家にいるのに疲れてダルくなる原因を考えてみた話

picture

こんにちは。
お立ち寄り頂いてありがとうございます。
あなたとの出会いに心から感謝します。

このブログのコンセプトは
『いつもの日常に一瞬でもポジティブを』です。

人生楽しんだもの勝ち、ということで

ポジティブを少しでも提供出来たらうれしいです。

家にいるだけなのになぜか
体がだるくなることありますよね。

今日はこの『せっかくの休日ダルダル問題』
について解説していこうと思います。

では、スタートです。

—————————————————————-

この記事の具体的な内容としましては
家でダルくなってしまう傾向が強い人が
行ってしまってる過ごし方と家にいる時間を
有意義な時間に変えていく方法
の2点を解説していこうと思います。

多くの場合、人は家でゆっくり休めば疲れも
ダルさもとれると考えていると思います。

ですが、実は休み方によってはだるさを
増長させしまうということがあるんですよね。
正しい休み方とそうでない休み方があるんです。

今は特に家にいる機会も多いと思うので、
家にいるときの過ごし方はとても大事になって
くると思うんです。

休日という大事な時間を使って体をダルくさせ、
心もネガティブにしてしまうのは非常に
もったいないことですし、誰も望まない
ところです。

この記事をご覧いただいて下さるかたは少なく
ともこのような問題に心当たりがお有りな方も
いらっしゃると思います。

回復してメンタルも前向きに明るく保って
また新しい1週間を迎えてほしいです。ぜひ
ご自分の日常に当てはめながら
ご覧いただけたらと思います。

肉体的な疲れはもちろん精神的な疲れも一気に
回復してメンタルも前向きに明るくするには
どうしていったらいいんでしょう?

家にいるのにダルくなってしまう人の過ごし方
について見ていきたいと思います。そもそも
『ダルくなる原因』って何なんでしょうね?

家にいると言うことは
会社の上司からのストレスもありませんし
外にいる時ほど動きもしないですよね
では、どうして体はダルくなり重く感じ
動きたくなくなってしまうのか。

実は『エネルギーが循環していない』ことが
原因なんです。

実は人間という生き物はたくさん動いたから
体がだるくなるとかそういうわけでは
ないんですよね。

人が動きたくなくなったり心がネガティブに
なってしまうのはエネルギーの循環が途切れて
しまうから
です。

たまにナゼか今日はすこぶる気分がいいなって
いう日があったりすることもあると思うの
ですけど、そういう時はエネルギーが満タンに
なっている状態と言えます。

逆に言うと、今日はしんどい。
もう今すぐ帰りたいっていう風に思ってしまう
そういう日はエネルギーが切れているだけ
なんですね。

では、どんな時にエネルギーが高まり、
どんな時にエネルギーが下がってしまうのか
ということが気になります。

その秘密は実はエネルギーの回転数にあります。
私たちの体では常にエネルギーがぐるぐると
回りながら循環しています。

その循環によって新たに動けるエネルギーを
作り出しているんです。

イメージで言うと『電気自動車』がすごく
分かりやすいと思います。

電気自動車は走りながら充電していますよね。
そういった感じで私たちも動いたりとか
活動しながら次のエネルギーを蓄えている
わけなんですよね。

この回転数が上がっている時はどんなに
忙しくても充実して動けますし、バタバタと
働いてたとしてもエネルギーが湧いてきます。

次はあれやろう、その次はあれもやろうと
心も前向きになるわけなんですよね。

例えるなら自転車も分かりやすいです。
始めに一気にこいだら、その後はしばらく
漕がなくても進んでいきますよね。

でも漕いでは止まって、また漕ぎはじめて
すぐ止まって、としているとすごく大変になり
しんどくなりますよね。

回転数が上がっていれば勝手に前へ進んで
くれるし、逆に回転数が下がっていたら
全然前進まなくなってしまいます。

仕事をバリバリとこなしていくと、ノッてきた!
いう様な状態になることもあると思いますけど
これはまさしく回転数が高い状態ですね。

この状態はとてもエネルギー循環が良く
起こっているのでバランスを保ちながら前に
進んでいるんです。自転車と全く同じですね。

自転車って回転数が下がってしまうとスピードが
遅くなってこけちゃいますよね、 

でも逆に全くやる気にならなかったりとか
ダルくなってしまう人は回転数が著しく下がって
しまっている状態といえます。

だからスピードが遅くなってバランスが取れなく
なって倒れてしまうということなんです。

それと全く同じなんですね。
よく勉強しながらスマホは触らない方がいい
と言われるんですけど、勉強の途中でスマホを
いじってしまうとそれまでに集中してきた意識が
一気に止まってしまいます、

意識が止まるとまた起動しなければならないので
そこで大きなエネルギーがいるわけですね。

こういうことを繰り返していると
元のエネルギーが減少していく割には、前に
進んでいないので結果的にエネルギー切れを
起こしてしまうっていうことなんです。

体がダルかったり、やる気が出なかったりする人
の多くは回転数を落としてしまってる場合である
ことが多いです。

それに伴って感情も次第にマイナスになっていく
んですね。

この原因は先ほども触れましたが自分の中で
エネルギーが循環していないから
なんです。

エネルギーは循環させないと次第になくなって
いきます。循環させずにエネルギーを浪費し
続けると最終的にはガス欠を起こして
しまいます。

エネルギーが切れてくると
・自分の理性が働きにくくなったり
・暴飲暴食になったり
・誹謗中傷するようになったり
・メンヘラ状態になってしまったり
・なぜかわからないけど不安になったり
・もうどうでもいいやってなってきたり

そういったマイナスな精神状態に流れていき
心も疲れ切ってしまうわけなんですね。

こんなことを言うと、休んじゃだめなのって
いう風に疑問になる方もいると思いますが
もちろんそんなことはありません。

大事なのは休んだらダメとか休んだ方がいいとか
ではなくて『休み方』なんですね。

多くの人は自分の体を休めるつもりが
実はエネルギーを浪費させてしまってるという
選択をしていることが非常に多いんです。

例えば会社から家に帰ってきて疲れたからって
テレビとかスマホをずっとダラダラと見てるって
言うのはエネルギーを浪費していると言えます。

他にも、必要以上に寝すぎたりしてしまうのも
エネルギーを浪費することにつながます。
そして翌朝、休んだ気になっていても
しんどかったりします。

こうした、エネルギーが下がった時についつい
行ってしまうようなこと、意識せずにダラダラと
過ごしてしまうことは、エネルギーが下がって
しまうこととイコールだと言えます。

自分がしんどい時にやりたくなる事っていうのは
エネルギー循環をなおさら阻害してしまう事で
あると覚えたらいいと思います。

よく休日だからといって寝すぎたりとか
YouTubeを意味もなく眺めたりすることって
あれは休憩ではなくエネルギーの浪費なんです。

何も考えずだらだら過ごしていると思いに反して
エネルギーが漏れてしまうものなので、だから
大事なのは『メリハリ』になってくると
思います。

別に休むのが駄目ってわけでもありませんし
テレビやスマホを楽しむ時間もしっかり
とっていいんです。

ただ休む時は意識せずにダラダラではなく
全力で休む、楽しむ時は時間を決めて
全力で楽しむっていう様にメリハリをつける
のが凄い大事だよっていうことなんですね。

ダラダラと過ごしてしてしまうとエネルギーが
下がっていくし、休んでいるつもりでも全然
休めていないということは誰にでも
起こりうることです。

自分もこの時間は全力で休むって決めたらもう
スマホの電源を落とし、ただただ目をつぶって
10分ゆっくり寝るなど、そういうことすると
精神的にも衛生的です。

このアニメ見るって決めたのだったら今から
1時間はこのアニメを全力で楽しむっていう風に
決める。

この間はスマホをいじったりせずに目の前のこと
だけに集中して全力で見る、という様に
一つのことに全力で向き合います。

こういう風に自分の生活にメリハリをつけて
自己管理をしていたら、家にいようが会社に
いようがダルくなったりとかネガティブに沈む
ことはなくなっていくのではないでしょうか。

