はじめまして!このブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。この記事を最初にご覧ください

picture

こんにちは、ブログ管理人のまさです。
数ある中からこのブログへ立ち寄って頂いて
ありがとうございます。

あなたとの出会いに心から感謝します。
このブログのコンセプトは
『いつもの日常に一瞬でもポジティブを』です。

いまご覧頂いているページは、このブログが
どういう事を取り上げているのかを
まとめたページです。

先に主だったリンクを書き出しました。
以下に各記事はどんなことを書いているのか詳細を
さらに纏めています。


雑記記事(おすすめ)
書評レビュー(おすすめ)
踏み台昇降ダイエットの記録
ゼロから始めるSEO
私が踏み台昇降を始めるまでの記録
お役立ち情報の紹介
管理人プロフィール


興味があるものがもしありましたら、
それぞれのリンクからご覧ください。

雑記記事(おすすめ)

毎日、踏み台昇降の記事ともう1記事の計2記事を
アップ出来るように活動しています。

この雑記記事は日々の生活のなかで
気になった事や、得た学びなどをアウトプット
させてもらっています。

書評レビューは1週間に一度なので、残りは
基本的にこの雑記記事になります。コンセプトは
『いつもの日常に一瞬でもポジティブを』です。

まとめ記事へリンクを貼っていますので
気になるものがありましたらぜひご覧になって下さい。

書評レビュー(おすすめ)

毎週、テーマを決めて踏み台昇降で学んでいますが
そのアウトプットをまとめた記事になります。

主に有名なビジネス書についての学びを
アップしています。

『1週間の学びの集大成となる記事』
なので
ボリュームが多いものが大半です。

レビュー記事のまとめにリンクを貼っています。
もし気になる本がありましたらご覧下さい。

踏み台昇降ダイエットの記録

毎日1時間を目安に踏み台昇降をしています。
目標は100万歩です。
毎日の記録は自作のカレンダーに書き込み、
ブログ記事にしています。踏み台昇降中は
主に『毎週取り上げたテーマにそった動画』を見て
インプットしています。

学んだ内容はこの記事かTwitterにて呟いています。
あと毎日コツコツやっている様子も動画に残しています。

さすがに1時間ただ登り降りしてるだけの退屈な
動画なので『約1分』にぎゅっと縮めています。

ゼロから始めるSEO

姉妹サイトを運営しています。
「工事担任者 過去問解説 総合種技術科目
 合格を目指す方へのサイト」
こちらにてSEO上位を取っていますので、
サイト作成時に学んだことに肉付けをしたもの
がこちらになりなります。

『難しい言葉は徹底的に排除』にこだわって
作成していますので、SEOをこれから学びたい方に
とって基礎を網羅した内容になっている
と思います。

私が踏み台昇降を始めるまでの記録

私が踏み台昇降を始めたのは2020年3月の終わり
です。それまでとある苦難に見舞われました。
脳梗塞を患い入院したのですが、当時の記録を
詳細に残した記事になります。

・脳梗塞で入院ってどういう生活なのだろう?
・入院中はどんなことをしていたのだろう?
・どんな検査をしたのだろう?
・管理人ってどういう人なのだろう?

など垣間見える内容です。
プロフィールページよりも私のことが書いてあります。

お役立ち情報の紹介

私が調べた結果、これならおすすめできる
思った商品を取り上げてお伝えしています。
ブログ運営で一番大事なのは信頼を損なわないこと
だと心得ていますので、メリットのあるものだけ
厳選して紹介しています。

管理人のプロフィール

こちらから宜しければご覧ください。
>>プロフィール
Twiiter はこちら
>> まさ@日本一の踏み台昇降バカ
Youtubeはこちら
>> まさのチャンネル


