私が踏み台昇降を始めるまでのお話 Vol.1

picture

こんにちは、マサシです。
今日から踏み台昇降を始めるきっかけとなったエピソードを少しづつ話していこうと思います。
>>私が踏み台昇降を始めるまでのお話 まとめ はこちら

始まりの違和感

2020年2月19日
午前中に通っているスポーツジムで日課のランニングをしていました。
時速10kmで1時間。トータル10㎞の予定でした。

始めて35分を経過した時、右足に違和感を感じたのがすべての始まりです。
この時に感じた始まりの違和感は
「なんか右足が空回りするな」です。

膝から下に力が入りにくい感覚です。
自分の足じゃないみたい。

なのでランニングマシン上で右足で蹴るときにバランスを崩したりしました。
これはちょっと危ないな、とウォーキングのスピードを変えます。

時速10kmから6㎞へダウンさせ、10分程歩いて様子を見ましたが
右足の膝から下の違和感はかわりませんでした。

この時の私の脳内の思考は
『少し前に扁桃腺を腫らして寝込んでいた時期があったからそのせいかな?
と軽く考えていたんですよね。

うまく走れないのでその日は早めに切り上げて、
ジムでお風呂に入って午後から仕事へ行きました。

ちなみに、私の仕事はIT系の保守業務といったもので、どこかでインターネットの疎通が出来ないなどの『障害』が発生するとNTTの電話局や一般のマンションなどへ駆けつけて故障対応をする、というのがメインの仕事です。

いつ障害が発生するのか分かりませんので
24時間、365日 誰かしらは必ず勤務しています。
そうです。カレンダー通りではない仕事です。

この職場で私は7年目になります。
夜勤もあるというと、一般的には寝れないなどで敬遠されることが多いです。

ですが、私の職場は基本的に何もなければ夜勤も仮眠できますし、特に大きなストレスはなかったです。この時間を利用して国家資格を取得したりも出来てますしね。

この日の勤務を無事に終えて、翌日の2月20日
自宅に帰りまたジムへ行ってランニングをしに行くのですが、やはり右足の感覚は変わりません。

この日も運動するのは諦めてサウナで汗を流しお風呂に入って家へ帰ります。
夕方、買い物で車を運転しましたが思う様にブレーキをうまく踏めませんでした。

ギュッ! という感じです。いきなりゼロから100へ踏み込んでしまう感覚。
急ブレーキのようになってしまうんです。

うまく調整できない、自分の足ではない感覚に
いよいよこれはただ事ではないかも、

と恐怖したのを覚えています。

2月21日、仕事は休日です。
木曜日はスポーツジムもお休みなのでワンコの散歩へ出かけました。

いつもだとさすがに全速力だとチワワに負けることはなかったのですけど、右足の違和感からやはりうまく走れずチワワに負ける始末。

何が原因なのかよくわからず、筋肉の異常かと思いALSやら筋ジストロフィーなど検索したのを覚えています。

明らかに違う新たな違和感

2月22日、この日は夜勤でした。
午前中にお風呂だけでも入ろうとジムへ行ったのですけど(ジム好き)
身体を洗っているときに、これまでなかった新たな違和感を感じました。

右手で身体の左側がうまくこすれません。
頭を洗う時も右手を使うのにいつもと違う感覚です。

何をするにも、利き手であるはずの右手で何かしようとするとうまく力が入らない。
動かしたいように動かせない。明らかにこれまでとは違う違和感です。

困惑しながら夜勤のため出社して、日勤の勤務者と引き継ぎを行った際に
『最近ちょっと体調がおかしくて』と、カミングアウトしたんですね。

というのも、引き継ぎを聞きながらメモを取るのですが、ぜんぜん字が書けなくなっていたんです。

利き手ではない左手で書いたほうがまだ読める、そんな字です。
何十年、何千回と書いてきた自分の名前すらちゃんと書けないんです。

もともと字を書くのはヘタだったんですけど、
それでもこれほどいびつな字を書くことはありませんでした。

先輩社員へ医療機関に電話してみることを勧められ、そんな大袈裟なと思いながらも電話口の方へ症状を伝えました。
あちらがいうには『何してるんですか、今すぐ救急車を呼んで病院へ行って下さい!』でした。

次回へつづきます。

踏み台昇降は毎日学習しながら継続出来る!まさに最強の有酸素運動[47日目の記録]

踏み台昇降 16日の記録

踏み台昇降ダイエットの記録

2020年5月16日の記録です。
累計歩数が30万歩まであと少しとなってきました。

2020年05月16日の記録
[はじめて47日目]
[歩数]7,446歩
[時間]72分
[累計歩数]286,800歩
[累計時間]3,068分

踏み台昇降の記録 2020年5月16日
踏み台昇降の記録 2020年5月16日

今日の雑記

今週はずっと踏み台昇降をしながら 『時間術大全』 という大ベストセラーの要約動画を見ながらふみふみしてきました。

結果として、この本はその辺によくある小手先の時間節約術のテクニック本ではなく、自分の人生をいかに自分らしく生きるか、その為の時間をどのように創り出すのか にフォーカスをあてた本でした。

ちょうど、昨日ですがそのまとめの記事が完成したのでリンクを張っておきます。

以下の目次で構成されています。
執筆当時に公開されていた要約動画は全て見たので、意味のあるものになっていると思います。

~今日の目次~
1.忙しい理由と2つの要因
2.MAKE TIME その1『ハイライト』
3.MAKE TIME その2『レーザー』
4.MAKE TIME その3『チャージ』
5.MAKE TIME その4『チューニング』
6.あとがき的なもの

