自律神経の不調を癒す方法3選

こんにちは。
お立ち寄り頂いてありがとうございます。
あなたとの出会いに心から感謝します。

このブログのコンセプトは
『いつもの日常に一瞬でもポジティブを』です。

人生楽しんだもの勝ち、ということで
ポジティブを少しでも提供出来たらうれしいです。

今日は『自律神経の不調を癒す方法3選』という
テーマでお伝えします。

では、スタートです。

——————————————————————-

最近なんだか体調が優れない。病院へ行っても
いまいち原因がはっきりせず解決しない。

このような不調がある。そのような方はこの記事を
見ていただけると解決のヒントになるかも
しれません。

この記事では小林弘幸さんの著書
『眠れなくなるほど面白い自律神経の話』から
『自律神経の性質』『不調を治していく方法』
をご紹介させて頂きます。

以下の3つ+αに分けて解説していきたいと
思います。
[1]自律神経とは何か
[2]自律神経の乱れによる不調
[3]自律神経を整えるコツ
[4]まとめ

では、それぞれ内容を見ていきましょう。

[1]自律神経とは何か

なぜだか体調が優れない、という時は
ないでしょうか。実はその不調は
『自律神経のバランスが崩れている』ことが原因
の可能性があります。

ここでは、そもそも『自律神経とは何か』を解説
していきます。

人の体には脳と体の各器官が信号のやり取りをする
道のようなものがあり、これを『神経』と
呼んでいます。

この神経は大きく2種類に分けることができます。
それは『中枢神経』『末梢神経』です。

大木に見立てると、幹の部分は中枢神経です。
枝葉の部分が末梢神経と分けることが出来ます。

中枢神経は脳から脊髄までをつないでいる神経の束
であり、中枢神経から全身に網目のように
張り巡らされているのが末梢神経です。

枝葉である末梢神経はさらに二つに分けることが
できます。

一つが手足などの筋肉を動かしたり体が感じた
感覚を伝える『体性神経』と言われる神経です。

もう一つが内臓や血管の働きをコントロールし、
体内環境を整える『自律神経』と言われる神経
です。

こちらは『自分の意思ではコントロールできない』
という特徴があります。

つまり自律神経とは心臓を動かしたり呼吸をしたり
食べ物を消化して栄養素吸収したりなど
『生命を維持するための機能を担っている神経』
といえます。

自律神経、自分の意思ではコントロールが
出来ませんがかなり重要そうですよね。

自律神経についてもう少し深掘りしていきますと
さらに自律神経は『交感神経』『副交感神経』
二つに分けることができます。

この二つの名前はなんとなく聞いたことがある方も
多いのではないでしょうか。

交感神経の役割とは、体をアクティブにさせる神経
といえます。車で言うところのアクセルのような
ものです。

交感神経が優位に働いていると血管が収縮し
心拍数と血圧が上昇し『体が興奮した状態』に
なります。

一方で副交感神経の役割はというと体をリラックス
させる神経です。車で言うところのブレーキの
ようなものです。

副交感神経が優位に働いていると血管が緩み
心拍数や血圧が低下し『体がリラックスした

状態』になります。

この二つの神経は1日の中で交互に優位性が
入れ替わりながら働いています。

このため日中は交感神経が優位になり、活発に活動
することができます。夜は副交感神経が優位になり
ゆっくりと休むことができるんですね。

私たちの体にはそんな仕組みがあったのかって
感じですよね。

ですが、この自律神経は不規則な生活習慣や怒りや
不安といったストレスによってバランスが崩れて
しまいます。

その結果、様々な不調を引き起こしてしまうことが
多いです。

自律神経とは何かがわかったところで次は
『自律神経の乱れにより起こる不調』を見て
いきたいと思います。

[2]自律神経の乱れによる不調

皆さんの中で謎の不調を抱えてる人は日頃ストレス
を感じてはいないでしょうか?

実はストレスを感じ続けていると自律神経の
バランスが狂ってしまい、様々な体調不良を
引き起こしてしまいます。

これは『交感神経が過剰に優位になってしまう』
からです。ずっとアクセルを踏みっぱなしの
空ぶかし状態と言えます。

具体的には怒りや不安などのストレスを感じて
いると交感神経が過剰に優位になってしまいます。

そうすると交感神経は血管を収縮させますので血管
が細くなり血流が悪くなってしまいます。

すると脳に酸素や栄養素を十分に送ることが
できなくなり、記憶力や判断力が低下し加えて内臓
の働きも悪くなっていきます。

消化や栄養の吸収が悪くなったり下痢や便秘に
なったりしてしまいます。さらには肌や髪爪などの
再生が遅くなり美容面での悪い影響も出てきて
しまいます。

その他にも
・頭痛
・めまい
・肩こり
・倦怠感
・冷え不眠
・やる気が出ない
・集中力の低下
・情緒不安定
など様々な不調を引き起こしてしまうことが
分かっています。
『ストレスがこんなにも体に悪い』とは
驚きですよね。

逆にずっとリラックスしていたり活動量が少ないと
副交感神経が過剰に優位になりすぎてしまいます。

そうするとやる気が起きなかったり、集中力が発揮
できなくなります。場合によっては花粉症などの
アレルギー症状が出たりしてしまうそうです。

つまり自律神経のバランスが崩れ、どちらかが優位
になりすぎてしまうと、この様な『謎の不調』
引き起こしてしまうということです。

さらに、加齢によりこの交感神経と副交感神経の
バランスの乱れは起こりやすくなる
そうです。

具体的には男性であれば30代から、女性であれば
40代
から副交感神経の働きが弱くなり、交感神経
が優位の状態が続きやすくなってしまいます。

そうなると体に酸素や栄養が十分に供給されなく
なってしまいます。

男性であれば特に体力や筋肉が衰え始めたりします
し、女性はめまいや動悸イライラといった
更年期特有の症状がこの時期から見え始めてきます。

残念ですが、加齢とともに自律神経の乱れは必ず
起きてしまうということなんですね。

ほうっておいたままでは、自律神経のバランスは
崩れていきます。では、どうすればこの自律神経を
整えることができるのでしょうか。

『意図的に自律神経を整えるコツ』を次で
紹介していきます。

[3]自律神経を整えるコツ

自律神経のバランスを整えるコツを
・生活習慣
・食生活
・メンタル
の三つの側面からこの章ではご紹介します。

生活習慣生活習慣を変えることで自律神経のバランスを
整えることが可能です。

おすすめなのは
・朝に太陽の光を浴びることと
・コップ一杯の水を飲むこと

です。

まずは朝起きたら日光を浴びるようにしましょう。
これは『体内時計をリセット』するために必要
です。自律神経も体内時計に沿って動いている
のですね。

体内時計により日中は交感神経が優位になり、夜は
副交感神経が優位に切り替わるのが自律神経の
正しいリズムと言えます。

人の体内時計は1日24時間よりも少しだけ長いのが
分っています。ということは体内時計をリセット
していかないとどんどんズレていってしまいます。

そこで日光を浴びることが効果的なんですね。
日光を浴びることで体内時計をリセットし自律神経
の乱れを修正することができるからです。

朝起きたら日光を浴びるようにしてみましょう。
さらに朝起きたらコップ一杯の水を飲むようにして
みましょう。

この朝のコップ一杯の水は副交感神経の働きが急激
に低下することを防ぐため
です。水を飲むことに
よって胃が刺激され副交感神経が高まると
されているからです

朝起きて会社行くためにバタバタと急いで準備を
したりしてしまうと副交感神経が急激に下がって
しまいます。

そうしてしまうと副交感神経は低浮上となり、
一日中興奮したりイライラした状態が続いて
しまいます。

例えば皆さん緊張する場面で水をいっぱい飲んで
緊張を和らげた経験はないでしょうか。

このように水を飲むことで自律神経のバランスを
保つことができます。

朝起きたら一度うがいをして口の中の雑菌を流して
コップ一杯の水を飲むようにしてみましょう。

食生活自律神経のバランスを整えるためには
『動物性タンパク質』を摂取するように
しましょう。

自律神経の原料はタンパク質です。良質な動物性
たんぱく質が自律神経の働きを高めます。

動物性タンパク質を意識的に摂取するようにして
みましょう。肉や魚卵などに動物性タンパク質が
含まれています。

注意点もあります。動物性の食品には脂肪も多く
含まれている場合が多いです。場合によっては
余分な脂肪が血液中で酸化してしまい、
腸内環境を悪化させてしまう場合があります。

