時代を生き抜く手法を学ぶ インプット大全 書評レビューのまとめ

picture

こんにちは、今回のレビューは インプット大全 です。

本著は精神科医ユーチューバ―としての地位を確立されました樺沢紫苑先生の作品です。 樺沢紫苑先生Twitter → @kabasawa

樺沢先生曰く、『本書は令和時代の教科書を目指し、知的生産性を高めるビジネス書の決定版』との事です。

確かに働き方改革法案が施行され、長時間残業の在り方が問われる昨今
企業戦士の皆さんは残業時間を減らし、如何に業務時間の中で完結させるかが大事になってくると思われます。

限られた業務時間の中で効率の良い仕事が出来る人生産性をあげることが出来る人などが重要視されて行く時代にすでになっていると思います。

本著は・科学的に記憶に残る本の読み方
・学びの理解が深まる話の聞き方
・全てを自己成長に変えるものの見方
・最短で最大効率のインターネット活用術
等を取り上げています。大全としてるだけあり、80もの細かな手法が図解入り
述べられており、ケースに応じてアクションプランを学べます。

この記事の目次は以下の通りです。
1.インプットで大事なのは量と質どちらなの?
2.記憶の定着率の話
3.インプットを行うことの大前提
4.効率よいインプット 3つの原則
5.情報爆発時代の効率良い学びとは
6.あとがき的なもの
では、行きましょう!

1.インプットで大事なのは量と質どちらなの?

ここでは2点に絞ってお伝えしていきます。

・量or質
・三振本とホームラン本

量or質

本著の中でこの問いに 大事なのは質である と述べています。
むしろ、速さや量を求める読書法は意味がない、と明確にダメ出しをしています。

あくまで量より質。深く読むこと、深読(しんどく)こそがインプットをする読書法としては最適です。

深読が出来ているかどうかの目安としては、その本の内容を
10分ほどで誰かに話せるくらいになっていると、合格点の深読が出来ている目安だそうです。

とはいえ、量を求めるのを全否定しているわけではありません。
むしろ、順序が大事です。

スポーツを行うときにはまずはしっかりとした型や基礎を身に着けてから、より実践的な取り組みへ進みます。

これは読書についても同じで深読に慣れることにより、書かれていること、ポイントをつかむ視点が鍛えられます

その域まで深読を身に着けられれば速読や多読はより効果の高いものへなるはずです。

深読を行うことでポイントとしてはインプットをするには漠然とするのではなく
明確に目標や方向性をもって行うことで、より質の高いインプットが可能になります。

例えば、2年後に留学に行くからTOEICで800点を取るために勉強する などですね。

三振本とホームラン本

具体例を本を読むことに例えますが、

内容の薄い、得るものがあまりない本を 三振本
とても学びのある本を ホームラン本 

と仮にします。

三振本を月に10冊読もうとも、ホームラン本1冊を読んだほうがより学びは大きいそうです。

ただ、実際には、ホームラン本を見つけることは容易ではありません。

本著の中で具体的なホームラン本に出会う確率を上げる方法をいくつか紹介されています。

・Amazonのレコメンド機能や口コミを信用する
・読書家の人からのおすすめを買ってみる
・インフルエンサーのおすすめをチェックしてみる

などが挙げられています。

ともすると、良いホームラン本に出会うことが最高の読書となるのであれば、
読書をする前からすでに質の良い読書は始まっているということです。

お金と時間をかけてその本を読むことになるので、できるだけムダは省いていきたいですよね。

私も、実際に読まれた人のレビューなど確認してから本を手に取るって見ることをお勧めします。

2.記憶の定着率の話

今ですら現代人の1日に触れる情報量は
平安時代に暮らす人の一生分
江戸時代に暮らす人の1年分
ともいわれています。

著者の樺沢先生の研究で学生さん175人に対して以下の調査が行われました。
ここ1週間で見たニュースを覚えている分だけ1分間で書き出してみる、というものです。

その結果、回答数の平均は3.9個であったそうです。
これは3%ほどの定着率であったことを示しており、実際には97%の情報については忘れてしまっている、ということだそうです。

まだ脳年齢の若い学生さんでこの結果だとすると、サラリーマン世代にはちょっとした恐怖を覚えます。

特に現代は『情報爆発の時代』とも言えます。
20年前と比べて情報の量は5000倍にもなっていると言われています。

これからの5Gがもたらす恩恵がよりこの状態に拍車をかけていくのは間違いありません。

時代は変わっていくのに、従来のインプット方法のままで良いのでしょうか。
必要なインプットをより質の高いものへと心掛けていく必要があるのではないでしょうか。

私たちは毎日たくさんの情報に触れていますが、その大多数である97%もの情報を忘れてしまうのであれば、そもそも必要のない情報はインプットすらせずに極力排除していく、というのも選択肢の一つかもしれません。

その為には日頃からどのような情報を入手していくのか意識して決め
その分野の情報を意識してインプットしていくことが大事になります。

3.インプットを行うことの大前提

では、質の高いインプットとはどのようにしたら出来るのでしょう。
本著で述べられている最も効率よくインプットを行う方法として
AZインプット法 が最も効率が良いと述べられています。

AZとは アプトプット前提 でインプットする、ということです。
インプットしたものが記憶に留まるかどうかは
行動や実践を通したアウトプットをしてこそ定着していきます。

これらは、アウトプットをしなければいけない という意識でいることで
一種の軽い緊張状態になり脳内物質のノルアドレナリンがより分泌されることが分かっています。

ノルアドレナリンの効果としては集中力、記憶力、思考力 などに
良い影響を与えることが分かっています。
AZインプット法、具体的には以下のようなことですね。読書をするなら
>>読書感想文を書くことを前提で読む