世界中の天才たちの目論見から脱却せよ 時間術大全 レビュー

今回の踏み台昇降をやりながらの勉強した動画は『時間術大全』です。
この記事では数々の要約動画を見て学んだことのアウトプットになります。

アップされている動画は投稿時のものは全て見ていると思いますので、意味のあるものになっていると思います。

時間術というとどのような事を考えますか?一般的なこういう題材の本というのは
・効率よくやろう
・集中してやろう
・生産性を高めよう

などよく見かけるところなのですが、この本はまるで違います。

効率よくやれば成果が上がるよ、という様な
『どこにでも書いてあるような内容』ではありませんでした。

結果として、良い意味で期待が裏切られ、楽しく学ばせていただきました。

結論として本書は時間術といいながらも人生そのものを変えうる本です。

人生論、幸福論、そういったエッセンスがぎっしり濃縮された本です。GoogleとYoutubeというとんでもないフィールドで結果を残してきたという著者のお二人も、自ら本書の内容を実践してその後の人生を大きく変えています(後述)

本稿では以下の5つ+αに焦点を絞って要約動画で学んだことをお伝えしていきます。
~今日の目次~
1.忙しい理由と2つの要因
2.MAKE TIME その1『ハイライト』
3.MAKE TIME その2『レーザー』
4.MAKE TIME その3『チャージ』
5.MAKE TIME その4『チューニング』
6.あとがき的なもの
では、さっそく見てみましょう♪

1.忙しい理由と2つの要因

忙しい、時間が足りない とよく口にしている人も多いと思います。では人はなんで忙しいのか?改めて考えてみてこの質問に明確に答えられる方はいらっしゃいますか?

この本ではその理由を『情報があり余りすぎているから』と述べています。
ん?なんとなくそれっぽいこと言ってるけど、どういうことなの?ってなりますよね。

言い換えれば、スマートホンから得られる情報があまりに多く無意識のうちに私たちはスマートホンを眺めてしまっています。その時間は平均でなんと約4時間。

一日のうちに80回はロックを解除して2617回も触っているそうです。

現代を生きる私たちは無意識にスマートホンに時間を奪われている、ということを認識しないといけないんです。

気が付いたらYoutubeやTwitterを意味もなく1時間眺めてた、なんて事もよくあることですよね。でもこれって、よく考えたら怖くないですか?

なぜこのような事が起こってしまうのか、しかも無意識に。

これはもはや、個人の努力でどうにかなる問題ではないと話しています。ではなぜ個人の努力ではどうにもならないのか、現代人を苦しめている多忙さの元凶は以下の2つにあります。

・多忙中毒
・無限の泉

順にどういうことなのか見ていきます。

多忙さの原因その1 『多忙中毒』
現代社会において、忙しいのを良しとする社会の風潮が間違いなくあると語られています。

例えば、私たちはビジネスの場でメールが500件溜まってたら目の前のことを処理しなきゃと行動します。

今すぐ必要なものばかりなのかと聞かれたら、実はそうでもないという場合も多くないでしょうか。

効率よくこれまでの半分の時間で処理出来るようになったとしても、また次から次へやることを探してしまったり、早く終わらせたらまた別の作業が暇なく舞い込んできたり。

こういった絶えず働き続けている状態が1種の美学のように語られることも珍しくありません。この状態はまさに多忙中毒といえます。

多忙さの原因その2『無限の泉』まず何より、スマホには誘惑がありすぎます。
YoutubeやNetflixなど見終わったら次のおすすめ、更に次のおすすめと際限なく誘惑されてしまいます。

便利なテクノロジーを享受している裏で巧妙に仕組まれたビジネス形態があります。というのも、スマートホンで利益を得ている業態の多くは広告収入で成り立っていることをご存じでしょうか?

彼らは、私たちの時間をより奪うにはどうするか、を常に考えて新しいアプリをリリースしているんです。

世界中の天才たちが、私たちの時間を奪うこと、広告を見てもらえることに必死になっているんです。

悲しいですが、なかなか抗うのは難しいようです。

本書のメイントピック 『4つの柱』多忙中毒と無限の泉、この2つから解放されることではじめて、私たちは自由な時間を手に入れられる、と本書は述べています。

この話をもともと時間を奪う側であったGoogleやyoutubeに勤めていた天才達がいうのだから信憑性ありますよね。

この本の原題は MAKE TIME です。どのように時間を作り上げていくのか、さらに言えば自分が真に望む人生を送るためのエッセンスが87個紹介されています。

これからはメイントピックとして以下の4つの柱を軸にそれぞれ解説していきます。
・ハイライト
・レーザー
・チャージ
・チューニング

これらの関係性は以下の図で表されます。

MAKE TIME


ちょっと意味分からないでしょうけどこれからの話で納得頂けると思います。

MAKE TIME その1 『ハイライト』

MAKE TIME

目的はその日取り組む最重要項目を朝の内に決めておくこと、です。
ハイライトとは、本でも大事なところをアンダーラインを引いたり、蛍光マーカーで注意を引いたりすることと同じ意味です。

1日のはじまりはその日取り組む最重要項目を決めることから始まります。
すべての工程はこのハイライトを行うことで意味があります。
例えば資格取得の勉強で合ったり趣味の読書で合ったり、筋トレだったり何でもいいんです。