集中してメリハリをつけるって言う事を
していたら変に流されてしまい、自分の力が
なくなっていくみたいなことは減少していきます。

そういう風にメリハリをつける生活を休日にこそ
やってみてほしいなという風に思います。

家にいるのにだるくなってしまう人っていうのは
エネルギー循環が起こせずにエネルギー浪費させ
切らしてしまうのが原因です。

そうなってしまう理由は自分の生活にメリハリを
つけないからという内容でした。

ということで、今回は家にいるのにダルく
なってしまう理由をお話しました。

今回話したメリハリをつけた生活ということを
意識してみてほしいなという風に思います。

限られた時間をダラダラ無意識に過ごすのでは
なく、意識的に集中して過ごしていくことは
『自分の人生を自分らしく生きる』という
ことにつながると思うんですね。

では、最後までご覧いただき
ありがとうございました。

また次回☆ミ

管理人について神奈川県に在住している40代のサラリーマンです。
妻。子供2人、2匹のチワワと平凡に
暮らしています。

2020年2月に脳梗塞を患い入院生活を送るも
幸いにも後遺症は残りませんでした。

今後の健康維持のために始めたのは
『踏み台昇降』です。この運動をしながら
Youtubeを見て学んだ事をアウトプットを
しているブログになります。

このブログについて

雑記のまとめ記事はこちら

今すぐ行動できるようになる5つの思考法

picture

こんにちは。
お立ち寄り頂いてありがとうございます。
あなたとの出会いに心から感謝します。

このブログのコンセプトは
『いつもの日常に一瞬でもポジティブを』です。

人生楽しんだもの勝ち、ということで

ポジティブを少しでも提供出来たらうれしいです。

今日は
『今すぐ行動できるようになる5つの思考法』
というテーマでお話しします。

ではスタートです。

—————————————————————-

何か新しいこと始めたいけれど、何から始めて
いいか分からない

何かやりたい事はあるのだけど一歩踏み出す
勇気が出ない

このような事ってよくあると思うんですよね。
それは優柔不断だと思う方も一定数は
いらっしゃると思います。

この記事では、そういった状態から
『脱出するための5つの思考法』をご紹介します。

・今から何か決断したい
・仕組みや考え方を変えたい
・スピードにこだわって成果を上げたい

このような方はぜひ最後までご覧下さい。
まずは結論から話してきます。

今回のテーマとなる『5つの思考法』は以下に
なります。

[1]自分主体の軸を持つ
[2]経験にフォーカスする
[3]人を巻き込む
[4]アップデートにフォーカスする
[5]シンプルに考える

これらがどのようなものかは
これこらそれぞれ掘り下げて解説していきます。

あぁ、この思考法は自分には足りないかも、の
ように気がついて頂ければ幸いです。

では順番に見ていきましょう。

[1]自分主体の軸を持つ

これは『自分の軸』を作ることで行動に素早く
取り掛かりやすくなるという考え方です。

『軸』というものを想像してみましょう。
深堀りしていくとこれは『自分の理想像』つまり
どういう状態でありたいか、ということを明確に
することと言えます。

例えばですけど『To Do』ではなく『To Be』
を考えましょうということです。

つまり何をするかではなくて、どうありたいか
というのを先に決めてしまいます。

そうすることによって自分がやりたいことに
対して行動を起こしやすくなる、ということ
なんですね。

具体的にどういうことをしていけば自分の軸が
決まっていくのか、が重要
になってきます。

それには自分に対してどういたいかというのを
毎日5分でもいいので考えてみる事が良いです。

自分が己のために考えた力というのは言葉に
してみないと見えてこない部分もとても
多いです。1日5分でもいいので自分と対話し
向き合う時間をとるのが良い
です。

ぼんやりとでも理想の自分像、軸が見えてくれば
向き合えた後にはまずその後にどういう風に
やって行けばいいのかを考えていきましょう。

可能であれば具体的な数字に変換した目標に
して立てていくと良いです。

それによってより自分の理想像から行動までが
より落ちていきます。やりたいことがすぐできる
なるというのがこの『自分主体の軸をもつ』
という思考法の解説になります。

[2]経験にフォーカスする

これはどういうことかと言うと、実験や体験を
しないと何始まらないという考えを持つ
という
ことですね。

つまり『経験を重要視する考え方』
なりましょうということです。

何か新しいことしようた時に行動にすぐ移せない
理由には何があるのか、と言うとやっぱり
『失敗したらどうしよう』というような恐怖感が
あるからなんですよね。

なぜ失敗を考えてしまうかと言うと
結果を出さないといけないという考え方を
しているため失敗というものは頭をよぎって
いくのではないかと思います。

では、その失敗を考えずに一歩を踏み出すには
行動を起こすにはどうすれば良いかというと
『経験を積むためにやるんだ』という考えに
明確に切り替えるんです。

こうすることによって、最初の一歩を踏み出す
ためのハードルは低くなり、より飛び越え
やすくなります。

もう少し掘り下げていくと、『DCAP』を意識
してやればれはいいと思います。

これは元々『PDCAサイクル』からきています
皆さんが会社員であるなら職場で何度も聞いた
ことあるかもしれませんね。

P :プランを立てて
D :実行してみて
C :チェック確認して
A :アクションを作り直す

っていう流れを表しています。業務の成果や
効率を最大化させていくために、この
PDCAサイクルを回すと良く言われます。

経験にフォーカスをする思考法では、
プランから始めるのではなく、まずやってみて
そこから考えてみよう
ということなんですね。

プランを立てる事というのはもちろん、大切では
あります。ですがそれを考え続けることによって
何も動けなくなるのでしたらあればまずは一歩を
踏み出してしまいましょう。

とりあえずやってみて、その都度に改善していく
というスピード感でやっていった方が最終的な
スピードが出てくるものだと思うのです。

10km先の心配をスタート付近でするよりも
9km進んでから1km先の心配をしたほうが
より間違いのない心配になる
とも思うんです
よね。

経験を重視する考え方が経験にフォーカスをする
思考になります。

[3]人を巻き込む

これはどういうことかと言うと、何かを始める時
には、まず一番最初に人を巻き込むのが早く始める
のには有効
であるということです。

何か新しいことをしようとして、でも踏み
とどまってしまうこともあると思います。

これは確かに気持ちとしては十分に理解できます。
そもそも、自分の能力やスキルが未熟なため
踏みとどまってしまう
というパターンも
あるんですよね。

そういったところで止まらないためにも、まず
何かをしようと思ったら誰かを巻き込んで
いくのも良いです。

自分の至らないところはそれが得意な人に
カバーをしてもらうのが一番効率が良いと
思いますよね。

この思考法を実践するともう一つ、良いことが
あります。それは何かと言うと
『自分の退路を絶てる』ことなんですよね。

自分が何かをしますって自分一人でやっていても
それはいつでも自分の都合でやめる事が出来ます。

でもこの人を巻き込む思考を実践して誰かを先に
巻き込んでしまっていると自分は辞めづらく
なりますよね。

自分から言って誰かを巻き込んで始まっているので
途中で諦めるって言う事がしにくくなります

そういった意味でもこの人を巻き込む思考は
良いですよね。

[4]アップデートにフォーカスする

『全ての行動は自分の考えを更新してくれるもの』
だと常に考えましょうということです。

何か新しいことをしていこうと思った時は
誰が一番得するかって言うと間違いなく『自分』
なんですよね。

その行動を起こしたことによってその人にしか
手に入らない情報というものは少なからず
必ず手に入るからなんですよね。

今のような高度情報化社会と言いますけれど
たくさん情報を持ってる人が強いっていう
状況なんですよね。

例えばGoogle とか Amazon Facebookや Apple
これらの企業が何であんなに世界に類を見ない
規模の会社になっているのかと言うとたくさんの
情報を持っているからなんですよね。

