【無料プレゼントあり】継続するためにやっている『7つのコツ』を紹介!

picture

こんにちは。
お立ち寄り頂いてありがとうございます。
あなたとの出会いに心から感謝します。

このブログのコンセプトは
『いつもの日常に一瞬でもポジティブを』です。

人生楽しんだもの勝ち、ということで
ポジティブを少しでも提供出来たらうれしいです。

今日はたまに問い合わせを受けている
「継続することのコツ」について私が日々
実践していることをお伝えしたいと思います。

ご存じない方もいらっしゃるかもしれないので
念のための共有になりますが、私は毎日
踏み台昇降を1時間以上やることを
日課にしています。

目標は1,000,000歩です。この記事投稿時には
940,000歩を超え、毎日ふみふみしています。

やっぱり踏み台昇降って『単調でつまんないもの』
っていうイメージをお持ちの人が多いんでしょうかね。

踏み台昇降を続けて152日目。
少なからず続けられているのはこのおかげである
と思うものをご紹介します。

それと、今日は大したものではないですが
プレゼントもご用意してありますので
最後までお付き合い頂ければと思います。

私が脳梗塞で入退院したのは3月のはじめ、
踏み台昇降を始めたのは3月の終わり頃
になります。

今の形態になるまでに紆余曲折ありましたが
毎日続いています。
今日は踏み台昇降を
『続けるために毎日やっている習慣』
列挙してみます。

『続けるための習慣』は主に以下の2つのカテゴリ
に分かれるのかな、と私は思っています。

[1]続けるための習慣
[2]楽しむための習慣

ではそれぞれ、どのようなものがあるのか
見ていきたいと思います。
何かしらのヒントになると大変嬉しく思います。

[続けるための習慣]
・目標を設定する
・辞めづらいアカウント名でSNSを始める
・Twitterで毎日結果を投稿する
・カレンダーを埋めていく

[楽しむための習慣]
・勉強する
・勉強したことをメモしていく
・ブログに投稿する

10年ほど前に1か月位、踏み台昇降をやっていた
経緯がありました。気が付いたらやめていた
のですけれど。

このことがあったので、今回は
『前回やっていない何か』を習慣にしないと
続けられまい。との思いからいろいろと
付け足したらこうなりました。

大事なのは
『モチベーションに頼らない習慣をつくること』
コレに尽きます。

今のところ、身に付いた習慣はうまく機能している
と自分で思います。

この形態が今の自分にあっていると思いますので
しばらくこのルーティンで続けることに
なるのかな? と思っています。

では、今回は[続けるための習慣]について
もう少し掘り下げてみます。

目標を設定する

100万歩という目標を(軽い気持ちで)設定
してみました。

当初思っていたより実際にやってみると
途方もない目標ですけど大事なポイントとしては
『自分が努力すれば必ず到達できるもの』
である、ということです。

これはなぜかというと、例えばなのですが
今の時代にテレホンカードを流行らせる!
などの目標はどうあがいても無理ゲーです。

外部要因に左右されるものは自分の力で
どうにもなりません。それだったら
自分の時間さえかければ必ず達成できる
ものを選びました。

さらに数字を目標にすることであいまいさを
排除できていると思います。
今ではこの目標設定で良かったと思っています。

辞めづらいアカウント名でSNSを始める
『まさ@日本一の踏み台昇降バカ』という
ユーザー名にしてTwitterをやっています。

これは、皆さんご存じの某海賊漫画から
発想を得ています。
『日本一踏み台昇降をやるバカに俺はなる!』
のスローガンを発信しています。

踏み台昇降を始める際に誰ひとりとして、この
『日本一を名乗っていない』ということに
気が付いて、どうせやるならそこを目指してみよう
と滑り込み感満載です。

名乗ったからにはそこへ向かおうとするだろう
という希望的観測で、とりあえず始めてみよう
と思いました。

この名前のおかげで、夜中に帰っても
『やらなきゃいけないかぁ、自分で
日本一のバカって名乗ってるしな』って
始めることも多々あります。

Twitterで毎日結果を投稿
誰かに結果をシェアさせてもらう、ということ。
これは継続するというミッションにおいて
『絶大な効果』があります。

自分のチャレンジを何かしらやっているのであれば
SNSで発信しないのはとても勿体ないことです。

あわよくば、共感いただける誰かと出会うことが
できたら、その人がいるというだけで
継続するモチベーション
になります。

現在は個人が主体的に世界に向けて発信ができる
世の中になりました。それは同時に、世界中から
あなた個人へアクセスが出来るようになった
ということです。

自分はこのような人間です。というのをチャレンジ
しているものがあるのなら、その内容と実績を
アピールしない手はないと思いますよね。

カレンダーを埋めていく
100万歩チャレンジを初めてからしばらくして
この『カレンダーを使う』というアイデアが浮かびました。

私は写真に文字を追加できるアプリを使って毎日
前日のカレンダーを更新して投稿しています。

当初からの記録を追って行って全部記入して、
今では毎日記入しています。先ほどのSNSと
ならんでこのカレンダー効果は絶大です。

確信していることがあるのですけど
人間は『空白があると埋めたくなる』という習性
が必ずあると思います。
カレンダーは絶対使った方がいいです。

子供のころにシールが手元にあると何もない
ところにペタペタ貼って怒られるというのも、この
『空白があると埋めたくなる効果』
があるのではないかと思います。

これまでの2020年5月、6月、7月のカレンダーを
参考までに載せておきます。

2020年5月31日の記録
踏み台昇降 2020年6月30日の記録
2020年6月30日の記録
踏み台昇降 2020年7月31日の記録
2020年7月31日の記録

カレンダーが全部埋まると、とても気持ちが
良いです。この達成感は間違いなくプライスレスです。
なかなか壮観ではないでしょうか。

自分の努力を記録し続けていくことは
小さな成功体験の積み上げとも言えます。

ぜひ、実施されることを強くお勧めします。

プレゼントはこちらから

ここまでご覧いただいて
ありがとうございます。プレゼントとして
2020年9月~11月 までの
3か月分のカレンダーを作成しました。

私が使っているものをより簡素化したものに
なります。画像として保存して利用いただけたら
と思います。

使い方としては、私の場合は
各ひにちのところに歩数などをいれていますが

・勉強した内容
・摂取カロリーの概算
・出かけた場所

汎用性高く、なんでも書き込めると思います。
ぜひご利用になってください。

2020年9月カレンダー
2020年10月カレンダー
2020年11月カレンダー

では、最後までご覧いただき
ありがとうございました。
またね☆ミ

このブログについて

雑記のまとめ記事はこちら

人気記事雑記まとめ
人気記事書評レビューまとめ

イマジネーションがもたらすものを考えてみた話

picture

こんにちは。
お立ち寄り頂いてありがとうございます。
あなたとの出会いに心から感謝します。

このブログのコンセプトは
『いつもの日常に一瞬でもポジティブを』です。

人生楽しんだもの勝ち、ということで
ポジティブを少しでも提供出来たらうれしいです。

今日は、イマジネーションのもたらすもの
というテーマでお話したいと思います。

『イマジネーションを使わないと
 死んじゃうんですよ、   』

これは、とあるTwitterのフォロワーさんの
動画で見かけたフレーズです。

この先にとある言葉が続きます。
あなたは何が死ぬと思いますか?

その答えは最後に。
ぜひ最後までお付き合いください。

では、スタートです。

————————————————————–

自分って何で出来ていますか?
それを今日ははじめに考えていきたいと思います。

今の自分を作っているもの、それは
骨格であったり、臓器、血液などの物質的なもの
他には過去の経験であったり、得てきた知識で
あったりと、目に見えない物もあなたの一部
ですよね。