本書では以下の3つ基準でハイライト、最優先事項を決めるのがいいと言っています。
[緊急性]
急いで取りかからないといけない問題

[満足感]
取り組むことによって満足感を得られる取組

[喜び]
取り組むことによって喜びを見出せる取組

さらに、ハイライトを決めるときのポイントとして2つをあげています。

・あまり悩まずに直感で決めて良い
・60〜90分程度の時間で終わらせることかできる

この直感で決める、というところを特に強調しています。

今日のハイライトを決めたらいつそれをやるかスケジュールに組み込んでおきましょう。

その時間帯だけは何があってもハイライトとして決めたことを取り組む時間にする、という強い意思が必要です。

時にはミーティングや友人達との会食も断らないといけないかもしれません。
あなたの人生においてそれをするだけの価値はある、と述べています。

MAKE TIME その2 『レーザー』

MAKE TIME

目的は決めたハイライトで決めた活動をレーザー光線のように一点に超集中して没頭するということです。

ですが、これが実は難しいんです。注意力や集中力を奪ってしまう人間の『3つ習性』がそれを難しくしています。

太古の昔、狩猟をして生活していた時代からの生活の中で脳に刻み込まれた習性があります。その習性は今を生きる私たちにも残っています。

現代のテクノロジーでその習性を巧みに利用することで注意を削ぐ、時間を私たちから奪うことを可能にしているんです。

では3つの習性とは以下になります。

1.至る所に注意を向ける習性
2.予測できない見返りを喜んでしまう習性
3.ゴシップを好み社会的地位を求める習性

1.至る所に注意を向ける習性活きるか死ぬかという長いサバイバル生活の中で、獰猛な肉食動物、自然災害など今よりも古代人たちは危険と隣合せでした。生き抜くためにこの習性を身に着けたと言えます。

現代でどのように活かされているかというと、スマホのアプリなど通知がポンポンあがると本能的に気にしてしまいますよね。

2.予測できない見返りを喜んでしまう習性何日も獲物がとれずに空腹で苦しんだ人類は、いつか獲物をゲットできると希望を捨てずに生きてきました。

その結果意図しない獲物をゲットできた時、脳内の神経回路では快楽をつかさどるドーパミンがドバドバと分泌されるようになりました。

この習性を巧みに利用したのがTwitterなどの いいね です。

意図せずに朝起きたらたくさん いいね が付いていたりすると無性に嬉しくなるのはこの習性を利用したものです。

さらにやっかいなことに通知音が聞こえただけでこのドーパミンが分泌されてしまうのも本能的に抗えないので問題です。

3.ゴシップを好み社会的地位を求める習性
敵から身を守るためにコミュティを形成し、その中での地位を高めようと太古の人類もやっていました。そのコミニュテイの中で生き抜くため社会的地位を求め続けたのです。

SNS上で毎日のようにゴシップがバズるのも、フォロワー数やいいねなど気になったりインスタで少しでも見栄えよくしようと飾ったり、気になり始めたらもう抗う事は不可能とさえ思えます。

天才たちの叡智の結集こうしたもはや本能とでもいうべき習性を利用しようとした、天才たちの叡智の結集、それがスマホです。この魔力から逃れることなど出来るのでしょうか?

努力や根性でどうにかなる問題ではないので精神的なアプローチは無駄だからやめておけ、と著者は言っています。

唯一の方法は、DQ3でラスボスの大魔王ゾーマ相手にひかりのたまを使った時のように、魔力を出来る限り無効化することが何より大事で効果的だと話しています。

MAKE TIME

無効化させる具体的な方法どのように無効化するのでしょうか、具体的な手法は以下の通りです。
・通知は全てOFFにする
・SNS、ゲームアプリは全てアンインストール
・Gメールなどのメールアプリも都度ログアウトする
・どうしても必要なアプリはロック解除後すぐに見れないように遠くのページへ移動させる
・ホーム画面を空っぽにする
・朝のアプリ巡回をやめる
・ニュースは放置する 1週間にまとめて確認すればOK
・テレビとお別れする テレビを部屋の隅においやる、カバーをかけておく

どれも厳しいかもしれないですが、無理だと思うほど依存度がやばいレベルに達していると思われます。全部やるのは厳しくとも少しづつでも良いのでまずはやってみることが大切です。

とりあえずこれで24時間過ごしてみることを強くお勧めしています。

アプリのアンインストールは再インストールすればいいのだからとりあえず試してみろと話しています。

こうすることで限りなくスマホの魔力をゼロにすることが出来、集中したいハイライトに一点集中できるようになります。

20200516

MAKE TIME その3『チャージ』

MAKE TIME

集中すると疲れます。
その疲れを癒しエネルギー補給を行うことで明日への活力を養います。

ここで以外だったのは、最新のテクノロジーからではなく古代の人類の生活から学ぶということです。

ホモサピエンスが誕生してから農耕を始めるまでおよそ20万年かかったと言われています。それまでの長い長い期間を狩猟採集で生き抜いてきた人類の習慣をまねることにこそ、真意があるそうです。

スマートホンにスマートウオッチにスマートスピーカー、どんなにスマートに生活を着飾ってみても人間としての本質は古代人から何も変わっていないと断言しています。

では、過去の人類の生活から現代の暮らしの中に取り入れるべきエッセンスはどこにあるのでしょう?