たくさんのユーザの生の情報を膨大な量を集め
蓄積し、利用しているからこそ強いのです。

規模の差はあるとはいえ、それは個人であっても
根底は変わらない
と思います。

何か自分の考え方や価値観とか経験というものが
どんどん更新されてアップデートされ、たくさんの
情報を持っているという事がすごく大切になる
とも言われています。

何か新しいことを始めようかなって思った時には
情報を集めるためにまず一歩踏み出そう、という
思考に変えていくことが出来ます。

この時の注意なんですけれど、これはネット上
などで情報を集めましょうって言ってるわけでは
ありません。

『イシューからはじめよ』の中にもありましたが
一番の価値のある情報は誰のフィルターも
通っていない『一次情報』と言えます。

何か自分で行動をして、自分の足で稼いだ情報こそ
が濃い情報であり、必要な情報であると思います。

その場に行かないと手に入らない情報、それを
集めに行くっていう考え方がとても大切だと
するのがアップデートにフォーカスをする思考
であると言えます。

[5]シンプルに考える

物事を始める一歩を踏み出せない要因の一つとして
『いろんな可能性を考えすぎてしまう』という
ケースもあるんですよね。

例えばなんですけど、転職をしようって思った時に
しっかりともっと先の未来を考えるじゃないですか。

・給料は上がるのかな
・人間関係大丈夫かな
・調子はどうなるんだろう
とか等々、色々な目には見えない『不確実なもの』
がたくさん出てきては消えていきます。

それを考えれば考えるほど自分が今の場所から
動かない言い訳を作ってしまう
ことにもなります。

その結果、すぐにやれなくなるというパターンと
いうのは物事を始められない理由としては
かなりのトップクラスに来るそうです。

そういったものにとらわれずに一歩を踏み出すため
にはどうすればいいかというと、まず物事を
シンプルに考える
、ということなんですね。

未来がどうなるかに捕らわれることをせずに
今の自分の現在地、今見えてる自分の風景は
このままで良いのか、それとも悪いのか
ここから判断していく
べきです。

何か新しいこと始めるにも、それが未来において
どうなるかとかではなく、今この瞬間において
『やるのか』か『やらないのか』を決めて
いきましょう。

だったらその理由はこれだ、とシンプルに2択
くらいに物事を絞って考えていきましょう。

そうすることによって、物事をやるのか
やらないのかという決断までのスピードが
上がります。

やるって決まったら即座に行動ができるように
なると思います。

今日は、すぐ行動を起こすための5つの思考法
というテーマでお話させていただきました。

何かの行動を始めるきっかけの手助けに
なれば幸いです。

では、最後までご覧いただき
ありがとうございました。

また次回☆ミ

管理人について神奈川県に在住している40代のサラリーマンです。
妻。子供、2匹のチワワと平凡に暮らしています。

2020年2月に脳梗塞を患い入院生活を送るも
幸いにも後遺症は残りませんでした。

今後の健康維持のために始めたのは踏み台昇降です。
この運動をしながらYoutubeを見て学んだ事を
アウトプットをしているブログになります。

このブログについて

雑記のまとめ記事はこちら

人気記事書評レビューまとめ
人気記事私が踏み台昇降を始めるまでのお話

疲れに強くなる自己管理法

こんにちは。
お立ち寄り頂いてありがとうございます。
あなたとの出会いに心から感謝します。

このブログのコンセプトは
『いつもの日常に一瞬でもポジティブを』です。

人生楽しんだもの勝ち、ということで

ポジティブを少しでも提供出来たらうれしいです。

今日は
『疲れに強くなる自己管理法』というテーマで
お話したいと思います。

テキサスA & M大学の研究結果などをもとに
テーマの話題について解説していきます。

では、スタートです。

——————————————————————-

早速ですが世の中には
『疲れにくい人』『疲れを感じづらい人』
一定数存在します。

ご自身がそういう体質であったり、職場で生き生き
としている方なんかはこちらの部類に
入られますね。

そしてこの疲れを感じにくい人というのは
ダラダラしているだけのような非生産的な時間を
過ごすことが少ない傾向が強い
です。

疲れを感じにくい人は
・エネルギッシュで行動力がある
・人生の幸福度は高くなる
・体型もスリムになる
・メンタルも向上する

こうした大きな恩恵が得られることが科学的にも
判明しており、メリット満載なわけなんです。
どうせなら、そっち側にいきたいと思いますよね。

反対に『疲れやすい人』『疲れに敏感な人』
同じように一定数います。

例えば同じ作業や同じ運動量をこなしたとしても
『まだまだいけます』と元気な人がいる一方、
『もうだめです』とヘトヘトになっちゃう人も
いたりします。

果たしてこの違いは一体何なのでしょう?
これらの事を調べた研究によると、これらは
『セルフコントロール能力』
『自己コントロール能力』と密接な関係が
あるそうです。

これらの能力が高い人は『疲れを感じにくい』と
いうことが分かっています。

これの能力を高めれば高めるほど疲れを感じ
にくく、エネルギッシュな日常を送ることが
出来るそうです。

テキサス A & M 大学の研究内容では
5500人の学生を対象に
・長期目標をこなすのは得意ですか
・ダイエットで苦労しますか
といった質問やテストをしまくって全員の
セルフコントロールレベルを測定したものが
あります。

それぞれの睡眠時間や食事習慣などの生活レベルも
調べたところ、セルフコントロール能力が高い人
ほど疲れやストレスに強いことが分かりました。

さらに食欲といった目先の欲求にも強く睡眠の質も
良くなったり、風邪まで引きにくいことが
わかったそうです。

この研究はあくまで『観察研究』なので
セルフコントロール能力があるから疲れに強い
とも言えるし、
疲れを感じにくいからセルフコントロールが上がる
とも言えます。

いわゆるニワトリと卵の関係のように、どちらが
優位であるのか定かではありませんが
『セルフコントロール能力』『疲れに強い』
この両者は無関係ということはなく、比例関係が
あるようです。

ここで沸く疑問は、なぜ
セルフコントロール能力が高いと疲れにくいのか?
ということだと思います。

解説させていただくとこのセルフコントロール能力
というのは脳の作用で説明が出来ます。

これらはおでこのあたり、『前頭葉』というところ
が担っています。

そして例えばスポーツの世界では
『肉体的限界は精神的限界よりもずっと先にある』
という言葉がよく言われています。

この精神的限界とはセルフコントロール能力を
担っている脳の前頭葉がどのくらいでギブアップ
とアピールしてくるかにかかっているとも
言えます。

脳が勝手に限界を決めて疲れたよとアピールして
くるライン、いわゆる『限界ライン』
・低い人は疲れを感じやすい
・高い人は疲れを感じにくい
ということになるんですね。

では、このセルフコントロール能力を高める方法
を見ていきたいと思います。

このセルフコントロール能力を鍛える方法は
いろいろとあります。このブログでも良く取り上げ
られているのは『運動』『瞑想』です。

これらは、脳科学の分野で前頭葉の機能を活性化
することが認められています。

今日は、それ以外の方法で『最も簡単なもの』
ひとつご紹介していきますね。簡単なので、
誰でも取り組むことが出来ると思いますよ。

簡単にセルフコントロール能力を高める方法として
一番おすすめなのは
『感謝の気持ちを紙に書き出す』ことです。

この事はハーバード大学の研究で明らかにされて
おり、『日々の感謝の出来事を紙に書く』という
ことを1日10分で3週間続けたものがあります。

実際に脳の神経回路が成長し、
『前頭葉の特定のエリア』がより酸素を消費する
ようになったというものがあります。
細胞レベルで活発化することが分かったんですね。

他にもノースイースタン大学の心理学者である
ディヴィッド・デステノ博士が書かれたな著書
『なぜやる気は長続きしないのか』の中でも
この話題は取り上げられています。

これは、『過去に自分が何かに感謝をした経験を
思い出してください』
と指示しただけで
セルフコントロール能力が2倍に上がった
実験によって確認されていると
コメントされています。

他にも感謝することの科学的根拠のあるメリット
をいくつか紹介しますと、意識的に感謝すること
を実践すると
・行動量が増えて週辺りの運動量が増えたり
・ぐっすり眠れるになったり
・収入が増すことが分かっていたり

と科学的にも日々の出来事に感謝することは
メリット満載で参考にしていただければ
嬉しいです。

感謝をするということは、精神をポジティブ
に整えるということにつながります。
ポジティブでいられることは、多大な恩恵を
私たちにもたらす、ということが分かります。

