踏み台昇降ダイエットは毎日継続出来る!まさに最強の有酸素運動[103日目の記録]

踏み台昇降 11日の記録

踏み台昇降ダイエットの記録

2020年7月11日の記録です。

2020年7月11日の記録
[はじめて103日目]
[歩数]5,377歩
[時間]60分
[累計歩数]624,339歩
[累計時間]6,581分

踏み台昇降 2020年7月11日の記録
踏み台昇降 2020年7月11日の記録

今日の雑記

先週まで勉強していたのは ファクトフルネス です。
データを使って正しい世界の見方を学べる1冊

歪んだ世界を見てしまうことは必然であること
データを用いることで思い込みを排除して本来ある姿が見えること
を学ぶことが出来ました。

これから新しい1週間が始まります。
今週の踏み台昇降のお供は ライフシフト にしました。

人生100年時代と言われますが、いよいよそういう世界へ
突入するのは間違いないようです。

これまでの20年学校で学び、40年働き、老後を20年過ごすという
モデルはもはや意味をなさない世界になります。

自分の生き方をどのようにデザインしていくのか
考えさせられる内容です。

人気記事雑記まとめ
人気記事書評レビューまとめ

あなたが『人生の目的』を見出すことができる『5つの質問』とは?

picture

こんにちは。
お立ち寄り頂いてありがとうございます。
あなたとの出会いに心から感謝します。
このブログのコンセプトは
『いつもの日常に一瞬でもポジティブを』です。
人生楽しんだもの勝ち、ということで
ポジティブを少しでも提供出来たらうれしいです。

今日は 『人生の目的の見つけ方』 という話題で
お話したいと思います。

では、スタートです。

人生の目的、ちょっと壮大すぎるテーマですが
案外手の届かないものではないかもしれません。

——————————————————————-

あなたは人生の目的、探したことありますか?
私はあります。
でも、明確な答えってなかなかないですよね。
一生かけて探していくもの、なのかもしれません。

この見えない答えを追い求めている人は
たぶん、答えを探せないのではなく
人生の答えの探し方が分からない

ということなのかな? って思うのです。
学校の授業では教えてくれないですしね。

Amazonの書籍の中の約16万書ほどはこの
『人生の目的』について書かれた本だと言われて
います。やはり皆さん迷っているんですね。

人生の目的を分からないまま一生を終えるのは
残念ですけれど、ずっと探したままというのは
もっと残念ですよね。

若くして自分のやりたいことを見出せる人は
この人生の答えの探し方を無意識に理解している人
なのかもしれませんね。

私にとっての人生の目的はこれまでも、この先も
「自分の人生を最期まで全うする」
これだと思っています。

脳梗塞で入院して、結果的に後遺症もほとんどなく
日常生活に変化なく過ごすことが出来て
残りの人生は余生ではなく『与生』になったんですね。

与えられた命だと思うので、人にも与えられるもの
でありたいと思っています。
ブルーハーツの曲「ロクデナシ」の歌詞に
「生まれたからには生きてやる」
「生まれたからには生きてやる」
というところがあります。まさにその通りです。

私の話はさておき、人生の目的がまだ
しっかり定まっていない方は
これらの質問に答えてみてはいかがでしょうか?

[1]あなたは誰?
[2]あなたの好きなこと、仕事は何?
[3]それを誰のためにやるの?
[4]その人はあなたの持つ何を望み、
  必要としているの?
[5]その人は何を得ることが出来るの?

この質問を自分に問いかけてみることで
『あなたにとっての人生の目的』が見えてきます。

この人生の目的は世界で一流の大学に通って
社会的な成功を収めた人たちですら
見出せない人もたくさんいるそうです。

2番目の質問は、もしたくさん浮かんだら
スゴい幸せなことですよね。
もしひとつに絞るとしたらこのように
自分に問いかけてみてください。

たった今、ひとつだけ他人に教える資格が
自分にあると堂々と思えるものは何ですか?

