサラバできますよね

でも、読みたい本がないんじゃないの?
扱うジャンルは20以上、タイトル数は40万タイトル以上を誇る日本最大級の音声コンテンツ制作・配信サービスとです。
40万、すごいですよね。一日に1冊聞いたとしても50年で18000タイトル
20分の1です。

Amazonは今でこそ買えないものはないと思えるほどのECサイトになっています。ですが、もともとはオンライン書店でスタートしたことを知っている人は
それほどいないのかもしれません。

そうなんです。この分野、Amazonが最も得意とする分野なんですよね。

2.Audibleの仕組みを解説

はじめの1冊が無料なのはわかった。でも大事なのはその後。
という方はこちらをご覧ください。

会員になると、
毎月1枚コインを付与されます。
◆コインを利用して、どの本でも再生可能です。
◆コインを利用しなくても、30%OFFの値段で購入できます。
◆コインや追加料金なしで「Audible Station」を利用できます。
◆タイトルの返品・交換が可能です。
◆利用されなかったコインは最長6か月まで繰り越しされます。
会員にならなくても定価で購入することは可能です。
月額の基本料金1500円を支払いすることなくAudibleを利用することが出来ますが、それ以上の特典がありますので、会員になって利用することをお勧めします。

タイトルの返品・交換については本の貸し出しやオンデマンド機能とは異なるので、むやみやたらに交換を行うことは公式に認めているわけではありません。
イメージと違っていた、ナレーターの声が馴染まなかったなどの理由がある場合に限り返品処理をされると良いと思われます。

3.Audibleの賢い利用法

月額1,500円でコインが一枚付与されます。
このコインは使わなくても6か月は有効期限があります。

勿体ないから使わなきゃ、と大して深い興味のない作品に利用するのは勿体ないですよね。

個人的に私がおすすめする方法をしては、先にYoutubeで気になる本の書評や要約動画をまずは聞いてみることをお勧めします。

概要をここでつかんでおけば、ハズレを引く可能性はぐっと下がりますよね。
無料で聞けるサンプル鵜をさらに聞いてみましょう。

4.Audibleのおすすめ書籍 5選

こちらで人気タイトル100を確認できます。>>参考:人気タイトル100位まで
見てみると分かるのですが、どれも価格は2500円を超えるものばかりです。
月会費は1500円なので、お得であることが良く分かります。

記事執筆時点でのベスト5を紹介します。

[1位]自分を操る超集中力
著者: メンタリストDaiGo
ナレーター: 橋本 信明
価格: ¥ 2,500

[2位]FACTFULNESS(ファクトフルネス)
著者: ハンス・ロスリング他
ナレーター: 大岡 優一郎他
価格: ¥ 3,500

[3位]嫌われる勇気
著者: 岸見 一郎他
ナレーター: てらそま まさき他
価格: ¥ 3,000

[4位]サピエンス全史 上
著者: ユヴァル・ノア・ハラリ他
ナレーター: 和村 康市
価格: ¥ 3,500

[5位]NewsPicksアカデミア Vol. 15
著者: NewsPicks
シリーズ: NewsPicksアカデミア
価格: ¥ 2,600

これらが会員価格の1500円で毎月1冊は利用できるんです。
使わないのは逆にもったいない気さえしますよね。

便利な一方、ジャンルによっては向いていないかも

俗にいう、行間を読む こういうことは音声では難しいですよね
小説は細かな情景を思い浮かべることについては耳からのインプットよりも
目からの情報インプットの方が軍配があがりますよね。