最後にこの記事のまとめです。
[1]疲れにくい、疲れを感じづらい人は
  セルフコントロール能力が高いことが
  分かっています。

[2]これは脳の前頭葉の働きに結びついており
  限界を決めて疲れたよとアピールしてくる
  ラインの高さでもあります。

[3]日々の感謝を紙に書き出すことで脳の
  神経回路が成長しセルフコントロール能力
  が2倍になることが分かっています。

もちろん、運動や瞑想も効果抜群ですので
ぜひ取り入れていってみて下さいね。

では、最後までご覧いただき
ありがとうございました。

また次回☆ミ

このブログについて

雑記のまとめ記事はこちら

人気記事私が踏み台昇降を始めるまでのお話
人気記事【おすすめ】おもちゃのサブスクをご紹介『KIDS LABORATORY』

脳のゴミを毎晩排除する眠り方

picture

こんにちは。
お立ち寄り頂いてありがとうございます。
あなたとの出会いに心から感謝します。

このブログのコンセプトは
『いつもの日常に一瞬でもポジティブを』です。

人生楽しんだもの勝ち、ということで
ポジティブを少しでも提供出来たらうれしいです。

今日は『脳のゴミを毎晩排除する眠り方』
というテーマでお話していきたいと思います。

では、スタートです。

——————————————————————-

まず最初に沸く疑問は『脳のゴミ』とは
いったい何でしょう?ということですよね。

なんか、良くないものっぽいということは
間違いなさそうですよね。

この脳のゴミの正体とは、具体的には脳が活動
した時、頭を使った時に生まれる老廃物の
ことで『アミノイドβ』と呼ばれる物質です。

例えば勉強した時や仕事をしている時はもちろん
何か悩み事があったり考え事をしたりして
頭を使うと発生する『脳の燃えカス』とも
言うべき物質です。

これが溜まりすぎると
・認知症になるリスクが増大
・脳の神経細胞が破壊
・記憶力の低下
これらの悪影響が及ぼされることが
分かっています。

認知症やアルツハイマーを発症してしまった
人の脳と健康な人の脳を見比べると、前者は
正常な人の25倍のアミロイドβを貯めていた
ことが分かっています。

ノースウェスタン大学とフェインバーグ医科大学の
研究により、認知症になってしまった方のおよそ
70%が20代の頃からアミロイドβの排除を
うまくできていなかったことが原因
であると
結論付けました。

脳科学の分野はまだ発展途上で日々新しい情報が
更新されていく目まぐるしい世界です。新たに
更新される可能性はゼロではありませんが、
気になる内容ではありますよね。

このストレス社会で頭がどうしても疲弊してしまう
現代においては、脳のゴミをうまく排除するための
スキルが必須であると言えます。

では、どうやって排除することが出来るのか、
その大きなポイントは『睡眠』です。

眠っている間に脳はたくさんの情報処理をしている
ということはご存じの方も多いと思います。

この情報処理をしているタイミングでどれだけ
ゴミ箱へ投げられるかが大事
なんですね。

眠っているときにゴミの排除をすることが大事で
ある事はお分かりいただけと思いますが、では
どうしたらよりそれが可能になるのか?

ただ眠っている間のことなので、何かコツが
あったとしても意識して実行できるのか
分からないですよね。

今日は、そんな疑問を解決するべく
『脳のゴミを最も排除することができる眠り方』
共有させていただきます。

結論からお伝えしますが脳内のゴミを最も排除
する眠り方とは『横向きで寝る』ことです。

は?とお思いになるかと思いますが、研究の結果
では、これが一番アミノイドβを洗浄することが
分かったんですね。

どういうことなのか、見ていきましょう。
まずは睡眠時の脳活動をざっくり解説させて
いただくと睡眠時には脳の細胞がぎゅっと縮んで
脳が少し小さくなる
のだそうです。

そうなると、頭の中にわずかな隙間ができます。

その空いた隙間に『脳脊髄液(のうせきずいえき』
と呼ばれる脳にたまったゴミを洗い流してくれる
『脳の洗浄液』とも言える液体が流れて頭の中を
巡って余計なものを洗い流してくれます

要するに寝ている間に脳の大掃除が行われて
いるんですね。この脳脊髄液の流れが最もよく
さらに最も多くのアミロイドβを排出できる眠り方
を調べた研究によるとそれは『横向きで寝る時』
だったとアメリカのニューヨーク州立大学や
ロチェスター大学が発表しています。

では、何で横向きで寝ると脳のゴミがたくさん
洗浄されるのか?その理由は研究者のコメントに
よると、もともと『横向きで寝る』ことは
人類だけでなく他の野生動物にとっても生命維持
という観点において寝る際の『理想的な体制』
あったことがヒントになっているようです。

例えばですが外敵が多くいる野生の世界を想像して
みたいのですが、仰向けで寝たとすると
自分の弱点である首や腹をさらけ出して寝ること
になる体制になります。これは非常に危険です。

他にはうつ伏せで寝るとすると外敵に襲われた時に
反応が遅れ、これも命取りになってしまいます。

つまり生存率を考えると横向きで寝ることが
生命維持という観点からも最も優れている
そうです。

私たち人間も以前はずっと横向きで寝ながら
進化発達をしてきたと考えられるわけです。
この事から横向きで寝る時が一番、脳のゴミや
疲れが取れるんじゃないのと考えられている
わけなんです。

さらに、横向きで寝るメリットは他にもあります。
例えば横向きで寝ることによって気道が確保されて
いびきが少なくなります。無呼吸症候群などの
リスクが減ってシンプルにぐっすり眠れます。

反対に気道が確保されず無呼吸症候群になると
健康な人に比べて
・心疾患の発症リスクが3.2倍
・脳血管疾患が3.1
・糖尿病が2.3倍
・高血圧が2.1倍
・認知症が2倍
になることが分かっております。
気をつけていただければと思います。

横向きで寝ると下になっている側の半身が
圧迫されて寝苦しい、と感じる人は抱き枕を使うと
体腕の重みを分散できます。

ぐっすりと眠ることができてオススメですので
是非参考にしていただければと思います。

脳のゴミを排除するということは脳を綺麗に
保つということです。これが日常的にできて

いるとシンプルに頭が冴えて日々の活力が
一段と変わってきます。

眠るときは横向きで寝ることも検討されてみては
いかがでしょうか。

では、最後までご覧いただき
ありがとうございました。

また次回☆ミ

このブログについて

雑記のまとめ記事はこちら

人気記事本は『読む』から『聞く』時代へ! Audible(オーディブル) なら『1冊無料』で始められます
人気記事雑記まとめ

ネガティブ本能とSNSとの付き合い方について考えてみた話

picture

こんにちは。
お立ち寄り頂いてありがとうございます。
あなたとの出会いに心から感謝します。

このブログのコンセプトは
『いつもの日常に一瞬でもポジティブを』です。

人生楽しんだもの勝ち、ということで
ポジティブを少しでも提供出来たらうれしいです。

今日は
ネガティブ本能とSNSとの付き合い方について
考えていきたいと思います。

では、スタートです。

——————————————————————–

SNSがコミュニケーションの主流となりつつあり
私たちの生活の一部にその存在は欠かせないまでに
なりました。

私も気が付けばTwitterをチェックしてしまいます。
就業中はスマホを見る余裕もないので
電源は切っているのですけれど、お昼休憩に
なって一番初めにすることは、スマホの電源をON
にしてSNSのチェックになってしまっています。

今の業務になり、以前の職場と比べて大きく
変わったことのひとつに
自分が自由に使える時間があります。

平日は基本的に毎朝5時には起きて踏み台昇降を
やっていますし、通勤時間はスマホでブログのネタ
を探しながら書いています。

そうしないと、翌朝に早起きすることが困難なので
このルーティンに少しづつ慣れてきました。

結果として自分が自由に使える時間というものは
著しく減ったんですね。
悲しくないと言えば嘘になります。かといって
ネガティブなことだけではないんです。

この生活のおかげで、ひとつ気が付くことが
あるんですね。

それは、依然と比べて
『SNSに割く時間が減ったこと』です。

SNSは便利です。自分の主張はリアルタイムに
届ける事が出来ます。気になる人のリアルを
一瞬で調べることも出来ます。

こんなことは20年程前は全く考えられなかった
ことです。

便利である一方、時間を著しく奪われていたこと
に上記の生活を始めたことで改めて
気が付くことが出来ました。

基本的にポジティブ思考でいたいと思っています。
ネガティブなことでけではなく、より良くなった
ことは何かな?って考えられるようになりました。

踏み台昇降を続けてきて、自己肯定感が
高まっているからなのかもしれませんね。

それはさておき、SNSに割かれる時間が減った
ことによって副次的に良いこともあるんですね。
それは、『人と比べる時間が減った』ことです。

これがどういう恩恵をもたらしているのか
考えてみた、というのが今日のお話の本質に
なります。

以前勉強してきた本の中に『FACTFULNESS』
があります。この書籍は『人間には10の本能』
あり、そのせいで私たちは世界を正しくみること
が出来ないという事実を突きつけています。