これがきっとあなたが一番好きなことなんだと
思います。

ためしに、私の場合はどのようになるのか
答えてみますね
本業ではなく、踏み台昇降に取り組んでいる自分に
ついてこの質問をあててみます。

[1]あなたは誰?
→まさです。日本一の踏み台昇降バカを
 目指しています

[2]あなたの好きなこと、仕事は何?
→踏み台昇降をしながら得た知識を誰かに共有
 還元することです。

[3]それを誰のためにやるの?
→日々なんとなく過ごしてしまっている方たちへ
 むけてやっています。

[4]その人はあなたの持つ何を望み、
 必要としているの?
→毎日地味に、地道に積み上げてるところを見て
 コツコツと継続することは自分でも出来るって
 思えます。

[5]その人は何を得ることが出来るの?
→自分でもチャレンジできることは探せば
 あるんじゃないか? という活力を見出せます。
 私は日々何気なく暮らしてしまっている人へ
 チャレンジすることの大切さや手軽さを
 知ってもらいます。

いかがでしょうか?
この5つの質問をすることによって
自分の人生を見つめなおすきっかけになれば
とても嬉しいです。

picture

ここで、大事なことを共有したいのですけれど
最初の2つは自分の事で残りの3つは相手が必要
です。

相手はどのような人で何を望み、その結果
彼らがどう変わるか

自分の人生の目的を考えるときに、自分の中にだけ
フォーカスをあてても答えは出てこない
んですね。

他の記事でも書きましたが
自分って『自らを分ける』と書きます。

『自分を分けられる誰かがいて初めて自分』
なんです。なんだかんだ言っても、やっぱり人は
ひとりでは生きていけないのかもしれませんね。

世の中で成功している人たちはきっと
自分にしてもらうことではなく、人のために何を
してあげられるのか
、に焦点が恐らくあるんです。

ゲイツもベソスもザッカーバーグもきっと
自分の為にもはや働いてはいないでしょう。
彼らはちょっと特殊すぎるのかもしれないですけど。

ザッカーバーグたちが作っている仮想通貨リブラ
口座を持てないような貧困層の人でも口座を
持てるようにしたいというのが構想の根本
ですし
成功している人は他人の幸せを考えるように
していますね。

そんな彼らに対して仕事は何をしているの?
と聞く人はおそらくいないと思いますが
私たちには初対面の人と接すると、この質問は
よくありますよね。

相手は自分の値踏みをしてるのだろうか?
と思わなくもないですが、そんな時は
先ほどの質問の5つ目を話すと良いです。

あなたの仕事がどのように相手を変えるのかを
話すんです。

例えば
「世界中の子供達に毎晩、素敵な夢を
 与えています」
とか
「人々が最高の自分でいられるように
 手助けをしています」
とかはいかがでしょうか

上の例は絵本作家、下の例は服飾や化粧品の分野で
働いている方などですね。

自分の好きな事であれば、何も恐れることは
ありません。胸をはって夢を語りましょう☆

もし、その方が自分の人生の目的を見失っていたら
同じように、あなたは誰? から5つの質問を
自分に投げかけてあげるように話してあげてください。

では、最後までご覧いただき
ありがとうございました。

また次回☆ミ

人気記事私が踏み台昇降を始めるまでのお話
人気記事【おすすめ】おもちゃのサブスクをご紹介『KIDS LABORATORY』

踏み台昇降ダイエットは毎日継続出来る!まさに最強の有酸素運動[102日目の記録]

踏み台昇降 10日の記録

踏み台昇降ダイエットの記録

2020年7月10日の記録です。

2020年7月10日の記録
[はじめて102日目]
[歩数]5,288歩
[時間]60分
[累計歩数]618,962歩
[累計時間]6,521分

踏み台昇降 2020年7月10日の記録
踏み台昇降 2020年7月10日の記録

今日の雑記

今週、踏み台昇降をしながら勉強をしたのは
ファクトフルネスです。

本日はそのレビュー記事を作成しました。
以下が目次になります。
【1】はじめに
【2】本書の出版までの背景
【3】10の思い込みの要約

   ①分断本能
   ②ネガティブ本能
   ③直線本能
   ④恐怖本能
   ⑤過大視本能
   ⑥パターン化本能
   ⑦宿命本能
   ⑧単純化本能
   ⑨犯人捜し本能
   ⑩焦り本能
【4】分断本能の解説
【5】ネガティブ本能の解説
【6】直線本能の解説
【7】あとがき的なもの