映画を見るなら
>>感想をブログやSNSで発信しすることを前提で見る

セミナーに参加するなら
>>質問をすること前提で傾聴する
などが挙げられます。

本を読むにしても、読書感想文を書かなきゃと思って読書を終えるのと
普通に楽しんで読み終えるのとでは、覚えていることの量/質ともに
雲泥の差があるだろう、ということは想像に難くないですよね。

アウトプット大全では、インプットが3割 アウトプットが7割が最適、
とこれらのバランスについて触れられています。

ただ、『話を聞く』この状態の時だけは上記とは別でより質の高いインプットにするコツがあります。

まず前提として聞くときのインプットとアウトプットは以下のように分けられます。アウトプット:聞いたことをノートに書いてる時間
インプット :聞いている時間
尚、行動を伴うものは全てアウトプットに属します。

話を聞く場合はインプットが7割、アウトプットが3割 もしくは 8:2 位が望ましいです。

人の話は言葉だけではなく 身振り手振りや声のトーンなどなどの
言葉にできない情報にも大きな意味があります。

話を聞く場合はインプットの時間を増やすように、アウトプットは要点を纏めて行うと良いです。

確かに、高学歴な人の勉強法などでも同じようなエピソードが多く聞かれますよね。

彼らの勉強方法は 授業中の多くの時間は聞くことに集中し、そのまとめやポイントだけノートに書き残す、といった方法を良く見聞きします。

4.効率よいインプット 3つの原則

3つの原則とは以下です。順に見ていきましょう。・『なんとなく』はNG
・『目標設定とセット』で行う
・『インプットとアウトプット』は表裏一体

『なんとなく』はNG

注意深く読み、書き、話すことが重要です。
読書については 暇だから読む、いい本ないかなーで本屋へ行くのは推奨されません。

インプットするときは喜怒哀楽とセットだと、より覚えていられます。
教科書の内容は忘れていても子供の頃に読んだ漫画の内容を、今でもある程度は覚えているのはこの効果が高いといわれています。

コミュティに参加することも、『なんとなく』排除につながります。
その理由は同じものを好きな人たちが集まることにより、同じ目的、同じ趣味をもっている中だからこそ、気兼ねなくアウトプットが可能になります。自分の存在意義や居場所をそのコミュニティの中で高めるために
たくさんの人の中で自分が何かできることはないか?
と意識が芽生えれば、おのずとアウトプット前提のインプットが行われます。

自分よりその分野でより詳しい人、若いのに活動的な人などと比べ
自分の強みは何かなど客観的にみることもできるようにもなります。

コミュティに参加するだけではなく、主催側になることでより
全てのことが主体性をもって行うことになるので、多くの学びを得ることが出来ます。

『目標設定とセット』で行う

方向性とゴールを意識するのが大事です。
大阪から東京で行くのもどうやって行くのか、何日でいくのかなど細かな計画があった方が効率がいいですよね。
まぁ、旅であるならふらっと目的も計画もない状態で行くのも楽しいですが。

こと『インプットをする』ということを前提にするのであれば、目標設定はやはり大事です。

例えば、上記で触れたような
2年後にロサンゼルスへ留学する そのためにはTOEICで800点を取らないといけない。

こうした目標が設定された状態でインプットを行うのと、
ファッション感覚で英会話習うのカッコいいから、という理由で習い始めるのとでは、1年後にどちらがより上達しているのは比べるまでもないですよね。

『インプットとアウトプット』は表裏一体

インプットとアウトプットは切っても切り離せないものです。
インプットを終えてからアウトプットを始めるのではなく、インプットをしながらアウトプットをしていくことで自己成長へつながります。

これには、インプットとアウトプットは掛け算として捉えると良いです。
アウトプットが10だとしても、インプットが少なければ成長にはなりません。

自己成長力を最大限で発揮するためには インプットとアウトプットを
それぞれに切り離さずに両者を車輪の両輪ととらえて最大化していくことが重要です。

5.情報爆発時代の効率良い学びとは

ロンドン大学での研究で、暗記をしてもらう実験で2つのグループに分け
以下の前提条件を与えたそうです。

Aグループには終わった後に
「テストをします」

Bグループには終わった後に
「誰かに覚えたことを教えてもらいます」

結果的にBグループの方が高い点数であったそうです。

また、こちらはアメリカの研究で分かったことですが、読む、聞くなどが基本的なインプットとなりますが、ディスカッションや体験を通した学習など様々なインプットがあります。

この中で一番定着するインプット方法は 誰かに教える ことです。
新人教育の場などでも応用できそうですよね。

また、現代はインターネットの発達によってまさに『情報爆発の時代』です。
この情報量が爆発的に増えていく時代に対して従来のインプット方法はもはや通用しないかもしれません。

ジョブズが自分の子供には制限をかけて自社製品を使わせなかったり、世界的ベストセラーも数多くの著書がスマホが登場してからその便利さに慣れすぎてしまい、スマホに使われている人が増えている現状に軽傷を鳴らすものも数多くあります。