どのような本能があるのかを理解することにより
自分の思い込みというフィルターを通して
世界を見ているということに気が付けるように
なります。

記事の最後に要約レビューのリンクを載せて
おきますので、概要をご存じない方はぜひ
ご覧になっておいたほうが良いと思いますよ。

この書籍で説明されている10の本能の中のひとつ
『ネガティブ本能』というものがあります。

世の中のネガティブに気が付きやすい本能
私たちには備わっている、というのがその概要
なのですけれど、これは狩猟採集をしていた時代
に自身に襲い掛かろうとしている脅威から
身を守るために必要な本能でした。

この本能を勉強することで、基本的にテレビを
見ることはほとんどなくなりました。

テレビに代表されるメディアの存在意義は
『スポンサー様により利益をもたらすこと』です。

正しい、世界に役立つ情報を届けることではない
んですよね。全部が全部、そういう番組ではない
のでしょうけど、どうしてもネガティブな情報を
流す傾向が強いのですよね。

それはなぜかというと、私たちには
ネガティブ本能があるからです。
ネガティブな情報を流した方が、世間の関心の眼
はより向けられる傾向が強い
んですね。

昨今のコロナ騒動では、感染者が何人いるか毎日
報道されていますが、完治した人が何人いるのか
については全く報道されないですよね。

安心させるよりも不安もあおる方が感染対策と
いう側面からも効果があるだろうと思うので
間違ってはいないと思いますが。

ネガティブに気が付きやすいという本能が私たち
には組み込まれている
のは間違いのない事実です。

冒頭のSNSを見る時間が減る事で、人と比べる時間
が減ったことが良い傾向をもたらしています。

SNSで上がっている煌びやかな生活とは私は
無縁なので比べてしまうとどうしても
ネガティブになりがちです。

そもそも人の生き方に上下はないのかもしれない
ですけど上と比べれば劣等感に飲み込まれる
下と比べれば自分の成長を止めることになる
何も良いことはないんですよね。

ちなみに『見下す』って『身下す』だと思って
います。自分のことも同時に下げていると思うの
で成長もそこで止まってしまっているのでは
ないかと思っています。

SNSを眺める時間が減ったことで、代わりに増えた
のは『自分と向き合う時間』です。

隙間時間をどうやってより効率的にしていくのか。
どうやって早い時間に就寝するように出来るのか。

自分の習慣を新しく構築している最中なので
こうした時間を必然的に作ることが出来たのは
とても良い傾向なんですよね。

スポーツの世界でも最大のライバルは昨日の自分
って話をしているのは良く見聞きします。
本当に心から上を目指している人は
人と比べているヒマなんてないんでしょうね。

人と比べることも時には必要な時があるでしょう
けど必要にかられない限りは本当にムダな時間
だと今は思っています。

昨日よりは今日、今日よりは明日。
成長していきたいのなら比べるべきは

世の中の誰かではなく、間違いなく
昨日の自分です。

最後に、いつもSNSでお世話になっている皆様
リプを返すのもままならず申し訳ございません。
この連休でがんばって対応していきたいと
思います。

では、最後までご覧いただき
ありがとうございました。

また次回☆ミ

FACTFULNESSのレビュー記事はこちら

このブログについて

雑記のまとめ記事はこちら

人気記事書評レビューまとめ
人気記事私が踏み台昇降を始めるまでのお話

知識という名の永遠のパズル

picture

こんにちは。
お立ち寄り頂いてありがとうございます。
あなたとの出会いに心から感謝します。

このブログのコンセプトは
『いつもの日常に一瞬でもポジティブを』です。

人生楽しんだもの勝ち、ということで
ポジティブを少しでも提供出来たらうれしいです。

今日は知識という名の永遠のパズルという
テーマでお話したいと思います。

では、スタートです。

——————————————————————

おかげさまで、踏み台昇降をやって170日を超え
毎日毎日、ふみふみを私は続けています。

毎日、ただやっているだけではなく、youtubeを
見ながら勉強をしつつやっているんですね。
基本的に私が勉強しているのは様々な
いわゆる『本の要約チャンネル』です。

継続していることをみなさまに褒めて頂いて
さらに気を良くして私は明日もあさっても
きっとこの活動を続けられると思います。

私にとって、この踏み台昇降を一日の中に
取り入れることは呼吸することとさほど
変わらない域に達しようとすらしているんですね。

ご存知の方もいらっしゃるとは思うのですが
今年の2月に私は脳梗塞で入院しています。

当時は右半身がずっと痺れていたのですけど
幸いにも、もはやその時の感覚はほとんど記憶に
残ってないほどに快復出来ました。

後々、知ることになるのですがそれまでは
人間の脳は成人するまでに完成し、それ以降は
衰退していくだけなのだろうと思っていました。

ですが、それは昔の知識で今は脳は変化し続ける
ということが当たり前になり、しかもそれは
運動によってより顕著になることをこの活動をする
ことで知ることが出来ました。

脳梗塞の予防には運動が良い、というのは
もちろんなのですが、さらに脳にまで
良いのなら私にとってはやらないという
選択肢は基本的にないんですよね。

このおかけで続いているという側面も大きいです。
170日、踏み台昇降をやっている=170日勉強
しているというのと同じことです。

さっきの脳が成長し続けるなどもこの中で知り得た
のですけれど、人間の知恵、知識は本当に凄い
毎日、思っています。

世界中の天才や成功者達が体験したこと、
考察をしてきたこと、それこそ何年、何十年
という人生をかけて手に入れてきた結晶を
私はお金を描けずに、しかも脳に良い運動を
しながら学べているんですね。

自分でいうのもちょっとおかしいですけれど
コレって控えめにいっても凄くないですか?

知識っていうのは、不思議とある程度の量が蓄積
されていくと、新しいものを手に入れた時に
関連することを勝手に頭の片隅から引っ張ってきて
ガッチリと繋がり始めるんですね。

あぁ、コレって前に勉強したあのホルモンと
同じような働きなんだな、とか
人間の行動原理ってアレとコレ、あぁ前にソレも
言ってたな。のようなことです。

まだまだ私のつながりは小さいものですけれど
実感としてこれがあるのがとても私には
快感なんです。

知識というものは始めは点であちこちに点在して
いますが、パズルのピースのようにでこぼこが
ある
んですよね。

はじめはバラバラなのかもしれないですけど、
だんだんとそのピースがひとつだけだったものが
ふたつにくっついたり、3つ、4つとちょっと
ずつパズルが埋まるたびに近しい知識と結びついて
いく感覚です。

世の中にはノウハウコレクターと揶揄する方も
一定数いらっしゃいますし、私はどちらかと言えば
その領域に近い場所にいるのかな、と思っています。

ですが、そういう人たちがこの快感を体感して
いらっしゃるのか、については疑問はあります。

知識はお金と一緒であって困るものでは
ないですし、続けて勉強していくと
とても楽しいです。

これまで170日、で約10900分勉強してきました。
そのほとんどは頭に残っていないかもしれなく
ても、それまで出会ったことなかった知識に
毎日触れていることが出来ています。

忘れてしまったとしても、ブログでアウトプット
をしているので、読み返せば思い出すことも
出来ます。

ぜひ、あなたも学びたいことがあるならその事を
学べばよいですし、特に見つからないという方は
私と同じく本の要約をしているチャンネルが
オススメです。
調べればたくさん出てきますよ。

知識というのは永遠に完成しないパズルみたいな
ものなのだと思います。

学ぼうとすればするほど、ピースは少しづつ
埋まっていきますが同時に、世界も変わって
いきます。

それまで100ピースのパズルだったものが
200、500、1000とキャンバスがより大きく
なっていくイメージにとても近いと思います。

しかも、そのパズルは世界にひとつだけ
あなたにしか組み上げられないパズルです。

スマホのゲームをしていても、ほとんどのゲームは
所有権は配給会社のものです。

そこに費やす時間や労力があるのなら
自分のためになる知識を増やせるように勉強を
してみてはいかがでしょうか。

継続すると学ぶことや、これまで知り得なかった
ことに出会えると本当に楽しくなりますよ。
ぜひあなたにしか作れない永遠のパズルを
作っていきましょう。

では、最後までご覧いただき
ありがとうございました。

また次回☆ミ

このブログについて

雑記のまとめ記事はこちら

人気記事書評レビューまとめ
人気記事私が踏み台昇降を始めるまでのお話

踏み台昇降ダイエットは毎日継続出来る!まさに最強の有酸素運動[171日目の記録]

踏み台昇降 17日の記録

踏み台昇降ダイエットの記録

2020年9月17日の記録です。

2020年9月17日の記録
[はじめて171日目]
[歩数]6,201歩
[時間]60分
[累計歩数]1,061,867歩
[累計時間]10,887分

踏み台昇降 2020年9月17日の記録
踏み台昇降 2020年9月17日の記録

今日の雑記

今日はこれからちょっと忙しくなりそうです。
土曜日は通常ですとレビュー記事を書くだけでほぼ
一日が終わってしまうのですけれど、明日は半日は
出かけていかないといけないんですよね。

その分、これから今日のブログ記事と合わせて2本
書かないといけなくなりましたw

今日は可哀そうだけどワンコもお散歩は我慢して
貰います。

では、限界までがんばってみます☆

失敗とうまく向き合う方法を考えてみた話

picture

こんにちは。
お立ち寄り頂いてありがとうございます。
あなたとの出会いに心から感謝します。

このブログのコンセプトは
『いつもの日常に一瞬でもポジティブを』です。

人生楽しんだもの勝ち、ということで
ポジティブを少しでも提供出来たらうれしいです。

失敗とうまく向き合う方法というテーマで今日は
皆さんと共有したいと思います。

では、スタートです。

—————————————————————–

みなさんは『失敗』というとどういうイメージを
持ちますか?