人は10の本能により情報を正しく認識することが出来ない
データを活用することでその本能からくる思い込みを排除しなさい という
メッセージのビジネス書でした。

知識は常にアップデートしていかないと時代の流れに置いて
行かれることになり、意識して収集していかないと
置いて行かれていることすら気づくことが出来ない

というのはとても難しい問題です。
以下からレビューページに行けますのでぜひご覧ください。

10の思い込みを排除し正しい情報の見方を学ぶ ファクトフルネス 徹底レビュー

【1】はじめに

今回のレビュー記事は『ファクトフルネス』です。
ビルゲイツやオバマ元大統領が『大絶賛した本』
として有名ですよね。

中でも、ビルゲイツがアメリカの大卒学生の
希望者全員に本書をプレゼントした、という
エピソードは有名です。

著者はハンス・ロスリングという方でWHOや
ユニセフ、その他の援助機関で保健アドバイザー
を務めたり。誰もが聞いたことはあるであろう
『国境なき医師団』の設立メンバーのひとり
でもあります。

本書の中では、読者へ著者からいくつかの質問を
投げかけており、その問題の解説を行いながら
読み進めていく、という構成になっています。

このレビュー記事でも始めに、質問の中から幾つか
を抜粋して皆さんへお届けしたいと思います。

3択問題となっているので、答えを想像しながら
読み進めていってください。

[第1問]
世界中で極度の貧困にある人の割合は
過去20年でどう変わったでしょうか?
A.約二倍になった
B.あまり変わらない
C.半分になった

[第2問]
世界中の1歳児で予防接種を受けられて
いる割合はどれくらいでしょうか?
A.20%
B.50%
C.80%

[第3問]
15歳未満の子供は現在世界に約20億人
います。国連の予測によると、2100年
に子供の数は約何人になるでしょう?
A.40億人
B.30億人
C.20億人

皆さんはいかがでしょうか?
正解はどちらもCなんですよね。

どちらの問題も世界的な権威ある専門家で
あったり実業家であったりでも
正解率はわずか10%に満たないものでした。

学力の高さと、この問題との正当率に因果関係は
なかったそうです。

3択なので、チンパンジーでも正解率は33%
なのに人間はそれ以下
だと話しています。

なぜ、この問題に正当出来る人がすくないのか?
それは
『バイアス』という思い込みこそが
人の判断を誤らさせる

というのが著者の主張なんです。

『正しいデータをもとに物事を判断をしよう』
というのが、本書のメインテーマです。

私たちの固定観念が世界の様相と、どれだけ
乖離があるのかをこれから一緒に見ていきたい
と思います。

本記事の目次はこのようにしました。
【1】はじめに
【2】本書の出版までの背景
【3】10の思い込みの要約

   ①分断本能
   ②ネガティブ本能
   ③直線本能
   ④恐怖本能
   ⑤過大視本能
   ⑥パターン化本能
   ⑦宿命本能
   ⑧単純化本能
   ⑨犯人捜し本能
   ⑩焦り本能
【4】分断本能の解説
【5】ネガティブ本能の解説
【6】直線本能の解説
【7】あとがき的なもの

では、順にみていきましょう。

【2】本書の出版までの背景

picture

この本の内容より先に、どのように出版されたのか
ここを知っておくとこの先の理解に大きく影響を
与えると思うので、共有しておきます。

この本が出版されたのは2018年4月3日です。
今では世界的ベストセラーとなっています。
その印税たるや膨大なものになっていたはずです。

なぜ過去形なのかというと、著者のハンス医師は
2017年2月7日にすい臓がんで
既に死去されています。

本書の執筆中に末期のすい臓がんが発見され、
その後の講演活動などをすべてキャンセルして
残りの人生をすべてささげたのがこの
『ファクトフルネス』です。
執筆はご家族のかたで続け、完成しました。

印税でしこたま儲けてやろうとか、そういう
気持ちは一切ないんです。『己の人生の集大成』
として後世に残しておきたかったことが
凝縮されているんです。
学べないはすがありませんよね。

【3】10の思い込みの要約

picture

この本の副題になっているのは
10の思い込みを乗り越え、データを基に
世界を正しく見る習慣
です。人間には『10の思い込み』というものがある
ということですね。
思い込み=本能 として本書では
取り扱っています。