それを防止するためにも酸化を防ぐ抗酸化成分を
含む食べ物と一緒に食べるようにしてみましょう。

例えば
・ベータカロテンを含むにんじん
・ビタミン c を含むレモン
・ビタミン e を含むかぼちゃ
・ポリフェノールを含むワイン
などの抗酸化成分を含む食材と一緒に食べるように
することで動物性タンパク質のデメリットを防ぐ
ことができます。

ですので動物性タンパク質と一緒に抗酸化成分を
含む食材を一緒に食べるようにしてみましょう。

メンタル自律神経を整えるためには瞑想や深呼吸をする
ようにしてみましょう。

深い呼吸により血流が良くなり副交感神経の働き
を高めてくれる
からです。

具体的には吸う息と吐く息のバランスを一定に
保ちながら呼吸するようにしてみましょう。

例えば3、4秒かけて鼻から息を吸い
6から8秒かけて口から息を吐きます。

ある実験ではこれを一日一回、3分行うことで
自律神経が徐々に整うという結果も出ている
そうです。

瞑想をする際には腹式呼吸を行うことで、より
副交感神経の働きを高めることができると
言われています。

副交感神経を優位に切り替え、スムーズに眠りに
つけるようにするために寝る前に腹式呼吸を意識
して瞑想することがお勧めです。

深呼吸や瞑想は何だかイライラしてるなーって
いう時や焦りを感じてしまっている時に行うよう
にしてみましょう。

[4]まとめ

自律神経とは『交感神経』と『副交感神経』の
二つに分類できます。それぞれが日々の生活の中で
バランスを取り合いながら生命を維持しています。

交感神経は体をアクティブにする神経です。
副交感神経は体をリラックスさせる神経です。

自律神経のバランスが崩れるとどういった不調が
起きるのかと言いますと、交感神経が優位になり
続けると血流が悪くなり脳や内臓に影響を
与えてしまいます。

一方で副交感神経が優位になり続けてしまうと
やる気の低下やアレルギー症状が出やすくなって
しまいます。

この両者のバランスを整えるのに『3つの案』を
出しました。

一つ目が生活習慣を変えることです。
朝に日光を浴びてコップ一杯の水を飲むように
してみましょう。

二つ目が食事です。
動物性タンパク質と抗酸化成分を含む食べ物を
食べるようにしてみましょう。

三つ目がメンタルです。
イライラしたり不安を感じている時は瞑想や
深呼吸を定期的に行うようにしてみましょう。

本日は小林弘幸さんの著書
『眠れなくなるほど面白い自律神経の話』という
本をご紹介させていただきました。

謎の不調に悩まされている方はぜひ参考に
してみてください。

では、最後までご覧いただき
ありがとうございました。

また次回☆ミ

このブログについて

雑記のまとめ記事はこちら

人気記事書評レビューまとめ
人気記事私が踏み台昇降を始めるまでのお話

踏み台昇降ダイエットは毎日継続出来る!まさに最強の有酸素運動[168日目の記録]

踏み台昇降 14日の記録

踏み台昇降ダイエットの記録

2020年9月14日の記録です。

2020年9月14日の記録
[はじめて168日目]
[歩数]6,674歩
[時間]65分
[累計歩数]1,041,608歩
[累計時間]10,700分

踏み台昇降 2020年9月15日の記録
踏み台昇降 2020年9月15日の記録

今日の雑記

今週は 『習慣が10割』を勉強していきます。
秋は読書の秋、スポーツの秋など何かを始めるタイミングと
してはとても良い季節ですね。

どうやったら習慣化できるのかを考えてみるのに
良い題材だな、と思って選びました。

踏み台昇降ダイエットは毎日継続出来る!まさに最強の有酸素運動[167日目の記録]