やっぱり、ネガティブ純度120%で出来ている
ものなら避けて通っていきたいと思いますよね。
私も、もちろんその一人です。

ですが、9月から新しい部署での業務が始まり
私も仕事で毎日小さな失敗を何かしらしています。

幸い、大事にはならないように同僚に助けられ
たり、自分で鎮火できているので良かったです
けれど。

私はまだこの部署では新人なのでやることの
ほとんどはまだ未体験のものも多いです。
自ずと挑戦すること=業務内容に近いんですよね。

そうして、毎日大なり小なりの挑戦を繰り返して
きて、少しこの辺の認識が変わってきたなって
思ったので、その内容をあなたと共有したいと
思ってこうして記事を書いています。

私が思うには、『失敗と挑戦はセット』になって
いると今は考えています。挑戦がないところに
失敗はないのかな、と思います。

もし挑戦ではないこと、ルーティンワークで失敗が
あるとすれば、それは単なる手抜きであったり、
確認を怠ってしまっていたり、ということに
なるのかな、とも思っています。

挑戦とは挑み戦う、ということですよね。とすると
こちらは完全にチャレンジャーです。必要な装備や
レベル、戦略などを駆使して目の前の問題に
体当たりしていくんですね。

競技でもチャンピオンに挑むチャレンジャーは
余裕こいて練習なんてしないですよね。

全力で挑み戦うからこそ、うまくいけばそれは
成功体験になりますし、そうでなければ経験と
して蓄積されていきます。

きっと大事なのは、チャレンジャーとして挑戦
する時には失敗した時に得られるものがある様に
持てる力を総動員してぶつかっていくということ
なのかな、って思います。

中途半端な取り組みで失敗してしまったとしたら
『まぁ、当然そうだよね』で済んでしまうのでは
ないでしょうか。

全力でやって失敗したからこそ、得られる原石も
より輪郭を持ったものであると思うんですね。

人間は本来、ラクな事が何よりも好きな動物で
あると思います。

でも、人ってものはきっと学びたい、成長したい
人の役に立てるものなら立ちたい
、そのように
心の奥底で思っているものでもあるとも
思うんですよね。

たぶん人間ってそういうものなんじゃないかと
私は思います。

だからこそ、理想の自分との乖離や思うように
物事が進まずに悩んだり心を病んでしまうのでは
ないかと思います。

とすれば、失敗から学べるものを吸収していく
ことが学ぶことになり、成長することにもなり
ひいてはいつの日か人の役に立てる人になれる
のではないかな、って。

失敗は、学ぼうという姿勢をなくしたらそこで
初めて失敗になると思います。
学ぼうとする
姿勢さえあれば、うまくいかない方法を
学べたということなんですよね。

とはいっても、『肉を切らせて骨を断つ戦法』で
予想に反して失敗のダメージに打ちのめされて
しまって、肉を切らせて骨すらも断たれてしまった
時はどうしたら良いのでしょうか。

今日はそんなときに役に立つであろう
『とっておきの秘策』を用意してきました。

その秘策を説明するためにちょっと
とある『曲の歌詞』を見てもらいと思います。

2000年前に生まれた方ならお分かり頂けると思う
のですけど。ご存知でなかったらごめんなさい。
では、いきますよ!

 

 

 

 

 

   イヤよイヤよ
     見つめちゃイヤ〜 
         ジャジャジャ!

 

 

ハニーフラッシュ!って心の中で思いました?
たくさんの方がいるんでないでしょうか。

秘策はキューティーハニーとは直接的には
関係ないんですけど、この途切れた歌詞に続いて
ハニーフラッシュって続けて思考をした
、という
メカニズムが大事なんですね。

人間の脳って途中で途切れた思考に
ついては勝手に補完しようとするんです。

これを利用するのが今回の秘策です。
もし失敗に負けそうになったら
やってみてほしいことがあるんです。

それは
『よっしゃ!』って口に出して
握りこぶしを作ることです。
これだけです。

さっきのキューティーハニー理論(仮)からすると
脳は『握りこぶし&よっしゃ』の理由
を勝手に探し始めます。

失敗から立ち直る方法なのか、原因をさぐるのか
次のチャレンジの意欲が湧くのか
何かしらのポジティブを探し始めるんですね。

心の中で『もうムリ!』って思っていたとしても
『握りこぶし&よっしゃ!』のパワーには
敵わない
んですよね。ポジティブな答えを必ず
脳は探し始めます。

うなだれていても、時間は止まりません。
そうであるのなら、私も止まっていたくは
ありません。

だとすれば、きっと失敗は自分を磨くチャンス
だらけです。さらに言えば磨けば磨くだけ
宝石であれば輝きを放ちます。

失敗のない人生はどこまで輝いているのか
私にはいささか疑問なんですよね。

こんなことを言っていても結局のところは
理想論で、誰でも思うことなのかもしれません。

だからこそ、チャレンジャーとして私はやって
いきたいし、その気持ちを忘れてしまいそうに
なったときには、きっとこの記事へまた
戻ってくるのだろうと思います。

では、最後までご覧頂き
ありがとうございました。

また次回☆ミ

このブログについて

雑記のまとめ記事はこちら

人気記事私が踏み台昇降を始めるまでのお話
人気記事【おすすめ】おもちゃのサブスクをご紹介『KIDS LABORATORY』

三日坊主を抜け出し習慣化スキルを 味方につける方法3選

picture

こんにちは。
お立ち寄り頂いてありがとうございます。
あなたとの出会いに心から感謝します。

このブログのコンセプトは
『いつもの日常に一瞬でもポジティブを』です。

人生楽しんだもの勝ち、ということで
ポジティブを少しでも提供出来たらうれしいです。

今日は
『三日坊主を抜け出し習慣化スキルを
味方につける方法3選』

というテーマでお話したいと思います。

秋は読書の秋、スポーツの秋などとよく言われ
ますが、新しいことを始めるには良いタイミング
ですよね。

では、スタートです。

—————————————————————–

新しいことを始めようとしてもなかなか当初の
気持ちは続かず、三日坊主になってしまうこと
よくありますよね。

その度に、
『あぁ、やっぱり自分には意志力がないんだ』
自分を責めてしまいそうになります。

でも、そんな自分を責めないでください。実は
三日坊主と意志の力ってそれほど関係ないんです。
ではどうすれば習慣化することができるか、が
今回の話のテーマです。

習慣を味方に付けるスキルを一緒に
見ていきましょう。

今回お伝えする内容は主に2点あります。
ひとつ目が『三日坊主の根本原因』です。
二つ目がどんな人にも効果の期待できる
『習慣化のスキル』です。

このスキルを使って皆さんも理想の自分を
手に入れていきましょう。

三日坊主の根本原因を考える

今日のテーマのひとつ目は
『三日坊主の根本原因を考える』ということです。

ここで知るべき大事なことは習慣化するには
『脳が楽しいと感じるかどうか』が重要であると
いうことです。

結論から申し上げますと、必要なのは正しいことを
無理に続けることではありません。

そもそも正しいこと楽しむ努力をすれば習慣化
しやすいんですね。

例えば英語の勉強はすごい苦手で、これまで何度も
挫折してきました。今度こそはと一大決心をして
英会話スクールに行ってみたらなんと大好きな俳優
に似ている講師の方がいたとします。

その講師の人に会うのが楽しみになれば英語の勉強
もこれまで以上に頑張れそうです。

これは意図せずに楽しいと感じられる環境ができた
例ですけど講師の人が大好きな俳優さんにそっくり
だったら毎日でも行きたくなります。
上達して褒められたら最高に嬉しいですよね。

脳が楽しいと思うかどうかが大事なのは
お話しましたが、楽しい楽しくないを決める要因は
何なのでしょう?