以下に
・本書で語られている10の本能
・それぞれの引用
・解決策

をはじめにまとめます。
このうちいくつか印象に残ったエピソードを
さらに解説するという順序で進めていきたい
と思います。

①分断本能

「世界は分断されている」という思い込み
[引用]
人は誰しも、さまざまな物事や人々を
2つのグループに分けないと気が済まない
ものだ。そして、その2つのグループの
あいだには、決して埋まることのない溝が
あるはずだと思い込む。これが分断本能だ。
この本能に抗うには
『大半の人がどこにいるのかを探そう』

2つに分断されるものなど基本的にはないことを
前提に物事をみる必要があります。
データの分布をしっかり確認し、どこが一番
ボリュームが多いのか見極めましょう

②ネガティブ本能

「世界はどんどん悪くなっている」という思い込み
[引用]
人は誰しも、物事のポジティブな面より、
ネガティブな面に注目しやすい。
これはネガティブな本能のなせるわざだ。
この本能に抗うには
『悪いニュースのほうが広まりやすいと
 覚えておこう』


必要以上にネガティブ思考にならないことは
正しい情報を収集することにおいて大切です。
これらの事を意識しましょう。
・良い出来事、ゆっくりとした進歩はニュースに
 なりにくい。
・悪いニュースが増えても、悪い出来事が増えた
 とは限らない。

③直線本能

「世界の人口はひたすら増え続ける」という
思い込み
[引用]
何かの現象をきちんと理解するには、グラフの
形をきちんと知ろう。そして、グラフで
示されていない部分がどうなっているかを、
不用意に憶測しないこと。
この本能に抗うには
『直線もいつかは曲がることを知ろう』

実際の世の中のデータは直線的なグラフになること
はそれほど多くない、という事を認識しましょう。
グラフの先はこれまでと同じとは限らない
とうのみにしないことが重要です。
大抵のグラフはS字、台形、倍増型など様々な
形になります。

④恐怖本能

危険でないことを、恐ろしいと考えてしまう
という思い込み
[引用]
恐怖と危険は違うことに気づくこと。人は誰し
も「身体的な危害」「拘束」「毒」を恐れて
いるが、それがリスクの過大評価につながって
いる。恐怖本能を抑えるには、リスクを正しく
計算すること。
この本能に抗うには
『リスクを計算しよう』

メディアが人の恐怖本能を利用し、少数であっても
恐怖を煽るニュースを大々的に取り上げます。

現状が悪いからといって、これからもずっと悪い
という保証は全くありません。
『世界が良くなっているというニュースはほとんど
報道されない』という事を認識しましょう。

実際に世界は昔よりも飢餓や乳幼児の死亡リスクは
減り、戦争やテロで命を落とす人も減っています。
確実に良くなっていっているんですね。

目にしたネガティブなニュースのみを切り取る
のではなく、依然と比べてどうなのか?という
視点も持つように心がけましょう。

picture

⑤過大視本能

「目の間の数字がいちばん重要だ」という
思い込み
[引用]
人はみんな、物事の大きさを判断するのが
下手くそだ。もちろん、それには理由がある。
何かの大きさや割合を勘違いしてしまうのは、
私たちが持つ「過大視本能」が原因だ。
この本能に抗うには
『数字を比較しよう』

目の前の数字のみではなく、全体に含まれる割合が
どれほどなのか?と調べてみることが大事です。

一見大きく見える数字でも、視野を広くすると
普通のことだったということがありえます。
何かと比較せずに大きい、小さいなどの判断を
してしまうのは危険ですよね。

⑥パターン化本能

「ひとつの例がすべてに当てはまる」という
思い込み
[引用]
人間はいつも、何も考えずに物事を
パターン化し、それをすべてに当てはめて
しまうものだ。しかも無意識にやってしまう。
この本能に抗うには
『分類を疑おう』

本書では以下のように述べられています。
・同じ集団の中の違いと、違う集団のあいだの
 共通点を探す
・「過半数」に気をつける
・「例外」に注意する
・自分が「普通」で、自分以外はアホだと
 決めつけない

ある程度「決まり」「パターン」のようなものは
思考停止状態で繰り返しやれるものが大半なので
必ずしも悪ではありません。

ただ「正しい情報の見方をする」という場合に
おいてこの「パターン化」という行為は思考を
挟まないのでとても危険な存在となってしまいます。

⑦宿命本能

「すべてはあらかじめ決まっている」という
思い込み
[引用]
宿命本能とは、持って生まれた宿命によって
人や国や宗教や文化の行方は決まるという
思い込みだ。
この本能に抗うには
『ゆっくりとした変化でも変化していることを
 心に留めよう』