自分の時間をどう生きるかについて考えてみた話

picture

最近考えてるようなことが、昔の自分が
気づいていたらもっと人生かわっていたなぁって
思うことありますよね。
無駄に過ごしていたあの時に戻りたいって。

残念ながらあの時に戻ることは出来ませんよね。
そんならこれからどうするの?っていうお話です。

お待たせしました。それでは

自分の時間をどう生きるかについて考えてみた話

スタートです。

限られた自分の時間を無駄にしないためには
どう捉えたらいいのか、について考えてみました。

—————————————————————

おかげさまでご存じのかたも多いと思いますが
私には毎日取り組んでいることがあります。

その一つが毎日踏み台昇降して百万歩を目指す
という取り組みです。

たまに『きっかけは何なの?』て聞かれることが
ありますけれど、不定期連載?している
踏み台昇降を始めるまでのお話という中で
今後、お伝え出来たらと思っています。

毎日、踏み台昇降しながら色々なことを勉強して
過ごしています。それでも
知らないことがたくさんありすぎて
勉強したいこともたくさんありすぎて
ますます時間が欲しいと思う今日この頃。

生きていくうえで仕事はしないといけないし
睡眠もとらないといけないし
ワンズの散歩もしてあげたいし
家族と過ごす時間も大切にしたいし

そうすると、自分がやりたいことに割ける時間
そんなにたくさんはないんですよね。

自分の人生を豊かにするのに絶対的な法則が
もしあるとしたら、
自分が自由に使える限られた時間をどれだけ
有効利用できるのかに掛かっている
のかもしれない。というか間違いなく
関連してきますよね。

踏み台昇降中は学びの時間として勉強していますが
時間の使い方についてとても勉強になったことがあります。

それは『時間術大全』の中で言っていた事ですけど
今日の内に必ずやりたいことを朝の内に決めておく
ということがとても大切だと伝えられました。

参考までに、このやりたいことっていうのは
・緊急性のあるもの
・取り組むことで喜びを感じられるもの
・取り組むことで満足感を得られるもの

これらの中からインスピレーションで選んでOk
ということでした。

意識してやりたいことを明確にして一日を
コントロールしながら積み上げていくのか

惰性で芸能人の不倫報道に一喜一憂しながら
積み上げのない時間をただ過ごしていくのか

こうした時間の積み重ねってやっぱり
変わっていきますよね。

念のために触れておきますけど、
後者がいけないというわけではなく、
ただ私なら後悔してしまいそう、と思うだけです。

『時間が過ぎる』ということは
『寿命に少しずつ近づいている』と
言い換えることが出来ますしね。

先ほど調べてみたら2018年のデータでは
日本人の平均寿命は
男性は81.25歳
女性は87.32歳

途方もない時間に思えますけれど
やりたいことをやっていくほど相対的に時間は
早く過ぎ去っていくの本当に不思議ですよね。

たまには何もかんがえずにのんびりと
リフレッシュする時間も必要だし
ガツガツと何かに没頭する時間も
同じくらいに大切にしていきたい。

大事なのはメリハリなのかな?

私たちの寿命はいつか尽きます。
それまでの間は余生っていうけど
『余りの生活』ってなんかネガティブですよね

それだったら 与生 と捉えた方が
もっと一日を大事に生きられるんじゃないか
と思うのです。

余生 ではなく 与生。

与えられた生活
あなたは限りある時間、毎日をどうやって
コントロールしていきますか?

身の回りにはあなたの時間を奪うもので
溢れています。あなたにとって、
今日という一日は与生の最初の一日なんです。

寄り道も時には楽しいですけど
本当に大切なこと
がんばってチャレンジしてみたいこと
目標もって取り組んでみるのも良いかと思います。

時間術大全のレビュー記事も
リンク貼っておきます。
しっかり話しているのでボリューミーです
すいません。

あなたにとって、
今日という一日は与生の最初の一日
どのように過ごすのか決めるのも
あなた次第です。

では、今日も遊びに来てくれて
ありがとうございます。

またね☆ミ

人気記事書評レビューまとめ
人気記事私が踏み台昇降を始めるまでのお話

踏み台昇降は毎日学習しながら継続出来る!まさに最強の有酸素運動[72日目の記録]