その答えは『過去の感情とセットになった記憶』
と言えます。例えばプレゼンがうまくいかなかった
人はプレゼンすること自体を不快と判断します。

逆に過去のプレゼンがうまくいった記憶がある人は
プレゼンを楽しいものという風に思えるでしょう。

楽しいか楽しくないとは全て自分が後付け
をした結果にすぎないのですよね。

最初から楽しい仕事と嫌な仕事があるわけじゃない
ですよね。習慣化したいことも楽しいと感じられる
ように、些細なことでも楽しみを見つけられば
いいですよね。

習慣化スキル3選

今日のテーマの2点目は『習慣化のスキル』です。

この記事では習慣化スキルの三つの例を見ていきます。
・ハードルをとことん下げる
・一個前の習慣を決める
・宣言をする
ひとつずつ見ていきましょう。

ハードルをとことん下げるここで重要なのは何を続けるかよりも
『自分で決めた約束を守ることが
 できたという実績』
を作ることの方が何倍も大事なんですよね。

・いきなり腹筋50回じゃなくても腹筋5回
・1時間勉強するではなく問題を1問でも解く
・ランニング30分ではなくてシューズを履いて
 家を出る
これだけでオッケーです。

最初は特に大切なのが
『些細なことでも続けられた』っていう記憶を
増やすことです。

自己肯定感を向上させながら小さなことを
コツコツとやっていきましょう。
いきなり高い目標を設定しない方がいいです。

毎日、やれそうなことをハードルをさげて
取り組んでみましょう。大丈夫です。
きっと誰もあなたの事にあなたが思っている
ほど関心なんてもっていないです。

あなたがやれる小さなことを毎日積み上げて
いきましょう。

一個前の習慣を決める次の習慣化スキルは「ひとつ前の行動を決める」
ということです。
私は9月から新しい職場に異動になりました。

これまでの職場では自由に使える時間もそれなりに
あったので時間を見つけてはブログ記事も書いて
いましたが、新しい職場ではそんなことは
残念ながら、というか当たり前に出来ません。

100%自分の自由時間の中から踏み台昇降をする
時間とブログを書く時間を捻出しなければならなく
なりました。

試行錯誤をした結果、踏み台昇降は仕事に行く前
通勤時間や帰ってからの時間を使ってブログを
書くことにしました。

そうすると、朝起きるのは5時すぎになります。
朝5時に起きるためにはそのひとつ前の行動を
決める必要が必然的に生まれました。それは
24時までには何がなんでも就寝する
いうものです。

このように決めたおかげで夜にコーヒーを飲むこと
はなくなりましたし、ブログを集中して書くために
テレビは今は半沢直樹くらいしかまともに
見ていないです。

ワンコの散歩も連れていきたいのでかなり集中して
ブログには取組んでいます。

このように、5時に起きるためには24時には寝る
というひとつ前の行動が決まりました。

同じように、朝活でランニングをしたいのであれば
ウェアやシューズはすぐ準備できるように用意を
しておく、資格取得の勉強をしたいのであれば、
テキストは机の上に広げておく、など出来るだけ
スムーズに習慣化したい行動へつながりやすいよう
ひとつ前の行動を決めておくのが効果的
です。

宣言をするいつどこでを決めれば毎日の生活の中にその行動
はいずれ組み込まれていきます。ですがそれまでは
誰かに自分が続けてやることを宣言することで
続けないわけにはいかない状況を作ってしまう
というのも良いと思います。

ダイエット番組などでも、家族に宣言するなどの
過去回想シーンがよくありますよね。

あなたがひっそりと習慣化のためにがんばって
いても、誰にも知られず続けていくのはとても
困難なことです。

あなたがひっそりと習慣化のためにがんばって
いても、誰にも知られず続けていくのはとても困難
なことです。

人の本能には変わったことをするのを嫌う習性が
あります。これはホメオスタシスと言われ、環境が
変化しても体の状態を一定に保とうとする
働きです。

暑くなったら身体は勝手に汗をかいて体温を
下げようとしますが、これらの活動も
ホメオスタシスの一種と言えます。

習慣についてもこのホメオスタシスは働いて
います。逆に習慣化してしまいさえすれば
むしろやらない方が気持ちが落ち着かなく
なったりします。

これは、新しい習慣を完全に取り込み
ホメオスタシスを味方として完全に掌握した
例と言えます。

それまでは、外部の力を利用するのは効果的です。

ということで、今日は以下のお話をしてきました。

三日坊主の克服に大事なのは意志の力ではなく
『脳が楽しいと感じるかどうか』のほうが重要
です。ささいな事でも楽しめるヒントを探して
みましょう。

習慣化スキルとして3つを挙げました。
・とことんハードルを下げる
・ひとつ前の習慣を決める
・宣言する

これらの知識がお役に立てたら幸いです。

では、最後までご覧いただき
ありがとうございました。

また次回☆ミ

このブログについて

雑記のまとめ記事はこちら

人気記事書評レビューまとめ
人気記事私が踏み台昇降を始めるまでのお話

自律神経の不調を癒す方法3選

こんにちは。
お立ち寄り頂いてありがとうございます。
あなたとの出会いに心から感謝します。

このブログのコンセプトは
『いつもの日常に一瞬でもポジティブを』です。

人生楽しんだもの勝ち、ということで
ポジティブを少しでも提供出来たらうれしいです。

今日は『自律神経の不調を癒す方法3選』という
テーマでお伝えします。

では、スタートです。

——————————————————————-

最近なんだか体調が優れない。病院へ行っても
いまいち原因がはっきりせず解決しない。

このような不調がある。そのような方はこの記事を
見ていただけると解決のヒントになるかも
しれません。

この記事では小林弘幸さんの著書
『眠れなくなるほど面白い自律神経の話』から
『自律神経の性質』『不調を治していく方法』
をご紹介させて頂きます。

以下の3つ+αに分けて解説していきたいと
思います。
[1]自律神経とは何か
[2]自律神経の乱れによる不調
[3]自律神経を整えるコツ
[4]まとめ

では、それぞれ内容を見ていきましょう。

[1]自律神経とは何か

なぜだか体調が優れない、という時は
ないでしょうか。実はその不調は
『自律神経のバランスが崩れている』ことが原因
の可能性があります。

ここでは、そもそも『自律神経とは何か』を解説
していきます。

人の体には脳と体の各器官が信号のやり取りをする
道のようなものがあり、これを『神経』と
呼んでいます。

この神経は大きく2種類に分けることができます。
それは『中枢神経』『末梢神経』です。

大木に見立てると、幹の部分は中枢神経です。
枝葉の部分が末梢神経と分けることが出来ます。

中枢神経は脳から脊髄までをつないでいる神経の束
であり、中枢神経から全身に網目のように
張り巡らされているのが末梢神経です。

枝葉である末梢神経はさらに二つに分けることが
できます。

一つが手足などの筋肉を動かしたり体が感じた
感覚を伝える『体性神経』と言われる神経です。

もう一つが内臓や血管の働きをコントロールし、
体内環境を整える『自律神経』と言われる神経
です。

こちらは『自分の意思ではコントロールできない』
という特徴があります。

つまり自律神経とは心臓を動かしたり呼吸をしたり
食べ物を消化して栄養素吸収したりなど
『生命を維持するための機能を担っている神経』
といえます。

自律神経、自分の意思ではコントロールが
出来ませんがかなり重要そうですよね。

自律神経についてもう少し深掘りしていきますと
さらに自律神経は『交感神経』『副交感神経』
二つに分けることができます。

この二つの名前はなんとなく聞いたことがある方も
多いのではないでしょうか。

交感神経の役割とは、体をアクティブにさせる神経
といえます。車で言うところのアクセルのような
ものです。

交感神経が優位に働いていると血管が収縮し
心拍数と血圧が上昇し『体が興奮した状態』に
なります。

一方で副交感神経の役割はというと体をリラックス
させる神経です。車で言うところのブレーキの
ようなものです。

副交感神経が優位に働いていると血管が緩み
心拍数や血圧が低下し『体がリラックスした

状態』になります。

この二つの神経は1日の中で交互に優位性が
入れ替わりながら働いています。

このため日中は交感神経が優位になり、活発に活動
することができます。夜は副交感神経が優位になり
ゆっくりと休むことができるんですね。

私たちの体にはそんな仕組みがあったのかって
感じですよね。

ですが、この自律神経は不規則な生活習慣や怒りや
不安といったストレスによってバランスが崩れて
しまいます。

その結果、様々な不調を引き起こしてしまうことが
多いです。

自律神経とは何かがわかったところで次は
『自律神経の乱れにより起こる不調』を見て
いきたいと思います。

[2]自律神経の乱れによる不調

皆さんの中で謎の不調を抱えてる人は日頃ストレス
を感じてはいないでしょうか?