そうすると、今の自分を形創るのは
『過去の自分と現在の自分』であると言えます。

そこで、過去の自分をちょっと思い出して
みたいと思います。

幼いころの、あなたの夢は何かありましたか?
私は、小学校の卒業アルバムに夢を書いてあった
のを思い出しました。

そこに書かれていたのは『パイロット』です。

残念ながら?その夢は叶っていなく
今は関東でサラリーマンをしています。

サラリーマンがいけないわけでも、パイロットが
偉いわけでもないと思います。
今の状態がこれまでの自分が選択と決定を重ねて
きた結果なんですよね。

あの時の自分は、なぜパイロットという職業が
魅力的に見えたのか、やっぱりカッコいい
イメージがあったのだろうと思います。

もちろん、パイロットになったことは
当時はもちろん今もないですけど、何人もの
お客さんを乗せて、世界中を飛び回るイメージは
輝いて見えたんでしょうね。

ですが今現在、パイロットになっていない自分を
思うとわかることがあります。

それは、パイロットになる方法を私は調べること
が出来なかったし、かといって大人に相談したこと
も出来たでしょうけど、たぶんありませんでした。

この事から思うことは、きっとそこまで本気で
叶えたい夢ではなかったのだろう
ということです。

それでも、世の中には幼いころの夢を手繰り寄せて
実際に活躍をされている方もたくさんいます。

そういう方々と自分は一体、何が違うのだろう?と
考えてみたんです。あの時の自分には何が
足りなかったのだろう?と。

やっぱり、想像力、イマジネーションをする力
だったのだろうと思いました。

今にして思うとこれらは人生を変えていくほどの
大きな力を持っていたんですね。あの時の自分に
教えてあげられるなら教えてあげたいです。

本気の想いには、本気のイマジネーションが宿る
ということを。

現在は、テクノロジーの進歩もあいまって
よほどの専門知識でもない限りは
調べたいことも造作もなく調べられる時代です。

ちなみに、Googleで『パイロット なり方』で
検索すると3600万件もヒットがありました。
便利な時代ですよね、本当に。

便利な世の中で、調べたいことは簡単に答えに
たどり着ける世の中になりました。

ですが、どんなに今のテクノロジーが進歩して
きたと言っても、自分の意識のない情報に
ついてはアプローチをすること自体がそもそも
出来ない
んですよね。

この先、AIがもの凄い発展を遂げて
将棋や囲碁のように何億手の中から最善の一手を
たぐりよせるように私たちの人生においても
まったく意識外の所から最善の策を提案を
してくる時代も訪れるかもしれません。

真夏の暑い日にコンビニで暖かいコーヒーを買え
そうしたら店員さんと恋に落ちる確率が82%
とか。もうそんなのホラーでしかないですけど。

当然、まだその未来はすぐやってくるわけ
ではないでしょう。シンギュラリティの後に
やってくるかもしれないですけれど。

ここで、私がお伝えしたいのは
人間である以上、想像をすることが
人間が人間であることの証明に
なるのではないだろうか
ということです。

とあるネコ型ロボットの、ひみつ道具の中には
離れた人と話せる糸のない糸電話が出てきたり
着けた人がどこにいるのかわかるバッジ
出てきます。

これらは実際にスマホやGPSとして現実に利用
され生活の一部となり、私たちは日々
恩恵を受けています。

私たちの未来を作る原動力はテクノロジーでは
ありません。イマジネーションなんですね。

イマジネーションこそが新たなテクノロジーを
これからも生み出していきます。

人間が人間である以上、想像力をもって物事を
考える、ということは未来を創ることに
なるんですね。

ここでもう一度、自分って何で出来ていますか?
について考えてみたいのですが、その答えは
きっと、

過去の自分と、現在の自分
そして未来のなりたい自分

この3つで私もあなたも出来ているんだと
思います。どんな自分になりたいのか、
イマジネーションを持っていきましょう。
想像していきましょう。
そして望む未来をたぐり寄せていきましょう。

想像力はきっと、創造力になるのかも
しれないですね。
行動が影響を与えるのは、現実世界。
想像が影響を与えるのは、未来です。

フォロワーさんの辻岡しんぺいさんの動画の中
で、このような言葉を見つけ、それがとても
人間としての本質をついているな、と私は
思いました。

『イマジネーションを使わないと
 死んじゃうんですよ、  
 

何が死ぬと思いますか?
それはですね、こういうことなんです。

『イマジネーションを使わないと
 死んじゃうんですよ、こころが』

良い言葉だと思いました。こころの栄養に
なるのは想像力、イマジネーションです。
忘れずに大きく育んでいきたいと思います。

では、最後までご覧いただき
ありがとうございました。

また次回☆ミ

辻岡しんぺいさんのTwitterはこちら
辻岡しんぺいさん

このブログについて

雑記のまとめ記事はこちら

人気記事書評レビューまとめ
人気記事私が踏み台昇降を始めるまでのお話

成長スパイラル思考法を覚えて成長の螺旋階段を駆け上がる

picture

こんにちは。
お立ち寄り頂いてありがとうございます。
あなたとの出会いに心から感謝します。

このブログのコンセプトは
『いつもの日常に一瞬でもポジティブを』です。

人生楽しんだもの勝ち、ということで
ポジティブを少しでも提供出来たらうれしいです。

今日は 成長スパイラル思考法 という
話題でお話したいと思います。

人生100年時代ともいわれるこの時代です。
ずっと同じ場所に停滞し続けていたら
なんか人としてダメになりそう。

では、スタートです。

『成長のスパイラル』を目指して日々がんばって
いきましょう。

—————————————————————–

今日は大ベストセラー、『7つの習慣』から学んだ
知識を応用して、成長スパイラル思考として
共有したいと思います。

私たちの資産は有限ですよね。資産とは
目に見えるもの
目に見えないもの
があります。

目に見えるものはお金などの経済的資産です。
目に見えないものは人とのつながりや健康や
信頼などとも言えますが、今回は時間としたいと
思います。

目に見える資産はお金、目に見えない資産は時間
このふたつについて今日はお話したいと思います。

『成長スパイラル思考』とはこれらの資産の
より良いとされる使い方を考えた思考法です。

ぜひ、今日から誰でも意識できることですので
頭の片隅にお取り置きして頂いて、必要な場面で
利用していってもらいたいと思います。

この思考法は私も先日知ったばかりなので同じよう
に勉強していきます。偉そうにしてすみません。
ですが、見に着いてからでは遅いと思いましたので
このタイミングでブログ記事にしました。

では、本題に入っていきますね。

朝起きて、準備して学校や会社へ行って
帰ってきて自分のやりたいように過ごして寝る。

一日のサイクルはだいたいこんな感じですよね。
とてもざっくりとはしていますけど。

この一日の流れの中で、自分が価値があると信じる
ことや、この先訪れる未来を見据えた際に出来る
限り最善を尽くしていけたら良いと思いませんか?

そういう意識を具体的に持てる様に意識していく
ことがこの『成長スパイラル思考』と言えます。

具体的には、目に見える資産、目に見えない資産
共に『4つに分類するところ』からスタート
させます。

どのように分けるのか、それはいつもの
『4象限マトリクス』を使います。

横軸に『重要性』
縦軸に『緊急性』

に分けます。このようになりますね。

この4つのエリアを明確に意識していくことが
とても大事です。ひとつずつ見ていきましょう。

右上のエリアは
『重要性が高く、緊急性も高い』エリアです。
ここは、生活していくために必要なものです。

目に見える資産は家賃や水光熱費、税金などですね
目に見えない資産は会社や学校などになります。

右下のエリアは
『重要性は高く、緊急性は低い』エリアです。
ここは、投資などに代表されるじっくり時間を
掛けて耕していく、未来のために種を撒く
エリアです。

目に見える資産は、投資です。
目に見えない資産は
・健康な身体を作る
・スキルを学ぶ
・インプット/アウトプットをする
などがあたります。

左上のエリアは
『重要性は低く、緊急性が高い』エリアです。
突発的に起こる限定的なイベントなどのエリア
です。

目に見える資産は、期間限定30%OFFセールなど
目に見えない資産は急な飲み会の誘いなどです。
このエリアは緊急性があるために、無意識に
重要度も高いと錯覚を起こしがちなエリアと
言えます。

左下のエリアは
『重要性は低く、緊急性も低い』エリアです。
生産性は何もなく、ただ資産を浪費していくだけ
のエリアと言えます。

目に見える資産はギャンブルなど
目に見えない資産はダラダラと目的もなく過ごす。
などがあたります。

一日のサイクルのなかで、このそれぞれのどこかの
エリアに移動しながら私たちは暮らしています。

当然、右上の重要性も緊急性も高いエリアに
踏み込んでいる間は、目の前のことに全力を尽くし
ぶつかっていくしかありません。

一日の間にずっと右上に居続けなければいけない事
など基本的にはありえません。

24時間続く仕事や学校、時にはあるかも
しれませんが、それが常態化しているのはちょっと
考えにくいですよね。

ここで大事になってくるのは.出来る限り左下は
もちろん、左上のエリアにもいないように
工夫していく事が成功していくためには必要だと
思われます。

特に左下のエリアは言葉はとても悪いですが
『ゴミみたいな時間』と言えます。

一日の内、右上にいなければいけない時間は
大多数の人にはあると思います。
もちろん、私もサラリーマンですので同様です。

ですが、それ以外の自分である程度自由に使える
お金、時間は右下のエリアへ費やしていくべき

なんですよね。

時には休息も必要ですし、社会の中である程度の
人付き合いも必要になることもあると思います。

そんなときは自分がこの4象限マトリクスの
どこに今いるのか、を今いちど意識して
みましょう。

世の中の成功者たちは、おそらく左側のエリアに
ほとんど滞在していないのではないでしょうか。

人間は環境に影響を大きく受けますし、
変化を本質的に嫌う性質も同時に持ち合わせて
います。

この4象限でも『居心地の良いエリア』
それぞれおありだと思うんですね。

昨日のブログにアインシュタインの言葉を
載せました。

学べば学ぶほど、知らないことが増えて
もっと学びたくなる

という趣旨の言葉でしたが、彼の一番居心地の
良いエリアは右下であったのだろうと
思われますよね。

一日に数分でも構いません。
どこかのタイミングで意識して右下のエリアへ
立ち入ってきませんか?