重症化してしまうとスマホが手放せなくなって仕事や勉強に支障をきたしている人すらもいます。これらは正しいインプット術とは言えないですよね。

情報爆発時代のインプット術とは無駄なインプットを極力排除することにあるといえます
『現代字人のインプットは97%が無駄』とも樺沢先生もおっしゃっています。

覚えた情報の97%は忘れてしまっているのだからそもそも、その97%を極力インプットすらしない、排除するという工夫が必要になってきているのかもしれません。

それが可能になるだけでインプット力は30倍になる、と樺沢先生もおっしゃっています。

6.あとがき的なもの

ゼロから始めるSEO

なぜ、質の良いインプットを目指すのかと問われると
間違いなく質の良いアウトプットをしたいから、となりますよね。

質の良いアウトプットを続けていきたい、と活動を継続するその先
理想の将来像はやっぱり自己成長を積み重ねた自分でありたい、と願っているからなのだと思うのです。

私がこの本を今週の踏み台昇降時の課題としたのは上記の理由からです。

インプットとアウトプットを繰り返していくことで成長を実感できるのはきっとすぐには訪れるわけではないでしょう。

自分が成長した、と気が付けるのは並大抵のことではないかもしれません。
ですが、3年後、5年後、10年後の自分は今この瞬間の自分の延長線上にあります。

それでも、そうした『不遇の時期を越えた先にこそ咲く花もある』と信じて
今日も明日もインプットアウトプットを続けていきたいと思います。

今回は質の良いアウトプットをするにはまずはインプットが大事だろう、
と思ってインプット大全を学びました。

ですが、樺沢先生のお話では先にアウトプット大全の内容を身に着けてからこのインプット大全の内容を実践することが良いとの事です。

それを知らなかったので今回はちょっと順序が逆になってしまって申し訳ありません。

引き続きアウトプット大全について学んで行きたいと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました。

人気記事本は『読む』から『聞く』時代へ! Audible(オーディブル) なら『1冊無料』で始められます

本は『読む』から『聞く』時代へ! Audible(オーディブル) なら『1冊無料』で始められます

時代は便利になりましたが、私たちが自由に過ごせる時間は一向に増えていきません。
そんな時代に、ついに読書も本を読む時代は過ぎ去りました。
歩きながら本を読める時代へ! 

あの本、気になっていたけど時間がないから読めないって諦めていませんでしたか?
手放しで読書を聞くアプリ、AmazonのAudibleを今日はご紹介します。
読書をもっと身近に、そして自由にデザインしましょう。

この記事はこのような人に向けて書いています。
・忙しいから読書に割く時間がない
・無料で読書をしたい
・通勤時間など移動時間をもっと価値あるものにしていきたい

これらをAudibleなら全てまるっと解決です。
※最初の1冊は無料です。無料体験後は月額1500円となります。

この記事の目次は以下の通りです。
1.Audible(オーディブル)とは?
2.Audibleの仕組みを解説
3.Audibleの賢い利用法
4.Audibleのおすすめ書籍 5選
5.音声読書を彩る豪華声優陣
6.気になる口コミをチェック
7.最後に一番大事なことをお伝えします

1.Audible(オーディブル)とは?

AudibleはAmazonが次世代の読書をデザインする「音声読書アプリ」です。
これまでの読書は手で本やタブレットを持ち、目で読む。
これが『当たり前』でしたよね。では、この時耳は何をしていますか?
雑音をシャットアウトさせるためにイヤホンをしている人もいるかもしれません。もしかしたら何もしてなかったのではないでしょうか。

読書の邪魔をするものをシャットアウトさせていた聴覚。これからは
その聴覚のみで読書をする時代なんです。

・歩きながら
・料理や掃除などの家事をしながら
・自転車、車で通勤しながら

このような場面で読書が出来るなんてすごいことだと思いませんか?
これなら忙しくて読書が出来ない! なんて悩みとはオサラバできますよね

でも、読みたい本がないんじゃないの?
扱うジャンルは20以上、タイトル数は40万タイトル以上を誇る日本最大級の音声コンテンツ制作・配信サービスとです。
40万、すごいですよね。一日に1冊聞いたとしても50年で18000タイトル
20分の1です。

Amazonは今でこそ買えないものはないと思えるほどのECサイトになっています。ですが、もともとはオンライン書店でスタートしたことを知っている人は
それほどいないのかもしれません。

そうなんです。この分野、Amazonが最も得意とする分野なんですよね。

2.Audibleの仕組みを解説

はじめの1冊が無料なのはわかった。でも大事なのはその後。
という方はこちらをご覧ください。

会員になると、
毎月1枚コインを付与されます。
◆コインを利用して、どの本でも再生可能です。
◆コインを利用しなくても、30%OFFの値段で購入できます。
◆コインや追加料金なしで「Audible Station」を利用できます。
◆タイトルの返品・交換が可能です。
◆利用されなかったコインは最長6か月まで繰り越しされます。
会員にならなくても定価で購入することは可能です。
月額の基本料金1500円を支払いすることなくAudibleを利用することが出来ますが、それ以上の特典がありますので、会員になって利用することをお勧めします。

タイトルの返品・交換については本の貸し出しやオンデマンド機能とは異なるので、むやみやたらに交換を行うことは公式に認めているわけではありません。
イメージと違っていた、ナレーターの声が馴染まなかったなどの理由がある場合に限り返品処理をされると良いと思われます。

3.Audibleの賢い利用法

月額1,500円でコインが一枚付与されます。
このコインは使わなくても6か月は有効期限があります。

勿体ないから使わなきゃ、と大して深い興味のない作品に利用するのは勿体ないですよね。

個人的に私がおすすめする方法をしては、先にYoutubeで気になる本の書評や要約動画をまずは聞いてみることをお勧めします。

概要をここでつかんでおけば、ハズレを引く可能性はぐっと下がりますよね。
無料で聞けるサンプル鵜をさらに聞いてみましょう。

4.Audibleのおすすめ書籍 5選

こちらで人気タイトル100を確認できます。>>参考:人気タイトル100位まで
見てみると分かるのですが、どれも価格は2500円を超えるものばかりです。
月会費は1500円なので、お得であることが良く分かります。

