ネガティブ本能とSNSとの付き合い方について考えてみた話

picture

こんにちは。
お立ち寄り頂いてありがとうございます。
あなたとの出会いに心から感謝します。

このブログのコンセプトは
『いつもの日常に一瞬でもポジティブを』です。

人生楽しんだもの勝ち、ということで
ポジティブを少しでも提供出来たらうれしいです。

今日は
ネガティブ本能とSNSとの付き合い方について
考えていきたいと思います。

では、スタートです。

——————————————————————–

SNSがコミュニケーションの主流となりつつあり
私たちの生活の一部にその存在は欠かせないまでに
なりました。

私も気が付けばTwitterをチェックしてしまいます。
就業中はスマホを見る余裕もないので
電源は切っているのですけれど、お昼休憩に
なって一番初めにすることは、スマホの電源をON
にしてSNSのチェックになってしまっています。

今の業務になり、以前の職場と比べて大きく
変わったことのひとつに
自分が自由に使える時間があります。

平日は基本的に毎朝5時には起きて踏み台昇降を
やっていますし、通勤時間はスマホでブログのネタ
を探しながら書いています。

そうしないと、翌朝に早起きすることが困難なので
このルーティンに少しづつ慣れてきました。

結果として自分が自由に使える時間というものは
著しく減ったんですね。
悲しくないと言えば嘘になります。かといって
ネガティブなことだけではないんです。

この生活のおかげで、ひとつ気が付くことが
あるんですね。

それは、依然と比べて
『SNSに割く時間が減ったこと』です。

SNSは便利です。自分の主張はリアルタイムに
届ける事が出来ます。気になる人のリアルを
一瞬で調べることも出来ます。

こんなことは20年程前は全く考えられなかった
ことです。

便利である一方、時間を著しく奪われていたこと
に上記の生活を始めたことで改めて
気が付くことが出来ました。

基本的にポジティブ思考でいたいと思っています。
ネガティブなことでけではなく、より良くなった
ことは何かな?って考えられるようになりました。

踏み台昇降を続けてきて、自己肯定感が
高まっているからなのかもしれませんね。

それはさておき、SNSに割かれる時間が減った
ことによって副次的に良いこともあるんですね。
それは、『人と比べる時間が減った』ことです。

これがどういう恩恵をもたらしているのか
考えてみた、というのが今日のお話の本質に
なります。

以前勉強してきた本の中に『FACTFULNESS』
があります。この書籍は『人間には10の本能』
あり、そのせいで私たちは世界を正しくみること
が出来ないという事実を突きつけています。

どのような本能があるのかを理解することにより
自分の思い込みというフィルターを通して
世界を見ているということに気が付けるように
なります。

記事の最後に要約レビューのリンクを載せて
おきますので、概要をご存じない方はぜひ
ご覧になっておいたほうが良いと思いますよ。

この書籍で説明されている10の本能の中のひとつ
『ネガティブ本能』というものがあります。

世の中のネガティブに気が付きやすい本能
私たちには備わっている、というのがその概要
なのですけれど、これは狩猟採集をしていた時代
に自身に襲い掛かろうとしている脅威から
身を守るために必要な本能でした。

この本能を勉強することで、基本的にテレビを
見ることはほとんどなくなりました。

テレビに代表されるメディアの存在意義は
『スポンサー様により利益をもたらすこと』です。

正しい、世界に役立つ情報を届けることではない
んですよね。全部が全部、そういう番組ではない
のでしょうけど、どうしてもネガティブな情報を
流す傾向が強いのですよね。

それはなぜかというと、私たちには
ネガティブ本能があるからです。
ネガティブな情報を流した方が、世間の関心の眼
はより向けられる傾向が強い
んですね。

昨今のコロナ騒動では、感染者が何人いるか毎日
報道されていますが、完治した人が何人いるのか
については全く報道されないですよね。

安心させるよりも不安もあおる方が感染対策と
いう側面からも効果があるだろうと思うので
間違ってはいないと思いますが。

ネガティブに気が付きやすいという本能が私たち
には組み込まれている
のは間違いのない事実です。

冒頭のSNSを見る時間が減る事で、人と比べる時間
が減ったことが良い傾向をもたらしています。

SNSで上がっている煌びやかな生活とは私は
無縁なので比べてしまうとどうしても
ネガティブになりがちです。

そもそも人の生き方に上下はないのかもしれない
ですけど上と比べれば劣等感に飲み込まれる
下と比べれば自分の成長を止めることになる
何も良いことはないんですよね。

ちなみに『見下す』って『身下す』だと思って
います。自分のことも同時に下げていると思うの
で成長もそこで止まってしまっているのでは
ないかと思っています。

SNSを眺める時間が減ったことで、代わりに増えた
のは『自分と向き合う時間』です。

隙間時間をどうやってより効率的にしていくのか。
どうやって早い時間に就寝するように出来るのか。

自分の習慣を新しく構築している最中なので
こうした時間を必然的に作ることが出来たのは
とても良い傾向なんですよね。

スポーツの世界でも最大のライバルは昨日の自分
って話をしているのは良く見聞きします。
本当に心から上を目指している人は
人と比べているヒマなんてないんでしょうね。

人と比べることも時には必要な時があるでしょう
けど必要にかられない限りは本当にムダな時間
だと今は思っています。

昨日よりは今日、今日よりは明日。
成長していきたいのなら比べるべきは

世の中の誰かではなく、間違いなく
昨日の自分です。

最後に、いつもSNSでお世話になっている皆様
リプを返すのもままならず申し訳ございません。
この連休でがんばって対応していきたいと
思います。

では、最後までご覧いただき
ありがとうございました。

また次回☆ミ

FACTFULNESSのレビュー記事はこちら

このブログについて

雑記のまとめ記事はこちら

人気記事書評レビューまとめ
人気記事私が踏み台昇降を始めるまでのお話

踏み台昇降ダイエットは毎日継続出来る!まさに最強の有酸素運動[173日目の記録]

踏み台昇降 19日の記録

踏み台昇降ダイエットの記録

2020年9月19日の記録です。

2020年9月19日の記録
[はじめて日目]
[歩数]7,286歩
[時間]66分
[累計歩数]1,075,980歩
[累計時間]11,015分

踏み台昇降 2020年9月19日の記録
踏み台昇降 2020年9月19日の記録

今日の雑記

今週勉強してきたのは、吉井雅之著『習慣が10割』です。
これからの時期は何かと新しいことを始めるには
良い機会となるかと思います。

少しでも皆さんに習慣化をするスキルを身に着けて
貰えるべく、記事を書いています。

通常ですと、土曜日にほぼ一日を使って書いている
のですけど明日はちょっと出かける予定もあるので
出来るだけ先行して書けるように頑張っています。

では、また☆

踏み台昇降ダイエットは毎日継続出来る!まさに最強の有酸素運動[172日目の記録]