「変化は起きる」「変化は起こせる」ということを
常に頭の片隅に置いておくことが大切です。
知識を新鮮に保つために知識をアップデートする。
おじいちゃんやおばあちゃんの話や過去の歴史を
知り、どれほど「変化」が起きているのかを
理解しましょう。

⑧単純化本能

「世界はひとつの切り口で理解できる」という
思い込み
[引用]
世の中のさまざまな問題にひとつの原因と
ひとつの解答を当てはめてしまう傾向を、
わたしは「単純化本能」と呼んでいる。
この本能に抗うには
『ひとつの知識がすべてにおいて応用
 できないことを覚えておこう』


問題は様々な要因が影響しあって引き起こしている
場合が大半であると認識しましょう。
ハインリッヒの法則などはその最たる例です。

原因や解決策を単純化してまとめてしまうと
解決に失敗してしまいます。必ずしも問題の答えが
1つの方向から導き出されるとは限りませんし
1つ成功すれば全てが成功するわけでもない
ということを認識しましょう。

⑨犯人捜し本能

「誰かを責めれば物事は解決する」という
思い込み
[引用]
なにか悪いことが起きたとき、単純明快な
理由を見つけたくなる傾向が、
犯人捜し本能だ。
この本能に抗うには
『誰かを責めても問題は解決しないと
 肝に銘じておこう』


犯人捜しをして一人に責任を押し付けてしまう方が
簡単で楽なのでそうしてしまうのが人間の本能です。

物事がうまくいかないタイミングで犯人捜しに
よって問題を解決しても、問題の根本的な要因の
改善が成されないままなのでその後の失敗の数は
減ることがありません。

犯人捜しではなく、その状況を生み出した複数の
原因やシステムに問題解決のフォーカスを
あてるべきです。

⑩焦り本能

「いますぐ手を打たないと大変なことになる」
いう思い込み
[引用]
いますぐ決めろとせかされると、批判的に
考える力が失われ、迅速に判断し
行動してしまう。ひと息つこう
この本能に抗うには
『小さな一歩を重ねよう』

冷静かつ的確な判断をするためにかける時間は
時として目に見える以上の価値を持っている
可能性があります。

人は急かされてしまうと思考力や判断能力は
想像以上に低下します。

モザンビークで疫病が蔓延した際、外部と
隔離した際に閉じ込められたと感じた住民たちは
村を脱走しそれが原因で命を落とした人が
たくさんいたというエピソードがあります。

これ以上の感染拡大を阻止しなければ、という
焦りから最善な解決策を模索できずに結果と
して無くなる必要のない命まで失うことに
なってしまいました。

急かされる判断をしないといけない際にはこれらの
ことを意識しましょう。
・深呼吸する
・データにこだわる
・過激な対策(の副作用)に注意する

【4】分断本能の解説

人間は『白と黒』、『正義と悪』さらには
『勝ち組と負け組』といった具合に物事を2つに
本能的に分けてしまう
というものです。

例えば 『富裕層と貧困層』『先進国と後進国』
このようなことを思われる方が多いと思います。

この格差は年々、ひどくなっていると
思いませんか?実際はそんなことはありません。

極度の貧困に悩む国や地域に暮らす人は
世界人口の70億人に対して、わずか9%

である、とデータをもとに著者は話しています。

残りの約60億人は貧困の中に暮らしてはいない
んですね。

分断本能によって相反するふたつのグループに
まとめてしまいたくなりますが、実際の世界は
そんなことはなく『4つのレベル』に分けて
捉えるべきと述べています。

レベル1
・1日2ドルで生活
・移動は徒歩
・調理は炭火や直火
・水道はなくバケツで泥水を汲みに行く
この暮らしをしている人は約10億人

レベル2
・1日4ドルで生活
・移動は自転車
・調理はガスボンベを使用
・水道はなくバケツで水を汲みに行く
・電気を使えるようになる
この暮らしをしている人は約30億人