踏み台昇降 13日の記録

踏み台昇降ダイエットの記録

2020年9月13日の記録です。

2020年9月13日の記録
[はじめて167日目]
[歩数]7,056歩
[時間]65分
[累計歩数]1,034,934歩
[累計時間]10,635分

踏み台昇降 2020年9月14日の記録
踏み台昇降 2020年9月13日の記録

今日の雑記

今週勉強をしてきた、安宅和人著『イシューからはじめよ』
レビュー記事をアップしました。

『過去最大のボリューム』で作成してしまいました。
それだけ名著であるということなのかも
しれませんね。

デキるビジネスパーソンを目指す方は皆さんぜひご覧ください。

【脳科学の見地からみる】 ネガティブ脳を断ち切る方法4選

picture

こんにちは。
お立ち寄り頂いてありがとうございます。
あなたとの出会いに心から感謝します。

このブログのコンセプトは
『いつもの日常に一瞬でもポジティブを』です。

人生楽しんだもの勝ち、ということで
ポジティブを少しでも提供出来たらうれしいです。

こんにちは、今日のテーマは
【脳科学の見地からみる】
ネガティブ脳を断ち切る方法4選

という話題でお話したいと思います。

では、スタートです。

これまで学んできたことを使ってお伝えして
いきます。

———————————————————————

人間誰しもマイナスな感情って持ってしまうこと
ありますよね。

例えば上司に怒られてしまっただったり
同僚から嫌味を言われた当たったり

意図してマイナス思考に埋もれてしまいたい人は
ほとんどいないと思います。

ですが、人間の脳は生存本能として
危険を察知する力が過敏に備わっているので、
どうしてもネガティブになものに反応してしまい
やすいんですね。

これは、狩猟採集の生活を200万年という途方に
暮れてしまいそうな時間を生きてくる中で
作られた言わば『人間の本能』です。

なので、もしネガティブな思考に襲われたとしても
そんなもんです。あまり深く考えすぎないほうが
いいですね。

その代わりにこれからお伝えする『4つの方法』
思い出して気分を変えていけるように
やっていきましょう。

ということで、今日のテーマは脳科学的に
『マイナス思考の癖を断ち切る』にはというお話を
していきたいと思います。

脳科学的にはマイナス思考を乗り越えるため
には『ポジティブな思考』へ変える脳の回路を
作っていくことが効果的だそうです。

マイナス思考を断ち切りポジティブな思考回路を
作る方法を四つ、今日はご紹介させて頂きます。
その4つとは、以下です。

[1]好きな物や事について考える
[2]自分の呼吸を意識する
[3]すぐに気持ちを切り替える
[4]体を動かす

では、順に見ていきましょう。

[1]好きな物や事について考える

事前に自分の好きな人だったり、好きな食べ物
趣味など『自分が考えるだけで幸せになる存在』
ストックしておきます。

そしてマイナスな気分になったらそっちに
気持ちを切り替えるようにしてみましょう。

好きな物や事について考えることによって
ポジティブになれるルートを用意しておく事に
よってネガティブ脱却を開始することができます。

例えば私の場合はスマホの待ち受けを我が家の
ペット(チワワが二匹)にしたり、彼らが遊んで
いる動画を見たりで気持ちを入れ替えています。

愛着の沸いているものであれば必然的に心が
前向きになります
よね。

[2]自分の呼吸を意識する

続いて二つ目は『自分の呼吸を意識する』という
方法です。

姿勢を整えて体の力を抜き鼻から息を吸って
鼻からゆっくり息を吐きます。

このブログでは良く取り上げているのでご存じの方
も多いのではないでしょうか。そうです、これは
『マインドフルネス瞑想』です。

呼吸に意識を向けて過去のトラウマではなく
『今ここ』に気持ちを向けることによって
マイナス思考を断ち切ることができます。

瞑想といっても『悟りを開く』とかそんな大それた
ものではなく、呼吸に意識を集中するだけです。

目をつむって鼻から息を吸うと、鼻腔の中を通って
胸が膨らみながら新鮮な空気を取り込んでいきます。

いっぱいまでおなかが膨らんだら今度は吐いて
いきます。

吐くときは口からです。暖かい空気が食道、口腔を
通り唇を伝って外へ吐き出されていきます。

このように『呼吸』というと漢字二文字ですが、
一連の流れでたくさんの事が行われています。

呼吸に意識を集中することで、思考は雑念から
解放され、スッキリとすることでしょう。

瞑想はあらゆる場面で思考の入れ替えにはとても
有効です。ぜひ取り入れてみて下さい。

[3]すぐに気持ちを切り替える

三つ目は『すぐに気持ちを切り替える』という
方法です。

嫌な気持ちが蘇ってきた場合には今目の前にある
作業に集中してみましょう。

例えば仕事や読書勉強やブログを書いてみたり
意識的に集中してみます。

そこで出来る限り早く切り替えることを意識する
ことによってマイナス思考を断ち切ることが
できます。

暇にしていると、もともと人間はマイナスなことを
考えてしまう生き物です。

人間ってHUMANです。そのまま読むと『ふまん』
人間は『不満』の塊なんではないかと思います。

でも、だからこそ世界は前進をしてきましたと
思います。だからこそ、私もあなたも前に進める
のではないでしょうか。

そのためには目の前の今やるべきことに集中して
現状を変えていく事がなにより建設的なこと

あると思います。

[4]体を動かす

最後の四つ目は『体を動かす』という方法です。
脳の前頭前野は体を動かすことで鍛えることが
でき、結果として集中力と判断力を鍛えること
ができます。

『BRAIN 一流の頭脳』を学ぶことで
覚えましたが、さらに運動を習慣化することに
よって『コルチゾール』という
ストレスホルモンの分泌を抑えることが
できます。

これにより、マイナス思考への耐性を作ることが
できます。

運動を定期的にすることによってコルチゾールの
分泌量が減るとプレゼンテーションなどで
緊張しにくい体を作ることもできます。
日頃から緊張をしてしまう方にも運動は
おすすめです。ぜひ試してみましょう

運動をすることは、ストレス耐性をあげるだけでは
なく、脳の機能を活発にしたり、記憶力を向上
させたり、脳細胞の再生や活性化をすることも
分かっています。

運動のもたらす健康効果は絶大です。
日常に取り入れていない方はぜひ習慣化していく
ことを強くお勧めします。

ネガティブに陥っているときは外部から受けた
大きなショックや恐怖によって心が傷ついて
しまっているとも言えます。

これまでご紹介したように様々な
『ポジティブ思考回路の作り方』があるので頻繁
にマイナス思考に陥ってしまっているなぁ、と
感じた時にはひとつずつ試していただいて
自分に合った方法を見つけて行ってください。

では、最後までご覧いただき
ありがとうございました。

また次回☆ミ

このブログについて

雑記のまとめ記事はこちら

人気記事書評レビューまとめ
人気記事私が踏み台昇降を始めるまでのお話

踏み台昇降ダイエットは毎日継続出来る!まさに最強の有酸素運動[166日目の記録]

踏み台昇降 12日の記録

踏み台昇降ダイエットの記録

2020年9月12日の記録です。

2020年9月12日の記録
[はじめて166日目]
[歩数]6,980歩
[時間]62分
[累計歩数]1,027,878歩
[累計時間]10,570分

踏み台昇降 2020年9月12日の記録

今日の雑記

今週ずっと勉強しているのは『イシューからはじめよ』です。
レビュー記事を作成しています。

このような目次で進めていこうと思っています。

[1]はじめに
[2]イシューとは何なのか
[3]バリューの高い仕事を目指す
[4]良いイシューの条件

  1.本質的な選択肢であること
  2.深い仮説があること
  3.答えを出せること
[5]良いイシューの見つけ方
  1.仮説を立てる
  2.イシュー特定のための情報収集を行う
[6]アウトプットをつくる
  1.イシューを分解する
  2.ストーリーラインを作る
  3.聞き手を意識する
[7]あとがき的なもの

日々の振り返り、明日への改善

picture

こんにちは。
お立ち寄り頂いてありがとうございます。
あなたとの出会いに心から感謝します。

このブログのコンセプトは
『いつもの日常に一瞬でもポジティブを』
です。

人生楽しんだもの勝ち、ということで
ポジティブを少しでも提供出来たらうれしいです。

今日は日々の振り返り、明日への改善

というテーマでお話していきたいと思います。
では、スタートです。

——————————————————————

今日は、私の家の近くにあります
すでに閉店をしてしまった飲食店のお話を
していきます。

自宅から5分ほど歩いたところに国道が走って
います。片側1車線ではありますが毎日、
たくさんの車の往来がある道です。

そこの道沿いに改装もされないまま
今は営業していない中華の飲食店があります。

今日は、この店舗についてちょっと思う所を
お話していきたいと思います。

このお店が入る前に、蕎麦屋、ラーメン屋
お好み焼き屋と2年くらいで入れ替わってきて
いる場所
なんですよね。

皆さんのおうちの近くにもこういう場所
ないでしょうか?

新しくお店がオープンしても2年くらいで閉店
これを繰り返している場所です。

それでも、車の往来も多いですし
住宅地もすぐそこなので立地が悪いわけでは
ないと思います。

この中華飲食店、自分が知るなかで過去最高
わずか4か月もしないで閉店してしまっている
んですね。

ちょっといくら何でも早すぎじゃない?

と、これだけ見ればそう思う方が多いと思うの
ですが、私からしたら『あぁ、やっぱりね』
なんですね。

味がまずかったの?
いえいえ、そんなことはたぶんありません。

接客が悪かったの?
おおむね、皆さんはとても良い接客でしたよ。
まぁ、ちょっと思う所はあります。

清潔感がなかったの?
いえ、お店は新規オープンなので綺麗でした。
ただ、これもちょっと思う所はあります。

ということで、ちょっと含みを残していますが
なぜ『あぁ、やっぱりね』なのかを今日はお話
していきたいと思います。

飲食店が営業していくうえで一番大事な
『守るべきもの』って何だとあなたは思われ
ますか?