耳からのインプットは昔から学校の授業で毎日行ってきましたから、
ビジネス書などの学びを得られるジャンルの本はAudibleとの親和性がとても高いと言えます。

5.音声読書を彩る豪華声優陣

[朗読]花澤 香菜
[書籍]スタン・リーアライアンス:トリックオブライト
[著者]スタン・リー

[朗読]田中 哲司
[書籍]理由
[著者]宮部 みゆき

[朗読]橋本 愛
[書籍]だれかのいとしいひと
[著者]角田 光代

[朗読]大塚 寧々、蓮佛 美沙子
[書籍]八日目の蝉
[著者]角田 光代

[朗読]真木 よう子
[書籍]ホテルローヤル
[著者]桜木 紫乃

[朗読]杏
[書籍]犬にきいてみろ
[著者]池井戸 潤

[朗読]唐田 えりか
[書籍]勝手にふるえてろ
[著者]綿矢 りさ

[朗読]田中 麗奈、中村 蒼
[書籍]悪人
[著者]吉田 修一

[朗読]朴 璐美
[書籍]小説 君の名は。
[著者]新海 誠

[朗読]加瀬 亮
[書籍]はだか
[著者]谷川 俊太郎

[朗読]谷田 歩
[書籍]下町ロケット ゴースト
[著者]池井戸潤

[朗読]柄本 佑
[書籍]菊次郎とさき
[著者]ビート たけし

[朗読]小澤 征悦
[書籍]さよならの力 大人の流儀7
[著者]伊集院 静

[朗読]上川 隆也
[書籍]神保町奇譚
[著者]池井戸 潤

[朗読]早乙女 太一
[書籍]ロング・グッドバイ
[著者]レイモンド・チャンドラー(著) 村上 春樹 (訳)

[朗読]城田 優
[書籍]新宿鮫
[著者]大沢 在昌

[朗読]田辺 誠一
[書籍]日の名残り
[著者]カズオ・イシグロ

[朗読]宮本 隆治
[書籍]日本のいちばん長い日(決定版)
[著者]半藤 一利

他、多数の俳優、声優陣がラインナップを飾っています。

6.気になる口コミをチェック

26,000件の口コミが寄せられています。
それで星4.5はすごいですよね。概ね受け入れられているのかな、と思います。

7.最後に一番大事なことをお伝えします

ここまでご覧いただきありがとうございました。
Audibleへの興味はいかがでしょうか?

新しい生活の在り方が問われている時代に、このAudibleがもたらす恩恵はかなり大きなものになりそうですね。

月額の1500円で読みたい本が毎月1冊プレゼントされ、家事をしながら、
フィットネスをしながら、または通勤中の車の中などあらゆる所でながら読書が楽しめます。

Audibleはこれまで読書に費やしていた時間という有限の資源を自分好みにカスタマイズすることが出来るアプリです。

一番大事なことを最後に伝えます。

30日間無料期間内で解約すれば、費用は一切かかりません。
コインは1枚付与されますので、どうしても気になる1冊はゲットして
退会すれば、どうしても読みたかった1冊だけがあなたの手元に残ります。

とはいえ、月額1500円でその金額を超える書籍が手放しで読めますし、
追加の書籍購入も30%OFFで購入できるのですから
損はしようがないですよね。

今すぐ無料登録で最初の1冊をゲットしてみよう

人気記事書籍レビューまとめ

世界中の天才たちの目論見から脱却せよ 時間術大全 レビュー

今回の踏み台昇降をやりながらの勉強した動画は『時間術大全』です。
この記事では数々の要約動画を見て学んだことのアウトプットになります。

アップされている動画は投稿時のものは全て見ていると思いますので、意味のあるものになっていると思います。

時間術というとどのような事を考えますか?一般的なこういう題材の本というのは
・効率よくやろう
・集中してやろう
・生産性を高めよう

などよく見かけるところなのですが、この本はまるで違います。

効率よくやれば成果が上がるよ、という様な
『どこにでも書いてあるような内容』ではありませんでした。

結果として、良い意味で期待が裏切られ、楽しく学ばせていただきました。

結論として本書は時間術といいながらも人生そのものを変えうる本です。

人生論、幸福論、そういったエッセンスがぎっしり濃縮された本です。GoogleとYoutubeというとんでもないフィールドで結果を残してきたという著者のお二人も、自ら本書の内容を実践してその後の人生を大きく変えています(後述)

本稿では以下の5つ+αに焦点を絞って要約動画で学んだことをお伝えしていきます。
~今日の目次~
1.忙しい理由と2つの要因
2.MAKE TIME その1『ハイライト』
3.MAKE TIME その2『レーザー』
4.MAKE TIME その3『チャージ』
5.MAKE TIME その4『チューニング』
6.あとがき的なもの
では、さっそく見てみましょう♪

1.忙しい理由と2つの要因

忙しい、時間が足りない とよく口にしている人も多いと思います。では人はなんで忙しいのか?改めて考えてみてこの質問に明確に答えられる方はいらっしゃいますか?

この本ではその理由を『情報があり余りすぎているから』と述べています。
ん?なんとなくそれっぽいこと言ってるけど、どういうことなの?ってなりますよね。

言い換えれば、スマートホンから得られる情報があまりに多く無意識のうちに私たちはスマートホンを眺めてしまっています。その時間は平均でなんと約4時間。

一日のうちに80回はロックを解除して2617回も触っているそうです。

現代を生きる私たちは無意識にスマートホンに時間を奪われている、ということを認識しないといけないんです。

気が付いたらYoutubeやTwitterを意味もなく1時間眺めてた、なんて事もよくあることですよね。でもこれって、よく考えたら怖くないですか?