レベル3
・1日16ドルで生活
・移動はバイク
・簡易コンロを利用
・水道が使える
・冷蔵庫が使える
・近所に旅行に行ける
この暮らしをしている人は約20億人

レベル4 日本の生活水準
・1日32ドル以上で生活
・移動は車
この暮らしをしている人は約10億人

このように、世界は富裕層と貧困層に分断されては
いないんですね。

以下に
平均寿命と収入の関連を示したバブルチャートを
載せます。1950年2019年のものです。

1950年 縦軸:平均寿命 横軸:収入
2019年 縦軸:平均寿命 横軸:収入

円は世界各国の人口分布を示しています。
約70年で左下にあった塊が右上の方へ推移したのが
良く分かります。

レベル2、レベル3で最も比率の多い50億人が
暮らしています。

このように、分断された世界などありません。

分断本能を遮断するには、分布のどこに最も
ボリュームがあるのか、を見極めることです。

【5】ネガティブ本能の解説

picture

これは無意識に世界や物事は悪い方向に向かって
しまっていると思い込んでしまう
という本能です。

環境はどんどん破壊され、飛行機事故は
頻繁に起こり、感染症や飢餓で命を落とす人は
どんどん増えていっているといったものです。

これらは正しい世界が見えていません。
実は全部もれなく改善されています。

オゾン層の破壊について昔は言われていましたが
今ではほとんど収まっています。

飛行機事故に関しても通常ですと企業秘密のため
事故原因などは外部に漏らしていないと
思われます。

ですが、現実はそんなことはなく飛行機事故に
関しては必ず些細なことでも情報開示をするよう
国際的に決められています。

その結果、世界中でも今では年に数回までに
激減しています。

問題は、私たちが目にするニュースは基本的に
ネガティブなものが多いという性質を持っている
からです。

テレビで日々目にしているニュースには
良いニュースは基本的に流れないですよね。

飢餓で苦しむひとが激減しています!
飛行機事故はここ50年で9割少なく

なっています!

など、良いニュースは報道されないんです。
なんでだと思います?
これには明確な理由があります。

それは、報道を担うテレビ局にとって一番に
求めるべきは世界平和ではありません。
視聴率です。

たくさんの人に見てもらう事で、広告費を
貰っているスポンサーに還元しているんです。

人にはネガティブ本能があります。
無意識にネガティブなものに人は集まる性質
があるんです。

上記のような良いニュースに関心を寄せる人は
ほとんどいないでしょうから無理もない話では
あると思います。

報道されないのでこの本で知る以外には自分で
調べてみないと分かりませんが、少しづつ
世界は良くなっている。
として以下を挙げておきます。

例えば貧困の割合。レベル1に属していた人は
1997年には全世界の29%でした。
これが2017年には9%にまで減少しています。

もう一つは平均寿命
1973年の世界の平均寿命は60歳でした。
これも現在は70歳。約50年で10年も
伸びています。

乳幼児の死亡率が下がったこと、十分な栄養を
摂取できている人が増えている。これらのことが
要因として考えられます。

『ポジティブ脳でいることが幸せを引き寄せる』
というのを幸福優位7つの法則で学びましたので
私は意識的にテレビは見ないようにしています。
数日もすれば慣れますよね。