踏み台昇降 18日の記録

踏み台昇降ダイエットの記録

2020年9月18日の記録です。

2020年9月18日の記録
[はじめて172日目]
[歩数]6,827歩
[時間]62分
[累計歩数]1,068,694歩
[累計時間]10,949分

踏み台昇降 2020年9月18日の記録
踏み台昇降 2020年9月18日の記録

今日の雑記

今週勉強してきたのは『習慣が10割』です。
人生のすべては習慣が作るというのが本書の主張の根本です。

実際に勉強をしてみてあながちまんざらでもないと
今では思っています。

少なからず、習慣が持つ潜在エネルギーは計り知れないと
思います。
習慣を味方につけることが出来るように、レビュー記事を
書き始めています。

目次はこのようにしました。

[1]はじめに
[2]習慣が人生の全てを決めている

 1.習慣のもつ力
 2.習慣を操る二つの要因
 3.自然とやる気を出す方法
[3]知っておくべき脳の仕組み
[4]習慣化を見に着けるためのスキル

 1.目的意識をイメージする 
 2.意志力よりも大事なもの
 3.良い習慣のメリット悪い習慣の
   デメリットを知る
 4.習慣のひとつ前の行動を決める
[5]あとがき的なもの

習慣を完全掌握し人生を変えていけ『習慣が10割』要約レビュー

[1]はじめに

今回のレビューは吉井雅之さんの著書
『習慣が10割』です。

著者の吉井さんはこれまで述べ5万人の三日坊主に
悩む人たちに『習慣化スキル』をインストール
させることで、その人生を変え続けてきた
『習慣化モンスター』とも言うべき方です。

現在は『シンプルタスク』というコンサルティング
会社の代表取締役をされていらっしゃいます。

今回、この本を題材に選んだ大きな理由は、
世の中は夏が過ぎ、これから秋へ移り変わって
いきます。

読書の秋、スポーツの秋といわれるように
『新しいことを始めるのに秋は良い節目』
なんですよね。

どうしたらそのやりたい取り組みを皆さんが
習慣化できるのだろう?と勝手に考えた結果
たどり着いたのが本書です。

早起き、ダイエット、筋トレなどの良い習慣を
継続させ一方で、ギャンブル、喫煙、暴飲暴食
などの悪しき習慣を断ち切るためのコツやヒントが
凝縮されています。

怠け癖がある人、朝活や副業をしたい人は
必見です。
習慣が変われば人生が変わりますので
どうぞ最後までご覧ください。

本書の結論を先に入ってしまいますと
未来はこれからの自分の習慣によって
変えることができる
ということです。とても勇気の湧くメッセージ
ですよね。

習慣化が日常でどれだけ大切なのかということを
認めざえるをえないほどの強いメッセージが
書かれている本であると思います。

私にも習慣化出来ていることとそうでないこと
もちろんありますので、とても勉強になりました。

このレビューを通して、あなたにも昨日までは
持っていなかった習慣化スキルを身に着けて
いってもらいたいと思います。

今回は以下の目次を用意しました。

[1]はじめに
[2]習慣が人生の全てを決めている

 1.習慣のもつ力
 2.習慣を操る二つの要因
 3.自然とやる気を出す方法
[3]知っておくべき脳の仕組み
[4]習慣化を見に着けるためのスキル

 1.目的意識をイメージする 
 2.意志力よりも大事なもの
 3.良い習慣のメリット悪い習慣の
   デメリットを知る
 4.習慣のひとつ前の行動を決める
[5]あとがき的なもの

では、いってみましょう。

[2]習慣が人生の全てを決めている

picture

この章では、習慣というものをより掘り下げて
いこうと思います。具体的には
1.習慣のもつ力
2.習慣を操る二つの要因
3.自然とやる気を出す方法
の三つに分けてお話をしていきます。

1.習慣の持つ力

まず一番初めに皆さんと共有したい意識というか
土台についてお話をしたいと思います。

著者の吉井さんに言わせますと
習慣が続かないのは意志が弱いからではなく
習慣の作り方を知らないから
だそうです。

意思の力に頼ることなく、習慣さえ作ってしまえば
自然と継続できるようになるんですね。
これは私は大いに納得できることであります。

人は目標をもって実現した自分を繰り返しイメージ
をすることで潜在意識に働きかけることが
できます。

どんな些細なことでも続けていくことで達成感を
味わえ、ひいては自信につながっていきます。

習慣のもつ潜在エネルギーは計り知れないと
言えます。

じゃあ、どうやってその習慣を作るの?について
答えているのが本書であり、さらにその一部を
ご紹介しているのがこのレビュー記事です。

吉井さんはこれまで会社経営者から一般の会社員、
学生や子供たちまで延べ5万人の人達に習慣の
作り方を教える中で、それぞれが望む習慣を
手に入れ人生を変えていった方々を多く見てきた
と語られています。

自分に自信が持てなかった人たちが習慣の作り方を
身につけていくことによって、大きく人生を開花
させていったそうです。

だからこそ『習慣にはとてつもない力がある』
断言されています。

人によっては仕事で結果が出なかったり、異性との
交際がうまくいかなかったり、家庭でもうまく
いかなかったりしています。

なぜ人によってここまで差が出てしまうのか
この答えに吉井さんは
今の自分は過去の習慣でできている
その習慣の差こそが違いを生んでいる
と主張されています。

過去の言葉や行動思考など一つ一つの積み重ねが
今の自分自身を作り上げている
んですね。

人によっては非常に耳が痛い内容かもしれませんが
この事について本書では例を交えて解説を
されています。

ふたりの営業マンの話が出てきます。
1人は良く売れ、成績も良い。もう一方は
あまり売れず、成績も芳しくない。

両者のこの結果の差は
『心からの笑顔でお客さんと接する習慣が
 あったかどうかに比例している』
のだそうです。

断られるのが当たり前の営業の世界で、
断られても断られても、売れても売れなくても
毎日笑顔で営業する習慣があったかどうか。

この習慣を持っていないままに売れない日が続くと
笑顔ではなくなってしまい、それに伴なって自信も
失っていき、結果がついてこないという
いわゆる『負のスパイラル』に陥ってしまいます。