『居心地の良いエリア』は意識すれば自分で
変えていけるんですよね。
自分のための投資の時間をどれだけ作れるか
活きたお金と時間をどれだけ自分のために使って
いけるか。

これは3年後、5年後といった長い時間が
花咲くまでに必要になるかもしれません。

ですが、左側に居続けたらいつまでたっても
現状維持のまま
なんですよね。

成長スパイラルへ乗るためには右下のエリアに
居心地よくなるまで没頭することが
一番良いのではないのかな、と思います。

このエリアにいることが居心地よくなったなら
もうあとは、成長への螺旋階段を上っていく
だけです。

大事なのは、今自分がどのエリアにいるのかな?
と気にしてみることです。

最後にもう一度4象限マトリクスを載せますね。

ぜひ、参考にされてください。

では、最後までご覧いただき
ありがとうございました。

また次回☆ミ

このブログについて

雑記のまとめ記事はこちら

人気記事私が踏み台昇降を始めるまでのお話
人気記事【おすすめ】おもちゃのサブスクをご紹介『KIDS LABORATORY』

アインシュタインの脳を調べて分かった思考パターン法

picture

こんにちは。
お立ち寄り頂いてありがとうございます。
あなたとの出会いに心から感謝します。

このブログのコンセプトは
『いつもの日常に一瞬でもポジティブを』です。

人生楽しんだもの勝ち、ということで
ポジティブを少しでも提供出来たらうれしいです。

今回は
アインシュタインの脳を調べて分かった脳の仕組み
というテーマでお話します。

はじめに、『脳』『解剖』などの表現が
あります。
苦手な方は最後の結論のみご覧ください。

では、スタートです。

——————————————————————

アインシュタインといえば、『相対性理論』や
『特殊相対性理論』でおなじみ、
『人類史上最高の物理学者』として
その名を知らない方っていないんじゃないかと
思います。念のため、この写真の方です。

知能指数を示すIQでは160とも180とも
言われていますが、残念ながら正確な値は
もはや知る術はありません。

ですが、疑いようのないたったひとつの真実として
は歴史上で『たぐいまれなる天才』であった、と
いうことです。

今回の記事は、このアインシュタインの脳を
病理解剖をし、研究したことから導き出された結果
と、現在を生きる私たちはどのようにその研究結果
を活かしていくべきなのか
という話題をあなたと
共有したいと思います。

アインシュタインにはなれずとも、どのような
『思考パターンを彼が持ち合わせていた』のか、
とても興味が湧きますよね。

まず先に、脳科学の歴史を簡単におさらいをしたい
と思います。ご存じ通りではありますが近年の
脳科学は目覚ましい発展をとげています。

1980年代くらいまでは、脳は幼少期に成熟し
その後は脳細胞は減る一方だという説が一般的
でした。この説が拍車をかけ空前の
『英才教育ブーム』を生み出したりもしていました。

今では、この説は間違っていることが分かって
います。だいたい10代後半で脳の形成はほぼ成熟し
残された箇所、感情の起伏を抑える前頭葉は
20代前半くらいで成熟するとみられています。

はじめから決められているの脳の成長はここで
ある程度終わると思われていますが、ここからは
さらに個人の努力次第で脳の構造は変化していく
ことも明らかになっています。

努力次第とは具体的には運動瞑想などでより
もう一歩進んだ脳の再構成がなされることが
分かっています。

脳細胞は増えていくんです。ちょっと前までは
考えられなかったですよね。

さて、ここからが本題です。
今から30年ほど前にアインシュタインの脳の一部分
を解剖した実験が行われています。

この実験の前までは
『天才と言われるアインシュタインの脳は、
一般人の脳と何ら変わらない』
と思われて
いました。

良く、脳のシワが多いひとは記憶力が高いと
言われたりしますが、一般的な人の脳の作りと
アインシュタインの脳の作りはほとんど変わりは
なかったそうです。ただ一点を除いては。

最新の脳科学の知見に基づいた病理解剖によると、
『とある脳細胞の数が桁違いに多い』ということが
なんと分かったんですね。

その違いとは、1000億個程あると言われる
ニューロンと言われる神経細胞同士をつなぐ
ネットワークの数だったそうです。

ニューロンの数自体は、大きな差は見られなかった
そうですが、蜘蛛の巣上に張り巡らされた
ネットワークの数が一般男性とアインシュタインの
脳とでははるかに差があったそうです。

このニューロンネットワークが多いと
どうなるのでしょう?それは、人の記憶に大きな
影響を与えます。

記憶術としてよく言われるものは何かを覚えるには
関連づけて覚える
と良いと聞いたことがある方も
多いと思います。

英単語ひとつ覚えるよりも、類似する他のものと
関連づけて覚えると、より記憶の定着が良いと
言われているんですね。

ざっくりとした説明になりますが、
東京のとあるラーメン屋さんひとつを覚えるのに
覚醒するニューロンはひとつだとします。

ですが、川崎の類似したラーメン屋さんと比較して
覚えると、東京と川崎で二つのニューロンが
覚醒するんですね。

そうすると、それぞれのお店の良いところや
値段の違い、お店の印象の違いなど、たくさんの事
を関連付けて覚えられるようになります。

二つのニューロンの間に電気信号が走ることで、
この比較して覚えるためのネットワークが
新たに生まれることになるんですね。

一度覚えただけですと、この二つのニューロンの
働きで生まれたネットワークは弱く、ある程度の
時間が経過すると消えてしまいます。

これが『リビングハウスの忘却曲線』に由来して
います。忘れずに残していくためには、この
ネットワークを何度も利用することで、より強固な
ネットワークとなるんですね。

日本と北極を結ぶ国際線が仮に運航されたとして、
利用する人がいなければすぐに廃線となります。
ですが、もし仮にたくさんの人が利用するのなら
安定した運航がなされる、ということと似てますね。

今回のアインシュタインの脳の作りから、私たちは
何を学べばよいのでしょうか。

答えはひとつ。
あらゆる物事は単体で記憶しようとするのでは
なく何かと比べたり、関連付けたりすることで
複数のニューロンを覚醒させると良い
ということです。

アインシュタインはそうやって物事を記憶してきた
ということがこの研究で明らかになったことです。

脳の構造自体に個体差はほとんどなく
どれだけ脳のネットワークを利用しているか、が
とても重要なんですね。

これまで意識していなかった方はぜひ、今日から
記憶の仕方を変えていきましょう。

最後に、私が好きなアインシュタインの名言を
ご紹介して、今回の記事を終わりとします。
人よりもたくさんの知識を蓄えたアインシュタイン
ならではの名言だと思います。

学べば学ぶほど、
何も知らないということが分かるようになる。
何も知らないと分かるようになるほど、
もっと学びたくなる。

では、最後までご覧いただき
ありがとうございます。

また次回☆ミ

このブログについて

雑記のまとめ記事はこちら

人気記事書評レビューまとめ
人気記事私が踏み台昇降を始めるまでのお話

意志力をデザインする方法 おすすめ5選

picture

こんにちは。
お立ち寄り頂いてありがとうございます。
あなたとの出会いに心から感謝します。

このブログのコンセプトは
『いつもの日常に一瞬でもポジティブを』です。

人生楽しんだもの勝ち、ということで
ポジティブを少しでも提供出来たらうれしいです。

今日は 意志力をデザインする方法5選 という
話題でお話したいと思います。

では、スタートです。

—————————————————————

『意志力』ってなんでしょう?

・ダイエットをしたい!
・英会話を上達させて留学したい!
・高学歴、高収入な会社に入って人生の勝ち組に
 なりたい!

こういう『何かを望む力』である、ということは
みなさんの共通認識だと思うのです。

世の中の成功者たちは口をそろえて行動しろ
と言っていますし、思うだけでなく実際に行動を
始めてみるのはとても素晴らしいことです。

思考することはとても大事ですけど、
現実世界になにも影響を与えることはありません。

行動を始めてみること、これが出来たとしたら
ゴールが100点だとすると70点くらいは
これだけで達成しているのではないかと思います。

残りの30点はなんでしょう?
それは『継続すること』ですよね。

意志力というのは、実は『ふたつの側面』が
あると私は思うんです。それは

・始める時に必要な意志力
・続ける時に必要な意志力

このどちらも合わさって『意志力』なんですね。
自動車でも走り出す時と、走り続ける時のギアは
違いますもんね。

ここを『しっかりと分けて捉える』ことって
何気に大事だと思いませんか?