踏み台昇降 10日の記録

踏み台昇降ダイエットの記録

2020年6月10日の記録です。
65日毎日休まず継続中です。

2020年6月10日の記録
[はじめて72日目]
[歩数]6,560歩
[時間]62分
[累計歩数]438,272歩
[累計時間]4,597分

踏み台昇降 2020年6月10日の記録
踏み台昇降 2020年6月10日の記録

今日の雑記

今週は幸福優位7つの法則 について
勉強しています。

この書籍の紹介をしている人は
この20秒ルールを主に取り上げている傾向が強いですね。

今回の動画もしっかり紹介されているので
とてもおすすめです。

人気記事書評レビューまとめ
人気記事私が踏み台昇降を始めるまでのお話

人目を気にせず大号泣した話

picture

こんにちは。
今日は私がこれまでの自分と比べて
とあることを始め、劇的に精神的に良い変化を
もたらした!と実感できたことをご紹介します。

誰でも今日から、というか今すぐ始められる
具体的なメソッド?です。

何をしたのか、きっかけは何だったのか?
についてお話ししたいと思います。

大変お待たせいたしました。
それでは「人目を気にせず大号泣したお話」
スタートです。

周りのありふれていることは
実は感謝するべきことで
あふれているのかもしれませんね。

———————————————————–

この雑記記事の一番初めに書いた
「新入社員で初めて怒られた話」の中で
MRという職種を目指した理由について
改めてお話しします
としていましたが、今日はそのお話になります。

私が『人目を気にせず大号泣した』のは
大学生のころになります。

大学はとある神奈川県の大学に
通っていたのですが、入学当初から
ボランティアサークルに所属していました。

いろいろな活動がされていましたが、その中に
毎週2回、月曜日と木曜日に大学病院の小児科へ
遊びに行く
という活動がありました。

面会時間を終えると親御さんはご自宅へ
帰らなけれなりません。

さみしくしている子供たちの気を紛らわす
のに2時間位遊ぶんです。
ちなみに、折り紙もこの時に覚えました笑

仲良くなったお子さんの中に当時
小学校低学年の女の子がおりまして
なぜだかよく分かりませんけど気に入られ
親御さんともある程度話をするくらいに
仲良くなったんですね。