なぜこのような事が起こってしまうのか、しかも無意識に。

これはもはや、個人の努力でどうにかなる問題ではないと話しています。ではなぜ個人の努力ではどうにもならないのか、現代人を苦しめている多忙さの元凶は以下の2つにあります。

・多忙中毒
・無限の泉

順にどういうことなのか見ていきます。

多忙さの原因その1 『多忙中毒』
現代社会において、忙しいのを良しとする社会の風潮が間違いなくあると語られています。

例えば、私たちはビジネスの場でメールが500件溜まってたら目の前のことを処理しなきゃと行動します。

今すぐ必要なものばかりなのかと聞かれたら、実はそうでもないという場合も多くないでしょうか。

効率よくこれまでの半分の時間で処理出来るようになったとしても、また次から次へやることを探してしまったり、早く終わらせたらまた別の作業が暇なく舞い込んできたり。

こういった絶えず働き続けている状態が1種の美学のように語られることも珍しくありません。この状態はまさに多忙中毒といえます。

多忙さの原因その2『無限の泉』まず何より、スマホには誘惑がありすぎます。
YoutubeやNetflixなど見終わったら次のおすすめ、更に次のおすすめと際限なく誘惑されてしまいます。

便利なテクノロジーを享受している裏で巧妙に仕組まれたビジネス形態があります。というのも、スマートホンで利益を得ている業態の多くは広告収入で成り立っていることをご存じでしょうか?

彼らは、私たちの時間をより奪うにはどうするか、を常に考えて新しいアプリをリリースしているんです。

世界中の天才たちが、私たちの時間を奪うこと、広告を見てもらえることに必死になっているんです。

悲しいですが、なかなか抗うのは難しいようです。

本書のメイントピック 『4つの柱』多忙中毒と無限の泉、この2つから解放されることではじめて、私たちは自由な時間を手に入れられる、と本書は述べています。

この話をもともと時間を奪う側であったGoogleやyoutubeに勤めていた天才達がいうのだから信憑性ありますよね。

この本の原題は MAKE TIME です。どのように時間を作り上げていくのか、さらに言えば自分が真に望む人生を送るためのエッセンスが87個紹介されています。

これからはメイントピックとして以下の4つの柱を軸にそれぞれ解説していきます。
・ハイライト
・レーザー
・チャージ
・チューニング

これらの関係性は以下の図で表されます。

MAKE TIME


ちょっと意味分からないでしょうけどこれからの話で納得頂けると思います。

MAKE TIME その1 『ハイライト』

MAKE TIME

目的はその日取り組む最重要項目を朝の内に決めておくこと、です。
ハイライトとは、本でも大事なところをアンダーラインを引いたり、蛍光マーカーで注意を引いたりすることと同じ意味です。

1日のはじまりはその日取り組む最重要項目を決めることから始まります。
すべての工程はこのハイライトを行うことで意味があります。
例えば資格取得の勉強で合ったり趣味の読書で合ったり、筋トレだったり何でもいいんです。

本書では以下の3つ基準でハイライト、最優先事項を決めるのがいいと言っています。
[緊急性]
急いで取りかからないといけない問題

[満足感]
取り組むことによって満足感を得られる取組

[喜び]
取り組むことによって喜びを見出せる取組

さらに、ハイライトを決めるときのポイントとして2つをあげています。

・あまり悩まずに直感で決めて良い
・60〜90分程度の時間で終わらせることかできる

この直感で決める、というところを特に強調しています。

今日のハイライトを決めたらいつそれをやるかスケジュールに組み込んでおきましょう。

その時間帯だけは何があってもハイライトとして決めたことを取り組む時間にする、という強い意思が必要です。

時にはミーティングや友人達との会食も断らないといけないかもしれません。
あなたの人生においてそれをするだけの価値はある、と述べています。

MAKE TIME その2 『レーザー』

MAKE TIME

目的は決めたハイライトで決めた活動をレーザー光線のように一点に超集中して没頭するということです。

ですが、これが実は難しいんです。注意力や集中力を奪ってしまう人間の『3つ習性』がそれを難しくしています。

太古の昔、狩猟をして生活していた時代からの生活の中で脳に刻み込まれた習性があります。その習性は今を生きる私たちにも残っています。

現代のテクノロジーでその習性を巧みに利用することで注意を削ぐ、時間を私たちから奪うことを可能にしているんです。

では3つの習性とは以下になります。

1.至る所に注意を向ける習性
2.予測できない見返りを喜んでしまう習性
3.ゴシップを好み社会的地位を求める習性

1.至る所に注意を向ける習性活きるか死ぬかという長いサバイバル生活の中で、獰猛な肉食動物、自然災害など今よりも古代人たちは危険と隣合せでした。生き抜くためにこの習性を身に着けたと言えます。