意志力と言っても、それぞれ必要な心のチカラは
別物だと私は思うのです。

『スタンフォードの自分を変える教室』という書籍
で、意志力は3つに分けられるとお話していました。

それは・やる力
・やらない力
・望む力
です。

やる力『やる力』は文字通り『やりたい事を遂行する力』
です。これは始める時に最も必要な意志力です。
継続していく際にも必要ではありますが
次のやらない力のほうが継続していくには大事
であると思います。

やらない力『やらない力』『誘惑に打ち勝つ力』とも
言い換えられます。

ちょっとややこしいので補足しますが、例えば
ダイエット中に、暴飲暴食をするのを我慢する。
勉強しなければいけないのにスマホを見るのを我慢
する、などに必要な意志力がこのやらない力です。

意志力は日常の生活の中でどんどん削られて
いきます
。このやらない力を温存していくことが
継続させていくにはとても大事になります。

望む力『望む力』は先のふたつともに影響を与える
『土台となる意志力』です。
やっぱり『○○したい』という気持ちは強ければ
強いほどそれは大きく強固な意志力へなります
継続への最後の一押しをするのはこの望む力です。

では、ここから先は意志力をどのようにデザインを
していくべきかを考えていきたいと思います。

意志力や集中力は生活の中ですり減っていきます。
いざ、取り組みたいとなった時に精神的に
疲れ果てていては十分な成果は得られないです。
温存していくのかが大事になってきますよね。

踏み台昇降を続けてきて、それなりに
『継続するということ』へ色々な方から声かけて
頂けるようになって、これは大事だなと思うことを
いくつかありますけど『5つ』に絞ってみました

やる力を鍛える方法
・毎日やっている記録を書き込むこと
・頂いた応援は素直に喜ぶこと
やらない力を鍛える方法
・誘惑は可能な限り遠ざけること
望む力を鍛える方法
・楽しめるように試行錯誤すること
・今日も取り組めた自分エラいと褒めること

この辺りは、かなり継続することに効果あるな
と思います。順に見ていきましょう。

やる力を鍛える方法

毎日やっている記録を書き込むこと私は自作でカレンダーを作っています。
ここに毎日の記録を書き込むことで、また翌日の
モチベーションにつながっています。
これは『絶対にやったほうが良い』です。

目標達成に向けて、その日は何をしたのか
それを書き込むだけで良いです。

2日、3日と書き込まれていくと、また明日も
がんばろう、という気持ちが不思議と沸いてきます。

残り少ないですが、8月と9月のカレンダーを
アップしておきます。
画像に文字を入れ込むアプリを私は使っています。

頂いた応援は素直に喜ぶことSNSを使うことで、同じような取り組みを
している方と繋がれることもあると思います。

私は、踏み台昇降を日課にしている方を
『ふみふみプレイヤーさん』としてお互いに声を
掛けられたり掛けさせて頂いたりしています。

人とのつながりはオキシトシンという
幸せホルモンの分泌も助けます。

もし応援頂けたならそれは『最高のギフト』です。
自分なんてまだまだだし、なんて斜に構えるのは
終わりにして、心から喜べば良いんです。

やらない力を鍛える方法

誘惑は可能な限り遠ざけること誘惑を遠ざけることは意志力のやらない力にとても
大きな影響を与えます。『幸福優位7つの法則』
中で『20秒ルール』というものがあります。

身につけたい習慣は
あと20秒早く取り掛かれるように工夫する。
遠ざけたい習慣は
20秒以上かかるように手間を与える
というものです。

例えば、ランニングしたければウェアを着て寝る。
ギターの練習をしたければリビングの真ん中に
ギターを立てる。
集中力を遠ざけるテレビはリモコンの電池は抜いて
カバーでもかけておく。といった具合です。

自分の行動パターンを知り負けやすい誘惑に
気が付きましょう。その誘惑は20秒以上始める
までに手間をかけるようにしていきましょう。

スマホのアプリは一番遠く深い場所へ移動しておく
などですね。

望む力を鍛える方法

楽しめるように試行錯誤すること試行錯誤は『毎日食べるTKGの味変みたいなもの』
です。私は踏み台昇降をしながら書籍の
レビュー動画などを主に見ています。

毎週ごとにテーマとなる本を決めてその本に
関わる動画を要約しているYoutuberさんを何人も
見ています。

毎週日曜日にはそのレビュー記事を投稿し、翌週は
また別の本の要約動画を見る、というような一種の
味変をしています。

自分で考えた『こうしたら良いんじゃね?』が
うまく行った時の『よっしゃー!』感は
想像を超えると思います。

それがたとえ些細なことであっても
ますます、自分の取り組みが好きになっていく
スパイラルを生み出すことになるんですね。

積極的に味変をしていくと良いでしょう。
うまくいかなくても、そんなもんです。
誰に迷惑かけるわけでもありません。

失敗であったのなら、
『この方法はうまくいかないのが
 分かってよかった』
とプラスに転化して、次のアイデアを思いつくまで
続けていきましょう。

まずは、世界に自分の取り組みを発信してみる
ことから取り掛かることをお勧めします。
誰かと繋がれる可能性が爆上がりです。
利用しない手はないですよね。

今日も取り組めた自分エラいと褒めること

やり切った自分をしっかりほめてあげましょう。
『〇〇今日もがんばった!』って口にだせたら
尚GooDです。

自分で自分のこと、ほめてあげていますか?
あなたが人生において一番付き合わないといけない
のは親でもパートナーでもなく、自分自身です。

自己肯定感がないと何をやっても長続きしません。
むしろ、自己肯定感さえしっかりあれば何をしても
意志力は強固なものとしてあなたの取り組みを
後押ししてくれるはずです。

逆に、今日はやれなかったとしても
決して自分はダメだって責めないでください。
そういう日もあります。

自分でコントロール出来ることだけで私たちの日常
は出来ていないんですよね。

運動をしている人に私がおすすめしているのは
『瞑想』です。
マインドフルネス瞑想を私は日課にしています。

詳しいやり方はここでは割愛しますが、
最後に関連記事としてご紹介しますね。

滴る汗を感じながら、自分の呼吸、そして
『今、ここにあること』に集中します。

身体も心もスッキリします。汗を流す前に3分で
OKです。ぜひあなたも瞑想をしてみてください。

まとめ

意志力を鍛え、最大限に自分の力へと
変えていく方法の5つを今回はご紹介しました。

今回の記事のまとめとしては

意志力には
・始めるときに必要な意志力
・続けるために必要な意志力
があります。

意志力は
・やる力
・やらない力
・望む力
 の3つに分けられます。

私が継続するために意志力を利用する方法は
やる力を鍛える方法
・毎日やっている記録を書き込むこと
・頂いた応援は素直に喜ぶこと

やらない力を鍛える方法
・誘惑は可能な限り遠ざけること
望む力を鍛える方法
・楽しめるように試行錯誤すること
・今日も取り組めた自分エラいと褒めること

千里の道も一歩から とは言いますがはじめの一歩
を踏み出せる人はとても素晴らしいと思います。
ですが千里を歩き続けることはもっと過酷だとも
思います。今回の記事がそのお役に少しでも
立てたら嬉しいです。

では、最後までご覧いただき
ありがとうございました。

また次回☆ミ

瞑想についての記事はこちら

このブログについて

雑記のまとめ記事はこちら

『自分にとってのサイコウ/あなたにとってのサイコウ』を考えた話

こんにちは。
お立ち寄り頂いてありがとうございます。
あなたとの出会いに心から感謝します。

このブログのコンセプトは
『いつもの日常に一瞬でもポジティブを』です。

人生楽しんだもの勝ち、ということで
ポジティブを少しでも提供出来たらうれしいです。

今日は
自分にとってのサイコウ/あなたにとってのサイコウ
というテーマでお話したいと思います。

では、スタートです。

—————————————————————-

私がSNSを始めたのは、2月の初めころです。
きっかけはコロナ騒動が大きくなりそうだった
こともあり、権威ある方の情報を得るとか
今後に漠然と不安を抱えていたからであったり
運動した結果を共有させてもらえれば、続ける
モチベーションになるかな?
などの理由がありました。

ちなみに、当初は踏み台昇降ではなく
ジムでのランニングの結果を貼っていました。

こうして世界に向け、駄文なりに情報を発信する
というのは以前にブログをやっていたことが
ありましたのでこれが初めてではなかったです。

当時はもっと『びくついていた』と思います。
どうせ誰も見ないのに笑
それでも、少しづつですがそのブログ内でも
交流は生まれていきました。

今はそのブログは更新はされていないですが
探せば見つけることが出来ます。
(恥ずかしいのでURLは載せませんw)