その子をさくらちゃん(仮)とします。

遊ぶようになって4か月くらい経ったくらいに
変化がありました。

今までいた病室へ顔を出してみましたが、
いませんでした。

病院ですからもちろん退院していく
お子さんもいて、さくらちゃんも
退院したのかな、と思っていました。

この話をここまで見られた方は大方、
さっしは付くのでしょうけど違ったんですよね。

そうです。退院ではなかったんです。

それからさらに1か月くらいした時に、
看護師さんに呼び止められ
ナースステーションに通されて
さくらちゃんが亡くなったことを
聞かされました。

しばらく無菌室へベッドを移動していた
らしいんです。

闘病、がんばっていたそうですが残念ながら
願い叶わなかったそうです。

親御さんから手渡されたという
お手紙と色紙をいただいて、
それを見て号泣してしまったんです。

体調のいいときに、お母さんと折り紙を
ちぎって貼り絵をしてくれていたさくらちゃん。
渡されていた色紙に貼られていたのは

おにいちゃん いつもあそんでくれて
ありが

こんな私なんかのために大事な大事な時間を削って
命の灯が消えかかったその時まで
きっと一生懸命に作ってくれて。

一瞬でいろいろな感情がごちゃまぜになって
気が付いたら大号泣してしまっていました。

完成には至りませんでしたが十分です。
本当に最期まで
がんばってくれたんでしょうね。

よく、あの人の分まで生きなくちゃ
みたいなことを見聞きしますけど
私はそんな人の一生なんて安っぽくないと
思います。
代わりに生きれるわけないんですよね。

自分は自分の命の灯が消えるまで
最期までまっとうする。
これしかできないと思うんです。

それから数日して、意識して始めたことがあります。
それは、人に感謝を伝えるということ。

感謝されるような人間にならないといけない。
それがさくらちゃんが人生の最期に
残してくれた言葉にほんの少しでも
報いることなのかなって思ったからです。

人から感謝されるってすごい難しい課題だと
思うんです。それなら、まずは自分が人へ
感謝を伝えられる人になるのが先だ、と。

みなさんも既に気をつけている方も
たくさんいらっしゃるとは思うのですが

何かをしてもらった時ついつい出てしまう
「すいません」という言葉。
初めに気をつけたのはこの言葉を発するときです。

よくあるのが
エレベーターを開くボタンを押してもらって
待ってもらった時。

「すいません」ではなく意識的に
「ありがとうございます」

って見知らぬ相手にも伝えること。
たぶん、これが初めて意識した瞬間です。

あとは買い物するとき
スーパーやコンビニでお釣りをもらうとき
もしくは袋に詰めてもらうときとか
「ありがとうございます」って
言うように心がけました。

人に感謝を伝えるってやっぱりとても
大事なことだと思いますし、
ポジティブ脳になっていくんですよね。

まず最初に変えたのは意識。
すいません ではなく ありがとう

意識が変われば言葉が変わり
言葉が変われば行動が変わり
行動が変われば未来が変わる。

きっと、この瞬間からできることです。
すいません ではなく ありがとう

前向きな気持ちを手に入れたい方は
ぜひやってみてください。習慣になれば、
ポジティブ脳に近づけると思います。

では、最期までご覧いただいて
ありがとうございます。

また別の記事でお会いしましょう。

人気記事書評レビューまとめ
人気記事私が踏み台昇降を始めるまでのお話

踏み台昇降は毎日学習しながら継続出来る!まさに最強の有酸素運動[71日目の記録]

踏み台昇降 9日の記録

踏み台昇降ダイエットの記録

2020年6月9日の記録です。
4500分、これは75時間になります。

2020年6月9日の記録
[はじめて71日目]
[歩数]5,281歩
[時間]62分
[累計歩数]431,712歩
[累計時間]4,535分

今日の雑記

今週は幸福優位7つの法則について勉強しています。
今回みた動画でオススメだったのはこちら。
メンタリストのDaiGoさんが7つの法則のうちのひとつ
『20秒ルール』を取り上げてお話ししています。

身に着けたい習慣であれば20秒以内に始められるように工夫する
退けたい習慣であれば、始められるまで20秒以上掛かるように工夫する

これが習慣を味方につけるのにいいそうです。
すぐやれそうですよね。

人気記事雑記まとめ
人気記事書評レビューまとめ

リスクをとれ

picture

こんにちは。
社会で生活を送る一員として
知っておくべき(だと強く思う)
心構えについて今日はお話したいと思います。

国が言ってるんだからちょっと真面目に
考えていかないとヤバいんじゃない?