現代でどのように活かされているかというと、スマホのアプリなど通知がポンポンあがると本能的に気にしてしまいますよね。

2.予測できない見返りを喜んでしまう習性何日も獲物がとれずに空腹で苦しんだ人類は、いつか獲物をゲットできると希望を捨てずに生きてきました。

その結果意図しない獲物をゲットできた時、脳内の神経回路では快楽をつかさどるドーパミンがドバドバと分泌されるようになりました。

この習性を巧みに利用したのがTwitterなどの いいね です。

意図せずに朝起きたらたくさん いいね が付いていたりすると無性に嬉しくなるのはこの習性を利用したものです。

さらにやっかいなことに通知音が聞こえただけでこのドーパミンが分泌されてしまうのも本能的に抗えないので問題です。

3.ゴシップを好み社会的地位を求める習性
敵から身を守るためにコミュティを形成し、その中での地位を高めようと太古の人類もやっていました。そのコミニュテイの中で生き抜くため社会的地位を求め続けたのです。

SNS上で毎日のようにゴシップがバズるのも、フォロワー数やいいねなど気になったりインスタで少しでも見栄えよくしようと飾ったり、気になり始めたらもう抗う事は不可能とさえ思えます。

天才たちの叡智の結集こうしたもはや本能とでもいうべき習性を利用しようとした、天才たちの叡智の結集、それがスマホです。この魔力から逃れることなど出来るのでしょうか?

努力や根性でどうにかなる問題ではないので精神的なアプローチは無駄だからやめておけ、と著者は言っています。

唯一の方法は、DQ3でラスボスの大魔王ゾーマ相手にひかりのたまを使った時のように、魔力を出来る限り無効化することが何より大事で効果的だと話しています。

MAKE TIME

無効化させる具体的な方法どのように無効化するのでしょうか、具体的な手法は以下の通りです。
・通知は全てOFFにする
・SNS、ゲームアプリは全てアンインストール
・Gメールなどのメールアプリも都度ログアウトする
・どうしても必要なアプリはロック解除後すぐに見れないように遠くのページへ移動させる
・ホーム画面を空っぽにする
・朝のアプリ巡回をやめる
・ニュースは放置する 1週間にまとめて確認すればOK
・テレビとお別れする テレビを部屋の隅においやる、カバーをかけておく

どれも厳しいかもしれないですが、無理だと思うほど依存度がやばいレベルに達していると思われます。全部やるのは厳しくとも少しづつでも良いのでまずはやってみることが大切です。

とりあえずこれで24時間過ごしてみることを強くお勧めしています。

アプリのアンインストールは再インストールすればいいのだからとりあえず試してみろと話しています。

こうすることで限りなくスマホの魔力をゼロにすることが出来、集中したいハイライトに一点集中できるようになります。

20200516

MAKE TIME その3『チャージ』

MAKE TIME

集中すると疲れます。
その疲れを癒しエネルギー補給を行うことで明日への活力を養います。

ここで以外だったのは、最新のテクノロジーからではなく古代の人類の生活から学ぶということです。

ホモサピエンスが誕生してから農耕を始めるまでおよそ20万年かかったと言われています。それまでの長い長い期間を狩猟採集で生き抜いてきた人類の習慣をまねることにこそ、真意があるそうです。

スマートホンにスマートウオッチにスマートスピーカー、どんなにスマートに生活を着飾ってみても人間としての本質は古代人から何も変わっていないと断言しています。

では、過去の人類の生活から現代の暮らしの中に取り入れるべきエッセンスはどこにあるのでしょう?