インターネットから人類が得る恩恵ってたくさん
あると思うのですが、私が一番有難いものは
『知らない誰かと繋がれる』ことだと思います。

交流もっている人でも、ひょっとしたら毎日
すれ違っている人かもしれないって思ったら
ちょっと不思議な感覚を覚えます。

現在は交流の主流はSNSです。
私の場合はTwitterで主にやっています。

Twitter経由でこのブログに来られていない方がもし
いらっしゃいましたらぜひフォローしてください。
未フォローの方もぜひ、お待ちしています。

Twitter>>まさ@日本一の踏み台昇降バカ

ここ最近、改めて思うのですがブログでの交流と
Twitterでの交流はぜんぜん別のものですよね。

TwitterはTwitterの良いところがありますし
ブログはブログの良い面ももちろんあります。

SNSといえば他にもFacebookやインスタや
Tiktokなどもあるのでしょうけど、今の私の
情報発信媒体はTwitter、ブログ、そして
Youtubeの3つです。

Youtubeについては、毎日踏み台昇降をしている
姿を定点カメラでただ撮っているだけなので
面白味もなーにもない動画です。

退屈極まりないので1時間強の時間を1分ちょいに
ぎゅっと絞っています。

以前、
『踏み台昇降100万歩って言っているけど
 ちゃんとやっているの?』

というツッコミを頂いたので、どうしたらいい
のか、これまでのやり方を再考した結果
『ついでに動画で残しておけばいいんじゃね?』
って始めたんですね。

ちなみに、ここから見れますw

Youtube>>まさ@日本一の踏み台昇降バカ

自分でリンク張っておいてアレですけど、別に
ご覧にならなくて大丈夫ですよ。
ただのアリバイを残しているだけなので。

話が逸れたので戻しますが、今回の
踏み台昇降チャレンジをしながら100万歩を
達成する
というのが当面の私の目標です。

何か、目的をもって行動を始めると、予期せぬ
問題が立ちふさがることがあります。

例えば、些細なことですが先ほどの
『おまいさん、ちゃんとやってんの?』
問題のように。

人によっては、立ち上がることも出来ないほどの
肉体的、精神的ダメージを負わせる
『デモンズウォール』のような壁に行く手を
さえぎられるような事って少なくないのかも
しれません。

こうした壁については、前向きに受け止める事が
わりと私は出来るようになったんですね。

それは、以前の記事で書いているのですが、私は
『とあること』に気が付いたからです。、

それは、英単語の『Walk』から気が付きました。
私たちは日々、目標に向かって着実に一歩一歩と
進んで行きますよね。

そうすると、1000が1001に繰り上がるように
Walkの最後のアルファベットも次のものに
繰り上がります。
そうすると、『Walk』は『Wall』になるんです。

アルファベットの並びで、A,B,C,…と続いて
いくとKの次はLですから。

『歩き続ければ必ずWallはやってくる』
この事に気が付いてから
私は壁は立ちふさがるものではなく、
『たどり着くもの』

だと思えるようになったんですね。

成長してきたから、やっとこの壁に
たどり着けたって思う様にしているんです。

そう思えるようになったら
ウダウダ悩むのは時間のムダになったんですね。

どうしたらその壁を越えられるのか、
迂回してもいいし
誰かに引っ張り上げてもらってもいいし
退散して別のルートを模索してもいいと思います。

ただ、きっとそこに留まり続けることさえ
しなければいいんです。

再考しましょう。
どうしたら良いのか別の道を模索してみましょう。
どのルートを選択するのが最高なのかを自分を
騒動員して考えましょう。

進むでも逸れるでも、時には戻るでも
それがあなたが悩んだ末に選択した結果なら
きっと最善であった、と信じて後はそのルートを
ひたすらにまた次の壁にたどり着くまで
進むだけです。

SNSを初めてみて、それまでの生活では
知り得なかったご縁に恵まれています。

進んでいくうえで、いろいろな方に声をかけて
頂いて私にはそれがとても有難く、また次への
原動力のひとつになっています。

そして、きっとこの先もたくさんの方に支えられ
ながらコツコツと自分の最高を目指して進んで
いくのだと思います。

再考をした数だけ苦難があって成長もあって
その先にたどり着けた最高が、
奇跡的に繋がれたどなたかの最高でもあったなら
きっとそれは最上級の幸せ『最幸』なのだろうと
私は思います。

あなたにとっての最高が、誰かにとっても
最高であったのなら
きっとそれは最幸なのだと思うのです。

この誰とでもつながることの出来るSNSという
ツールに溺れることなく、利用して自分の目指す
サイコウへ進んでいきたいと思います。

では、最後までご覧いただき
ありがとうございます。

また次回☆ミ

このブログについて

雑記のまとめ記事はこちら

人気記事書評レビューまとめ
人気記事私が踏み台昇降を始めるまでのお話

『意識高い系』成長マインドセット笑のススメ

picture

こんにちは。
お立ち寄り頂いてありがとうございます。
あなたとの出会いに心から感謝します。

このブログのコンセプトは
『いつもの日常に一瞬でもポジティブを』です。

人生楽しんだもの勝ち、ということで
ポジティブを少しでも提供出来たらうれしいです。


今日は、
『意識高い系』成長マインドセット笑 
というテーマで成長というものを一緒に考えて
いきたいと思います。

漠然とした『成長』という概念において
この考え方を持つだけで、より具体的に何を
したら良いのかが明確になると思います。

では、スタートです。

——————————————————————

昨今、時代の変化は以前と比べて目まぐるしく
速いスピードで行われている、ということに
ついては皆さんも疑う余地はないかと思います。

その激動な流れの真っ只中に勝手に放り込まれ
そんな準備もないまま
『自分で自分の人生のかじ取り』を私たちは
日々させられています。

ちょっと、ちょっと!
そんな事いきなり強要されても困るわ!

というのが大多数の方のなんとなくの
意識なのかな、という気もします。

その一方、
十分に成功を収めて、自分の人生のかじ取り
を、ゆるーくしても大丈夫な人はそういった
『生存競争とは無縁な環境』に身を置くことも
出来る時代ともいえます。
うらやましい限りです。

時代の流れは、自分の置かれている環境に
よって激しくもなり、穏やかな風がそよぐ場所
にもなりえるんですよね。

ただひとつ言えるのは、今は厳しい事態に
直面してしまっている大多数の人は私も含め
行動を起こさない限りは時代の流れという
荒波を常に正面から受けっぱなしになる
ということです。

天気の台風や嵐なら爪痕は残りますが、いずれは
過ぎ去っていくのですけれど。

真正面から常に受けっぱなしになる時代の荒波を
そらすためには、自分の立ち位置を変えることが
必要です。

『行動を起こせ』って成功者たちは皆さん口を
揃えて言います。

行動を起こせ、とはちょっと抽象的なので
もう少し言葉を換えれば
『現状に甘んじるな、成長しろ』ということ
なんですね。

現実世界に何かしらの影響を与える何かを
自分で起こす。
これが『行動すること』だと私は思うんです。

難しく考えることはなく、絶えず私たちは
行動を起こすことで、現実世界に影響を
与えているんですよね。

宅急便が届いたら、玄関まで行って荷物を
受け取ります。これも玄関まで出向いて、
届け物をゲットするという現実世界に影響を
与えています。

出かける前に歯を磨くという行動を起こすこと
によって、口内を清潔に保つという現実世界に
影響を与えています。

メールが着信したら、それをクリックすること
で情報を閲覧することが出来、現実世界に影響
を与えています。

日常の中で数えきれないほどの行動を
私たちは起こして、現実世界に影響を
与え続けています。

これらは、『現実世界に影響を与えなくちゃ』と
意識しなくても勝手にやっているんですよ。

ただ、時代の荒波に立ち向かうにはただ行動する
だけではダメなんですよね。

『成長を伴う行動』というものを起こしていかない
といけないんだと思うのです。

では、『成長』ってなんなのよ?
ということになるかと思うんです。
抽象的な言葉ですよね、『成長』って。

この『成長』というものをあなたと一緒に
考えていくこと。
これが今回のメインテーマになります。

そこで、ちょっと頭の中で『北極の海』をイメージ
したいと思います。

北極海を航海していると、あちこちでひょっこりと
『頭を出した氷山』を目にする事があります。
かなり大きいです。イメージ湧きましたか?