という警鐘を鳴らす意味をこめて
この記事を皆さんと共有したいと思います。

それでは「リスクをとれ」スタートです。

国が言ってるなら、ホントにそうなりそう。

——————————————————————–

過去に学ぶ

生活しているだけで、私たちは願わずにも
たくさんの災難に見舞われてしまうことが
あります。

天変地異などはその最たるものですよね。
こちらが意図せず突然降りかかってきます。

これらの中にはある程度、被害を最小限に
するよう対策をすでに講じられているものも
多くあります。

・津波を警戒して堤防を高くする
・台風に備えて窓に板を打っておく
・地震に備え免震構造の建物で生活をする

など。
これらは天変地異に遭遇してしまったとき
被害を最小限に抑えるために必要なことですよね。

たいていの場合、過去の事例や検証データを元に
対策が行われています。

これらは過去の教訓から学んだものです。
過去に生きる誰かがあなたの代わりに心痛めて、
悲しい思いをされて同じような思いを
してほしくない。

という気持ち、思考の結果でもたらされたもので
あると思います。

これまで通り、平和な日常が送れるよう
願いが込められているんですよね。

現状を維持し続けていたい、
こうした願い、人間の欲は時としてとても
強いパワーがあると言われています。

実際に生命保険に加入している世帯は
9割近くに上ります。
もしもの時に備えておく、
損をせずに人生をセーフティにしていきたい
これは当たり前の思考ですよね。

私ももちろん同じですし、先日は脳梗塞で入院
もしているので、助けられました。

この「損をしたくない」という気持ちに
すがり続けてしまうことの危険性について
今日は少し掘り下げていきたいと思います。

人を突き動かす2つの欲求

人間が行動を起こすきっかけとなるのは
大きく2つの欲求に分けられます。

・より良い未来にしたいという欲求
・損をしたくないという欲求

人になにか行動を伴わせるのはこの二つの内の
どちらかに訴求すると良いというのは
セールスの基本中の基本であると言えます。

先ほどの現状を維持し続けていたい という思いは
2番目の「損をしたくない」というところへ
訴えていますよね。

ここで、これからの時代を生きていくにあたり
ちょっと視点を変えていかなければいけない、と
私は思っています。

どういうことかというと、その結論は

得体の知れないもの=必ず損をするものではない

ということです。

人は「自分の知らないもの」は排除してしまいがち
なんじゃないかと思うのです。
自分の生活を変えてしまう可能性があるのを
恐れるあまり、ほぼ無条件に条件反射で。

新しいカタカナ語がどんどん生まれて
その内容をしっかり教えてくれる所もありません。

自分で調べることが容易に出来る世の中に
なりましたけど、得体の知れないものって
どこに嘘が紛れ込んでるか
自分でも分からない
んですよね。

こういう心理から得体のしれないものは無意識に
排除してしまう傾向が強いのかな
と思います。私も同じですけど。

コワいでしよね。
正直なところめっちゃコワいです。
でも、調べることはきっと出来ると思うんです。

大事なのは
・信頼のおける専門家や政府の情報を
 調べてみる
・ひとつの情報で分かったフリしない
・肯定派、否定派どちらも知って
 自分なりに咀嚼する

ということなのかなって思います。
否定派の話というのは特に大事で、
 ・経験した結果の否定なのか
 ・ただ良く分からないから否定しているのか
ここはしっかりと見極めていかなければいけない
ところですよね。

変化を恐れずリスクをとれ

少し昔話になりますが、
携帯電話が出来たころは「得体の知れないもの」
として扱われていました。

私もサービス内容が良く分かりませんでしたし、
しばらくは自分で所有することもなかったですね。
だって得体がしれなくてコワかったんですもん。

それが今や持っていない人を探す方が難しい
必須のデバイスとして機能しています。

機能面で見たら、ここ近年のスマホの進歩は
カメラの性能が良くなった、バッテリーの持ちが
良くなったなどのアップグレードで
推移しているように思えます。

昔みたいに電話にカメラが付いた!?
みたいな衝撃はしばらくないですよね。
でもそれはあくまで第4世代という枠の中での話。

5Gが私たちの生活に溶け込むことによって
これまで体験したことのない変化が
私たちの身の回りで起こります。
何が起こるのか、不勉強な私にはわかりませんが。

なぜ言い切れるのかというと
内閣府がすでに警鐘を鳴らしているんですよ。
第4次産業革命が確実に来る、と。

まだその準備段階かもしれません。
5Gで来るのか、6Gで来るのか
ただ、時代は確実に思っている以上のスピードで
変わっていくことでしょう。

産業の革命ですからね。
内閣府が出している図がHPにありまして、
興味深いので載せておきます。
ちょっと大きくして見ておくのをオススメします。

この大きな波が押し寄せる中、
自分という領土を守るため防波堤を高くし、
知らないものは排除する、という鎖国をし続けたら
どうなるのか?
変わることのリスクを恐れて対策を施すというのは
こういうことですよね。

今は情報通信の時代なので
牽引する側がこういう鎖国をしてしまった側を
拾い上げ、言葉悪く表現すれば搾取し続ける
という状態になりかねません。

これはずいぶん前から言われていることですけど
旧態依然とした、
リスクを取らずに何も変わらない事こそ本当のリスク

これは本当にその通りだと思います。
特にこれからはより顕著になっていくと思います。

あなたは一方的に搾取される、
いわゆる「情弱」になりたいですか?

私は出来る事なら抗っていきたいです。
出来うる事なら皆さんと情報共有をしながら
抗っていきたいです。

冒頭で話したような過去の教訓から学ぶという事は
ヒントにはなり得ても残念ながら出来ません。

そのためにも分からないことは排除せずに
自分で調べて咀嚼していくことが
大切なんだと思います。
変わらないことこそ本当のリスク。
皆さんも意識を変えてみることをお勧めします。


最後までご覧いただきありがとうございました。
また別の記事でお逢いしましょう。

人気記事書評レビューまとめ
人気記事私が踏み台昇降を始めるまでのお話

踏み台昇降は毎日学習しながら継続出来る!まさに最強の有酸素運動[70日目の記録]