学校では成績の良い子も悪い子もいますが
これも生まれ持った才能ではないと
語られています。

コツコツと勉強する習慣を身に着けた子と、
コツコツと勉強することを怠ってきた子の違いが
あるだけなんですね。

元メジャーリーガーのイチロー選手も同じ趣旨の
ことを主張されています。
小さなことを積み重ねることが
とんでもないところへ行くただひとつの道

人生を大きく左右する力が習慣にあることは
疑いようのない事実だといえますね。

『習慣を変えることは人生をも変える』
もはや、習慣こそが人生を決めていると言っても
過言ではありません。

2.習慣を操る二つの要因

習慣とは何なのかを理解するにあたり
超重要な二つの要因は『思いと反復』です。

習慣とは『習慣化=思い✖反復』というように
『思いの強さ』『行動の反復回数』によって
身に付いていくものです。

この思いと反復についてさらにそれぞれ掘り下げて
いきます。まずは思いについてです。

これはまさしく『モチベーションの強さ』
言い換えられます。

理想の自分になりたいという気持ちが大きいほど
習慣化することができますよね。

次に習慣にしたい行動を反復することが大事です。
脳には『ホメオスタシス』もしくは恒常性と
呼ばれる機能が備わっています。

これは自分を一定に保とうとする性質のことです。
この性質により脳は変化を嫌い、安定を好みます。

つまり反復回数を増やしてその行動が当たり前の
行動になりさえすれば大勝利
なんです。

ホメオスタシス恒常性により、私たちはその
行動を簡単に続けることができます。
むしろ止められなくなります。

これこそが『習慣が最強』である理由と言えます。
習慣になった行動は自分にとっては、ごくごく
当たり前の行動に次第になっていきます。

これが良い習慣であれば徐々に良い結果が
得られていき、逆に悪い習慣であれば徐々に
悪い結果を招いてしまいます。

つまり『今の自分=これまでの習慣の積み重ね』
といえます。

そして習慣を改善するということこそが成果を
上げるための最強の方法だということです。

というわけでここまでの内容をまとめます
『習慣化=思い✖反復』を見てきました。
思いの強さがモチベーションの強さです。

反復回数を増やすことでこそ脳の恒常性を活かし
習慣化することができる、ということでした。

3.自然とやる気を出す方法

自然とやる気を出す方法については
『何のためにその行動を習慣にしたいのか?』
これを明らかにしておくことです。

これは先ほどの『習慣化=思い✖反復』で言う
ところの思いについて掘り下げた部分です。

つまり何のためにその行動を習慣化したいのか
ということを明確にすることが
思いを強くするということです。

例えば
・たった一度の人生いろんなことを経験したい
・お金持ちになりたい
・あの子と付き合いたい
・かっこいい男できる男になりたい

みたいな感じで自分の理想の人生や、なりたい
自分像が少なからずあると思います。

そのような理想の人生、なりたい自分から逆算
して習慣化すべき行動を決める
ということです。

自分の目標から逆算して日々の習慣を最適化
することが夢を叶えるための最強の方法です。

何事もそうですが何のためにそれをやるのか
という思いを『具体的に言語化』することで、
それをやりたいという気持ちが大きくなります。

この具体的な言語化が大事です。
また何のためにやるのかということについて
自分のため+誰かのためという目的意識があると
よりモチベーションを保ちやすいです。

例えば
大好きな家族のために健康を維持したい。
だから運動と食事に気を使う。

自分のパフォーマンスが上がれば会社の
みんなが喜ぶ。だから睡眠の質を上げるため
の習慣を取り入れ、日々のパフォーマンス
アップを試みる。

このように、人は自分だけでなく他の誰かのために
という思いがある時の方がモチベーションを
保ちやすいです。

いつも話すことですが結局、人は社会的な生き物
であると言えます。一人で生きていくことは
できません。

そして人との関わりを持てる時に幸せを感じ
パフォーマンスが上がる生き物なんですね。

ですので、ぜひ大事なあの人の顔を思い浮かべ
ながら良い習慣を取り入れてみてください。

というわけでここまでの内容をまとめます。
『何のためにその行動を習慣にしたいのか』これを
明確にすることが大事です。

こういう人生にしたい、こんな人になりたいと
いうような目的を明確に言えることで思いが
強くなります。

また誰かのためにという目的意識があると、より
モチベーションを保ちやすいです。

[3]知っておくべき脳の仕組み

picture

ここまでのお話で、頭でわかっていてもそれが
できないんだわ、と思う方も多いかと思います。

ではなぜ続けられないのか、この章ではその原因を
見ていきたいと思います。

習慣化できないのは
脳が楽しいと感じているか感じていないかに
大きく影響する
と本書では語られています。

例えば
ダイエットは楽しくないけど甘いものを
食べるのは楽しい。
貯金は楽しくないけど買い物は楽しい。

この楽しいか楽しくないかの違いが
『継続できるか否かの差』となって現れていると
いいます。

自分が好きなことを仕事にしたいっていう人は
その仕事を実際にやってみて、楽しいかどうか
検証してみるといいですね。

その仕事が楽しいと思えるなら習慣化ができて
好きなことを仕事にして生きて行けます。

また脳はマイナスな感情ほど記憶しやすいという
特徴もあります。

一つの物事に取り組む中でうまくいかなかった結果
があったり、辛い経験があったりすると気持ちが
折れてしまい続けられなくなります。

何かを始める時にずっと低空飛行で結果を全く得る
ことができない。

こんな状況ではやる気もなくなってしまって
結果的に習慣化できなくなってしまいます。

このような事に埋没してしまうことのないよう、
習慣化したいことを楽しく感じるためにも
『小さな成功体験を得ること』が大事です。

長く続けられない性格であれば短期集中型で
結果が出るまでロケットスタートで
取り組んでみる。

この爆発的な勢いで取り組んでいれば小さな
成功体験という報酬が得られて、快感を味わうこと
ができ、習慣化できる可能性も高まっていきます。

この快感を得た後であれば、また後で嫌なことや
辛いことがあったとしても耐えることができ、
継続もできます。

この様に
大量の行動をしてみて小さな成功体験を積み
快感を味わえば脳はそれを『快』と記憶し、習慣化
ができる可能性が高まる
ということです。

[4]習慣化を最強にするスキル

picture

この章では、これまで学んできた知識を土台に
より具体的な習慣化をするスキルを学んで
いきます。

これら、4つの事を取り上げます。
それぞれ最後にまとめも用意したので復習に
ご覧になってください。
1.目的意識をイメージする 
2.意志力よりも大事なもの
3.良い習慣のメリット悪い習慣の
  デメリットを知る
4.習慣のひとつ前の行動を決める
では、見ていきましょう。