同じように、現実世界でも成功を収めている人たち
は、荒波に翻弄されることなく、氷山のように
ひょっこりと頭を出してどっしりとしています。

これらは、私たちにはその人が築き上げた
成功や成果として捉えることが出来ます。

私たちはその頭を出した部分、目に見える成果だけ
に目を奪われてしまいがちです。

ですが、忘れてはならないのは
荒波の海面下でどっしりとした土台があって
その上にひょっこりと頭を出した部分しか
見えていない
ということです。

まさに、『氷山の一角』という状態ですね。

人の成長をこの氷山の一角に見立てた
『アイスバーグ理論』というものがあります。
ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが
『成長マインドセット』という書籍の中で
著者の吉田幸弘氏が提唱しているものです。

以下の図でよく示されます。

成果をあげるには、それぞれの積み上げが
あってこそ成される。という考え方なんですね。

土台にあるのは意識などの心の有り様を表した
フェーズです。つまりマインドセットと言えます。

揺るぎないマインドセットが確立することで
習慣や行動が変わってきます。

変わった習慣は私たちに能力やスキルを開花させ
それが成果へとつながっていく
という考え方です。

世の中には
『最短で〇〇のスキルを手に入れる方法』などの
書籍が溢れていますが、能力やスキルだけが
秀でていてもいけません。

これらがピラミッドのように連なっているからこそ
『確固たる成果』があげられるようになります。

では、ここで疑問がひとつ湧いてくると
思うんです。『成果』を上げることは大事なのは
わかるけどそれって成長とどういう関係があるの?

それはですね、図でみるととても分かりやすいと
思います。













『成長』とは、こういうことなんですね。

この『三角形を大きく出来る』こと
これが成長です。

とても分かりやすい表現であると私は思います。

ただ、小手先のテクニックをいくら増やしたところ
で本当の意味での成長にはならないんですね。

もっと根本的な意識を成熟させることが
とても大事なんだという事を私たちはこの
アイスバーグ理論から教えられます。

今の時代はお金をかけなくてもほとんど大抵の
ことは学べる時代です。
Youtubeってやっぱりすごいですよね。

意識や、人生哲学などは数え切れないほどの書籍の
レビュー動画があったり、名だたる成功者と
言われる人たちがプレゼンテーションをするTEDが
あったり、まこなり社長や竹花さんのような
一流の経営者の方が必須なマインドを教えて
くれたり、語学を学びたければ、解説して頂いて
いるものもたくさんあります。

  

 

 

『学びたい』

 

 

という気持ちさえあれば、時間はいくらあっても
足りないくらいの情報で溢れています。

知識というのは、その人たちが自分の時間を削って
会得した奥義と同じです。
それらを無料で分けて頂けるなんて最高な媒体
なんですよね。

ただ、しっかりと見据えないといけないのは
『誰でもその情報にはアクセス出来る』
ということです。

言い換えれば、学ぼうとする人はどんどん学び、
自分をアップデートしていくことが
たやすく出来る時代です。

現状維持のままでいいや、という人とは雲泥の差が
開いてしまいやすくなっている社会である
ということです。

お金を払わずとも隙間時間を利用してアップデート
出来るんです。むしろ、やっていないことの方が
ヤバい時代に必ずなっていくと思うんです。

成長するには、習慣や行動を変えていくことが
大事です。ですが、それにはアイスバーグ理論で
いうところの最も土台となる意識の領域での
成長が不可欠です。

学べる環境は手を伸ばせば誰でもすぐそこに
あります。現状維持は時代に取り残されるって
生きづらい世の中ですが自分の人生を
どう生きるのかも自分次第。

周りがどうこう言おうが笑おうが関係ないです。
彼らの人生は彼らの人生です。
私は『意識くらいは高く持つべき』だと思います。

私は、現状維持に甘えることなく意識高い系で
これからも進んでいきたいと思います。

あなたは、どうしていきたいですか?

では、最後までご覧いただき
ありがとうございます。

また次回☆ミ

このブログについて

雑記のまとめ記事はこちら

人気記事書評レビューまとめ
人気記事本は『読む』から『聞く』時代へ! Audible(オーディブル) なら『1冊無料』で始められます

まさ家のお給料日ルーティン節約術

こんにちは。
お立ち寄り頂いてありがとうございます。
あなたとの出会いに心から感謝します。

このブログのコンセプトは
『いつもの日常に一瞬でもポジティブを』です。

人生楽しんだもの勝ち、ということで
ポジティブを少しでも提供出来たらうれしいです。

今日は、お給料日ルーティン という話題で
ちょっとお話したいと思います。

お給料が入金されたら、どうされますか?

もっとうまくやれているご家庭はたくさん
おありだと思うのです。

ですが、この方法に辿り着いてから、お金の
残り方が格段に良くなってきたので
共有したいと思います。

少しでも参考になれば嬉しいです。

では、スタートです。

—————————————————————-

私は普通のサラリーマンです。
お給料日は毎月20日です。

まず、夫婦共働き、子供二人は大学生です。
学費の一部は奨学金を利用しています。
世代別平均年収40代とちょうど同じ位の
収入です。

今日は、我が家で毎月給料日になると行われている
本当に『些細な工夫』を皆さんと共有したいと
思います。

その些細な工夫の前段、いつもの流れは
こんな感じです。

[1]お給料が支払われる口座から妻が
 全額引き出す
[2]支払い関連は妻にやってもらう
[3]残りはいったん私が預かる

ここから、私が『毎月決めているルーティン』
を終わらせます。

俗にいう、出金コントロールというのかな
『まさ家流節約術』とでもいうのかな
いくつか給料日後に決めてやっていることが
あるんです。

まさ家流節約術、以下の手順で行います。
[1]生活必需品の在庫チェック
[2]外出(買い物、入金、両替)
[3]帰宅して封筒へ振り分け

具体的に各フェーズで何をしているのか、を見て
行きましょう。

[1]生活必需品の在庫チェック

ここでは生活必需品のチェックです。買出しに
この後いくのですが、何を買うかチェックします。

・洗濯洗剤
・柔軟剤
・ボディーソープ
・シャンプー
・ハンドソープ
・ゴミ袋
・歯磨き粉
・ワンコのごはん

余裕があればトイレットペーパーなども
含めますが基本的にその都度買っているかな?

洗剤系のものは、全て「徳用パック」
大きいやつを買っています。

ゴミの軽量化になりますし、若干ですが
その都度買うよりもお求めやすい価格です
(当社調べ 笑)

4人家族なら、未開封のものがひとつあれば
一か月は持ちこたえられると思います。
(ハンドソープは2パックかな)

もし、在庫を見て洗濯洗剤は未開封が1パック
あれば買いません。
ボディソープは未開封がひとつもなければ
一個買い足すこんな感じです。

月の途中で買い足すのは支出の予定に変更を
与える可能性があるので、お給料をいただいたら
まずは買ってしまいます。

未開封のものがない洗剤をチェックして、支払い
で残ったお金をバックに入れチャックをしっかり
閉じたの確認して、自転車で出かけてきます。

[2]外出(買い物、入金、両替)