主に以下の3つの柱にフォーカスをあててみます。
・毎日運動するべし
・食事は必要最小限にすべし
・質の良い睡眠を得るべし

毎日運動するべし続けられることが何より大事。ウォーキングでOKです。

ハーバード大学の研究ではウォーキングは脳の面積を大きくし、心臓病やガンを患うリスクすら低下させ血圧にも良く作用することが知られています。

朝一番のウォーキングにハイライトをもってくると最強ですよね。

食事は必要最小限にすべし古代人の食生活に近づけることが大事です。加工食品ではなく、魚、肉、野菜やナッツなどのリアルフードを食べると良いそうです。

さらに集中力を維持、ここぞの時に力を最大限発揮するにはプチ断食がおすすめです。
間食をしない、朝食は抜いておくなどで良いです。
十分すぎる栄養が届かないため、脳は最大限の働きをします。

質の良い睡眠を得るべしカフェインは摂取後6時間は体内に残ります。カフェインの摂取について最も効果的な摂取時間は 9:30から10:30 と 13:30から14:30 で摂取だそうです。

残ったカフェインは質の良い睡眠の妨げになりますので夜になってからの摂取は避けましょう。

MAKE TIME その4 『チューニング』

MAKE TIME

いよいよ最後のフェーズです。
ここでは寝る前の10分間を使って1日の振り返りをする時間を持ちます。

ビジネスの場でPDCAサイクルを回すとよく言いますが、同じことをこのMAKE TIMEでもやるのだそうです。

具体的にはメモを取りながら進めていきます。
今日のハイライトは何を選んだのか、集中度合いは点数をつけるなら何点だろうか、その理由はどんなことだろうか?

チャージで気を付けたことはどんなことで点数は何点だろうか、その理由はどんなことが挙げられるだろうか?

ということをメモに残します。そこでメモの最後にあることを書くことが何より大事だと言っています。
それは、今日一日で感謝できることは何があったか、を書き残しておくことです。

一日の終わりを感謝で締めくくる、この習慣がまた明日も活力もって立ち向かっていける力になると言っています。

あとがき的なもの

著者のお二人もこの時間術を実践し、仕事で成果を残し未来の地位も約束され輝かしい経歴を手に入れました。

ですがお二人ともそれを捨てそれぞれ本当に進みたい道へ、やりたいことを最大限楽しむという選択をされています。

Google出身のJAKE KNAPP氏は今では執筆家、作家として活躍されています。
Youtube出身のJOHN ZERATSKY氏は仕事をすることを辞め、奥様と趣味のセーリングで世界中を旅しているそうです。

この本の原題は『MAKE TIME』です。

述べられているのはただの時間作りの小手先のテクニックではなく、本当にやりたいこと、幸福と思えることにどうやって集中して取り組むか、その本質はきっと自分で自分が輝ける時間を作ろう、ということです。

きっとそうした取り組みは人生において大きな意味を持つことになるはずです。

本稿で取り扱っていない手法がまだまだたくさんあります。
最後のステージ、チューニングで利用できるメモのテンプレートなども取り扱っています。

テクノロジーの力を使って私たちの時間を奪い続ける天才たちに抗いたい方、人生の時間限られています。

自分が本当にやりたいことにフォーカスを当てたい方はぜひ本書を手に取ってみて下さい。

以上で終わります。
最後までご覧いただきありがとうございまし

人気記事本は『読む』から『聞く』時代へ! Audible(オーディブル) なら『1冊無料』で始められます

『チームワーク』を学んだ話 はじめて上司に怒られた(;ω;)

こんにちは、マサシです。
これからは少しづつ、自分のこともお話していこうと思います。

学びのあるエピソードに仕上げられるようにしていきますので
宜しければお付き合いください。ちょっと恥ずかしいですけど。

結論ですが、このエピソードで学んだのは
学生生活のチームワーク社会人のチームワークの違い
です。

『お前にとってのチームワークって何?』
この質問にあなたはどう答えますか??

では、当時の状況をからめつつ、スタートです♪

突然ですけど、私は理学部数学科を卒業しています。
当時でもIT産業は少しづつですが脚光を浴びていたのですが、
私が就職したのは某外食レストランチェーンでした。

ぜんぜん学問と関係ない分野に就職したことを知った親の心境は
複雑だったでしょうね、ゴメンナサイ。

本当は付きたかった職業はMRっていう、また理学部数学科とは畑違いのものだったので当然のごとくそれも全部落っこちてしまったんです。
なぜMRを目指したのかはまた別のエピソードでお話したいと思います。
ちなみに、MRは『Medical Representatives』の略で、製薬会社の営業職です。

それで消去法の中、一番マシだったのがこの外食レストランチェーンだったんですよね。
入社式を終え、1か月くらい研修センターみたいな処へ毎日通って接客のイロハやら包丁の持ち方みたいな調理の基礎などから学ぶんです。