1.目的意識をイメージする

『誰でもいつからでも始められる』これが習慣の
良いところなんです。遅すぎるということは
ありません。

習慣は思い描いた通りの人生を作り上げるための
手段です。そして将来こうなりたいという夢を
描くのに年齢制限はありません。

自己啓発の世界でも言われていますが人は目標を
持って実現した自分を繰り返しイメージすることで
潜在意識に働きかけることができます。

こうすることによって続けられない自分に打ち勝ち
継続できる可能性がより高まっていきます。

ここで重要なのが何を続けるかよりも
自分で決めた約束を守ることができたと
いう実績を作ること
なんですね。

どんな些細なことでも続けることで達成感を
味わえて自信に繋がっていくからです。

例えば
ダイエットを習慣にするならただ単に痩せたいと
願うのではなく、痩せてどんな自分になりたいか
をきちんとイメージすることです。

ダイエットが成功して異性と楽しく会話できるよう
になった。恋人ができて楽しくデートできるように
なった幸せな家庭を持って笑顔が絶えない生活を
手に入れることができた。

こんな自分自身の未来像をイメージすることに
よって続けやすくなります。

こうして続けていく中で体重が2キロも減ってると
いう小さな成功体験ができたら習慣化できる可能性
が間違いなく上がっていきます。

従って習慣化するためのスタートには
・目的意識を明確にもつ
・なりたい自分像をイメージをする

というこの二つの要素を強く意識していく
といいです。

これは、実際に結果を出してる人に当てはめると
イメージしやすいですよね。

例えばイチロー選手が
『今日は体だるいし練習は明日でいっかなー』
とか言ってる姿は全く想像できません。

フィギュアスケートの羽生結弦選手が
『オリンピックですか?出れたらまあそれに
 越したことはないんですけど』

とか言って漠然と練習に取り組む姿も
全く想像できません。

結果を出している人は強い目的意識を持っており
どんな状況であろうとも習慣を崩さず常に意識
して取り組んでいます。

好きだからこそ、習慣と意識せずとも毎日
やり続けられたのだろうと思うんですね。

この章のまとめです。
習慣化のスタートには
・目的意識を明確にもつ
・なりたい自分像をイメージする

ことがとても大事です。

これからも続けていくためには
自分で立てた約束を今日も守り切ったという
達成感、自己肯定感
です。

2.意志力よりも大事なもの

ここまでお読みいただいた方にはお分かりだと
思いますが、習慣を気合や意志の強さで作ろうと
いうのは、いささかナンセンスである
と言わざる
をえません。

それはとても非効率で思考停止であると言っても
過言ではありませんね。

習慣化をすることには、意志力は必要ではない
と言えば嘘になりますが、もっと大事なものが
あります。

それは『環境』です。もちろんモチベーションや
意思力は必要なものですが、それらは日によって
浮き沈みがありますのであまり頼りすぎない方が
いいです。

怠け癖と誘惑の弱さは人間の習性で変えようのない
事実です。

そんな私たち人間が怠けず誘惑に負けずに習慣化
するには最適な環境を作るのが大事なんですね。

続けやすい環境に身を置くことでモチベーション
に頼らずに行動を継続することができます。

そこで習慣を続ける時間と場所を決めること
お勧めします。

環境については大きく2種類の環境があります。
・時間や場所という環境
・周りの人達という環境

です。

それぞれ掘り下げていきます。
時間や場所については固定する方が習慣化しやすい
です。これも先ほどの恒常性という脳の仕組みに
理由があります。

例えば、読書習慣を作る時なら
・朝起きて自宅のデスクで
・昼食後休憩室で
・就寝前ベッドの中で

など人によってどれが一番合うかはわかりませんが
一番続けられる時間と場所を探し、そこに習慣を
落とし込むと習慣も格段に続けやすくなります。

決まった時間に決まった場所で決まった行動を
とるということを繰り返すことで、
決まった時間、決まった場所であるとハードル

を下げて始められることが出来るように
なっていきます。

始めてみて
『少しずつもっとこうした方が効率が
いいかもなぁ』とか、『飽きてきたから違うやり方
にしてみようかな?』と、いうような感じで少し
ずつ変化を加えていくというやり方が脳の仕組み上
理にかなっていると言えます。

そしてもう一つの環境、『周りの人達』について
です。結論としては、一人でやるよりも誰か他の人
を巻き込んで一緒に行った方が断然に、習慣に
なりやすいです。

ダイエットであればSNSにランニングアプリ
のスクリーンショットをアップしてる人を
よく見かけます。

いいねをもらえると承認欲求が満たされてシェア
した写真によってモチベーションが生まれるので
オススメです。

また同じ目的意識を持った仲間と一緒に実践を
するようなコミュニティに属して定期的に
実践した内容や結果を報告し合うような環境を
作れば、意志が弱い人でも習慣化できる可能性

が高まっていきます。

例えば
同じような目標を持つ仲間と一緒に頑張る。
一緒に習慣化に挑戦してみるランニング友達や
筋トレ友達を探す
のような感じで、誰か仲間を作ってしまうのが効率
のいいやり方です。