記事執筆時点でのベスト5を紹介します。

[1位]自分を操る超集中力
著者: メンタリストDaiGo
ナレーター: 橋本 信明
価格: ¥ 2,500

[2位]FACTFULNESS(ファクトフルネス)
著者: ハンス・ロスリング他
ナレーター: 大岡 優一郎他
価格: ¥ 3,500

[3位]嫌われる勇気
著者: 岸見 一郎他
ナレーター: てらそま まさき他
価格: ¥ 3,000

[4位]サピエンス全史 上
著者: ユヴァル・ノア・ハラリ他
ナレーター: 和村 康市
価格: ¥ 3,500

[5位]NewsPicksアカデミア Vol. 15
著者: NewsPicks
シリーズ: NewsPicksアカデミア
価格: ¥ 2,600

これらが会員価格の1500円で毎月1冊は利用できるんです。
使わないのは逆にもったいない気さえしますよね。

便利な一方、ジャンルによっては向いていないかも

俗にいう、行間を読む こういうことは音声では難しいですよね
小説は細かな情景を思い浮かべることについては耳からのインプットよりも
目からの情報インプットの方が軍配があがりますよね。

耳からのインプットは昔から学校の授業で毎日行ってきましたから、
ビジネス書などの学びを得られるジャンルの本はAudibleとの親和性がとても高いと言えます。

5.音声読書を彩る豪華声優陣

[朗読]花澤 香菜
[書籍]スタン・リーアライアンス:トリックオブライト
[著者]スタン・リー

[朗読]田中 哲司
[書籍]理由
[著者]宮部 みゆき

[朗読]橋本 愛
[書籍]だれかのいとしいひと
[著者]角田 光代

[朗読]大塚 寧々、蓮佛 美沙子
[書籍]八日目の蝉
[著者]角田 光代

[朗読]真木 よう子
[書籍]ホテルローヤル
[著者]桜木 紫乃

[朗読]杏
[書籍]犬にきいてみろ
[著者]池井戸 潤

[朗読]唐田 えりか
[書籍]勝手にふるえてろ
[著者]綿矢 りさ

[朗読]田中 麗奈、中村 蒼
[書籍]悪人
[著者]吉田 修一

[朗読]朴 璐美
[書籍]小説 君の名は。
[著者]新海 誠

[朗読]加瀬 亮
[書籍]はだか
[著者]谷川 俊太郎

[朗読]谷田 歩
[書籍]下町ロケット ゴースト
[著者]池井戸潤

[朗読]柄本 佑
[書籍]菊次郎とさき
[著者]ビート たけし

[朗読]小澤 征悦
[書籍]さよならの力 大人の流儀7
[著者]伊集院 静

[朗読]上川 隆也
[書籍]神保町奇譚
[著者]池井戸 潤

[朗読]早乙女 太一
[書籍]ロング・グッドバイ
[著者]レイモンド・チャンドラー(著) 村上 春樹 (訳)

[朗読]城田 優
[書籍]新宿鮫
[著者]大沢 在昌

[朗読]田辺 誠一
[書籍]日の名残り
[著者]カズオ・イシグロ

[朗読]宮本 隆治
[書籍]日本のいちばん長い日(決定版)
[著者]半藤 一利

他、多数の俳優、声優陣がラインナップを飾っています。

6.気になる口コミをチェック

26,000件の口コミが寄せられています。
それで星4.5はすごいですよね。概ね受け入れられているのかな、と思います。

7.最後に一番大事なことをお伝えします

ここまでご覧いただきありがとうございました。
Audibleへの興味はいかがでしょうか?

新しい生活の在り方が問われている時代に、このAudibleがもたらす恩恵はかなり大きなものになりそうですね。

月額の1500円で読みたい本が毎月1冊プレゼントされ、家事をしながら、
フィットネスをしながら、または通勤中の車の中などあらゆる所でながら読書が楽しめます。

Audibleはこれまで読書に費やしていた時間という有限の資源を自分好みにカスタマイズすることが出来るアプリです。

一番大事なことを最後に伝えます。

30日間無料期間内で解約すれば、費用は一切かかりません。
コインは1枚付与されますので、どうしても気になる1冊はゲットして
退会すれば、どうしても読みたかった1冊だけがあなたの手元に残ります。

とはいえ、月額1500円でその金額を超える書籍が手放しで読めますし、
追加の書籍購入も30%OFFで購入できるのですから
損はしようがないですよね。

今すぐ無料登録で最初の1冊をゲットしてみよう

人気記事書籍レビューまとめ

踏み台昇降は毎日学習しながら継続出来る!まさに最強の有酸素運動[52日目の記録]

踏み台昇降 21日の記録

踏み台昇降ダイエットの記録

2020年5月21日の記録です。
65分の踏み台昇降運動です。
びっしり汗かきました。

2020年05月21日の記録
[はじめて52日目]
[歩数]6,291歩
[時間]65分
[累計歩数]317,640歩
[累計時間]3,395分

踏み台昇降 5月21日の記録
踏み台昇降 5月21日の記録

今日の雑記

この日は病院へ行ってきました。
これまで、みなと赤十字病院へかかっていたのですけど、自宅からは遠いので最寄りのクリニックへ紹介状を書いてもらっていました。

簡単な問診と血液検査をして、薬はこれまで通りのものをとりあえず貰うことに。
すぐに血糖値は調べられるとのことでしたので朝食を食べた後でしたが
調べてもらいました。

血糖値は125ということで食後のため若干高めですけど
ヘモグロビンA1c は前回3月の半ばの測定で 6.5 だったものが 6.3 に
下がってました。

食事はそれほど気を付けているわけではないのですけど、
踏み台昇降の効果もあるのかな? と思っています。

運動中はこれまで通り、インプット大全について学びました。
昨日見た中でおすすめはコチラです。

本書で一番の大前提となるインプット方法は
アウトプットすることを前提でインプットをする これにつきます。

読書で実践するのなら
ブログやSNSで感想を書いたり、誰かに話したりすることを前提に読書をするということです。
映画を見たりするのも同じことが言えますよね。

英会話を学ぶにしても漫然と通うのではなく、
TOEICで800点達成して2年後に留学する といった具合ですね。

アメリカの研究で分かったことですが、
読む、聞くなどが基本的なインプットとなりますがディスカッションや
体験を通した学習など様々なインプットがあります。

最も定着するインプット方法は 誰かに教える ことです。
新人教育の場などでも応用できそうですよね。

人気記事このブログの管理人てどんな人?