ここからは順不同ですが、

・つみたてNISAに入金
・生活必需品の買い物
・生活費の両替

これらをやります。

つみたてNISAへの入金私はつみたてNISAを昨年から始めています。
具体的には一年間で40万円までのつみたて投資
を毎日やっています。

一か月あたり33,333円の積み立てです。
私は毎日買っているので、1日あたりは
1100円いかないくらいですね。

毎日買うといっても、月に一度まとめて
34,000円を入金しておけば、毎日勝手に
引き落としてくれます。

先日の記事でも載せていますが、今日の口座の
状態をスクショ撮ってみました。

運用益は+67,742円だそうです。

まだ残りは18年もあるので正直なところ
今日での運用成績はどうでも良いんですけどね。

損益がプラスなのは精神的に安心はしますけれど
マイナスのほうが同じ金額でもたくさん買って
くれるので、後々は大きなプラスになることを
期待しています。

つみたてNISAは数ある投資案件の中でも国が
推奨している制度
です。まだこの制度の利用率は
1%くらいとも何かの動画で聞いた気がします。

まだどんなものなのかすら知らない人は
必ず損してます。必ずです。

やるのかやらないのかは、知ったうえで決めたら
良いんです。

ただ『知らないまま』なのは今日で終わりに
しましょう。私がこんな話をしたところで
1円もプラスにはなりません。
あなたの身を案じて敢えて申し上げています。

『つみたてNISA』が何のことだか分からない方は
とりあえず調べましょう。

生活必需品の買い物

ホームセンターでまとめ買いです。ちなみに今月は
開封されていないものは柔軟剤しかなかったので
ワンコのごはんも合わせると4000円位の
買出しです。

ちょっと多かったですけど、きっと来月は
少なく済むだろうと思っています。

生活費の両替

両替って今は銀行でやると手数料がかかります。
私はゆうちょ銀行へ両替したい金額を一度入金して
同額を1000円札を指定して引き出しています。

なぜ、1万円札をわざわざ1000円に両替を
するのか?
それは最後のフェーズでお伝えします。

ここでポイントとするのは、ゆうちょなら口座を
持っていれば、両替に手数料はゼロですよ
ということです。

両替も終われば、余ったお金は銀行へ入れます。
今後はちょっとつみたてNISA意外の投資も
少しづつやってみたいかな、とも思っています。

[3]帰宅して封筒へ振り分け

我が家の節約術として一番この方法がしっくり来る
と思っています。もうこの方法で5年くらい
続けているのかな。

その方法とは、

1か月分の生活費を31枚用意した
封筒に分割して入れておくという方法です。

具体的には
1日、2日~31日までの封筒を用意します。
その31枚の封筒に2000円を入れてしまう
というものです。

昼食は各自バラバラで取ることが多いので
それぞれ渡すのですが、夕食~翌日の昼食まで
家で食べる人の分は可能な限りこの2000円を
使って毎日買い物しています。

買い物行く前に、秘密の場所にしまってある
封筒からその日の2000円を出して買い物へ
行きます。

こうしておくと、2000円を大きく飛び出そうな
買い物をすることは避けるようになります。
月末にお金がな~~いなんてことはなくなります。

この『31日にあらかじめ分けておく』のは
とてもオススメです。

買い物も終えて、両替も終わればあとは自宅で
31日分の封筒にお金を分けます。

毎日、買い物に行くのは面倒な方であれば、
3日分、5日分などの単位で封筒を用意すれば
OKです。

この方法にして、大きく変わったのは
[1]不必要な大きな出費はしなくなった
[2]月末になるとお金がピンチ!という状態に
 ならない
[3]生活必需品は月初に買っておくので月の
 途中で余計な出費が抑えられる
[4]将来への積み立ても少額でも始めている
 ので、路頭に迷う危険性は減っている

などですね。

もっと良い方法はあるでしょうが、今の我が家には
このスタイルが合致しているようです。

最後に、ひとつ言えることはこの先、終身雇用は
あてにならなりません。大企業でも黒字であって
も現実問題にリストラは行われています。

先行き不透明な時代を目の当たりにして
何も変化を起こそうとしないことが一番の
リスクなのだろう
と思います。

ぜひ、それぞれのご家庭のスタイルに合った
方法で、ちょっとの変化を起こしてみませんか?

そのきっかけになりましたら、この記事の
存在意義が生まれ、私もうれしく思います。

では、最後までご覧いただき
ありがとうございました。

また次回☆ミ

このブログについて

雑記のまとめ記事はこちら

【2020年版】効果的な学習方法はコレだ!

picture

こんにちは。
お立ち寄り頂いてありがとうございます。
あなたとの出会いに心から感謝します。

このブログのコンセプトは
『いつもの日常に一瞬でもポジティブを』です。

人生楽しんだもの勝ち、ということで
ポジティブを少しでも提供出来たらうれしいです。

今日は 
【2020年版】効果的な学習方法はコレだ!
というテーマでお伝えしていきます。

受験生はもちろん、社会人になっても資格取得
など、目指している方にはとても有意義な記事に
なると思っています。

ぜひ最後までご覧ください。

今回は以下の目次を用意しました。
[1]アクティブ・ラーニングとは?
[2]再起

 想起のテクニックその1『クイズ化』
 想起のテクニックその2『分散学習』
[3]再言語化
[4]まとめ

では、スタートです。

——————————————————————-

[1]アクティブ・ラーニングとは?

学校で受けてきた授業のスタイル、ありますよね。
先生が前で話しながら黒板に要約を書き、
受ける側はそれをノートに書き写したり、
テキストにアンダーライン引いたりしますよね。

この学習方法は一斉授業と言われるスタイルです。
メリットとしては
・児童・生徒の教育水準がほぼ均等化される
・それゆえに学力の差が生じる可能性が低い

デメリットとしては
・個々の児童・生徒の興味、関心、個人差には
 応えにくい
・教師からの詰め込み型、押し付けに

 なりやすい
などが考えられます。

近年、脳科学が目まぐるしい発展を遂げている
ことは多くの方はご存じの事かと思いますが
『もっと効率の良い学びが出来るのではないか』
この一斉学習で得られる恩恵に疑問の声も
上がっています。

そうした結果、今もっとも効率よく学ぶ方法は
『アクティブ・ラーニングである』とする声が
主流となってきました。

今日はこの、アクティブ・ラーニングとは何か
がメインのテーマとなります。

アクティブ・ラーニングを学ぶ上で基本的になる
『ラーニングピラミッド』から見ていきます。

あなたは『ラーニングピラミッド』というもの
を聞いたことはありますか?

・一般的な学ぶために行う行動を7段階に分け
・それぞれの行為における学びの定着率を
 ピラミッド型にしたもの
になります。

文字にすると分かりにくいですね、実際にこれが
ラーニングピラミッドです。

この記事では、逆さのピラミッドにしますね。
そのほうがイメージわきやすいので。

一言で『学ぶ』といっても、いろいろな方法が
あるのが分かります。

この逆さピラミッドの一番下から上に行くに従って
学びの定着率は高くなる、と言われています。


講義 5%
読書 10%
視聴覚 20%
デモンストレーション 30%
グループ討論 50%
自ら体験する 75%
教える 90%

授業を受けるよりも、読書の方がまだ学びの定着率
が良いのはちょっとショックですよね。

このピラミッドの上から3つ。
・誰かに教える
・自ら体験する
・グループ討論

これらがアクティブ・ラーニングの領域と
なります。

アクティブは主体的に、
ラーニングは学習する、ということになります
けれど、この上から3つのどれにも共通して
言えることがあります。

それは、どれだけ前のめりに取り組めるかで、
得られるリターンって全然変わってくる
という
ことです。

討論するにもただ座っていただけでは意味がないし

体験もコツを意識しないとただやっただけになるし

誰かに教えるにしても事前にどれだけ深堀って
学習をしたかで教えてあげられる内容に天地ほどの
差が出てきそうですよね。

某妖怪兄弟の弟さんのように
「100%の中の100%」を突き詰めて目指して
いくことで学びの効率は大きく変わってきます。
まさにアクティブ・ラーニングなんですね。

ここから先は、DaiGoさんの著書『超効率勉強法』
を学んで得たアクティブ・ラーニングを
実行していくうえで、最大限効率を上げていく秘訣
を大きく2つご紹介します。

・想起
・再言語化

この二つを意識して取り組むことで
学びの効率は良くなっていくことでしょう。

ご存じの方も多いと思いますが、
DaiGoさんのYouttubeチャンネルを拝見して
いると展開されるロジックは全てと言っていいほど
学術研究がなされたものです。

当然、先ほどあげた二つもしっかりと論文などが
出ておりますので、安心して利用していって
ください。では、順に見ていきましょう。

[2]想起

再起とは『思い出すこと』と言い換えて
問題ありません。では、具体的にどのようにこの
想起を利用していくのか?

本書で提案されていたものを二つ、ご紹介します。

想起のテクニックその1『クイズ化』学生の頃に英単語などは「単語帳」を作っていた人
も多いと思います。
あれこそ、まさにこの『クイズ化』です。

ただ眺めて覚えるのではなく、問いに対する答えと
して積極的に頭に取り入れていくことが
アクティブ・ラーニングへ繋がります。

昔は手書きで作る事がとても大変でしたが
似たようなアプリなどもありますね。
利用してみるのも良いと思います。

クイズ化のテクニックとしてもうひとつ
オススメなのは『読んだらすぐクイズ化』です。

これは、どういうことかというと、例えば
参考書1ページ読んだらずぐに閉じます。
そして何が書いてあったかをどれくらい
覚えているか確認
する、という方法です。

これはすぐに出来ますし、とても良いと
思いました。想起する回数が多ければ多いだけ
効率の良い学びへなります。

慣れてきたら小単元ごとなど範囲を広げていくのも
良いですね

想起のテクニックその2『分散学習』
これは、新しく覚えたことは脳は重要な情報だと
すぐに認識しない性質をコントロールするのに
とても有効です。

定着が良い学びをするためには、復習が必要である
ことは誰しもお分かりかと思います。

では、復習をするタイミングについては以下の2つ
ならどちらがより、効率的に学べるでしょうか。

[1]忘れる前に復習する
[2]忘れそうな頃合いに復習する

答えは[2]です。
[1]の状態で復習を行っても、脳からすると
「この情報はすでに知っているから重要ではない」
と判断してしまうようです。

忘れるか否かの頃合いで復習をすることで
この情報は重要なんだなと認識し、長期記憶へ
より引き継がれることになります。

では、どれくらいが『忘れそうな頃合い』なのか
本著では『2×2のルール』というものを
紹介しています。

はじめの復習は2日後
次の復習は2週間後
次の復習は2か月後

このペースで効率的に行うことで、より
記憶の定着率が増すそうです。
ぜひ参考にしてください。

[3]再言語化

こちらは言葉の通りに、覚えたことを自分の言葉
でどれくらい表現が出来るか
を目安に学習を
していくことです。

この再言語化をするにあたり、一番効果的な方法
それは皆さんはすでに学んでいます。

ラーニングピラミッドで一番、定着率の良い学びを
実行するんです。

なんでしたっけ?読書でしたっけ?
いえ、違いましたよね。『教える』です。

学んだことを自分の言葉で表現して自分の筋道で
人に教える。これが出来たら最大限の学びが
出来ます。

教える相手がいない、なんて嘆かないでください。
鏡の向こうのあなたに教えても良いですし
人形に向かってでも、ワンコやニャンコを相手に
してでも教えることは出来ます。
(ただ、相手の理解度は測れませんが)