これはさっきお話した私たちは人の為でもあるほう
がより頑張れるという話と似ていますよね。

結局人は社会的な生き物な理由で仲間と協力を
したり、競い合いながらやる時に成果を
上げやすいのですね。

というわけでここまでの内容をまとめます。
意思の力やモチベーションよりも
『環境を整える』ということが大事です。

環境には二種類あって『時間や場所』などの
環境と『周りの人達』という環境の二つです。

このどちらも整えるのが継続しやすい、
習慣化をさせやすいやり方であるという
わけです。

3.良い習慣のメリット悪い習慣のデメリットを知る

脳が『快』と感じた習慣は続けやすく『不快』
感じた習慣は続かないと言っています。

例えば、
勉強する習慣がある人とない人とでは学業
や仕事の成績も違ってきます。

運動する習慣がある人としない人では健康に
大きな差が出ます。

また習慣には悪い習慣がもちろんあってタバコや
ドカ食い、ギャンブルなどは悪い習慣といえます。

様々な習慣がおそらく皆さんにもあると思いますが
良い習慣をやっていき、悪い習慣を辞めていくこと
によって、仕事と生活の質を高める
ことが
できます。

ただ良い習慣というものは大体は継続するのが
難しくて、逆に悪い習慣はなかなか
止めれなかったりします。冒頭の快か不快かで
考えると『不快』なものが多いです。

勉強を習慣にしたいと思っていても過去の
経験から勉強がつまらなくて退屈であると脳が不快
に思うとその習慣の成功確率は大きく下がって
しまいます。

逆に毎日食べていたお菓子をやめようと思って
いても、すでに私たちはお菓子が美味しいことを
知っているので食べることで脳が快になります。

そうなっている状態ではお菓子を止めることは
難しいです。そこで
・良い習慣をした後のメリット
・悪い習慣をした後のデメリット

をそれぞれ認識することが有効です。

勉強した後のことを考えてください。受験生なら
第一志望の大学に合格。社会人ならスキルが
上がって職場での評価が上がります。

それらのメリットは想像するだけで脳は快と感じ、
習慣にしやすくなります。毎日食べていたお菓子は
食べることによる体型と金銭面を考えてください。

高カロリーなのでもちろん太りますし、金銭面でも
毎日食べていたら結構な金額になります。それらの
デメリットを想像することで脳は不快と感じ、
食べる事を抑えようとしてくれるはずです。

言葉を変える、というのも脳の認識を変えると
いいうことには有効です。

例えば、
『勉強をする』から『将来の成功を掴む』に
『不快』なものから『快』なものに良い習慣は
変換します。

逆に、
『ケーキを食べる』ではなく
『脂肪のかたまりを食べる』に
『快』なものを『不快』なものに悪い習慣は
変換します。

この章のまとめです。
脳は『快』と思うことは行動に移しやすく
『不快』と思うことは避ける性質があります。
大抵の場合
・良い習慣は『不快』
・悪い習慣は『快』


誘惑に負けそうなときは
・良い習慣のメリット
・悪い習慣のデメリットを認識

することでより良い習慣を作っていくことが
可能です。

言葉をあえて変換すると脳は錯覚を起こします。

4.ひとつ前の行動を決める

習慣の前の行動を決めることで習慣と目的達成への
成功確率が上がります
。具体的に例を挙げてみると
『早起きです』

朝の時間は脳のゴールデンタイムと呼ばれて
います。仕事前や学校前に自分のために時間を
使うのはとても素晴らしいことですし
私も取り入れています。

その時間を使って試験勉強することに決めました。
見に着けるべき習慣は早起きをして勉強する事、
目的は試験でいい成績をとることとします。

ここで良くないのは寝る時間を決めなかった場合
です。普段7時間寝ている人が、4時間睡眠に
変えてしまった場合は、予定の時間に
起きれませんでしたし、仮に起きれたとしても
『集中力の低下』が目に見えています。

習慣化が成功としたとしても
『試験でいい成績を取る』という目的にはまっすぐ
進めていないように思えますよね。

そういったケースをなくすためにオススメなのが
『ひとつ前の行動を決める』ことです。

早起きして勉強することを習慣にするなら
23時には寝て6時に起きると決めます。

そうすることで寝不足の心配がなくなり、早起き
の確率と朝の集中力が上がります。

さらに言うなら23時に寝ることを決めたなら
22時30分までにお風呂に入る。
とすれば、20時からカフェインを取らないなど
さらにひとつ前の行動を決めていきます。

一つ前のさらにひとつ前と事前の行動を決めて
いくことで習慣の成功確率は飛躍的に上がるので
皆さんも是非やってみてください。

この章のまとめです。
習慣化したい行動にフォーカスをあてて
しまいがちですが、大事なのは
『そのひとつ前の行動』です。

ハードルを下げ、バトンを渡せるように
できうる限りひとつ前、そのさらにひとつ前
をコントロール
していきましょう。

[5]あとがき的なもの

picture

人の毎日の行動のうちおよそ70%はいつもやること
の繰り返しや習慣であると言われています。

このことから心理学者のウィリアムジェイムズは
『人は単なる習慣の塊に過ぎない』という言葉を
残しているほどです。

それだけ習慣というものは『その人そのもの』で
あり『人生そのもの』に直結する最重要なもの
とも言えます。

ぜひ今回の知識を生かして理想の自分から逆算した
最適な習慣をデザインして頂いて、一つずつ
自分のものにしていってください。

今回紹介した『習慣が10割』には習慣化のための
さまざまなテクニックが書かれています。

今回紹介したのはほんの一部です。まだまだ紹介が
できていない部分がたくさんありますので、ぜひ
手に取って読んでみてください。

明日の自分は今日の自分よりも一歩前へと
楽しさを見出して取り組んでいるんだろうなと
期待しつつ、今回のレビューもクローズして
いきたいと思います。

それでは最後に吉井さんが話していたお話の中で
一番こころに残った言葉を添えて終わります。

今の自分を作っているのは
過去の習慣の積み重ねに他なりません。
人に能力の差はなし
あるのは『習慣の差』だけなのです。

今回の知識が何か少しでもあなたの人生の役に
立てれば幸いです。

では、最後までご覧いただき
ありがとうございました。

また次回☆ミ

書籍レビューはこちら

人気記事本は『読む』から『聞く』時代へ! Audible(オーディブル) なら『1冊無料』で始められます
人気記事雑記まとめ

知識という名の永遠のパズル

picture

こんにちは。
お立ち寄り頂いてありがとうございます。
あなたとの出会いに心から感謝します。

このブログのコンセプトは
『いつもの日常に一瞬でもポジティブを』です。

人生楽しんだもの勝ち、ということで
ポジティブを少しでも提供出来たらうれしいです。

今日は知識という名の永遠のパズルという
テーマでお話したいと思います。

では、スタートです。

——————————————————————

おかげさまで、踏み台昇降をやって170日を超え
毎日毎日、ふみふみを私は続けています。

毎日、ただやっているだけではなく、youtubeを
見ながら勉強をしつつやっているんですね。
基本的に私が勉強しているのは様々な
いわゆる『本の要約チャンネル』です。

継続していることをみなさまに褒めて頂いて
さらに気を良くして私は明日もあさっても
きっとこの活動を続けられると思います。

私にとって、この踏み台昇降を一日の中に
取り入れることは呼吸することとさほど
変わらない域に達しようとすらしているんですね。

ご存知の方もいらっしゃるとは思うのですが
今年の2月に私は脳梗塞で入院しています。

当時は右半身がずっと痺れていたのですけど
幸いにも、もはやその時の感覚はほとんど記憶に
残ってないほどに快復出来ました。

後々、知ることになるのですがそれまでは
人間の脳は成人するまでに完成し、それ以降は
衰退していくだけなのだろうと思っていました。

ですが、それは昔の知識で今は脳は変化し続ける
ということが当たり前になり、しかもそれは
運動によってより顕著になることをこの活動をする
ことで知ることが出来ました。