踏み台昇降 8日の記録

踏み台昇降ダイエットの記録

2020年6月8日の記録です。

2020年6月8日の記録
[はじめて70日目]
[歩数]5,706歩
[時間]62分
[累計歩数]426,431歩
[累計時間]4,473分

踏み台昇降 2020年6月8日の記録
踏み台昇降 2020年6月8日の記録

今日の雑記

今週は 幸福優位7つの習慣 について勉強しています。
踏み台昇降やりながら関連動画を見ています。

今回見た中で面白かったのはコレ
著者ショーンエイカー教授のプレゼン動画です。

天才たちが集う場所、ハーバード大学でさらに
その学生たちに教えている人なので、どんなに堅物なのかと
思いきや、めちゃめちゃユーモアに溢れた素晴らしい人でした。
あっと言う間の12分です。

ぜひご覧ください。。

人気記事書評レビューまとめ
人気記事私が踏み台昇降を始めるまでのお話

踏み台昇降は毎日学習しながら継続出来る!まさに最強の有酸素運動[69日目の記録]

踏み台昇降 7日の記録

踏み台昇降ダイエットの記録

2020年6月7日の記録です。
69日目 毎日62日継続中。

2020年6月7日の記録
[はじめて69日目]
[歩数]5,282歩
[時間]60分
[累計歩数]420,725歩
[累計時間]4,411分

踏み台昇降 2020年6月7日の記録
踏み台昇降 2020年6月7日の記録

今日の雑記

今週から 幸福優位7つの法則 という本について
勉強していきます。

昨日見た中で一番良かった動画はコチラです。

ポイティブになれる方法を詳しく取り上げられていたのは
個人的にとてもよかったです。

人気記事書評レビューまとめ
人気記事私が踏み台昇降を始めるまでのお話

ぶわっと出る脳内物質 踏み台昇降サイコー!運動すると頭がよくなる話

picture

こんにちは、今日は運動すると頭がよくなる
というお話を脳化学的なアプローチで、
とある脳科学のスペシャリストさんのお話も
引用して進めていきたいと思います。

毎日、踏み台昇降やっている私には
とてもモチベーション維持に役立つお話です笑

あなたはいかがですか?
毎日の習慣に運動しっかり取り入れていますか?

では、お待たせしました
ぶわっと出る脳内物質踏み台昇降サイコー!
スタートです。

世界的に有名な先生が言ってるんだし
やっぱり運動大事ぽいです。

————————————————————-

脳内因子さんBDNF

さて、ではさっそく本題ですが
なんで運動すると頭がよくなるのでしょう?

『脳を鍛えるには運動しかない!』の著者である
ハーバード大学医学部のジョン・J・レイティ博士
は、このように話しています。

「運動すると、脳由来神経栄養因子(BDNF)という物質が脳の中でさかんに分泌されます。このBDNFが、脳の神経細胞(ニューロン)や、脳に栄養を送る血管の形成を促すことが明らかになりました」

ふむふむ、その結論は
運動することでBDNFという脳内因子が出るからだそうです。

このページを閉じようと思ったあなた、
大丈夫です。
大丈夫なので最後まで見て行って下さい。

難しい、聞きなれない言葉が出ると
そっとページを閉じたくなりますよね。

最近の研究ではアルツハイマーの患者さんの脳内で
このBDNFが減少しているということが
分かってきました。

アルツハイマーに限ったことではなく、
誰しもこのBDNFは『加齢と共に減少していく』
ということも分かっています。

何もしていなかったら減っていくので -1
運動することで増えていくというのであれば
運動するということは+2以上の効果が
あるんです。

それで、BDNFは脳内でどんな働きを
するのかというと
・神経細胞さんの発生や成長、再生を促す
・ニューロンネットワークを拡大させる
だそうです。

神経細胞の発生、成長、再生を促す

神経細胞がたくさん増殖されると得られる恩恵。
それは認知機能の向上です。

認知機能は学習や記憶など生活していくうえで
欠かせない脳の仕事です。

このBDNFが前述のアルツハイマーに関連して
いるというのもうなづけますよね。
つまり脳の神経を活性化して元気づけてくれるのが
BDNFの働きです。

また、記憶を司る部位として有名なのが海馬です。
ここで脳の神経細胞は毎日作られます。
BDNFが増えることによって、この神経細胞が
よりたくさん作られる様になるんですね。