私が踏み台昇降を始めるまでのお話 Vol.4

>>前回までのお話はこちら
>>私が踏み台昇降を始めるまでのお話  まとめはこちら

入院中の生活

2月25日~2月28日
これまで個室だったのですが、ついに大部屋へ移動となってしまいました。
でも、窓際だったのはツイてます。

26日にはシャワーも入れるように手配してくれて、久しぶりにさっぱりしました。
22日以降この時まで入れなかったので、嬉しいですよね。

この頃は少しずつ検査やリハビリなども入ってきました。
血が溜まっている箇所はないか太ももの付け根をエコーで調べてみたり、
四肢に負荷をかけて血圧の上昇を調べてみたり、造影剤を流しながらCT調べたりもしました。

これらの試験は脳梗塞を起こしてしまった原因を調べるために行うのですけど
結果として原因の特定には至らないんですよね。

いいことなのか悪いことなのか。
個人的には生活習慣にはそれなりに気を付けているつもりだったので
何かしら原因は出てきてほしかったんですけどね。

この頃の体調は入院当初と比べて、快方に向かっているのが分かるようになってきました。

前よりも断然歩けますし、字も書けるようになってきました。
折り紙、本当に効いてる説ありますね。

ひたすら時間を目て余す日々。日中はずっと折り紙やっていました。
担当の看護師さんは日によって変わるので、皆さん声かけてくれるの嬉しかったです。

ただ、器用とかそんなんじゃないです。
出来の悪いやつは闇の中へ葬ってるだけです。

ユニコーン

例えば、これはユニコーン
サイトを見ながら初めて折ったときは1時間くらいかかったかもです。
こうなる前の残骸がこちら。

ユニコーン

これはガーベラです。
それぞれの色に花言葉があるそうです。

ガーベラ

オレンジは神秘、羞恥心
ピンクは感謝、崇高美
黄色は究極美、究極愛
赤は神秘、燃える神秘の愛

数日入院して、幸いにも当初感じていた右半身のしびれも感じなくなり、
若干歩くときに右足先に違和感があるだけになっています。

折り紙熱も一段と増していき、2月の終わりには複数枚使って組み上げるものを
作るようになってきました。

四角

プロトタイプで作った立方体と、ふたつつなげたもの

四角

このあたりで限界に達してきまして、新たに のり を購入。

これから劇的に作品難度が上がってきます。
小さいパーツを60個作ってくっつけた花

花

ユニコーンも翼を追加してペガサスに。

ペガサス

くす玉なんかも作りました。

くす玉

入院して3日目くらいだったかな、これもリハビリで始めた献立に添えてるお手紙が、作ってくださっている皆さんへちゃんと届けて頂いているのを知って、なんか嬉しい気持ちになりました。

元から届くことを期待してやっていたわけではないですしね。
期待していないところで嬉しいことがあると何倍も嬉しいです。

献立

その間もちょくちょく検査やリハビリなどこなすのですけど
特段、どこにも異常はなし。

2月の終わり、そろそろやれる検査もなくなってきたとの事で
いよいよ、見えてきました。退院の日が。

ちょっと緊張しますけど、そろそろ当初からの計画を実行に移すころ合いになってきました。

入院当初からの願い

2月29日
朝ごはんを食べ、点滴を打ちながら向かった先は1階下の階。
ここに何があるかというと、『小児病棟』です。

これまで作った折り紙作品は当初からここの小児病棟へ全部あげるつもりで作ってきました。

コロナウィルスの影響で貰ってくれなかったら悲しいですけどね。
ナースステーションに恐る恐る近づいていく様はきっとただの不審者です。

あえて点滴をしてるタイミングで出かけたのが良かったかな
自分のことを説明する手間がある程度省けます。

リハビリの一環で折り紙作ってたのですけど
良かったらプレイルームなどに飾ってもらえたらうれしいです。

と、これまで作ってきた作品を差し上げました。
喜んで受けとってくださって本当に良かった。

こうして、20年以上前に小児病棟で教わったことがきっかけで、
今回没頭させてもらった折り紙はまた小児病棟へ還っていきました。
根底にあったのはきっと20年以上前に培った『人との環を大切にしたい』という思いです。

病室へ戻り思っていたよりも喜んで受け入れてくれたので、気をよくした私。
残ったいた金ピカ折り紙をぜんぶペガサスに。これは男の子用。

ユニコーン

女の子にも何か作ってあげたくてダリアも6個、急きょ作りました。
ほとんど寝れなかったですけどね。

ダリア

小児病棟へ行くと昨日差し上げた折り紙がさっそく飾ってあって、
頑張った甲斐があったな としみじみ。

ペガサス6体、ダリアも6個。喜んで受け取ってくれて良かった。
寂しくする子供達へ届いてくれたら嬉しいな。

さて、明日はいよいよ退院です。
最後にやり残したことをやります。

1番お世話になった病棟へ製作時間が10時間越えの可能性すらある大作を作ります。
ちゃんと作れるかしら。

次回へつづく

踏み台昇降は毎日学習しながら継続出来る!まさに最強の有酸素運動[51日目の記録]

踏み台昇降 20日の記録

踏み台昇降ダイエットの記録

2020年5月20日の記録です。
昨日、30万歩を越えました!
まだまだ目標には程遠いので頑張ります。

2020年5月20日の記録
[はじめて51日目]
[歩数]5,998歩
[時間]63分
[累計歩数]311,349歩
[累計時間]3,330分

踏み台昇降 2020年5月20日の記録
踏み台昇降 2020年5月20日の記録

今日の雑記

今日もインプット大全について動画で勉強しました。

うん、一番初めに見るべきでしたね、著者である樺沢紫苑氏の解説動画です。
インプット本は世間にたくさん出回っていますが、それらと本作の違いについて
お話しています。