脳梗塞の予防には運動が良い、というのは
もちろんなのですが、さらに脳にまで
良いのなら私にとってはやらないという
選択肢は基本的にないんですよね。

このおかけで続いているという側面も大きいです。
170日、踏み台昇降をやっている=170日勉強
しているというのと同じことです。

さっきの脳が成長し続けるなどもこの中で知り得た
のですけれど、人間の知恵、知識は本当に凄い
毎日、思っています。

世界中の天才や成功者達が体験したこと、
考察をしてきたこと、それこそ何年、何十年
という人生をかけて手に入れてきた結晶を
私はお金を描けずに、しかも脳に良い運動を
しながら学べているんですね。

自分でいうのもちょっとおかしいですけれど
コレって控えめにいっても凄くないですか?

知識っていうのは、不思議とある程度の量が蓄積
されていくと、新しいものを手に入れた時に
関連することを勝手に頭の片隅から引っ張ってきて
ガッチリと繋がり始めるんですね。

あぁ、コレって前に勉強したあのホルモンと
同じような働きなんだな、とか
人間の行動原理ってアレとコレ、あぁ前にソレも
言ってたな。のようなことです。

まだまだ私のつながりは小さいものですけれど
実感としてこれがあるのがとても私には
快感なんです。

知識というものは始めは点であちこちに点在して
いますが、パズルのピースのようにでこぼこが
ある
んですよね。

はじめはバラバラなのかもしれないですけど、
だんだんとそのピースがひとつだけだったものが
ふたつにくっついたり、3つ、4つとちょっと
ずつパズルが埋まるたびに近しい知識と結びついて
いく感覚です。

世の中にはノウハウコレクターと揶揄する方も
一定数いらっしゃいますし、私はどちらかと言えば
その領域に近い場所にいるのかな、と思っています。

ですが、そういう人たちがこの快感を体感して
いらっしゃるのか、については疑問はあります。

知識はお金と一緒であって困るものでは
ないですし、続けて勉強していくと
とても楽しいです。

これまで170日、で約10900分勉強してきました。
そのほとんどは頭に残っていないかもしれなく
ても、それまで出会ったことなかった知識に
毎日触れていることが出来ています。

忘れてしまったとしても、ブログでアウトプット
をしているので、読み返せば思い出すことも
出来ます。

ぜひ、あなたも学びたいことがあるならその事を
学べばよいですし、特に見つからないという方は
私と同じく本の要約をしているチャンネルが
オススメです。
調べればたくさん出てきますよ。

知識というのは永遠に完成しないパズルみたいな
ものなのだと思います。

学ぼうとすればするほど、ピースは少しづつ
埋まっていきますが同時に、世界も変わって
いきます。

それまで100ピースのパズルだったものが
200、500、1000とキャンバスがより大きく
なっていくイメージにとても近いと思います。

しかも、そのパズルは世界にひとつだけ
あなたにしか組み上げられないパズルです。

スマホのゲームをしていても、ほとんどのゲームは
所有権は配給会社のものです。

そこに費やす時間や労力があるのなら
自分のためになる知識を増やせるように勉強を
してみてはいかがでしょうか。

継続すると学ぶことや、これまで知り得なかった
ことに出会えると本当に楽しくなりますよ。
ぜひあなたにしか作れない永遠のパズルを
作っていきましょう。

では、最後までご覧いただき
ありがとうございました。

また次回☆ミ

このブログについて

雑記のまとめ記事はこちら

人気記事書評レビューまとめ
人気記事私が踏み台昇降を始めるまでのお話

踏み台昇降ダイエットは毎日継続出来る!まさに最強の有酸素運動[171日目の記録]

踏み台昇降 17日の記録

踏み台昇降ダイエットの記録

2020年9月17日の記録です。

2020年9月17日の記録
[はじめて171日目]
[歩数]6,201歩
[時間]60分
[累計歩数]1,061,867歩
[累計時間]10,887分

踏み台昇降 2020年9月17日の記録
踏み台昇降 2020年9月17日の記録

今日の雑記

今日はこれからちょっと忙しくなりそうです。
土曜日は通常ですとレビュー記事を書くだけでほぼ
一日が終わってしまうのですけれど、明日は半日は
出かけていかないといけないんですよね。

その分、これから今日のブログ記事と合わせて2本
書かないといけなくなりましたw

今日は可哀そうだけどワンコもお散歩は我慢して
貰います。

では、限界までがんばってみます☆

踏み台昇降ダイエットは毎日継続出来る!まさに最強の有酸素運動[170日目の記録]

踏み台昇降 16日の記録

踏み台昇降ダイエットの記録

2020年9月16日の記録です。

2020年9月16日の記録
[はじめて170日目]
[歩数]7003歩
[時間]62分
[累計歩数]1,055,666歩
[累計時間]10,827分

踏み台昇降 2020年9月16日の記録
踏み台昇降 2020年9月16日の記録

今日の雑記

一週間たつのは早いですね。
もうレビュー記事を書かないといけない時期ですね。

ですけど、今日は早く寝れそうなので、しっかり
睡眠を優先させたいと思います。

では、おやすみなさい。

失敗とうまく向き合う方法を考えてみた話

picture

こんにちは。
お立ち寄り頂いてありがとうございます。
あなたとの出会いに心から感謝します。

このブログのコンセプトは
『いつもの日常に一瞬でもポジティブを』です。

人生楽しんだもの勝ち、ということで
ポジティブを少しでも提供出来たらうれしいです。

失敗とうまく向き合う方法というテーマで今日は
皆さんと共有したいと思います。

では、スタートです。

—————————————————————–

みなさんは『失敗』というとどういうイメージを
持ちますか?