たしか70人くらい新卒社員いたと思います。
いちおう、これでも最後のオペレーション試験で私、トップだったんです。
出来る子だったんですよ、これでも。

約1か月の研修期間も終わり、配属先はいきなりオープン間もない新店舗!
新入社員をそこへ送りこむということは、今思えば会社の期待も大きかったのかな?と思います。

オープン前にアルバイト、パートさんも研修しますけど実務とは大違いですよね。
毎日てんやわんやな営業であったの覚えています。
その中、新入社員で成績トップだった私がさっそうと現れました。

さて、我が実力をその目に焼き付けるがいい!!!
と息こんだのですけど、ものの数分でツブれました。
調理を終える前に次の伝票が流れてくる、どんどん流れてくるんです。おなかいっぱいなのにエンドレスわんこそば状態です。

うちの外食チェーンは和食系で、おぼんに天ぷらだのお寿司だの茶わん蒸しだの
って全部のっかって初めてお客様へ提供されるんですよね。
ということは、どれか1品でも遅れると提供できないんです。

ツブれ奈落の底へ落ちた私のポジションはもうしっちゃかめっちゃか。
結局、バイト君に交代させられ皿洗いという名の屈辱の戦力外通告です。

まぁ、いくら新入社員研修で一番だって、そんなオーダーが雪だるまみたいになるなんて経験はもちろんしたことないですし、無理もないですよね。

ピークタイムを終えて失意の中での休憩中、先輩社員が私の処へ来てくれました。


それで、冒頭の質問を私へ投げかけてきたんですね。

『お前にとってのチームワークって何?』

この質問、みなさんならどう答えますか?
ちなみに、私は学生生活は生徒会長だってやってましたし
大学ではボランティアサークルの会長でしたし、そういうチームワークというのには人一倍、気を遣ってきたつもりなんです。

その過去の経験から、私の答えは
『みんなで助けあっていくことだと思います』
みたいなことを答えたと思うんです。

それを聞いた先輩の答え、かっこよかったです。

『それは学生生活までのチームワーク。自分のポジションは自分でしっかり守り切る
そういう意識をもった人たちで作り上げていったものを結果としてチームワークって呼ぶんだぞ』

との事。なるほど! なんかめっちゃカッコいい!!
そうですね、ぜんぜんダメダメでした、私。

ついでに、『もっと効率よくどうしたら動けるか考えろ、バカ』のお言葉も
ありがたく、おまけでもらいました笑

ということで、この事で得た学びは

助け合いで成り立つのは学生までのチームワーク。
社会人として自分の仕事は自分の力でしっかりやりきる。
その結果生まれるのが本当のチームワーク。

社会人1年生のみなさんに届いたらうれしいです。
では、また☆ミ

人気記事書評レビューまとめ
人気記事私が踏み台昇降を始めるまでのお話

書籍レビューまとめ

毎日、日課として踏み台昇降を1時間、取り組んでいます。
その時間を『学びの時間』として毎週テーマを決めてその解説動画を見て
知識を増やしてます。
ここでは、そうした得た知識をアウトプットしたレビュー記事を纏めています。
気になる書籍がありましたらぜひご覧ください。

人生の悩みが消える自問力 堀江信宏著

レバレッジリーディング 本田直之著

本当の自由を手に入れるお金の大学 両学長著

習慣が10割 吉井雅之著

エッセンシャル思考  Greg McKeown著

BRAIN 一流の頭脳 Anders Hansen著

超効率勉強法 DaiGo著

ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー ブレイディみかこ著

Think clearly Rolf Dobelli著

天才を殺す凡人 北野唯我著

スタンフォードの自分を変える教室 Kelly McGonigal著

LIFE SHIFT Lynda Gratton / Andrew Scott 共著

FACTFULNESS Hans Rosling著

ニュータイプの時代 山口周著

これからの会社員の教科書 田端信太朗著

Search Inside Yourself  Chade-Meng Tan著

幸福優位7つの法則 Shawn Achor著

ゼロ秒思考 赤羽雄二著

インプット大全 樺沢紫苑著

アウトプット大全 樺沢紫苑著

時間術大全 JAKE KNAPP / JOHN ZERATSKY 共著

入社1年目の教科書 岩瀬大輔著

多動力 堀江貴文著

人気記事本は『読む』から『聞く』時代へ! Audible(オーディブル) なら『1冊無料』で始められます

新入社員が学ぶべきバイブル 入社1年目の教科書 レビュー

毎日、踏み台昇降を約1時間しながらYoutubeの動画で学びをしています。
今回は『入社1年目の教科書』を取り上げました。
観た動画のアウトプットということでレビューさせていただきます。