『10歳児勉強法』という方法をさらに追加して
いくと尚良いでしょう。

これは、10歳の子供に理解してもらうには
どうしたら良いか?というハードルを自分に与える
ことで
・より難しい単語は使わない
・イメージを湧きやすくするのに図解を取り入れる

などの工夫が必要になってきます。
ぜひ、参考にしてください。

[4]まとめ

今回の記事では、アクティブ・ラーニングという
学びかたの一例を学ぶことが出来ました。

ラーニングピラミッドというものがあり
学びの効率に強い影響を与えるのが
アクティブ・ラーニングであること

『想起』の二つのテクニックとして
・クイズ化
・分散学習

『再言語化』のテクニックとして
・教える
・10歳児勉強法

これらを学ぶことが出来ました。

テキストを再読するより、アンダーラインを引く
といった従来の勉強法より
より学びの効率が高い勉強法です。
ぜひ実践してみて下さい。

では、最後までご覧いただき
ありがとうございます。
また次回☆ミ

このブログについて

雑記のまとめ記事はこちら

人気記事書評レビューまとめ
人気記事私が踏み台昇降を始めるまでのお話

【解決策あり】『人を惹きつけない言葉』3選

picture

こんにちは。
お立ち寄り頂いてありがとうございます。
あなたとの出会いに心から感謝します。

このブログのコンセプトは
『いつもの日常に一瞬でもポジティブを』です。

人生楽しんだもの勝ち、ということで
ポジティブを少しでも提供出来たらうれしいです。

今回は 『人を惹きつけない言葉』3選 という
テーマについてお伝えしていきたいと思います。

よく、人を惹きつけるには夢を語れなどの
話を聞くと思うんです。

ですがご紹介したいのはまさにその真逆。
『人を惹きつけない言葉』です。

これは、言い方を変えると
『あなたの魅力をだだ下げにしてしまう言葉』
と取れますね。

普段から常用的に使っている人はいないとは
思いますが本当に大丈夫なのか?
を、改めてここで確認してみませんか?

では、スタートです。

たくさんある中で、とくにヤヴァいのを3つに
厳選しました。

—————————————————————-

最初に、結論を出します。
以下の3つが人を惹きつけない言葉として
えりすぐりの精鋭、3選です。

・自分を下げる言葉
・環境への不平不満
・過去の成功自慢

では、具体的に見ていきましょう。

自分を下げる言葉

どうせだめでしょ
やっぱり自分なんか 
などがこれに当たります。

これらの言葉は当然ながら、自分で成長を
する可能性を閉じてしまっています
よね。

ここで一度、学校での期末テストを思い出して
ほしいのですが、100点を目指して80点を取る
ことは残念ながらよくあることかと思います。

ですが、60点を目指したテストで80点を取れる
ようなことなんて稀ですよね。少なくとも、
私の記憶にはありません。

次に考えてみたいのは対人関係において、この言葉
を使っている人はどのように見えているかです。

多くの場合、はじめから失敗することを前提に
考えているということが相手に見透かされて
しまっている
んですよね。

失敗しても、「ほら、やっぱりだめだった」で
済ませられるんですよね。まさに保険適用です。

相手の期待を自分で前もって下げておくという
保身的な言葉とも受けとれます。

結果的に思った以上のパフォーマンスを発揮する
ことができれば何の問題はありません。

ですが、初めから後ろ向きな取り組みであれば
先ほどのテストのお話のように、はじめから
60点を目指すのと一緒なんですよね。

その状態で80点のパフォーマンスを発揮すること
はやっぱり難しいのではないかな、と思います。

出来もしないことを風呂敷を広げるのではなく
どこまでやれるか分からないですが、
チャレンジしてみます。必要に応じて
助言を頂けたら嬉しいです
のような『前向きな言葉』に変えていきましょう。

環境への不平不満・うちの会社はこういうところがダメなんだ
・夫の稼ぎが悪くて困っている

など、状況は何も変わらないのに関わらず、
ひたすらに続けられる外部への不平不満ほど
正常な人にとって、耳障りなものはないのでは
ないでしょうか。

お互いに不平不満を言うのが好きで、キズの
舐めあいをしたいのならそれで良いとも思います。

まぁ、人間なので時としてどうしても愚痴りたく
なる時もあると思います。

愚痴という言葉は『おろか』という言葉が
二つ連なって出来ている熟語です。

痴も「おろか」と読むそうです。

おろか×2 つまり『エクストリームおろか』
それが愚痴です。ちょっと厳しいですけど。

あなたへの評価も信頼も何も勝ち取ることがなく
相手にはただただ苦痛を与え続けるだけなんです。

もし何気なく愚痴を話すことに抵抗がない方が
いらっしゃいましたら、ここまで言われたら
ちょっと改善していこうと努力していきましょう。

愚痴は、あなたにとっても百害あって一利なし
なんです

ぐっとこらえて、会社への愚痴をこぼしたところで
誰かがその会社に入ってくれと土下座されて入った
人はほとんどいないと思いますし、

夫の給料が少ないと嘆くのも同じように
あなたがプロポーズされたことを聞いた誰かに
頼み込まれて今の旦那さんと結ばれたわけでは
(おそらく)ありません。

今の環境を選んだのは自分の選択の結果である
という『ほんまもんの事実』を腹をくくって
受け止めるしかないんですよね。

これは、とてつもないエネルギーや勇気が時には
必要になるかもしれません。
でも、それが揺るぎようのない事実なんです。

ガマンするだけではなく環境は変えることも、
時には逃げることも可能であると私は思います。

確かに凄いエネルギーが必要になります。
基本的に自分の力で変えられるのは
自分の力の及ぶ処まで
だと私も心得ています。
時には賛同者が必要にもなるでしょう。

愚痴の根本の原因は何なのでしょう。
それを賢くコントロールする方法は本当にない
のでしょうか。

不平不満ではなく、しっかり話を聞いてくれる人に
打ち明けて、一人では解決できない問題を
共有させてもらいましょう。

過去の成功自慢昔は体育会系で、寝ないで48時間もぶっ通しで
仕事したことがあって
、とか
このクライアントを見つけ出したの俺だから
とか、言いたくなるのは分かるんですよ。

でも、周りから尋ねられたなら別として、ついつい
しゃべってしまいたくなる時ありますよね。

周りから尋ねられてこれは自分の手柄!と前面に
押し出すとちょっと残念な印象を与えてしまい
かねません。

当時の仲間の協力もあって、なんとかね。

位に収めておいた方が懐が深い人と思ってくださる
と思います。他には、聞かれてもいないのに
アドバイスをブチ込んでしまうのも要注意
です。

相手は一生懸命に目の前の問題にどうやって
立ち向かうか考えています。案外、こういう時
ってワクワクしてる人多いと思うんです。

自分の成長を自分で確認できることってそんなに
沢山はないんですよね。

もしあなたが上司で、部下がそのような境遇に
あったら、しっかりこう声をかけてあげましょう。

『私からは口を出さないように気を付けるから
 何か聞きたいことあったら遠慮なく声を
 かけて下さい。

 とりあえず、あさってのお昼にどんな状態
 なのか、進捗確認も兼ねてヒアリングをする
 からその後のことはその時に考えよう』

相手の意思も尊重しつつ、セーブポイントを作って
おくことも出来ます。何よりゴールを明確に与える
とモチベーションも同時に与えられます。

さらに成長するチャンスとなるでしょう。
こうしておくとオススメですよ。

まとめ

ということで、今日は人を惹きつけない言葉3選
というテーマでお話してきました。

最後にまとめです。
以下の3つの言葉はついつい出てしまうことも
あるかと思いますがぐっとこらえていきましょう。

・自分を下げる言葉
→ポジティブに挑戦する言葉へ変えましょう

・環境への不平不満
→どうしたら環境を変えられるかを模索
 しましょう。どうしても無理なら離れる
 ことも視野に入れましょう

・過去の成功自慢
→相手から尋ねられた時のみにしましょう
 その時も他人のおかげであることを
 強調しましょう

理由もなく人から嫌われるなんてことは
基本的にはありません。

なかなか自分で自分のことを思い返すのは大変
な作業ですが、心の片隅にお取り置き下さい。

では、最後までご覧いただき
ありがとうございます。

また次回☆ミ

このブログについて

雑記のまとめ記事はこちら

人気記事書評レビューまとめ
人気記事私が踏み台昇降を始めるまでのお話