ちなみに、以前は飲食店の店長をしていた時期も
あるので、この辺のことは気をつけていたつもり
です。

なので、初めに私が思う価値観を共有させて
いただければと思っています。といっても特別な
ものではなくごくごく普通のことなんですけれど。

お客さんがこだわりをもちそうなところとして
味、接客、清潔感いろいろな要素はあると
思います。

もちろん、これらも大事な要素ではありますが
これらをひとつの価値観でぐるっとまとめて
抽象化したことばで伝えてみますと
『お客様の期待を裏切らないこと』であると
私は思います。

『お客様の期待を裏切らないこと』を具体化
していくと味であったり、接客や清潔感、と
いったことになります。

わざわざ、時間を割いてお金を使って下さる。
お客様は神様です、とは言えないですけれど
お客様の期待を裏切らないことで、対等
イーブンであると思います。
その対価として店舗はお代を頂いていると
思うんです。

『お客様の期待を裏切らないこと』が飲食店が
守るべきこと。この価値観が今回のお話の
ベースです。

私は、このお店に食べに行ったことは3回ある
のですが結果としてとても期待を裏切られて
しまったのですね。

このお店、2019年の8月、暑い中にオープン
しました。当初は新規オープンのキャンペーン
で消費者には嬉しい『全品半額』をやって
しまったんですね。

今思うと、完全にこれが悪手だったんだろうなぁ
と思うんです。

確かオープン後2週間限定とかだったと記憶して
います。オープンしてその日のランチに1人で
行ってみて半額ということもあり、この時は
満足して帰ったんです。

それから二日くらいしてからかな妻と二人で
夜に食べに行ってみたんですけれど、ものすごい
大混雑していました。

全品半額ですものね無理もないです。
40分くらいしてやっと席についてオーダーするの
ですけれど、ぎょうざがオーダーストップと
なっていました。『ぎょうさの〇〇』という
店舗名なのに、ちょっとこれは残念ですよね。

他にも何品かはすでに売り切れになっていました。
全品半額だもんね、しょうがないよね。

と諦めて、本来食べたいものではなかったですが
食べて帰りました。

それからしばらく忘れていたのですが、ふと
頭をよぎったのでまた夜に行ってみました。

その日は半額キャンペーンの終わる一日前でした。
相変わらず混雑していました。
まぁ、半額なのでry

1時間位今度は待ちましたね。
お店に入る前に店員さんが言っていました。
「ほとんどの商品が売り切れになってしまって
 います
それでもよろしい方のみ
 ご入店ください」

案の定、席についてみると確かに80%位の商品が
すでに売り切れになっています。

やっぱり本来食べたいものではないけどご飯を
食べてお会計を澄まして退店。この時には
もう私は確信しました。
「あぁ、このお店はきっとすぐに閉店するな」
って。

その理由は
約2週間あっても、何の改善もなされていない。
上記の告知もパートに言わせている。
・レジで手袋をつけたままお金のやりとりを
 して、そのまま食品に触れている。
・レジで対応したお客さんに一言の謝罪もない。

目の前の作業に埋没してしまっていて、
この店長ではきっとすぐに閉店するわ。と
思ってしまいました。

『2週間、全品半額』ってかなり思い切った
キャンペーンを打ったと思うんです。
その効果は絶大で、店舗の大きさに比べて
たくさんのお客さんが来てくれました。

ですが、その大半は
『本来食べたいものを食べることすら出来ずに
帰宅している』
んですね。

例え半額であったとしても、そこは必要最低限に
守らなければいけないところなのではないか
と思うんですよね。

食材の準備が間に合わないのであれば
例えば、ディナーのみ限定にするとか、限定〇食
みたいにするとか。

沢山のお客さんをキャパを越えてまで呼び込んだ
のに悪評を持って帰らせる
っていう非常に
もったいないことを2週間もの間、このお店は
ずっとやってしまったんですよね。

飲食店にとって『お客さんの期待を裏切らない』
ことは味も接客も、清潔さももちろん大事ですが
『食べたいものがあるからこそ来て下さる』
いうのは基本中の基本のことだと思います。

もしくは、選択肢がたくさんある中で
『食べたいものを選ぶときのワクワク感』
飲食店でご飯を食べる時には大事ですよね。

そのどちらも、このお店は提供できていなかった
ということで、やはり残念ですよね。

何かのキャンペーンを打ったとして
それによってオペレーションが機能しなくて
結果としてお客様に十分なサービスを提供できない
これって飲食業界のみならず、普通にあることだと
思います。

ですが、備えることは出来ると思いますし
当日がうまくいかなくてもまた次回への改善点を
挙げてみることは出来るはずです。

今回のお店は2週間経過した後も改善が成されて
いないことに、私は大きく失望してしまったん
ですね。

私と同じような思いをもった人もきっと多く
結果的に開店後、ほぼ4か月というスピードで閉店
をしてしまうことになってしまいました。
従業員さんたちが不憫でなりません。

この事をかんがみて
・日々の振り返りを行う事
・明日は今日の1%でも改善していけるように
 努力する
改めて自分の行動に置き換えていく必要性を
感じました。

では、最後までご覧いただき
ありがとうございました。

また次回☆ミ

このブログについて

雑記のまとめ記事はこちら

書評レビュー & 踏み台昇降を始めるまでのお話

人気記事書評レビューまとめ
人気記事私が踏み台昇降を始めるまでのお話

戦う全てのサラリーマンへ捧ぐ『イシューから始めよ』要約レビュー

[1]はじめに

こんにちは、今日は安宅和人さんの名著
『イシューからはじめよ』を要約していきます。

前回の『エッセンシャル思考』と同じく
全社会人に読んでもらいたい一冊です。

この本は『全てのサラリーマンに向けて書いた本』
と言えます。入社前の課題図書としてあげている
企業も多いそうです。

・普段の仕事の生産性を上げたいと感じている
・質の高い仕事をする極意を学びたい

このようなサラリーマンの方にとてもお勧めの
1冊です。

まず初めに、いつもの通り超簡単に著者である
安宅さんの経歴を紹介します。

東京大学大学院生物化学専攻にて修士課程修了後、
マッキンゼー・アンド・カンパニーに入社。

その後4年半の勤務後、イェール大学脳神経化学
プログラムに入学し、2001年春に学位取得。

2001年末、マッキンゼー復帰に伴い日本に帰国。
マッキンゼーでは、10年以上に渡り
消費者マーケティングに従事、マーケティング研究
グループのアジア太平洋地域中心メンバーとして
事業開発、ブランドの立て直しに関与。

その後、2008年からヤフーへ移り、COO室長、
事業戦略統括本部長を経て2012年からCSOに
就任。

国の政策などにも助言を求められる、いわゆる
スーパービジネスマンです。

本書で安宅さんが伝えたいことは
『質や生産性の高い仕事とはどんなものなのか
 今一度考えて、再構築していこう』
というものです。

圧倒的に生産性の高い働き方とはどのようなもの
なのでしょうか?
あなたが今やってるその仕事は本当にすべきもの
なのでしょうか?