主に以下の3つの柱にフォーカスをあててみます。
・毎日運動するべし
・食事は必要最小限にすべし
・質の良い睡眠を得るべし

毎日運動するべし続けられることが何より大事。ウォーキングでOKです。

ハーバード大学の研究ではウォーキングは脳の面積を大きくし、心臓病やガンを患うリスクすら低下させ血圧にも良く作用することが知られています。

朝一番のウォーキングにハイライトをもってくると最強ですよね。

食事は必要最小限にすべし古代人の食生活に近づけることが大事です。加工食品ではなく、魚、肉、野菜やナッツなどのリアルフードを食べると良いそうです。

さらに集中力を維持、ここぞの時に力を最大限発揮するにはプチ断食がおすすめです。
間食をしない、朝食は抜いておくなどで良いです。
十分すぎる栄養が届かないため、脳は最大限の働きをします。

質の良い睡眠を得るべしカフェインは摂取後6時間は体内に残ります。カフェインの摂取について最も効果的な摂取時間は 9:30から10:30 と 13:30から14:30 で摂取だそうです。

残ったカフェインは質の良い睡眠の妨げになりますので夜になってからの摂取は避けましょう。

MAKE TIME その4 『チューニング』

MAKE TIME

いよいよ最後のフェーズです。
ここでは寝る前の10分間を使って1日の振り返りをする時間を持ちます。

ビジネスの場でPDCAサイクルを回すとよく言いますが、同じことをこのMAKE TIMEでもやるのだそうです。

具体的にはメモを取りながら進めていきます。
今日のハイライトは何を選んだのか、集中度合いは点数をつけるなら何点だろうか、その理由はどんなことだろうか?

チャージで気を付けたことはどんなことで点数は何点だろうか、その理由はどんなことが挙げられるだろうか?

ということをメモに残します。そこでメモの最後にあることを書くことが何より大事だと言っています。
それは、今日一日で感謝できることは何があったか、を書き残しておくことです。

一日の終わりを感謝で締めくくる、この習慣がまた明日も活力もって立ち向かっていける力になると言っています。

あとがき的なもの

著者のお二人もこの時間術を実践し、仕事で成果を残し未来の地位も約束され輝かしい経歴を手に入れました。

ですがお二人ともそれを捨てそれぞれ本当に進みたい道へ、やりたいことを最大限楽しむという選択をされています。

Google出身のJAKE KNAPP氏は今では執筆家、作家として活躍されています。
Youtube出身のJOHN ZERATSKY氏は仕事をすることを辞め、奥様と趣味のセーリングで世界中を旅しているそうです。

この本の原題は『MAKE TIME』です。

述べられているのはただの時間作りの小手先のテクニックではなく、本当にやりたいこと、幸福と思えることにどうやって集中して取り組むか、その本質はきっと自分で自分が輝ける時間を作ろう、ということです。

きっとそうした取り組みは人生において大きな意味を持つことになるはずです。

本稿で取り扱っていない手法がまだまだたくさんあります。
最後のステージ、チューニングで利用できるメモのテンプレートなども取り扱っています。

テクノロジーの力を使って私たちの時間を奪い続ける天才たちに抗いたい方、人生の時間限られています。

自分が本当にやりたいことにフォーカスを当てたい方はぜひ本書を手に取ってみて下さい。

以上で終わります。
最後までご覧いただきありがとうございまし

人気記事本は『読む』から『聞く』時代へ! Audible(オーディブル) なら『1冊無料』で始められます

踏み台昇降は毎日学習しながら継続出来る!まさに最強の有酸素運動[46日目の記録]

踏み台昇降 15日の記録

踏み台昇降ダイエットの記録

2020年5月15日の踏み台昇降の記録です。

2020年05月15日の記録
[はじめて46日目]
[歩数]6,419歩
[時間]64分
[累計歩数]279,354歩
[累計時間]2,996分

踏み台昇降 2020年5月14日の記録
踏み台昇降 2020年5月15日の記録

今日の雑記

この日は病院への定期検診へ行ってきました。
2月の終わりから3月の初めまで脳梗塞を患って入院していたんです。
定期健診へ行ったのですけど、結果的に何も問題なくすぐに終わったんですね。

病院って会計待たされるじゃないですか、この日もご多分に漏れず待たされてベンチに座っていました。すると私の後ろの席に座っていた親子の会話が耳に入ってきてしまって、ちょっと居た堪れなくなりました。

女の子はおそらく小学校低学年くらいだと思います。
話を聞いて察するところ、どうやら片方の卵巣を摘出されたみたいです。

女の子、痛いのをずっとずっとガマンしてしまっていたみたいでした。
赤ちゃん産むのにお部屋はひとつあればいいから、大丈夫だよねって
どんな手術をしたのか優しく語りかけてたお母さんの心境を考えると
なんかツラくなりました。

どうか健やかに、お母さんのように素敵な大人に育つよう願うだけです。

私が踏み台昇降を始めるまでのお話 まとめ

2020年3月の終わりからほぼ毎日、踏み台昇降をしていますが
なぜ始めたのかの経緯を纏めています。

プロフィール欄よりも私の人当たりが
結果的に垣間見える内容になりました。
宜しければぜひご覧ください。

第1話 始まりの違和感

第2話 診断そして入院

第3話 人生初めての入院生活

第4話 入院生活と秘めた思い

第5話 感謝の退院

第6話 100万歩の先に待つもの

人気記事書評レビューまとめ
人気記事私が踏み台昇降を始めるまでのお話

『チームワーク』を学んだ話 はじめて上司に怒られた(;ω;)

こんにちは、マサシです。
これからは少しづつ、自分のこともお話していこうと思います。

学びのあるエピソードに仕上げられるようにしていきますので
宜しければお付き合いください。ちょっと恥ずかしいですけど。

結論ですが、このエピソードで学んだのは
学生生活のチームワーク社会人のチームワークの違い
です。

『お前にとってのチームワークって何?』
この質問にあなたはどう答えますか??