要約すると、
インプット大全と題してありますがアウトプットが重要と書いています。
他のインプット本で触れられていないのはアウトプット前提でインプットをすることを強く打ち出しているところです。

アウトプットを前提にすることでインプットの効率は飛躍的に向上します。
読書感想文書かなきゃと思って読書するときの事を考えてみれば、わかりやすいですよね。

今はインターネットの発達によってまさに『情報爆発の時代』と言えます。
20年前と比べて情報の量は5000倍にもなっているそうです。
今後もこの流れは止まらず、むしろ5Gの恩恵によって加速していくと思われます。
『現代字人のインプットは97%が無駄』覚えた情報の97%は忘れてしまっているのだから、そもそも
その97%を極力インプットすらしない、排除するという工夫が必要になってきます。
それが可能になるだけでインプット力は30倍になります。

情報量が爆発して増えていく時代に私たちの生活の仕方も変わってきています。
それなのに、これまで通りのインプットをしていませんか?
という問いを与えるのが本著です。

との事です。
これは手に取ってみたくなりますよね。

人気記事このブログの管理人てどんな人?

踏み台昇降は毎日学習しながら継続出来る!まさに最強の有酸素運動[50日目の記録]

踏み台昇降 19日の記録

踏み台昇降ダイエットの記録

2020年5月19日の記録です。
50日目にして、ついに300,000歩を達成しました!
まだまだ路通過点ですので引き続きがんばります☆

2020年5月19日の記録
[はじめて50日目]
[歩数]6,929歩
[時間]74分
[累計歩数]305,351歩
[累計時間]3,267分

踏み台昇降 5月19日の記録
踏み台昇降 5月19日の記録

今日の雑記

この動画を見ながらインプットについて勉強しました。
ご自身の主張も多かった様に思いますが、以下は他の動画で取り上げられていないかな?と思ったのでこちらで共有したいと思います。

最強の学び方とはコミュティに参加する、同じような価値観を持った人の集まへ参加してみる。

同じものを好きな人が集まることにより、同じ目的、同じ趣味をもった人と
コミュニケーションをとるからこそ、気兼ねなくアウトプットが可能になります。

コミニュテイの中で自分の存在意義や居場所を高めるために、たくさんの人の中で自分が何かできることはないか?
この問いにが質の良いアウトプットを行いたいという思いにつながり、必然と良いインプットを志すようになります。

自分よりその分野でより詳しい人、若いのに活動的な人などたくさんの人と
自分を客観的に見ることにもつながります。

さらに、コミュティに参加するだけではなく主催側になることでより多くの学びを得ることが出来るはずです。

との事でした。これはなるほど!
と思いましたね。

踏み台昇降は毎日学習しながら継続出来る!まさに最強の有酸素運動[49日目の記録]

踏み台昇降 18日の記録

踏み台昇降ダイエットの記録

2020年5月18日の記録です。
あと1500歩で30万歩!

2020年5月18日の記録
[はじめて49日目]
[歩数]6,127歩
[時間]64分
[累計歩数]298,422歩
[累計時間]3,193分

踏み台昇降 2020年5月18日の記録
踏み台昇降 2020年5月18日の記録

今日の雑記

今回、学びに利用させていただいたのはこちらの
明快キングさんの動画です。

5分ほどでテンポよく纏められており良い動画でした。
今回は以下をピックアップしてご紹介したいと思います。

アウトプットをすることを前提にインプットをする

インプットしたものをより定着させるには
2週間に3回以上のアウトプットをすることが重要になります。

アウトプットをすることを前提に行うことでより効果的なインプットが可能になります。

ロンドン大学の研究で、暗記をしてもらう実験が行われました。
2つのグループに分け以下の前提条件を与えたそうです。

Aグループには終わった後に「テストをします」
Bグループには終わった後に「誰かに覚えたことを教えてもらいます」


この結果、Bグループの方がより高い点数であったそうです。

これは科学的にも調査はされており、緊張状態でインプットを行うことにより
脳内物質のノルアドレナリンがより分泌され
・集中力
・記憶力
・思考力 などに

良い影響を与えることが分かっています。

また、これらを応用すると以下の事を実践すると質の高いインプットが出来ます。

・ブログやSNSなどで発信することを前提に読書をする
・質問をすること前提でセミナーを受講する

私もこうして学んだことは最後にまとめレビューを書いているので
アウトプット前提でインプットしていたんだな、と気づかされました。

私が踏み台昇降を始めるまでのお話 Vol.3

私が踏み台昇降を始めるまでのお話

>>前回のお話はこちら
>>私が踏み台昇降を始めるまでのお話 まとめはこちら

人生で初めての入院生活開始

2月23日
脳梗塞診断を受け、人生始まって以来の嵐のような1日を終え、泥のように眠った私は7時ごろ起床。

出来れば夢であってほしかったですけど、
もちろん病院のベッドの上です。
現実は時には残酷です。

費用の面から希望は大部屋だったのですが、私の入院した脳神経外科は空きがなくいっぱいらしく、通された病室は個室でした。
テレビも見放題。せめてもの救いはそこでしたね。

まぁ、大部屋が空き次第移動になるんですけどね。
看護師さんに病院の1日のタイムスケジュールを教えてもらいました。

 朝食 8時
 昼食 12時
 夕食 18時


え?? 夜ごはんから朝ごはんまでの時間おかしくない??
14時間も間が空くなんてこれまでの生活ではありえないこと。
先が思いやられます。

体調は相変わらず右半身に違和感はありました。
幸いなことに麻痺ではないです。ただ慢性的に痺れている感覚です。

日課として定められたことは毎食前に体温、血圧、血糖の測定と服薬。
それと朝と夜に1時間くらいの点滴。これだけでした。
あとは各種検査をこれから少しずつやっていくとのこと。