この記事執筆時点でほぼ全てのレビュー動画を観ていますので、この記事を見れば新たに動画で勉強する必要もないかと思いますよ☆

お勧めするのは以下の方々です。
・新入社員、または転職して新しい職場で働いている人
・部下育成に役に立つ、且つ具体的な教材を探している人
・これまで以上のビジネススキルを身に着けていきたい人
はい、もう全ビジネスマンは手に取って良い内容ですね。

今回のもくじ
【1】どのような事が書かれている本なの?
【2】新入社員が抑えるべき3つの原則とは?
【3】50のルールの一部抜粋
【4】人生の転機で大事にしてきた著者の生き方とは?
【5】あとがき的なもの

では、始めますね。

【1】どのような事が書かれている本なの?

【1】どのような事が書かれている本なの?

著者の岩瀬大輔氏は今現在はライフネット生命の代表取締役です。
東京大学法学部を卒業後 ハーバードの大学院でMBAを取得した華々しい経歴をお持ちです。

新卒採用を行った際に、教科書になるものを渡したかったそうなのですが納得できるものが見つからなかったそうです。
マナーや名刺交換、ノートの取り方などの局地的なテーマを扱った本は多数あるもののそれらのテーマを横断した、網羅されているのはなかったことが本書執筆のきっかけとなったそうです。

この本は著者の
新入社員は手元のお金よりも
自分への信頼や価値を高めることに
注力していくべき

というメッセージが3つの原則と、50の行動指針となる考え方、テクニックとして込められています。後輩、部下育成のバイブルとしても使えますし、実際に多く使われています。仕事に悩んだり、迷ったりしたときに読み返してみたくなる1冊です。

学生生活を終えた入社一年目に求められる新人像とはどのようなものでしょうか?
・豊富な知識?
・なんでもチャレンジしてみる行動力?
・それとも小さなことでも自分のものに昇華していくモチベーション?

これらはもちろんどれも素晴らしい素質であるのに間違いありませんが、著者が述べているのは まずは周りの人に信頼される新人となること が何より大切。まずは信頼。
本書ではそのために必要な以下が濃縮されています。
信頼される新入社員へなるための3つの原則
その具体例を細分化した50のルールが書かれています。

さらに、50のルールでは以下の3つの段階にわけてグループ分けされています。

初級 新入社員がまず身に着けるべき習慣
中級 実践出来れば大きく変わる習慣
上級 さらに活躍する新人となれる習慣

本を読んで、どれだけ理解したかを行動に移せるかどうかを
自分で振り返り、チェックすることが出来るのですね。

【2】新入社員が抑えるべき3つの原則とは?

【2】新入社員が抑えるべき3つの原則とは?

頼まれたことは必ずやりきる
信頼される新人になれ、というのが1番大切です。
途中で質問をいれながらでも催促されずに必ず期限内でやりきりましょう。
どんな小手先のテクニックよりも評判や信頼が何より仕事の現場では大切。
これを手にした社会人にはより大きなチャンスが舞い込んでくるはずです。

50点で構わないから早くだせえ?そんなの仕事としてはダメじゃない?て思いますよね。
この言葉の真意としては50点での提出は仕事の完了ではなく、初めのフィードバックとして捉える、ということです。
以下でA君とB君、二人の仕事内容を比べてみたいと思います。
A君
何日もかけて1人で作業をし納期ギリギリで自己採点で100点の成果物を出しました。

B君
最短で50点でも成果物を見てもらいフィードバックをしてもらい、修正を行いながら自己採点で100点の成果物を出しました。

どちらがより評価されるものであるかは一目瞭然ですよね。
フィードバックのチャンスを頂けると、その先の方向性が間違っていないか、不足のものはないか確認できます。
仕事はチームワーク、経験豊富な人に見てもらい知恵を借りながら仕事を進めていくといいです。

[あえてマサシ的補足]
どの動画も言っていなかったですが、ここだけは自分的な補足もありまして、上司も自分の仕事があるので仕事を与えられた時点で
「フィードバックもらえる機会を頂けますか?いつがいいでしょうか?」
先に切り出しておけば尚いいですよね。それまでに見てもらえる形にしなければいけないというモチベーションアップにもなりますし、上司も嫌なタイミングで自分の仕事をストップさせないで良くなります。