海馬で神経細胞がBDNFによって
多く作られるのですから、当然海馬による記憶力の
向上が認められます。つまり記憶力が良くなります。

ニューロンネットワークを拡大させる

人間の記憶のメカニズムのひとつに
ニューロンネットワークと言われるものも
あります。

感情や体験によって得られた刺激はこの
ニューロンネットワークによって他の記憶に
関連づけがなされ残されていきます。

あなたが素晴らしいと感激し涙を流した映画などは
何年たっても記憶に残っていますよね。
映画に似たようなシチュエーションに遭遇した時に
ふっとこの映画の内容が頭をよぎったりします。

これはニューロンネットワークの働きに
よるところが多いのですが、
このニューロンネットワークにもBDNFは影響力
がある作用をしています。

BDNFはこのニューロンネットワークを
拡大していく働きもあるため、物事を
関連付けていく作用にも大きく
貢献しているんです。

なるほど、BDNFが増えると頭がよくなる
というのはこういうことなんですね。

より緻密な計算ができるようになったり、
短時間で的確な判断が出来るようになったり
さらにそういう経験はニューロンネットワークに
より保管されていくので、こうした蓄積は
自己成長をより促していきます。

やっぱり運動するのが正義

BDNF、なんかもう、すごいですよね。
これが運動によって増えることが分かっています

ひと昔前では、脳内の細胞は成人した位から
もう増えることはないと言われていたのを
私は聞いた気がしていました。

なので、今回の『運動すれば脳細胞が増える』
というのはちょっとオドロキです。

前述のレイティ博士の言葉を引用しますと

「ニューロンの数を増やすために最も効果が期待できるのは、運動です。さらにものを覚えたり認知能力を高めるために必要な神経結合を増やしたり、ドーパミンやセロトニン、ノルアドレナリンといった思考や感情にかかわる神経伝達物資の分泌を促す効果も、運動にはあります」

だそうです。
もうこれ、運動するしかないんじゃないですか?

運動は他の神経伝達物質さんの分泌も促します。
こうしたいろいろな物質が良い影響を与えあって
いくことが分かっています。

では、どのような運動が良いんでしょうか?
筋トレでもランニングでもスイミングでも出ます。
脂肪の燃焼率のように運動開始から20分後など
という指標もなく、やればやっただけ
でるんですね。

ただ、
無酸素運動よりは有酸素運動がより適している
という研究報告もあり、中~強度の運動を
30分~1時間ほど継続するのが最も良い
と言われています。

疲れていても運動することにより集中力が
増したり、生産性を上げる効果も期待できます
ので、出来るなら夜よりも早い時間に
運動するのが良いそうです。

他の記事でも触れましたが
幸せホルモンと言われるセロトニンも
リズム良い運動で最も多く分泌されることが
分かっています。

最後に、レイティ氏はこのようにも
話しています。

体を動かしながら頭も使うような
運動はより効果的

と、すると
個人的にやっぱり一番おすすめなのは
運動しながら勉強できる『踏み台昇降』一択です。

では、本日の記事もクローズです。
それにしても今日の記事の題名は
ちょっとおかしいですよね

ぶわっと出る脳内物質 踏み台昇降サイコー!

こういうことでした。

B ぶわっと
D 出る
N 脳内物質
F 踏み台昇降サイコー!