このレビューを通して、みなさんにも質や生産性の
高い仕事をより可能になるように一生懸命に要約を
していきますので最後までお付き合いください。

このレビューでは以下の目次を用意しました。

[1]はじめに
[2]イシューとは何なのか
[3]バリューの高い仕事を目指す
[4]良いイシューの条件

  1.本質的な選択肢であること
  2.深い仮説があること
  3.答えを出せること
[5]良いイシューの見つけ方
  1.仮説を立てる
  2.イシュー特定のための情報収集を行う
[6]アウトプットをつくる
  1.イシューを分解する
  2.ストーリーラインを作る
  3.聞き手を意識する
[7]あとがき的なもの

では、行きましょう。

[2]イシューとは何なのか

picture

そもそも本書の題名の『イシューからはじめよ』
イシュー(issue)って何よ?おいしいの?
という方向けに、今後の意識を合わせるためにも
そこの定義をハッキリとさせておきましょう。

イシューとは
・二つ以上のグループ間にまたがって
 まだ解決されていない問題
・白黒はっきりつけなければいけない問題
であると、安宅さんは述べています。

私たちの仕事は
・会社の業績を上げる
・より効率化をあげる
・クライアントのオーダーを達成する
などの目的をもってもちろん行われていますが
そのほとんどはイシューとはかけ離れた、
『場当たり的なもの』であることが大半です。

イシューとは、生産性や価値を最大限まで高めうる
『本質的な説くべき問題』とも言い換えることが
出来ます。

そこにフォーカスをすることで、少ない時間で
最大限の成果をあげることが出来るようになる、と
安宅さんは述べています。

与えられた問題を違和感もなく解くのではなく、
そもそもどの問題に取り掛かるべきなのか、を
見極める。

それが『イシューからはじめる』ということです。
よりデキるビジネスマンには必須の考え方である
ことがなんとなく分かったところで、次の項目へ
進んでいきましょう。

[3]バリューの高い仕事を目指す

picture

バリューとは『質や生産性』といった意味を
持ちます。では、プロフェッショナルを目指す人に
とって『バリューのある仕事』とはどのような
仕事なのでしょうか?

安宅さんはバリューの本質は
・イシュー度
・解の質
この2つから成り立っていると説明しています。

ここで言うイシュー度は自分の置かれた局面で
本当に説くべき問題なのか?その必要性が高い問い
であるほど『イシュー度が高い』と言い換える事が
出来ます。

『解の質の高さ』はそのイシューに対してどこまで
明確に答えを出しているかの度合いです。

図にしてみると以下のような図になり右上のエリア
に入るものが『バリューのある仕事』であると
言えます。

イシュー度が少なければどんなに質の高い解を
用意したところで右上のエリアには入れません。
とすれば、バリューのある仕事とは言えません。

ほとんどのビジネスマンはイシューを見極めること
が出来ておらす、与えられた問題に如何に質の良い
アウトプットを出すかに執着してしまっています。

この左のエリアからバリューの高い仕事を目指す事
を安宅さんは『犬の道』と一刀両断しています。
図で表すとこのようなアプローチです。

この図からも分かるように、安宅さんは本当に
バリューのある仕事を行ない、世界に意味のある
インパクトを出すためには特にイシュー度が大切
しているんですね。

安宅さんの述べる、バリューの高い仕事への
アプローチとはこのようになります。

ではこのイシュー度が高いイシューを見極めるには
どうすればいいのかを説明していきます。

まず第一にこれは当たり前とも思えますが
そもそも『問題は解くもの』と考えがちです。

ですが、まず最初にすべきは
『本当に解くべき問題、イシューを見極めること』
これから始めるべきなんです。

[4]良いイシューの条件

picture

イシューとは何か、バリューの高い仕事とは何か
がお分かりいただいたところで、良いイシュー
とはどんなものなのか、を共有していきたいと
思います。

安宅さんはこれらを満たすイシューが良いイシュー
である、と述べています。
1.本質的な選択肢であること
2.深い仮説があること
3.答えを出せること
順に見ていきます。

1.本質的な選択肢であること

本質的であるということは、その問題を解決すると
大きなインパクトを与えること、と言い換える
ことが出来ます。

例えば、売り上げが低迷している飲料水の会社が
あり、全社で立て直しを検討している、とします。

通常、考えられる選択肢としては
・今のブランドでそのまま戦う
・新ブランドに転換
などの議論が行われます。ですが、もっと本質的に
業界の市場規模の動向をしっかりと見据えるところ
からスタートするべきです。

上記の議論に結論をだしたところで市場規模
そのものが伸び悩んでいるのであれば本質的な
議論は市場規模の動向をしるというところで
あったことが分かります。

これまでの常識にとらわれない様な解決策を施す
ことが出来れば、今後の検討方向性に大きな影響
を与えることになります。

2.深い仮説があること

ここまでスタンスを取るのか、というところまで
一気に踏み込んでいて、常識を否定・覆すような
洞察があると、深い仮説ということが出来ます。

例をあげるとすれば『地動説』などですね。
それまでは太陽が地球の周りをまわっていると
考えられていましたが、実際は地球が太陽の周り
をまわっています。

まさにこれまでの常識を覆したところに仮説を
置いた良い見本であると思います。

3.答えを出せること

イシューとは
白黒はっきりさせなければいけない問題である、
と冒頭でお話しました。そもそもですが答えの
出ない問題であるのならイシューですら
ありませんよね。

ですが、世の中には重要であっても答えの出せない
問題があふれています。

人はなぜ生きるのか、などは重要ではあります。
ですが答えの出ない問題です。これらはイシュー
ではなくむしろ哲学の分野であると言えます。

答えを出すためには既存の手法、あるいは現在着手
しうるアプローチで答えを出せることが重要に
なってきますね。

これまで『良いイシューの条件』を見てきました。
これらを持ち合わせるような問題は多くはない
はずです。だからこそ、バリューのある仕事と
なりえるのですね。

では、どうしたら良いイシューを見つけることが
出来るのか?これを次の章で見ていきます。

[5]良いイシューの見つけ方

picture

良いイシューを見分けるための方法として
1.仮説を立てる
2.イシュー特定のための情報収集を行う
この二つがとても重要です。この章ではこれら2つ
のポイントに絞って説明していきます。

1.仮説を立てる

取り組んでいる問題の結果がどんなものになるのか
わからない時に『やってみないとわからんよねぇ』
と言って逃げがちです。しかし安宅さんは
『仮説を立ててスタンスをとることが大切だ』
述べています。

仮説をたてることで、それまで単なる質問だった
ことをイシューにすることができるからです。

『イシューを見極めること』に必ず必要なのは
『仮説を立てること』です。

例えば
『自社商品が販売数が低迷している理由は?』
という単なる設問ではなく
『市場規模は縮小傾向にあるのではないか?」
と仮説を立てることで取り組むべきイシューと
なります。

この二つによって次のアクションがどのように
変わるのかを想像してみると、仮説を立てること
の重要度がより分かりやすくなると思います。

上の質問では、商品力なのか、販売戦略なのか
陳列などの目に見える視覚の問題なのか
それともそもそも価格帯と見合っていないのか

何から手を付けたらよいのか途方にくれてしまい
ます。情報収集するだけでとてつもない労力が
かかりますよね。

情報収集を終えた次はブランドをリニューアルする
のか、顧客ターゲットを見直すのかなど様々な
改善案を出すことが必要になってきます。

普通に考えてめっちゃ大変そうですし、的外れな
対策も多く出てきそうです。まさに『犬の道』
呼べます。

それに対して、下の設問は
売り上げが低迷している理由はそもそも市場規模
だと仮定したのであれば、それに関する情報収集
だけを行えばよいのでピンポイントに集められる
ことが出来ます。

その結果、市場規模自体はまだ成長を続けている
という結果が得られれば、その情報も加味して
次は『価格帯があっていないのではないか?』
してみます。

次の仮説を用意し、またピンポイントに情報収集
を行えばよいです。さらに前回の市場規模の情報も
活用出来るので、より質の高い判断が出来るよう
になりました。

このように、仮説を用いるのはとても大切です。
質や生産性を高める、よりバリューのある仕事を
するには犬の道を進んではいけません。
仮説を用いて仕事を進めていきましょう。

仮説を立てたら次にそれを言葉に落とし込みます。
・これがイシューかな?
・ここが見極めところかな?