では、当時の状況をからめつつ、スタートです♪

突然ですけど、私は理学部数学科を卒業しています。
当時でもIT産業は少しづつですが脚光を浴びていたのですが、
私が就職したのは某外食レストランチェーンでした。

ぜんぜん学問と関係ない分野に就職したことを知った親の心境は
複雑だったでしょうね、ゴメンナサイ。

本当は付きたかった職業はMRっていう、また理学部数学科とは畑違いのものだったので当然のごとくそれも全部落っこちてしまったんです。
なぜMRを目指したのかはまた別のエピソードでお話したいと思います。
ちなみに、MRは『Medical Representatives』の略で、製薬会社の営業職です。

それで消去法の中、一番マシだったのがこの外食レストランチェーンだったんですよね。
入社式を終え、1か月くらい研修センターみたいな処へ毎日通って接客のイロハやら包丁の持ち方みたいな調理の基礎などから学ぶんです。

たしか70人くらい新卒社員いたと思います。
いちおう、これでも最後のオペレーション試験で私、トップだったんです。
出来る子だったんですよ、これでも。

約1か月の研修期間も終わり、配属先はいきなりオープン間もない新店舗!
新入社員をそこへ送りこむということは、今思えば会社の期待も大きかったのかな?と思います。

オープン前にアルバイト、パートさんも研修しますけど実務とは大違いですよね。
毎日てんやわんやな営業であったの覚えています。
その中、新入社員で成績トップだった私がさっそうと現れました。

さて、我が実力をその目に焼き付けるがいい!!!
と息こんだのですけど、ものの数分でツブれました。
調理を終える前に次の伝票が流れてくる、どんどん流れてくるんです。おなかいっぱいなのにエンドレスわんこそば状態です。

うちの外食チェーンは和食系で、おぼんに天ぷらだのお寿司だの茶わん蒸しだの
って全部のっかって初めてお客様へ提供されるんですよね。
ということは、どれか1品でも遅れると提供できないんです。

ツブれ奈落の底へ落ちた私のポジションはもうしっちゃかめっちゃか。
結局、バイト君に交代させられ皿洗いという名の屈辱の戦力外通告です。

まぁ、いくら新入社員研修で一番だって、そんなオーダーが雪だるまみたいになるなんて経験はもちろんしたことないですし、無理もないですよね。

ピークタイムを終えて失意の中での休憩中、先輩社員が私の処へ来てくれました。


それで、冒頭の質問を私へ投げかけてきたんですね。

『お前にとってのチームワークって何?』

この質問、みなさんならどう答えますか?
ちなみに、私は学生生活は生徒会長だってやってましたし
大学ではボランティアサークルの会長でしたし、そういうチームワークというのには人一倍、気を遣ってきたつもりなんです。

その過去の経験から、私の答えは
『みんなで助けあっていくことだと思います』
みたいなことを答えたと思うんです。

それを聞いた先輩の答え、かっこよかったです。

『それは学生生活までのチームワーク。自分のポジションは自分でしっかり守り切る
そういう意識をもった人たちで作り上げていったものを結果としてチームワークって呼ぶんだぞ』

との事。なるほど! なんかめっちゃカッコいい!!
そうですね、ぜんぜんダメダメでした、私。

ついでに、『もっと効率よくどうしたら動けるか考えろ、バカ』のお言葉も
ありがたく、おまけでもらいました笑

ということで、この事で得た学びは

助け合いで成り立つのは学生までのチームワーク。
社会人として自分の仕事は自分の力でしっかりやりきる。
その結果生まれるのが本当のチームワーク。

社会人1年生のみなさんに届いたらうれしいです。
では、また☆ミ

人気記事書評レビューまとめ
人気記事私が踏み台昇降を始めるまでのお話

踏み台昇降は毎日学習しながら継続出来る!まさに最強の有酸素運動[45日目の記録]

踏み台昇降 14日の記録

踏み台昇降ダイエットの記録

2020年5月14日の記録です。

2020年05月14日の記録
[はじめて45日目]
[歩数]6,160歩
[時間]62分
[累計歩数]272,935歩
[累計時間]2,932分

今日の雑記

踏み台昇降やりながらいつもYoutubeで動画を見ながら知識を蓄えています。
今週の GoogleとYoutubeの元社員の二人が共著した 時間術大全 を題材にあげています。

この動画が見ていてためになりました。セミナー会場の様です。
講師の方がプレゼンしている動画なのですが
何より、この本へのリスペクトがビシビシと伝わってきます。

私たちが毎日、忙しい、時間がない と嘆いている根本的な原因は
世界中の天才たちがスマートホンを通して私たちの時間を奪う事に躍起になっているから、と述べています。彼らは主に広告収入で成り立っています。
私たちの時間をいかに奪うか、が彼らの命題なのです。

ちょっと怖いですけど、本当にその通りなのかもしれないですね。

ゼロから始めるSEO(第6回) 戦略的なキーワード選定を身に着け最短距離を突き進む

picture

ゼロから始めるSEO 第6回です。
これまでの5回を経て主にキーワード選定の重要性について学んできました。
今回はキーワード選定においてまとめとなる記事になります。

タイトルに戦略的という言葉をあえて入れましたが、タイトルやH2タグにはキーワードを入れよう、内部リンクは無理なく自然な流れで貼ろう、などのテクニックは言わば戦術です。