やっぱり、ネガティブ純度120%で出来ている
ものなら避けて通っていきたいと思いますよね。
私も、もちろんその一人です。

ですが、9月から新しい部署での業務が始まり
私も仕事で毎日小さな失敗を何かしらしています。

幸い、大事にはならないように同僚に助けられ
たり、自分で鎮火できているので良かったです
けれど。

私はまだこの部署では新人なのでやることの
ほとんどはまだ未体験のものも多いです。
自ずと挑戦すること=業務内容に近いんですよね。

そうして、毎日大なり小なりの挑戦を繰り返して
きて、少しこの辺の認識が変わってきたなって
思ったので、その内容をあなたと共有したいと
思ってこうして記事を書いています。

私が思うには、『失敗と挑戦はセット』になって
いると今は考えています。挑戦がないところに
失敗はないのかな、と思います。

もし挑戦ではないこと、ルーティンワークで失敗が
あるとすれば、それは単なる手抜きであったり、
確認を怠ってしまっていたり、ということに
なるのかな、とも思っています。

挑戦とは挑み戦う、ということですよね。とすると
こちらは完全にチャレンジャーです。必要な装備や
レベル、戦略などを駆使して目の前の問題に
体当たりしていくんですね。

競技でもチャンピオンに挑むチャレンジャーは
余裕こいて練習なんてしないですよね。

全力で挑み戦うからこそ、うまくいけばそれは
成功体験になりますし、そうでなければ経験と
して蓄積されていきます。

きっと大事なのは、チャレンジャーとして挑戦
する時には失敗した時に得られるものがある様に
持てる力を総動員してぶつかっていくということ
なのかな、って思います。

中途半端な取り組みで失敗してしまったとしたら
『まぁ、当然そうだよね』で済んでしまうのでは
ないでしょうか。

全力でやって失敗したからこそ、得られる原石も
より輪郭を持ったものであると思うんですね。

人間は本来、ラクな事が何よりも好きな動物で
あると思います。

でも、人ってものはきっと学びたい、成長したい
人の役に立てるものなら立ちたい
、そのように
心の奥底で思っているものでもあるとも
思うんですよね。

たぶん人間ってそういうものなんじゃないかと
私は思います。

だからこそ、理想の自分との乖離や思うように
物事が進まずに悩んだり心を病んでしまうのでは
ないかと思います。

とすれば、失敗から学べるものを吸収していく
ことが学ぶことになり、成長することにもなり
ひいてはいつの日か人の役に立てる人になれる
のではないかな、って。

失敗は、学ぼうという姿勢をなくしたらそこで
初めて失敗になると思います。
学ぼうとする
姿勢さえあれば、うまくいかない方法を
学べたということなんですよね。

とはいっても、『肉を切らせて骨を断つ戦法』で
予想に反して失敗のダメージに打ちのめされて
しまって、肉を切らせて骨すらも断たれてしまった
時はどうしたら良いのでしょうか。

今日はそんなときに役に立つであろう
『とっておきの秘策』を用意してきました。

その秘策を説明するためにちょっと
とある『曲の歌詞』を見てもらいと思います。

2000年前に生まれた方ならお分かり頂けると思う
のですけど。ご存知でなかったらごめんなさい。
では、いきますよ!

 

 

 

 

 

   イヤよイヤよ
     見つめちゃイヤ〜 
         ジャジャジャ!

 

 

ハニーフラッシュ!って心の中で思いました?
たくさんの方がいるんでないでしょうか。

秘策はキューティーハニーとは直接的には
関係ないんですけど、この途切れた歌詞に続いて
ハニーフラッシュって続けて思考をした
、という
メカニズムが大事なんですね。

人間の脳って途中で途切れた思考に
ついては勝手に補完しようとするんです。

これを利用するのが今回の秘策です。
もし失敗に負けそうになったら
やってみてほしいことがあるんです。

それは
『よっしゃ!』って口に出して
握りこぶしを作ることです。
これだけです。

さっきのキューティーハニー理論(仮)からすると
脳は『握りこぶし&よっしゃ』の理由
を勝手に探し始めます。

失敗から立ち直る方法なのか、原因をさぐるのか
次のチャレンジの意欲が湧くのか
何かしらのポジティブを探し始めるんですね。

心の中で『もうムリ!』って思っていたとしても
『握りこぶし&よっしゃ!』のパワーには
敵わない
んですよね。ポジティブな答えを必ず
脳は探し始めます。

うなだれていても、時間は止まりません。
そうであるのなら、私も止まっていたくは
ありません。

だとすれば、きっと失敗は自分を磨くチャンス
だらけです。さらに言えば磨けば磨くだけ
宝石であれば輝きを放ちます。

失敗のない人生はどこまで輝いているのか
私にはいささか疑問なんですよね。

こんなことを言っていても結局のところは
理想論で、誰でも思うことなのかもしれません。

だからこそ、チャレンジャーとして私はやって
いきたいし、その気持ちを忘れてしまいそうに
なったときには、きっとこの記事へまた
戻ってくるのだろうと思います。

では、最後までご覧頂き
ありがとうございました。

また次回☆ミ

このブログについて

雑記のまとめ記事はこちら

人気記事私が踏み台昇降を始めるまでのお話
人気記事【おすすめ】おもちゃのサブスクをご紹介『KIDS LABORATORY』

踏み台昇降ダイエットは毎日継続出来る!まさに最強の有酸素運動[169日目の記録]