と思った時点でそれを言葉にして表現して
みてください。これがとても大切だと安宅さんは
述べています。

もし言葉にできなかった場合は結局のところ、
仮説の立て方が甘いからだと言えます。具体的な
言葉にすることでイシューがより明確になって
いきます。

このイシューの言語化をするときのポイントは
2つあるんですね。

1つ目は主語と動詞を入れることです。
日本語は主語がなくても成り立つ言語のため、
仮説が曖昧になることがあります。

主語と動詞をきちんと書き出すことによって
曖昧さがなくなります。

2つ目はWHATやHOWを意識することです。
イシューの言語化におけるもう1つのことは
『表現の形式』というものに注意をすることです。

イシューの表現は〇〇はなぜか、というWHYでは
なく、WHATやHOWを意識するとより具体的な
言葉に変換がしやすくなります。
・どちらの方がイシューの解決に最適か
・どこを目指すべきか
・何を行うべきか
・何を避けるべきか
・どう進むべきか

といった具体的な疑問形が良いです。

答えを出すためにイシューを整理すると、上記の
ような言い方になることが多いです。

こうして、仮説を立てることが出来たら
次にやるべきことは情報収集です。

2.イシュー特定のための情報収集を行う

仮説を立てて初めて本当に必要な情報や、入手する
べき分析の対象
が明確になっていきます。

仮説を立てることの重要性が分かったところで
より良いイシューを発見するための材料である情報
をどのように仕入れるのかを見て行きます。

情報を収集するうえで大事なのは取り組んでいる
仮説やテーマ、または対象について
『情報をざっくりと得る』ということです。

時間をかけすぎずに情報を集め、実態について
肌感覚を持つことが大切です。

イシュー特定のための情報収集のポイントは
3つあります
・一次情報に触れること
・基本情報をスキャンする
・調べすぎ集めすぎないこと

それぞれ具体的に紹介して行きます。

一次情報に触れること一次情報とは『誰のフィルターも通っていない』
生の情報、言い換えれば現場の情報とも言えます。

具体的にはものづくりの場合は生産されている工場
商品開発の場合は商品が販売されている現場
データの場合は加工されていない生データに
触れる。ということです。

現場で何が起こっているのかを見て、肌で感じない
限り理解できないことは多いです。

数日間は集中的に1次情報に触れることを安宅さん
は本書でお勧めしています。

極力、不純物が混ざっていない状態。ネットなどで
得た情報では3次、4次情報であるでしょうし、関係
のない誰かの主観が混ざったものである可能性が
高いです。

良いイシューを得るためには不純物の少ない情報
得ること、これはそうであろうと理解を
しやすいですね。

基本情報をスキャンする一次情報から得た感覚を持ちつつ、世の中の常識や
基本的なことをある程度の塊として漏れもないよう
素早く調べることです。

ビジネスの場合、以下の情報をざっくりと
あつめれば体系的に網羅されていると言えます。

・業界内部における競争関係
・新規参入者
・代替品
・顧客・買い手といった事業の下流
・サプライヤー供給企業といった事業の上流
・技術・イノベーション
・法制・規制

調べすぎ集めすぎないこと情報収集は『意図的にざっくり』とやりましょう。
つまりやりすぎないということです

情報収集にかけた努力や手間とその結果得られる
情報量は、あるところまでは正の相関があります
が、そこを過ぎると途端に新しい取り込みの
スピードが鈍ってきます。

この状態は『集めすぎ』となります。知りすぎは
もっと深刻な問題にもなります。

ある量を越えると急速に生み出される知恵が減り、
最も大切な『自分独自の観点がなくなってしまう』
からです。これはよくありますよね。

[6]アウトプットを作る

picture

この章では見極めたイシューに対し
質の高い解を出し、アウトプットを作る具体的な
方法について紹介します。

イシューの質を高めることはもちろんですが
最終的な解の質を問われる場面は多いのでは
ないでしょうか。

具体的なアウトプットをどのように作るとこれまで
の工程を最大限に活用できるか、を念頭において
進めていきましょう。

アウトプットを作るのに具体的なステップは
3つあります。
1.イシューを分解する
2.ストーリーラインを作る
3.アウトプットを完成させる
では、見ていきましょう。

1.イシューを分解する

イシューというのはかなり大きな塊です。
この大きな塊を答えの出せるサイズのイシュー、
つまりサブイシューに分解することが最初の
ステップです。

この時、『もれなく』『ダブりなく』『本質的』な
意味のあるかたまりに分解するように気をつけます。

『WHERE』『WHAT』『HOW』を当てはめて
いくと分類する際にヒントとなります。

『WHERE』はどのような領域を狙うべきか
『WHAT』は具体的な勝ちパターンをどう築くか
『HOW』は具体的な取り組みをどう実現するのか

ということになります。
ビジネスの場面では非常に使いやすいのでぜひ
意識してみてください。

『狙うべき市場ニーズ』とも言えるWHEREは
・どのようなセグメントに分けられるか
・時代的に留意するべきことはあるか
・具体的にどのような市場ニーズを狙うか

などのサブイシューに分けることができます。

『事業モデル』とも言えるWHATとHOWも
・バリューチェーン上のどのポジションを取るか
・どこで顧客を引き寄せるか
・どこで収益化するか

などのサブイシューに分けることが出来そうです。

このようにイシューを分解することによるメリット
としては
1.課題の全体像が掴みやすくなる
2.サブイシューのうち取り組む優先順位の高い
 ものが見えやすくなる

ということが挙げられます。

大きな問いであるイシューを細かいサブイシューに
砕いていき、答えの出せるサイズまで分解すること
がまずは重要です。

2.ストーリーラインを作る

イシューを分解してそれぞれのサブイシューに仮説
を立てることができたら次にストーリーライン
組み立てます。

最終的に何を言いたいのかを常に問いながら先ほど
のサブイシューを加工して行きます。

この時に有効な方法として2つポイントを挙げます。
・WHYの並びたて
・空・雨・傘

これもそれぞれ見ていきましょう。

WHYの並びたて『なぜ』という問いを並び立てることで理由や
具体的なやり方などをサポートすることができます。

3つの視点を持つというのはよく聞くかも
しれませんが非常に有効な言い回しと言えます。

例えば案件Aに投資すべきだという時、少なくとも
3つの視点でそれぞれのWHYを並べます。
・なぜ案件Aに魅力があるのか
・なぜ案件Aを手がけるべきなのか
・なぜ案件Aを手がけることができるのか