つまらない仕事はない新入社員が任される仕事は大した仕事ではない場合が多くつまらないのでは?
と一見思えますがそれでも、その仕事の意味や目的を理解して取り組めると自ずと自分なりの見方や価値観が変わってくる、と述べられています。

スポーツでもどんなに体を鍛えて万全のコンディションで臨んだとしても、ちょっとした心の揺れ動きで勝敗を分けることが多々あります。

やはり仕事にはメンタルがとても大切でどのようなものでも自分次第で前向きに取り組むことが出来ます。
気持ちを明るく前向きにして仕事に取り組むことが最高の成果を出せることにつながります。

【3】50のルールの一部抜粋

【3】50のルールの一部抜粋

50のルールとしていくつか抜粋してみますね
言われたからする、ではなく意味や目的をもってやることで経験値を上げていけます。結果として信頼される新人になれるということですね。

苦手な上司ほど自分から歩み寄って惚れろもちろん恋愛的な要素でも、猫を被ったようにガンガン好かれろということでもありません。
上司の良い所にフォーカスを当てなさいということです。
そうすることで苦手な上司でも、良質なコミュニケーションをとれるようになりますし、その上司からも好かれることになります。あわよくばチャンスすら降ってくるようになります。
嫌いだからと避けていたらチャンスが降ってくるなんて何年先になるか分からないですよね。

仕事の効率は最後の5分で決まる人間は覚えたことの大半は忘れる生き物です。
会議の場などでは最後の5分を使って同意した内容であったり、次回へのタスクであったりを共有や再確認することで誤った方向性へ業務が進んでしまうリスクを最小化できます。3つの原則の50点でいいから早く出せ、の具体例の一つになりますね。

自分と直接関係ない業務の人とランチせよ自分の見聞を広めるために様々な人と会って交流をもつべし、ランチへ誘えるのは新入社員の特権であり、新人だからこそ役職の高い人も誘いやすいはず。フットワーク軽く声かけてみるのがいいそうです。
これも自分なりの補足なのですが、普段から業務で繋がりがない人でもあいさつを心掛けているとハードルはぐっと下がります。
食事中でも話の途中で役に立ちそうな話が聞けそうなときは『すいません、メモとりたいのでもう少し深くきいてもいいですか?』 と切り出すと言われた方は嫌な気はしないはずですし、また次も誘いやすくなりますよね。
なのでポケットに入る筆記用具は必須で。スマホのメモでもいいかもしれませんが、目の前でメモしたほうが印象は大分いいと思います。

【4】人生の転機で大事にしてきた著者の生き方とは?

【4】人生の転機で大事にしてきた著者の生き方とは?

大学時代に司法試験に合格し法曹界へ就職することもできましたが、インターンでお世話になったコンサルティング会社へ入社されています。
弁護士には資格があるのでやりたくなったらやればいい、と考えられたそうです。

なにより、この人たちと一緒に仕事がしたいと思える会社だったのが一番の決め手だったそうです。
また、そうした人たちと仕事ができたのが良い経験となった、とお話しています。

先輩として20代の若い世代への仕事へのキャリアプランについて、
若いころに将来へのキャリアプランを立ててしまうことに対して以下のように話しています。

人生は何がおこるかわからないし、昔に立てたプラン通りにもし生きているとしたら
当時の世界観や価値観の中でしか今も生きられていないのはもったいない

おっしゃる通りだと思います。

【5】あとがき的なもの

【5】あとがき的なもの

この本にはこれまでの3つの原則や50のルールの他にQ&Aやコラムなども載せられています。いかに載せてみますね。

【Q&A】
・家族同然のペットが病気です、遅刻しても大丈夫でしょうか?
・メモは紙ではなくスマホでもいいのですか?
・フロアが広いのですがどこまで挨拶すればいいですか?
・感謝や労い、点数稼ぎと見られませんか?
・自分が悪くないのに叱られた時はどうしたらいいですか?
・早く帰るとやる気のない新人と思われませんか? など

【コラム】
・仕事が劇的に早くなるメモの取り方
・社内メールのうまい書き方
・行きたくない飲み会の上手な断り方 など

これらも十分に興味をそそる内容ですよね
ぜひ手に取ってみてください。

では、今回はこれで終わりです。
最後までご覧いただきありがとうございました!

本書が気になられた方はこちらからどうぞ。

書籍レビューまとめはこちらからどうぞ

人気記事本は『読む』から『聞く』時代へ! Audible(オーディブル) なら『1冊無料』で始められます