踏み台昇降 15日の記録

踏み台昇降ダイエットの記録

2020年9月15日の記録です。

2020年9月15日の記録
[はじめて169日目]
[歩数]7,055歩
[時間]65分
[累計歩数]1,048,663歩
[累計時間]10,765分

踏み台昇降 2020年9月15日の記録
踏み台昇降 2020年9月15日の記録

今日の雑記

なかなか自由な時間がとれず、Twitterの仲良しさんの所へ
遊びにいく余裕がありません。

ごめんなさい。
もう少し効率的に活動できるようになりたいと
切に願う日々です。

三日坊主を抜け出し習慣化スキルを 味方につける方法3選

picture

こんにちは。
お立ち寄り頂いてありがとうございます。
あなたとの出会いに心から感謝します。

このブログのコンセプトは
『いつもの日常に一瞬でもポジティブを』です。

人生楽しんだもの勝ち、ということで
ポジティブを少しでも提供出来たらうれしいです。

今日は
『三日坊主を抜け出し習慣化スキルを
味方につける方法3選』

というテーマでお話したいと思います。

秋は読書の秋、スポーツの秋などとよく言われ
ますが、新しいことを始めるには良いタイミング
ですよね。

では、スタートです。

—————————————————————–

新しいことを始めようとしてもなかなか当初の
気持ちは続かず、三日坊主になってしまうこと
よくありますよね。

その度に、
『あぁ、やっぱり自分には意志力がないんだ』
自分を責めてしまいそうになります。

でも、そんな自分を責めないでください。実は
三日坊主と意志の力ってそれほど関係ないんです。
ではどうすれば習慣化することができるか、が
今回の話のテーマです。

習慣を味方に付けるスキルを一緒に
見ていきましょう。

今回お伝えする内容は主に2点あります。
ひとつ目が『三日坊主の根本原因』です。
二つ目がどんな人にも効果の期待できる
『習慣化のスキル』です。

このスキルを使って皆さんも理想の自分を
手に入れていきましょう。

三日坊主の根本原因を考える

今日のテーマのひとつ目は
『三日坊主の根本原因を考える』ということです。

ここで知るべき大事なことは習慣化するには
『脳が楽しいと感じるかどうか』が重要であると
いうことです。

結論から申し上げますと、必要なのは正しいことを
無理に続けることではありません。

そもそも正しいこと楽しむ努力をすれば習慣化
しやすいんですね。

例えば英語の勉強はすごい苦手で、これまで何度も
挫折してきました。今度こそはと一大決心をして
英会話スクールに行ってみたらなんと大好きな俳優
に似ている講師の方がいたとします。

その講師の人に会うのが楽しみになれば英語の勉強
もこれまで以上に頑張れそうです。

これは意図せずに楽しいと感じられる環境ができた
例ですけど講師の人が大好きな俳優さんにそっくり
だったら毎日でも行きたくなります。
上達して褒められたら最高に嬉しいですよね。

脳が楽しいと思うかどうかが大事なのは
お話しましたが、楽しい楽しくないを決める要因は
何なのでしょう?

その答えは『過去の感情とセットになった記憶』
と言えます。例えばプレゼンがうまくいかなかった
人はプレゼンすること自体を不快と判断します。

逆に過去のプレゼンがうまくいった記憶がある人は
プレゼンを楽しいものという風に思えるでしょう。

楽しいか楽しくないとは全て自分が後付け
をした結果にすぎないのですよね。

最初から楽しい仕事と嫌な仕事があるわけじゃない
ですよね。習慣化したいことも楽しいと感じられる
ように、些細なことでも楽しみを見つけられば
いいですよね。

習慣化スキル3選

今日のテーマの2点目は『習慣化のスキル』です。

この記事では習慣化スキルの三つの例を見ていきます。
・ハードルをとことん下げる
・一個前の習慣を決める
・宣言をする
ひとつずつ見ていきましょう。

ハードルをとことん下げるここで重要なのは何を続けるかよりも
『自分で決めた約束を守ることが
 できたという実績』
を作ることの方が何倍も大事なんですよね。

・いきなり腹筋50回じゃなくても腹筋5回
・1時間勉強するではなく問題を1問でも解く
・ランニング30分ではなくてシューズを履いて
 家を出る
これだけでオッケーです。

最初は特に大切なのが
『些細なことでも続けられた』っていう記憶を
増やすことです。

自己肯定感を向上させながら小さなことを
コツコツとやっていきましょう。
いきなり高い目標を設定しない方がいいです。

毎日、やれそうなことをハードルをさげて
取り組んでみましょう。大丈夫です。
きっと誰もあなたの事にあなたが思っている
ほど関心なんてもっていないです。

あなたがやれる小さなことを毎日積み上げて
いきましょう。

一個前の習慣を決める次の習慣化スキルは「ひとつ前の行動を決める」
ということです。
私は9月から新しい職場に異動になりました。

これまでの職場では自由に使える時間もそれなりに
あったので時間を見つけてはブログ記事も書いて
いましたが、新しい職場ではそんなことは
残念ながら、というか当たり前に出来ません。

100%自分の自由時間の中から踏み台昇降をする
時間とブログを書く時間を捻出しなければならなく
なりました。

試行錯誤をした結果、踏み台昇降は仕事に行く前
通勤時間や帰ってからの時間を使ってブログを
書くことにしました。

そうすると、朝起きるのは5時すぎになります。
朝5時に起きるためにはそのひとつ前の行動を
決める必要が必然的に生まれました。それは
24時までには何がなんでも就寝する
いうものです。

このように決めたおかげで夜にコーヒーを飲むこと
はなくなりましたし、ブログを集中して書くために
テレビは今は半沢直樹くらいしかまともに
見ていないです。

ワンコの散歩も連れていきたいのでかなり集中して
ブログには取組んでいます。

このように、5時に起きるためには24時には寝る
というひとつ前の行動が決まりました。

同じように、朝活でランニングをしたいのであれば
ウェアやシューズはすぐ準備できるように用意を
しておく、資格取得の勉強をしたいのであれば、
テキストは机の上に広げておく、など出来るだけ
スムーズに習慣化したい行動へつながりやすいよう
ひとつ前の行動を決めておくのが効果的
です。

宣言をするいつどこでを決めれば毎日の生活の中にその行動
はいずれ組み込まれていきます。ですがそれまでは
誰かに自分が続けてやることを宣言することで
続けないわけにはいかない状況を作ってしまう
というのも良いと思います。

ダイエット番組などでも、家族に宣言するなどの
過去回想シーンがよくありますよね。

あなたがひっそりと習慣化のためにがんばって
いても、誰にも知られず続けていくのはとても
困難なことです。

あなたがひっそりと習慣化のためにがんばって
いても、誰にも知られず続けていくのはとても困難
なことです。

人の本能には変わったことをするのを嫌う習性が
あります。これはホメオスタシスと言われ、環境が
変化しても体の状態を一定に保とうとする
働きです。

暑くなったら身体は勝手に汗をかいて体温を
下げようとしますが、これらの活動も
ホメオスタシスの一種と言えます。

習慣についてもこのホメオスタシスは働いて
います。逆に習慣化してしまいさえすれば
むしろやらない方が気持ちが落ち着かなく
なったりします。

これは、新しい習慣を完全に取り込み
ホメオスタシスを味方として完全に掌握した
例と言えます。

それまでは、外部の力を利用するのは効果的です。

ということで、今日は以下のお話をしてきました。

三日坊主の克服に大事なのは意志の力ではなく
『脳が楽しいと感じるかどうか』のほうが重要
です。ささいな事でも楽しめるヒントを探して
みましょう。

習慣化スキルとして3つを挙げました。
・とことんハードルを下げる
・ひとつ前の習慣を決める
・宣言する

これらの知識がお役に立てたら幸いです。

では、最後までご覧いただき
ありがとうございました。

また次回☆ミ

このブログについて

雑記のまとめ記事はこちら

人気記事書評レビューまとめ
人気記事私が踏み台昇降を始めるまでのお話