などです。

3つの視点からひとつのものを見ることで的確に
見ることが出来、それがストーリーをつくる時に
利用することも出来るようになります。

空・雨・傘2つ目の基本形は『空・雨・傘』です。こちらも
聞いたことがある人は多いかもしれません。

これは、特に人に何かを伝える際には大変有効な
ストーリーライン作りの基本形といえます。

空を見ると
→曇ってきたなあ
→雨が降りそうだ
→それなら傘を持っていこう

という日常でも見られるシンプルなロジックです。
ここで空というのは『事実』
雨は『解釈』そして
傘は『判断』ということになります。

この関係をストーリーラインを意識して言い換えると
空は
『〇〇が課題だ』という課題の確認になります

雨は
『この問題を解くためにはここを見極めなくては
 ならない』
という課題の深掘りになります。

傘は
『最終的にじゃあこうしよう』という結論に
なります。

当然ではありますが、『WHYの並びたて』も
『空・雨・傘』も最終的に言いたい事を支える
関係になっていることが重要です。

これらを意識しながら、ストーリーを組み立てて
いきます。目的によってもちろん違いますが
よくあるストーリーの流れは次のようなものです。

1.必要となる問題意識や前提となる知識の共有
2.鍵となるイシューやサブイシューの明確化
3.サブイシューについての検討結果を明示する
4.それらを統合し整理をする

これらを共有できるようなアウトプットを作ること
がバリューのあるアウトプットを作ることに
なります。

3.アウトプットを完成させるイシューを見極めそれを検証するストーリーライン
も見えたら次に分析イメージをデザインして
いきます。

これまでに言葉にしていたものをいよいよ、
視覚的なイメージにしていくプロセスです。

大事なのは『大胆に思い切って書く』ことです。
ですが、ここでもイシューから始めることを念頭
に置かなくてはいけません

『どのようなデータが取れそうかな?』という思考
ではなく『このデータが必要だろう』という視点
で組み立てていきます。

この章では以下の3つを挙げていきます。
・軸の整理
・イメージの具体化
・聞き手を意識する

これらを意識していくと質の高いアウトプットに
なります。

軸の整理軸の整理をすることで、避けて通れないのは分析
です。
『フェアに物事を比べることでその違いを
 見ること』
が分析の本質であると著者は
言います。

ここでは分析とは1言で言えばものとの比較
あり比べるということです

分析では適切な比較の軸を持つことが大前提と
なります。本質はどのような軸で何と何を比べる
のか見つけることと言えます。

定量的な分析には大きく3つの型があります。

[比較]
同じ量や同じ長さなど何らかの共通軸で2つ以上の
値を比べます。

[構成]
体脂肪率は何パーセントである。や毎日朝ごはんを
食べる人は何人に1人。などです。何を全体として
考え何に注視するのかが分析のカギとなります。

[変化]
これは同じものを軸で比較することです。売上の
推移や体重の推移など時間の経過によって変化を
見ることは大変有益です。

大きくはこの3つですが、あくまで『見せ方』と
いう視点で行くといろいろあります。

皆さんもエクセルなどで様々な種類のグラフや
チャートを見たことがありますよね。

イメージの具体化軸の整理が終わったら実際に数字を入れて
行きます。実際にチャートのイメージが出来て
くると、
・どのくらいの規模のデータが必要なのか
・何と何との比較がカギになるのか

これらがはっきりとしてきます。

この段階で結果の表現方法をイメージしながら整理
をしていくことが可能です。

そして比較によって得られた結果をはっきりと
することで、見る人に印象を強くあたえるような
構成にする
ことも重要です。

言い方を変えれば比べた結果、違いはどれほど
あったのかどうかということです。

通常はチャートなどで視覚的な比較ができたら
そこから『差がある』『変化がある』もしくは
『パターンがある』ということが分かり、
それらが質の高いアウトプットの材料となります。

聞き手を意識する質の高いアウトプットを必要とする場では
プレゼンが必須であると言えます。

プレゼンで意識するべきポイントは大きく3つ
であると言えます。

・意味のある課題を扱っていることを理解して
 もらう
・最終的なメッセージを理解してもらう
・メッセージに納得して行動してもらう

これが出来るプレゼンこそ、求めるプレゼンと
いえますね。チャートを揃え、めくりながら
流れを確認していきます。話の順番やメリハリ
を調整したりも忘れずに行いましょう。

今回の主張であるイシューとサブイシューは明確に
言語化できているか、サブイシューの分析は
論理的におかしなところはないかを
『WHYの並び立て』、『空・雨・傘』などを
利用して確認していきます。

WHYの並び立ては、ひとつが倒れても大きな影響
を与えない場合は多いですが、『空・雨・傘』
論理構成はどこか崩れてしまうと形を成さなく
なってしまいます。

第3者に聞いてもらうなどして論理的な落とし穴は
ないか確認してもらうのも有効です。

具体的なチャートを作成する際には
『1チャートに1メッセージ』を意識します。
これまでの分析から、言いたいことは山のように
溢れている可能性が高いです。

ですが、求めるものが聞き手を意識したプレゼン
であるのなら伝えたいこと、その論理構成に
フォーカスを合わせるべきで、何を言うかよりも
何を言わないかに着目する方が全体的にまとまり
良いプレゼン資料になります。

主張が複数あるのであれば、チャートは分けた方が
より聞き手の意識は向けられます。

[7]あとがき的なもの

picture

今回は過去最高のボリュームで
安宅和人著『イシューからはじめよ』を要約
しました。

この『イシューからはじめよ』は情報の見極め方
集めかたについて多くを述べていますが、
決して情報収集がメインではないんですよね。

たしかに重要な要素ですし、それなしにこの名著を
語ることは出来ないですが、メインはあくまで
『行動をすること』がメインであると思います。

いかに効率よい行動が出来るか、そのための
思考法を学べる本なんですね。

たくさんのモノ、情報につつまれて暮らすことを
強いられた私たちには、何をやるべきことなのか
何をするべきなのか、にフォーカスをすることが
ままならない、というのが現状なのではないで
しょうか。

だからこそ、この『イシューからはじめよ』は
この世界に必要で大事なものを教えてくれる
一冊であると思います。

『価値のある仕事』とは何なのか
今一度、しっかり考えてみましょう。

このレビューでは語る事のできない多くのメソッド
が本書には詰まっています。

さらに次のステップを目指される方はぜひ本書を
手にとって読まれることをお勧めします。

では、最後までご覧いただき
ありがとうございました。

また次回☆ミ

書籍レビューはこちら

人気記事本は『読む』から『聞く』時代へ! Audible(オーディブル) なら『1冊無料』で始められます
人気記事雑記まとめ

踏み台昇降ダイエットは毎日継続出来る!まさに最強の有酸素運動[165日目の記録]