今回はいかに戦える土俵で陣を構えるかという『戦略』を研ぎ澄ます方法です。

優れた戦術は、効果的な戦略の上で最も威力を発揮します。
大事なのは戦術ではなくまず戦略ありき、です。

以下の3つの指標を念頭においてキーワード選定を進めていきましょう。そうすると無駄な記事を執筆することなく、成果を出すまでの最短距離を辿っていけると思います。

[その1]
キーワードは自作せずに実在するもの(過去に検索実績のあったもの)を選びます。


[その2]
商標キーワード、悩みキーワード、欲求充足キーワードのどれか
かつロングテールキーワードで探し、記事を執筆します。

[その3]

そのキーワードで実際に検索をかけてみて、競合サイトがどのようなものか調べます。

今回の記事は上記の理由があいまいな方へ向けて書いています。
きちんと説明が出来ない、おぼつかない方は再確認しておくことを強くお勧めします。では、順に確認していきますね。

キーワードは自作せずに実在するもの(過去に検索実績のあったもの)を選びます

キーワードを自作して記事を執筆してしまう初心者の方が一定数います。これがなぜやってはいけないことなのか、についてお話します。

ニーズそのものがないキーワードで記事を書くことは、費やす時間や熱意も意味のないものになってしまう可能性を含んでいます。

総工費が数百億円もの大金をかけてものスゴいリゾート施設を作ったとしても、太平洋のど真ん中の無人島にひっそりと建築してもお客さんの訪問は見込めませんよね。
そもそも存在すら知られないていない状況だとどうなるかは議論の余地はありません。

ワンチャン、広告をたくさん打てば認知され、現地直行の飛行機が仮に運航されたりしたらスゴいことになる可能性は否定できませんが、初心者が辿るルートとしてはかなりハードルが高いですよね。

過去に検索されたキーワードはサジェストキーワードやYahooの虫眼鏡ツールを利用することで知ることが出来ます。

>>サジェストキーワードについてはこちらの記事
>>Yahooの虫眼鏡ツールについてはこちらの記事

商標キーワード、悩みキーワード、欲求充足キーワードのどれか
かつロングテールキーワードで探し記事を執筆します。

ゼロから始めるSEO

サジェストキーワードや虫眼鏡ツールを利用して過去に検索されたキーワード群の中から上記を選んでいきます。それぞれ見ていきましょう。

商標キーワードを狙うと初心者は良いです

・購入する意図がないと、そもそもそのワードで検索しません。
・最後の一押しが必要な心理状態である場合が多いです。
・実際に使ってみたレビュー記事は信頼性があるので尚良いです。
・他の似たような競合商品との比較記事も良いです。

悩みキーワードを狙うと初心者は良いです

・インターネットとの相性が一番いいのはこの悩みキーワードです。
周りにカミングアウトしずらい様な悩みであればある程、インターネット上で情報収集や改善を見込める商品を購入しやすい傾向があります。
・同じような悩みを共有、未来をイメージさせてあげられる様な記事を書くように心がけるとユーザーの気持ちに寄り添いやすいです。
・権威性のあるデータや画像などを利用して百聞は一見に如かず、な記事が良いです。

欲求充足キーワードを狙うと初心者は良いです

・〇〇したい、〇〇みたいになりたい という欲求を満たしてあげられる記事を執筆できると良いです。
・欲求は人間の本能なので、3大欲求(食、睡眠、性)や衣食住など複数のメリットへアプローチできると成約につながりやすいです。
・欲求はなぜ生まれるのか、を深堀しますと人と自分を比べたときに欲求は生まれます。そうしたストーリー仕立てにコンテンツを構成していくことで、共感を得られやすいです。

ロングテールキーワードを狙うと初心者は良いです

・ビッグキーワードを狙っても競合が強すぎて埋もれてしまう可能性はほぼ100%です
・ロングテールキーワードを狙うことで、競合が少ない処で戦うことが出来ます
・ユーザーの検索意図が分かりやすいです(記事を書きやすい)

>>商標、悩み、欲求充足キーワードについてはこちらの記事
>>ロングテールキーワードについてはこちらの記事

キーワード候補を選んだら、実際にそのキーワードで検索してみましょう

ラーメン店を出店するにしても、人の流れがどれくらいあって近隣の競合がどのようなラーメンをどれくらいの価格で出していて、1日にどれくらいの収益が出てそうだな、というマーケティングをせずに出店はまずしないです。

よっぽど潤沢な資金があって、金持ちの道楽であれば構わないかもしれませんが。

検索結果から、SEO順位が良いサイトから一覧で出てきます。注目すべきは以下です。

[1]Yahoo知恵袋や教えてGoo などが上位に表示される場合は戦う余地あります
[2]ものすごい作りこまれたサイトばかりであるなら避けます

[1]Yahoo知恵袋や教えてGoo などが上位に表示される場合は戦う余地があります

そのキーワードは大当たり、ブルーオーシャンと言っても過言ではありません。
個人サイトがどのような内容で記事を構成しているのかを確認し、もう少しでも有益な情報を提供できるように意識して記事を執筆しましょう。

[2]ものすごい作りこまれたサイトばかりであるなら避けます

記事数が数百件、さらにとても見やすいサイトばかりが検索上位に並んでいる場合はドメインパワーが育っているサイトである可能性がとても高いです。同じ土俵で戦うのは厳しいです。

ちょっと計り知れない場合は、ウーバーサジェストを利用してみましょう。
ただ、回数制限がありますのでご注意を。(有料登録すれば回数は無制限で調べられます)