食事の時にはリハビリを兼ねてこれから退院するまで「ある事」をするように決めました。

それはこれです。
献立の紙に感謝や食事の感想をひとこと書くことです。
写真は25日のものですけどね。


食事を作って頂いている方達へ届くかどうかわかりませんけど、誰に対しても感謝を伝えることって大事だと思うんです。

なんていうのかな、今は社会から完全に切り離された状態なので猶更のこと
自分はここにいるっていう証になるのかな。
イミフでごめんなさい。

昼間に職場の方が面会に来てくれました。
シフトに穴をあけてしまって申し訳ないですけど
今はしっかり休むことに注力するよう言ってくれて嬉しかったです。

2020年2月23日 お見舞い

そして、お見舞いにハーバーもらいました。
看護師さんに聞いたら食べても良いって、めっちゃテンション上がりましたよね。

午後に家族も面会に来てくれました。
着替えやら身の回りのものが必要ですしね。
脈拍や心臓の活動を計測する機械が取り付けられているのでお風呂入ったり出来ないのは厳しいです。

思ったより体調も悪くないので、看護師さんに相談したら院内の売店がひとつ下の階にあるのでそこくらいなら行っても良いということになりました。

少しだけなら歩いても大丈夫ということで、少し病棟の中を歩いてみました。
みなとみらいの街並みが見えます。
ガラス一枚向こうなだけなのに、すごく遠くにあるように思えます。

2020年2月23日 みなとみらい

20年以上の時を越えて再び

2月24日
やっぱり動かないので体力が有り余ってるのか目が覚めるの異様に早いです。
5時には目が覚めました。

冊子をみると朝7時からやってるのかな?
その時間までテレビみて時間をツブしさっそく売店へ。

折り紙

そこで買ったものは折り紙。なぜ折り紙?? てなりますよね。

まぁ、それはさておき、いそいそと自室へ戻り
さっそく作ってみたのはこれ

かたつむり

これは カタツムリ 見えるかな? そして

宝船

これは 宝船。20年以上経っても、案外折れるもんですね。

ドラゴン

これは割と大作、ドラゴン!

なんでこんなもん折れるのか、というとそれには理由がもちろんありまして
大学生活中、勉学よりもサークル活動に全力を注いでいた私。

ボランティアサークルだったんですけど、その活動の中に大学病院の小児科へ遊びに行くというものがありました。

親御さんの面会も19時で終わりになりますのでそこから2時間、寂しくする子供たちと遊ぶんです。
折り紙はそこの患者さんだった子供たちに教えてもらったんです。


指先をとても使うので脳梗塞のリハビリに◎
集中力を養えるし
何より安い

これからしばらく、この折り紙の魔力にどっぷりと浸かることになります。

みなとみらいの夜景も撮ってみました。

みなとみらいの夜景

綺麗ですね。

次回へつづく

私が踏み台昇降を始めるまでのお話 Vol.2

picture

>>前回のお話はこちら
>>私が踏み台昇降を始めるまでのお話 まとめはこちら

病院へ到着

2020年2月22日
夜勤で引き継ぎの際に発覚した『ちゃんと字が書けない問題』先輩社員に促され医療相談に電話してみました。
症状を話した結果、『今すぐ救急車でを呼んで病院へ行ってください』との事。

ちょっとそれは。。。。タクシーで行くのでどこの病院がやっていますか?と訪ねます。
この日は金曜日、時間は18時。普通の病院ならもう診察時間は終わっています。

案内されたのは会社から車で30分ほど離れた「横浜市立 みなと赤十字病院」です。
夜勤は私一人なので、私が病院へ行ってしまうと日勤の人は帰れないんですよね。

申し訳ない気持ちいっぱいでタクシーを呼び病院へ向かいます。
ありがたいことにタクシー代として2000円も貰いました笑

車内でちょっと面倒なことになりそうだと、妻に電話しておきます。
ちょっと前から異変が起きていたのは伝えていたので割と落ち着いて電話できたと思っています。

『たぶん脳梗塞かも 今病院へ行かせてもらってる。診察したらまた連絡するわ』
みたいな内容です。

車内で脳梗塞について調べてみると40代、確かに早いけどリスクはないわけではないみたい。それでも、

私は普段から煙草は吸わない。(口付けたことすらもない)
お酒も飲まない。(買う酒類は料理酒くらい)
ジムで運動するのも日課にしてる。

確かに昔から高脂血症の症状はあるけれど、もっと生活に気を付けていない人はたくさんいそうなのにな、と考えてました。

19時くらいかな病院へ到着しました。救急受付で問診票を記入するんですけど本当に字が書けません。
この後、大きく後悔することになります。

この時間は救急受付なので、ホントに待たされます。
医療相談の人が言ってた『救急車で行け』というのは、こういうことだったんですね。
タクシーで来れる人、自力で来れる人は(優先度が低くたぶん)後回しなんです。

目の前に家族連れが座っていました。小学生の男の子が転んだ際に手を付いた時に痛めてしまったみたいです。

痛がってずっと泣いてるんです。たぶん骨折してるんじゃないかな。。。。早く診てあげてほしいのですが、中々呼ばれません。

私は自覚症状はあるものの痛みはまったく無かったので、ただ座って呼ばれるのを待ちます。

病院なのでしょうがないですけど、スマホのアンテナが立たないのでひたすら音楽聞いてるだけでした。
イヤホン持ち出してて本当に良かったです。

1時間くらい待ったところで無事に私よりも先に男の子が呼ばれ、しばらくして出てきました。
痛み止め打ってくれたのかな?
ギプスをはめて痛みのピークは脱したみたい、良かった。

診察の始まり

男の子を見送ってしばらくして、やっと私も呼ばれました。
問診表に症状を書いていたので触診を少しして検査をしましょうとなり、担当の先生のから以下のような説明を受けます。