実はストレスを感じ続けていると自律神経の
バランスが狂ってしまい、様々な体調不良を
引き起こしてしまいます。

これは『交感神経が過剰に優位になってしまう』
からです。ずっとアクセルを踏みっぱなしの
空ぶかし状態と言えます。

具体的には怒りや不安などのストレスを感じて
いると交感神経が過剰に優位になってしまいます。

そうすると交感神経は血管を収縮させますので血管
が細くなり血流が悪くなってしまいます。

すると脳に酸素や栄養素を十分に送ることが
できなくなり、記憶力や判断力が低下し加えて内臓
の働きも悪くなっていきます。

消化や栄養の吸収が悪くなったり下痢や便秘に
なったりしてしまいます。さらには肌や髪爪などの
再生が遅くなり美容面での悪い影響も出てきて
しまいます。

その他にも
・頭痛
・めまい
・肩こり
・倦怠感
・冷え不眠
・やる気が出ない
・集中力の低下
・情緒不安定
など様々な不調を引き起こしてしまうことが
分かっています。
『ストレスがこんなにも体に悪い』とは
驚きですよね。

逆にずっとリラックスしていたり活動量が少ないと
副交感神経が過剰に優位になりすぎてしまいます。

そうするとやる気が起きなかったり、集中力が発揮
できなくなります。場合によっては花粉症などの
アレルギー症状が出たりしてしまうそうです。

つまり自律神経のバランスが崩れ、どちらかが優位
になりすぎてしまうと、この様な『謎の不調』
引き起こしてしまうということです。

さらに、加齢によりこの交感神経と副交感神経の
バランスの乱れは起こりやすくなる
そうです。

具体的には男性であれば30代から、女性であれば
40代
から副交感神経の働きが弱くなり、交感神経
が優位の状態が続きやすくなってしまいます。

そうなると体に酸素や栄養が十分に供給されなく
なってしまいます。

男性であれば特に体力や筋肉が衰え始めたりします
し、女性はめまいや動悸イライラといった
更年期特有の症状がこの時期から見え始めてきます。

残念ですが、加齢とともに自律神経の乱れは必ず
起きてしまうということなんですね。

ほうっておいたままでは、自律神経のバランスは
崩れていきます。では、どうすればこの自律神経を
整えることができるのでしょうか。

『意図的に自律神経を整えるコツ』を次で
紹介していきます。

[3]自律神経を整えるコツ

自律神経のバランスを整えるコツを
・生活習慣
・食生活
・メンタル
の三つの側面からこの章ではご紹介します。

生活習慣生活習慣を変えることで自律神経のバランスを
整えることが可能です。

おすすめなのは
・朝に太陽の光を浴びることと
・コップ一杯の水を飲むこと

です。

まずは朝起きたら日光を浴びるようにしましょう。
これは『体内時計をリセット』するために必要
です。自律神経も体内時計に沿って動いている
のですね。

体内時計により日中は交感神経が優位になり、夜は
副交感神経が優位に切り替わるのが自律神経の
正しいリズムと言えます。

人の体内時計は1日24時間よりも少しだけ長いのが
分っています。ということは体内時計をリセット
していかないとどんどんズレていってしまいます。

そこで日光を浴びることが効果的なんですね。
日光を浴びることで体内時計をリセットし自律神経
の乱れを修正することができるからです。

朝起きたら日光を浴びるようにしてみましょう。
さらに朝起きたらコップ一杯の水を飲むようにして
みましょう。

この朝のコップ一杯の水は副交感神経の働きが急激
に低下することを防ぐため
です。水を飲むことに
よって胃が刺激され副交感神経が高まると
されているからです

朝起きて会社行くためにバタバタと急いで準備を
したりしてしまうと副交感神経が急激に下がって
しまいます。

そうしてしまうと副交感神経は低浮上となり、
一日中興奮したりイライラした状態が続いて
しまいます。

例えば皆さん緊張する場面で水をいっぱい飲んで
緊張を和らげた経験はないでしょうか。

このように水を飲むことで自律神経のバランスを
保つことができます。

朝起きたら一度うがいをして口の中の雑菌を流して
コップ一杯の水を飲むようにしてみましょう。

食生活自律神経のバランスを整えるためには
『動物性タンパク質』を摂取するように
しましょう。

自律神経の原料はタンパク質です。良質な動物性
たんぱく質が自律神経の働きを高めます。

動物性タンパク質を意識的に摂取するようにして
みましょう。肉や魚卵などに動物性タンパク質が
含まれています。

注意点もあります。動物性の食品には脂肪も多く
含まれている場合が多いです。場合によっては
余分な脂肪が血液中で酸化してしまい、
腸内環境を悪化させてしまう場合があります。

それを防止するためにも酸化を防ぐ抗酸化成分を
含む食べ物と一緒に食べるようにしてみましょう。

例えば
・ベータカロテンを含むにんじん
・ビタミン c を含むレモン
・ビタミン e を含むかぼちゃ
・ポリフェノールを含むワイン
などの抗酸化成分を含む食材と一緒に食べるように
することで動物性タンパク質のデメリットを防ぐ
ことができます。

ですので動物性タンパク質と一緒に抗酸化成分を
含む食材を一緒に食べるようにしてみましょう。

メンタル自律神経を整えるためには瞑想や深呼吸をする
ようにしてみましょう。

深い呼吸により血流が良くなり副交感神経の働き
を高めてくれる
からです。

具体的には吸う息と吐く息のバランスを一定に
保ちながら呼吸するようにしてみましょう。

例えば3、4秒かけて鼻から息を吸い
6から8秒かけて口から息を吐きます。

ある実験ではこれを一日一回、3分行うことで
自律神経が徐々に整うという結果も出ている
そうです。

瞑想をする際には腹式呼吸を行うことで、より
副交感神経の働きを高めることができると
言われています。

副交感神経を優位に切り替え、スムーズに眠りに
つけるようにするために寝る前に腹式呼吸を意識
して瞑想することがお勧めです。

深呼吸や瞑想は何だかイライラしてるなーって
いう時や焦りを感じてしまっている時に行うよう
にしてみましょう。

[4]まとめ

自律神経とは『交感神経』と『副交感神経』の
二つに分類できます。それぞれが日々の生活の中で
バランスを取り合いながら生命を維持しています。

交感神経は体をアクティブにする神経です。
副交感神経は体をリラックスさせる神経です。

自律神経のバランスが崩れるとどういった不調が
起きるのかと言いますと、交感神経が優位になり
続けると血流が悪くなり脳や内臓に影響を
与えてしまいます。

一方で副交感神経が優位になり続けてしまうと
やる気の低下やアレルギー症状が出やすくなって
しまいます。

この両者のバランスを整えるのに『3つの案』を
出しました。

一つ目が生活習慣を変えることです。
朝に日光を浴びてコップ一杯の水を飲むように
してみましょう。

二つ目が食事です。
動物性タンパク質と抗酸化成分を含む食べ物を
食べるようにしてみましょう。

三つ目がメンタルです。
イライラしたり不安を感じている時は瞑想や
深呼吸を定期的に行うようにしてみましょう。

本日は小林弘幸さんの著書
『眠れなくなるほど面白い自律神経の話』という
本をご紹介させていただきました。

謎の不調に悩まされている方はぜひ参考に
してみてください。

では、最後までご覧いただき
ありがとうございました。

また次回☆ミ

このブログについて

雑記のまとめ記事はこちら

人気記事書評レビューまとめ
人気記事私が踏み台昇降を始めるまでのお話