ウーバーサジェストの回数制限が残っていたら、競合サイトのパワーがどれくらいなのかを調べてみましょう。SDの背景が水色であったのならSEO上の競合難易度は低い、ということを表していますので戦う価値はあります。

>>競合調査、ウーバーサジェストの使い方はこちらの記事

以上となります。取り合えず、書きたいところ迄は一度書ききったのでまた別のジャンルの記事を書いてみたいな、と思っています。

宜しければまた、別の記事でお会いしましょう。

ゼロから始めるSEO まとめはこちらから


踏み台昇降は毎日学習しながら継続出来る!まさに最強の有酸素運動[44日目の記録]

踏み台昇降 13日の記録

踏み台昇降ダイエットの記録

2020年5月13日の記録です。

2020年05月13日の記録
[はじめて44日目]
[歩数]6,054歩
[時間]61分
[累計歩数]266,775歩
[累計時間]2,870分

踏み台昇降 2020年5月13日の記録
踏み台昇降 2020年5月13日の記録

今日の雑記

たまたま、朝の情報番組を見ていたら取り上げられていた話題がちょっと気になりました。それは 『エコノミー症候群』というもの。

座りすぎで血液循環が悪くなり、思わぬ病を引き起こすというものです。
特にコロナ自粛で運動不足な人は以前よりも間違いなく増えていると思います。

・1時間座ってると寿命が22秒縮む
・WHOが公式に世界の200万人位の死因は『エコノミー症候群』となる


などの内容でしたので、ちょっと気になりますよね。
以下の動画でその時の放送の様子が見れますのでぜひご覧ください。


悪いニュースばかりではなく、ちゃんと改善方法として座ったまま出来る運動も
紹介していた
ので、しっかりマスターしてくださいね。
上記動画から確認できますよ。

私はこのまま、第2の心臓と言われる ふくらはぎ を良く使う
踏み台昇降をやり続けます^^

ゼロから始めるSEO(第5回)ロングテールキーワードを初心者は狙えっていうけど何でなの?を解説

picture

ゼロから始めるSEO 第5回です。今回はロングテールキーワードについて解説していきます。
この記事は次のような疑問を持つ方々へ向けて書いています。
・ロングテールキーワードって何?
・初心者はロングテールキーワードを狙えっていうけど何でなの?
・どうやって探したらいいの?

続いて今回の目次です。
・Amazonの成功体験からロングテールキーワードの意味を知ろう
・具体的なロングテールキーワードの例
・ロングテールキーワード戦略のメリット、デメリットを知ろう
・初心者でも簡単!5ステップでより効果的なキーワードの探し方
・まとめ

Amazonの成功体験からロングテールキーワードの意味を知ろう

キーワードといっても大まかに以下の10種類となることを第1回でお伝えしました。ロングテールキーワードとは、スモールキーワードと同じ意味と思って頂いて大丈夫です。
スモールキーワードは複数の単語を組み合わせたキーワードとなります。

・商標キーワード
・ずらしキーワード
・ジャンルキーワード

・悩みキーワード
・欲求充足キーワード

・一般キーワード
・インクリメンタルサーチ

・ビッグキーワード
・ミドルキーワード

・スモールキーワード

このスモールキーワードから初心者は狙っていくべきという話をしましたね。今回はそこを深堀していく内容になります。

Amazonがこれほどの世界トップ企業になりえたのは、このロングテールキーワード戦略であったためといわれています。
今では買えないものはない、とさえ思えるAmazonですが、初めは本屋であったことを知っている人はそれほどいないのかもしれません。

昔は本を買うには書店で買う事しか出来ませんでした。そうすると敷地面積を超えた棚を用意することはもちろんできません。

そこに目を付けたAmazonは買えない本はないというコンセプトを大々的にアピールしました。
この『買えない本はない』は、たとえ全世界中に1000人しか必要としない様な本、どんなニッチな書物でも買えるということです。

売れ筋の本しか並ばれていない書店に対して、ウチはどんな本でも販売しますよとしたこの戦略が成功したか否か、は議論の余地はないですよね。
これがまさにロングテール戦略です。実際のところ、そんな本はAmazonも在庫を保管していたわけではなく、注文が入ったら出版社から発送していたそうです。

これをSEOの世界で言い換えると、
ニッチな検索ワードを狙って、ニーズは少なくても
競合が少ないところで上位表示をし集客させて戦う
ということです。このニッチな検索ワード というのがロングテールキーワードです。

具体的なロングテールキーワードの例

例としてここでは 中古車販売 を キーワードにあげて見ますが、これをロングテールキーワードにあてはめてみますと

中古車販売 SUV  価格 
中古車販売 名古屋 最安値

などですね。中古車販売 という ビッグキーワードを軸に複数の検索条件を盛り込んでいます。ためしにGoogleで各キーワードを検索にかけてみました。

中古車販売 ですと 3億弱の検索結果でしたが、
SUV+価格 なら 3000万  川崎+最安値 だと 500万 のヒットとなりました。

ロングテールキーワード戦略のメリット、デメリットを知っておこう

上記の図の通りですが、ロングテールキーワードの特徴としては以下があります。
・検索ボリュームが少ない
・大手のサイトは参入していない
・競合サイトもあまり強くない傾向

中古車販売 というキーワードで検索しているユーザーさんは中古車販売店を探しているというのは伺えます。
ですが、その先どうしたいのか、なぜ中古車販売店を探しているのか、がぼんやりとしていますよね。

タイヤだけ買いたいのかもしれませんし、特定の車種の買い取り情報を知りたいのかもしれないですし、また、転職先として探しているのかもしれません。

一単語だけ、この例でいえば 中古車販売 だけなのはビッグキーワード と呼ばれます。
流入が最も多いですが、検索意図は様々なため個人に刺さる記事を書くのはとても難しいですよね。