踏み台昇降 11日の記録

踏み台昇降ダイエットの記録

2020年9月11日の記録
[はじめて165日目]
[歩数]4,745歩
[時間]48分
[累計歩数]1,020,898歩
[累計時間]10,508分

踏み台昇降 2020年9月11日の記録

今週勉強してきたのは、安宅和人著『イシューからはじめよ』です。
社会人必読の書、ということで先週勉強した『エッセンシャル思考』と
並ぶ名著です。

バリューの高い仕事とはどんなものなのか
仕事のあり方を根本から考えさせられる内容です。

そろそろレビュー記事を書き始める頃合いになってきました。

誰でも始められる目標の立て方

picture

こんにちは。
お立ち寄り頂いてありがとうございます。
あなたとの出会いに心から感謝します。

このブログのコンセプトは
『いつもの日常に一瞬でもポジティブを』
です。

人生楽しんだもの勝ち、ということで
ポジティブを少しでも提供出来たらうれしいです。

こんにちは、誰でも始められる目標の立て方
というテーマでお話します。

では、スタートです。

ようやく夏の猛暑も陰りが見えてきました。
これから運動を始めたり、学びを始めてみるという
方も多いのかもしれませんね。

そこで、今日は誰でも始められる目標の立て方
というものを考えてみたのであなたと共有したい
と思います。

今日は、目次を用意しました。
1.達成率が上がる目標の立て方
2.If-Thenプランニング
3.完璧よりも大切な事
4.まとめ

これらを軸に進めていきます。
ぜひ参考にしてみてください。

では、言ってみましょう。

1.達成率が上がる目標の立て方

結論を最初にお伝えしますが、達成しやすい目標
とは『具体性が高い目標』です。

そこで以下の5つの点に関して答えを出せると
自ずと具体的な目標へなっていると思います。

そうすることで、管理もしやすくなりますし
一歩ずつ進んで行きやすくやるとおもいます。
では、目標を具体的にする5つの問いです。

1.どんな目標なのか
2.いつまでに達成するのか
3.どのように達成するのか
4.達成するメリットはどんなものか
5.達成する際の障害はどんなものか

この5つを具体的にすることで目標達成の確率が
高くなるということが分っています。

ではこの5つについて1つずつ深堀りしていきたい
と思います。

1.どんな目標なのか

これは『痩せる』とか『給料を上げる』という
ざっくりとした目標ではなく『5キロ痩せる』
『年収を100万円あげる』と言うように目標を
より具体的にしたものにします。
コツとしてはなるべく数字で具体的に表します。

2.いつまでに達成するのか

『8月までに達成する』とか『年内に達成する』
みたいな感じです。

また年内に達成するとして、じゃあそこから
逆算して11月までに○○、10月までに○○
というように月々の目標を立てます。

さらに今月の目標からもっと逆算して今週は
これとこれを達成する。のような感じで、
1年間、1ヶ月、1週間単位、そして1日単位と
取り組む内容とクリアするべき課題を明確にする
やり方もとてもオススメです。

3.それをどのように達成するのか

例えば12月までに5キロ痩せる、という目標を
立てたとします。では、それをどのように達成
するか、を明確にします。

・今週は毎日10分間ウォーキングしよう
・おやつはクッキーではなくてナッツ類に
 してみよう

みたいな感じでとことん具体的にして行きます。
具体的にすることで後述するIf-Thenプランニング
に乗せやすくなります。

4.目標を達成するメリットを具体的にする

この目標を達成したらどんないいことがあるの
だろうか、と自問自答をしてみましょう。

・生活が良くなる
・今よりモテるようになる
・家族や恋人や友人が喜んでくれる
・自分のことをもっと好きになれる

このような『達成後のメリット』についても
具体的にすることが大事です。

これは、挫けそうになった時に、とても大きな
エネルギーを与えてくれるはずです。

5.達成する際の障害について洗い出す

目標を達成する、という手法だけにフォーカス
されてしまいがちですが、そのためには何を
遠ざけるべきなのか?

これも具体的にすることで、より目標に向けて
進んでいけます。

例えば、
痩せたいけれども途中でお菓子が食べたく
なるかもしれない。

成績を上げたいけれど途中でゲームがしたくなる
かもしれない。

このような目標達成の障害になるものを明らかに
しておきます。そしてそれらの障害をどうやって
乗り越えるかというところまで、具体的に決めて
おきます。

最後の5つめについてはとても大事なので、後ほど
解説します。

というわけでこれらの5つを具体的にすることで
目標を達成しやすくなるということでした。

漠然とした目標ではなく、これらに答えられるよう
な明確な形へ目標を昇華していきましょう。

2.IF-Thenプランニング

続いては目標を達成するためにどのように行動を
して行くべきか
というお話です。

結論として『IF-Thenプランニング』という
方法が誰にでも取り入れやすく有効です。

もしこうなったらその時はこのような行動をする
いう様に、あらかじめ行動のトリガーを決めて
おくというものです。

例えば、
・起きて顔洗ったら本を10ページ読む
・午後1時になったらメールをチェックする

みたいな感じでこの条件の時にこの行動をする
ということをあらかじめ決めておきます。

私の場合は、朝目が覚めたら10分以内に
踏み台昇降を始める。これを決めて毎日、実行
しています。

・何時になったら勉強する
・朝1番にウォーキングをする
・この作業の後に読書をする

のような感じで『条件と行動をセット』にして
決めておくことがポイントです。

その行動をサボらずにやり切る可能性が格段に
アップすると言うことが分っています。

午後6時になったら筋トレをする。
→筋トレをしたらランニングをする。
→ランニングの後にはストレッチをする。
→ストレッチをしたら瞑想をする。

のように自分オリジナルのIF-Thenプランを
どんどん作ってみると良いと思います。

また、目標達成の障害を乗り越えるためにも
このIF-Thenプランニングはとても有効な方法です。

これは『代替IF-Thenプランニング』とも
言える方法です。

例えば、
お菓子が食べたくなったらコーヒーを飲む
ゲームがしたくなったら5分間外を散歩する

などの、誘惑に負けそうになったら行う行動を
決めておくことで、気持ちを別の方向に向ける
事が出来るようになります。

『もしこうなったらこうする』とあらかじめ
決めておくことで、条件反射的にスムーズに
行動に移せるようになります。

自分の目標から逆算して目標達成のための最適な
IF- Thenプランニングを作っていきましょう。

3.完璧よりも大切な事

今日の記事の最後にお伝えしたいのは、
完璧よりも大事なものがある、という事です。
完璧よりも大事にすべきものは『成長』です。

完璧にスケジュールをこなすことよりも
『自分の成長にフォーカス』をした方が長期的に
みると目標を達成しやすいです。

完璧主義に捕われてしまうと危険な落とし穴に
落ちてしまうことになりがちです。

その危険とは、計画どうりに進まなかったりする
と1気にやる気が落ちてしまう
、というものです。

完璧を求めすぎてしまうと、途中で完璧では
なくなった瞬間に『もうどうでもいいや』と
いう感情になりやすいということが
分っています。

ですので、それを防ぐために大事になってくる
考え方が『成長にフォーカス』するという
ものです。

最初に計画したスケジュールからは若干遅れては
いるけれど、もう2キロも痩せてるじゃん!

のような感じで自分の成長に焦点を当てるべきな
んですね。

4.まとめ

というわけで、最後に全体のまとめです。

1.達成率が上がる目標の立て方
・どんな目標なのか
・いつまでに
・どのように
・メリットは
・障害は
という5つを具体的にすることで目標を達成
しやすくなります。

2.IF-Thenプランニング
もしこうなったらこうする、とあらかじめ決めて
おくことでくよくよ考えずにすんなりと行動
に移せます。

3.大事なのは完璧よりも成長
完璧よりも大事なものは成長にフォーカスをする
ということです。

計画を完全に投げ出してしまうというリスクを
回避するために、完璧よりも成長にフォーカスを
する方がいい良いというお話をさせて頂きました。

では、最後までご覧いただき
ありがとうございました。

また次回☆ミ

このブログについて

雑記のまとめ記事はこちら

人気記事書評レビューまとめ
人気記事本は『読む』から『聞く』時代へ! Audible(オーディブル) なら『1冊無料』で始められます