ダジャレでごめんなさい。

私のオススメはやはり踏み台昇降なのは
揺るぎないものがあります。
ですが、ランニングでも、ウォーキングでも
もちろん筋トレでも

運動を日常に取り入れながら
元気に脳を活性化させて
記憶力や集中力も高めながら
より生産性の高い1日を過ごされますよう
願ってます。

では、最後までご覧いただき
ありがとうございました。

また別の記事でお会いしましょう。

人気記事書評レビューまとめ
人気記事私が踏み台昇降を始めるまでのお話

リスクの回避方法について考えてみたお話

こんにちは、今日はリスク回避について
どのように整理すると分かりやすいのか、について
皆さんと考えてみたいと思います。

頭の中だけで考えていると、次から次に
湧いてきたりすることもあって難しいですよね。

すでにご存じの方も多いと思いますが、
とある手法についてお話ししたいと思います。

お待たせしました。
「リスクの回避方法について考えてみたお話』
スタートです。

スッキリと整理できる手法を
お伝えできるかもしれないです。

——————————————————————–

最近の私はどちらかというと、
あまり熟考せずに『まずはやってみよっか』って
取りかかってしまうことが多いです。

以前よりもやりたいことが増えたりしていることが
大きく関係していると思います。
このブログであったり、踏み台昇降であったり。

業務ではなかなか難しいときもありますけれど、
とりあえずチャレンジしてみる傾向が高いです。

あまり熟考しない理由としては、
不要なことの心配をしている時間がもったいない
という思いが強いからかなと。

例えば、ですけど
山を登ると仮定して、遭難したらどうしよう
とかその対策を考えるよりも、
遭難しない方法をしっかり学べばよいのかな
といったことですかね。

何が言いたいのかというと
杞憂と言われるところまで対策を練る前に
チャレンジしてその結果をフィードバックして
さらに対策を練っていく。
この方が学ぶものが多いのかなと思うのです。

見になるかどうか分からない準備に時間を費やして
知識を得るよりも体験から得る学びの方が
間違いなく身体に残りますしね。

ということで、遭遇するかどうか分からない事に
心配してあれこれ考えるよりも、
まずはチャレンジしてみよう、というのが
基本的な行動指針としてあります。

ただ、なんでもかんでも行動しようぜ!
なんて乱暴なことをいうつもりもなく、
『適切な憂慮をして行動に起こしましょう』
というのが今回のお話の結論です。

では、適切な憂慮とはどんなものでしょう。
私がよく使っているのは
「4象限マトリクス」と言われる手法です。

あまり聞きなれない言葉ですよね。
マトリクスは聞くけど、4象限ってちょっと
分かりにくそう。と思ったあなた
ぜんぜん大丈夫です。

目にしたら一目瞭然。
具体的にはこういうものです。

縦軸に『頻度』横軸に『影響度合い』
として4つのエリアに分けます。

想定されるリスクはこのマトリクスのどこに
属するのか考えてみるといいですよね。

こうすることで漠然と頭の中にあった情報が
整理されるのが実感できると思います。

右上は頻度も影響度も高いエリア
ここに属するものは対策を練っておかないと
とても危険なリスクがあります。

逆に、左下のエリアは頻度も高くない、
影響度の低い、ここに属するものなら
対策を工数かけて練るよりも許容するという
選択肢もありなのかな、と思います。

左上、右下のエリアは要検討。
頻度が高くなければそれほど悩まなくても
良いかもしれませんね。
こうすることで、頭で整理するよりも
格段にスッキリします。

個人的な取り組みであれば、これで良いかと
思いますけど業務で仮に応用していくとなると、
以下を追加するとなおいいです。

それは色を2色用意し使い分けて記入することで
より深堀の精度が増すのでオススメです。

例えば
赤:システム要因のエラー
青:人的要因のエラー
といった具合です。

対策案を講じる際のアプローチが
両者はまるで違いますよね。

人的要因のリスクであれば事前に教育を施すとか
ダブルチェックをさせるなど考えられます。

システム要因のものであるならばそもそもエラーが
発生させることがないように構成を変えてみる
そもそも2系統用意するなど
対策する施策も大きく変わってきます。

リスク回避の方法をいくつか出せたならば
『費用対効果の良いものから実施する』と
良いですよね。

考えられるすべてのリスクでこれを
やっている時間はもったいないので、必要最低限の
対策を練ってまずは行動に移してみましょう。

実際に手を動かして、思考を巡らしていけば
気付ける問題もたくさんあり、むしろそちらの方が
多いかもしれないです。

ですが、時にはどのようなリスクがあるのか
想定をしておかないといけない場合は
必ず訪れます。

その時に今回のような
グループ分けを行うとより精度を高めて
対策していけると思います。

今回はリスクの洗い出しという観点で
お伝えしましたが、縦軸、横軸の組み合わせは
無限大です。
脳内の情報を整理する際には役に立つと
思いますので利用してみてください。

当初は別のことを書こうかと思っていたのですけど
案外ボリュームが出来てしまったので
これで今回のお話は終わりです。

また別の回で
行き詰まったったらどうしよう?
というお話も添えていきたいと思います。
抽象的なお話になりますけれど。

では、最後までご覧いただき
ありがとうございました。

また別の記事でお会いしましょう。

人気記事書評レビューまとめ
人気記事私が踏み台昇降を始めるまでのお話