何より、競合が強すぎて上位表示は初心者であるなら尚更サイトのパワーが育っていませんから、この中古車販売だけをキーワードに上位表示を目指すのはムリゲーです。

それに対して
中古車販売 SUV  価格 や
中古車販売 神奈川 最安値 の検索意図は中古車販売だけの時よりも、よりハッキリしていますよね

その分、ビッグキーワードの時よりも格段に流入は減ってしまいます。
アフィリエイトをするのであれば、どれどけ沢山のユーザーに閲覧してもらえるか、が重要ですが
・そもそもビッグキーワードを狙っても上位表示されない
・検索意図もぼんやりしてよく分からない

であるのなら、対象をピンポイントに絞り、訪れたユーザーに共感してもらえる記事を書くほうがよっぽど価値があるのではないかと思います。

メリットとしては
・対象となる読者像を明確にできるので記事を執筆しやすい
・競合サイトがあまり祖育っていない場合が多い


デメリットとしては
・ビッグキーワードでの執筆と違って検索流入が少ない


ということになりますが、デメリットのビッグキーワードでの流入については、
記事を書いてもそもそも上位表示されない可能性がほぼ100%なので、デメリットもない、と言えますね。

初心者でも簡単!5ステップでより効果的なキーワードの探し方

ここでは、より具体的な ロングテールキーワードの探し方 を実際にやってみたいと思います。

[1]ビッグキーワードを選ぶ
[2]Yahooの虫眼鏡ツールで使って最下層まで下ってみる
[3]最下層のキーワードをコピーする
[4]ウーバーサジェストでコピーしたロングテールキーワードを検索する
[5]競合が少ないキーワードを選び、そのキーワードで記事を執筆する

[1]ビッグキーワードを選ぶ
なんでも構いません。出来ることなら関心のある分野を選んでおくと良いと思います。ここでは 『英語学習』 というキーワードで進みます。

[2]Yahooの虫眼鏡ツールで使って最下層まで下ってみる
yaoooで『英語学習』を検索してみます。虫眼鏡ツールでいくつか候補が出てきました。

時代のトレンドとしては 英語学習アプリ がよさそうですね。英語学習アプリ をクリックして下層へ移動します。

英語学習アプリ無料 や 英語学習アプリおすすめ が候補で出てきました。
英語学習アプリ おすすめ をクリックしてみます。

[3]最下層のキーワードをコピーする

ここが最下層のようです。 検索窓の中の 英語学習アプリ おすすめ をコピーします

[4]ウーバーサジェストでコピーしたロングテールキーワードを検索する

ウーバーサジェストはGoogleのキーワードプランナーに基づいた検索結果を得ることが出来ます。
前者はGoogle広告アカウントが必要になりますが、こちらはGoogleアカウントのみでより詳細な調査が出来ます。

[5]競合が少ないキーワードを選び、そのキーワードで記事を執筆する

ウーバーサジェストで『英語学習アプリ おすすめ』で検索した結果です。

キーワードを検索すると、以下の項目を表示できます。
ボリューム:キーワードの月間検索ボリューム
CPC:検索連動型広告のクリック単価
PD:検索連動型広告の競争の激しさ
SD:オーガニック検索の競争の激しさ
(※PDとSDは数値が高いほど競争が激しいということを示しています)

オーガニック検索とは、その単語そのもので検索することです。
今回の例としては 英語学習アプリ おすすめ です。

SDの背景色が水色のものであれば競合するに値するキーワードとなります。
書けそうな内容のものがあれば記事執筆へ移行していきましょう。

一日の間に数回利用すると、検索上限となりそれ以上の調査は出来ません。
24時間経過すると再度使えるようになります。
限られた回数を無駄にしないためにも、虫眼鏡ツールを利用して精査した結果でウーバーサジェストを利用することをお勧めします。

まとめ

Amazonの成功体験からロングテールキーワードの意味を知ろう
Amazonはもともと本を販売していました。世界トップ企業になった背景には、書店では店舗スペースの都合上置くことが出来なかったニッチな本でも販売します、というロングテール戦略が成功しました。
具体的なロングテールキーワードの例
中古車販売 ではなく 『中古車販売 SUV 価格』 や 『中古車販売 川崎 最安値』など複数のキーワードを掛け合わせたものになります。

ロングテールキーワード戦略のメリット、デメリットを知ろう

メリットとしては
・対象となる読者像を明確にできるので記事を執筆しやすい
・競合サイトがあまり祖育っていない場合が多い
デメリットとしては
・ビッグキーワードでの執筆と違って検索流入が少ない


ただ、デメリットは実質的にはビッグキーワードを狙っても上位表示は難しいのでロングテールキーワードを狙った戦略にデメリットはほぼないです。
初心者でも簡単!5ステップでより効果的なキーワードの探し方[1]ビッグキーワードを選ぶ
[2]Yahooの虫眼鏡ツールで使って最下層まで下ってみる
[3]最下層のキーワードをコピーする
[4]ウーバーサジェストでコピーしたロングテールキーワードを検索する
[5]競合が少ないキーワードを選び、そのキーワードで記事を執筆する


ウーバーサジェストの画面でSDが背景水色のキーワードの中から関心が寄せられるものを選んで記事を書いていくといいです。

以上です。
では、また別の記事でお会いしましょう。

ゼロから始めるSEOまとめ はこちらからどうぞ