まずはCTで脳の中を見てみます、脳卒中など血液の塊があればこれで分かります。
もし、それでも原因がわからなければ次はMRIをやります、と案内されました。

私は生まれてこの方CTもMRIも未体験だったので不安とドキドキで胸の高鳴りはありました。
ですがそっからさらに40分程待たされて、その頃には完全に無の状態です。

その後、CTの撮影を行い結果を見ましたがやはり異常は見受けられず。
次はMRIの検査を、となりました。

私の中では『あぁ、これはやっぱり脳梗塞で確定だな』と、 このタイミングで悟ったのを覚えています。

この間も時折、会社へ現状の報告を入れていました。
日勤さんには悪いけど残業してもらうことになり申し訳なかったです。

MRIを行うにあたり、金属製のものは身に着けられないとのことでベルトとかも金属部分があるため患者衣を借りてちょっと肌寒いのを耐えることさらに1時間。

初めてのMRIでした。ご経験ある方はご存じでしょうけど、あれほど不快なものはこれまで体験したことなかったですね。

北斗の拳のジャギが着けてるお面みたいなの被せられ、頭は動かさないようにと固定され、装着させられたヘッドホンからジブリっぽい音楽は流れるんですがそれ以上に不協和音とでもいうのかな?

ノイズ音ですね、しかもけたたましいやつ。まったく聞こえないです、ジブリ。
この状況で15分堪えないといけませんでした。

これ、途中で悟ったのが『あぁ、これは無でいるのが一番いいか』ですね。

初めに閉所恐怖症を持っていないか問診表に記入するんですが、このMRIやったことで閉所恐怖症を誘発する人いるんであるまいか? って思いました。

MRIでの結果を見て、先生の言葉は
『脳梗塞です。まだお若いのにお気の毒ですが』との事でした。

『やっぱりそうですよね』と、ここは覚悟を決めていたので割とすんなり受け入れることが出来たのは自分で自分をホメてあげたいです。

写真をみると脳上部の左側に影があります。大きさは2㎝位でしたかね。
『ここは視床という部位で、左視床の脳梗塞という診断になります』

詳しく話をしていただけたのですが、ここでの会話の一番のポイントを箇条書きにします。これはとても大事な内容です。どなたにも言えることなのかもしれません。

・これから1週間ほど、症状の良し悪しの波がある
・だいたい1週間が経過すると、その波の変動が止まる
・止まったタイミングでの症状が今後の後遺症となる
・大多数の人は今よりも良い状態で止まるのは難しい
・これから死ぬまで何かしらの薬は飲むことになる

ということで、これからの1週間は私の人生において最も大事な1週間となり得るということを思いました。

また、身近な人で私のような症状の人が居たら何はなんでも今すぐ病院へ行かせてあげてください。人生で一番大事な1週間がすでに始まっている可能性が高いです。

先生が仰るには、入院しないという選択肢はない。でも、どこの病院で入院するかは考えてもらっても良いとの事。

迷ったのは入院するにしても会社から直接、ここの病院へ来たので自宅とは遠いんですよね。

自宅から近いそれなりの病院へ行くにしても明日は土曜日。
ヘタに動くよりも出来るだけ安静にしたほうが良いとの事なので、このまま入院して
再発を抑えるために原因はどこにあるのか探る
症状に合った薬は何なのかを見極めていく

ことにしました。

会社を出たのは18時過ぎでしたが、この頃の時間は23時過ぎです。
会社に電話して現状の報告をし、ありがたいことに荷物を持ってきてくれることに。家族にもLINEで症状を伝えました。

しばらくして入院するベッドを用意するとの事で処置室で横になりました。

なんか、今日はいろいろと大変なことになったなぁ
シフトに穴開けたら大変だなぁ
家族も心配するよなぁ
ワンコにも会いたいなぁ

などなど思いを巡らしていましたらいつの間にか日付も変わり
看護師さんが左腕に点滴のための管をつけて下さいました。

その時の写真が残っていたのでアップしておきます。
禍々しい何かを封じ込めた我が左腕。

その後、荷物も無事に受け取り病室へ移動して
正直なところ、かなり疲弊していたのですぐに眠りました。

次回へつづく

踏み台昇降は毎日学習しながら継続出来る!まさに最強の有酸素運動[48日目の記録]

踏み台昇降 17日の記録

踏み台昇降ダイエットの記録

2020年5月17日の記録です。30万歩がすぐそこです。
7800歩かぁ、明日頑張ればいけるかな???
ちょっと厳しいかなw

2020年5月17日の記録
[はじめて48日目]
[歩数]5,495歩
[時間]61分
[累計歩数]292,295歩
[累計時間]3129分

踏み台昇降 2020年5月17日の記録
踏み台昇降 2020年5月17日の記録

今日の雑記

今日から新しい1週間が始まります。今週の踏み台昇降をしながら勉強するテーマは『インプット大全』です。
本当はアウトプットを学びたいのですけど、質の良いアウトプットには
質の良いインプットが当然必要よね? ということで選びました。

今回学んだのはこちらの学識サロンさんの動画です。

良質のアウトプットにはやはり質の良いインプットが欠かせないそうです。
インプットで大事なのは量より質を、目的をもったインプットを心掛けると
自ずと質の良いインプットになっていきます。

人間の脳は覚えた情報も1週間後には3%程度しか残っていないデータもあるそうです。残りの97%は忘れているなんてちょっとショッキングですよね

本を読んでのインプットで印象に残ったのは
アウトプットなしで10冊本を読む人と、
月3冊でもその全てをアウトプットしている人
比べてみると記憶の定着率は後者のほうが高いそうです。

深く読むことが良質のインプットにつながります。
10分ぐらいで読んだ本の要約を話せるくらいが深読の目安にすると良いそうです。