与えられた情報だけをうのみにするのではなく
正しいデータを調べてみることも大事です。

【6】直線本能の解説

picture

本書ではこの直線本能は世界の人口増加について
述べていました。

ほんの30年前では、人口爆発の流れは止められず
人類には世界的飢餓が押し寄せると言われていた
時代がありました。

ですが、最近の研究ではおそらく世界人口は
100億人~120億人で人口の増加は止まるという
見方が主流になりつつあります。

これには、世界的に生活水準が向上してきている
ことが要因にあります。

今でこそ日本はレベル4の生活水準で暮らして
いますが、ひと昔まえはレベル2、レベル3の
生活が主流でした。

同時に、生涯に子供を産む人数も6人とか7人、
今の生活では考えられないくらいの子供を産んで
育てていました。

それには理由があり、今よりも大人になる前に
亡くなる子供の数が多かったから
です。

生活の水準があがれば、必然的に亡くなる子供の数
は減ります。

おのずと生活レベルの維持を鑑みてむやみに
子供を産み育てるという事は行われなくなります。

今の日本ではレベル4に達していますので
子供は1~2人という家庭が多いですよね。

これと同じことが生活水準が上がってきた国で
起きると言われています。
いずれは人口増加率は横ばいとなるそうです。

【7】あとがき的なもの

picture

今回は『ファクトフルネス』について
レビューしました。

この書籍を学ぶにあたって、一番に痛感したのは
過去の知識ほど役に立たないものはない
という事です。

世界は日々変わっていっている、
中には悲劇に見舞われることもありますが、
それでも人類は進歩している。
ということを知れて本当に良かったと思います。

割愛しましたが、他にも世界が良くなっている
という例をいくつか挙げていきます。

減っているもの
・合法的な奴隷制度
・乳幼児の死亡率
・HIVの感染
・戦争、テロでの死者

増えているもの
・女性が教育を受ける割合
・電気の利用率
・安全な飲料水
・科学の発見

ビジネスの場でも目の前に見える情報を
鵜のみにしない慎重さを身に着けることが
出来ます。

データを正しく活用することは
正しい意思決定に繋がってくるかと思います。
ぜひ皆さんも本書を手に取ってみて下さい。

『知識とは『置識』なのかもしれません。
置いたままにしていくと、どんどん

時代の流れに置いて行かれます。
アップデートし、新しいことを知っていくこと
こそが本当の知識と言うのではないでしょうか。

では、最後までご覧いただき
ありがとうございます。

また次回☆ミ

人気記事本は『読む』から『聞く』時代へ! Audible(オーディブル) なら『1冊無料』で始められます
人気記事雑記まとめ

踏み台昇降ダイエットは毎日継続出来る!まさに最強の有酸素運動[101日目の記録]

踏み台昇降 9日の記録

踏み台昇降ダイエットの記録

2020年7月9日の記録です。
通算100日を超えました。
まだまだコツコツと毎日積み上げていきます。

2020年7月9日の記録
[はじめて101日目]
[歩数]6,494歩
[時間]63分
[累計歩数]613,674歩
[累計時間]6,461分

踏み台昇降 2020年7月9日の記録
踏み台昇降 2020年7月9日の記録

今日の雑記

そろそろファクトフルネスについてのレビュー記事も
書いていこうかと思います。

2019年度ナンバーワンのビジネス書に選ばれただけあって
とても重厚な内容です。
どのようにまとめていけばいいのかちょっと悩みますね。
どのような形にしあがるのか、ご期待くださいませ。

効果的なアウトプット法 「話す」についてコツを3つ紹介

picture

こんにちは。
お立ち寄り頂いてありがとうございます。
あなたとの出会いに心から感謝します。

このブログのコンセプトは
『いつもの日常に一瞬でもポジティブを』です。

人生楽しんだもの勝ち、ということで
ポジティブを少しでも提供出来たらうれしいです。

今日はアウトプットをより効率よく行えるように
するためのポイントを共有したいと思います。

まず最初に確認しておきたいことは
『何のためにアウトプットを行うのか』です。

仕事で使う資料を作ったりすることもあると
思いますが、インプットしたことを利用するため
であると思います。

インプットしたことをアウトプットすることで
初めて意味をもつんですよね。

覚えただけで活用しないとしたらそれはただの
ノウハウコレクターとなってしまいます。

自分が生活する環境に影響を及ぼしたいと願って
そのことを学んだのでしょうから、活用しないと
意味がありませんよね。

先日、エビングハウスの忘却曲線をご紹介した記事
にも書きましたが、人は覚えたことを翌日には
約70%忘れてしまっている
というのが統計で
立証されています。

覚えたノウハウもしばらくしたら忘れてしまう
んですね。では、どうしたら良いのか?
それは復習としてアウトプットをすることです。

活用するというよりかは復習の意味で行うのに
効率的なのがアウトプットをすることです。

アウトプットには主に3つのものに
分けることが出来ます。

・話す
・書く
・行動する
今回はこのうちの「話す」について
掘り下げていきたいと思います。

「話す」ことは一番簡単ですぐに出来る
アウトプットです。

基本的には覚えたことを誰かに話すことで
復習として記憶に定着されます。

話す時のコツとして3つをご紹介します。
・自分の気付きを盛り込む
・ポジティブな言葉を使う
・理解させるための道筋を考える
では、それぞれ見ていきましょう

自分の気付きを盛り込む

映画の感想や、本で読んだ内容など
人に話す機会は多いと思います。

見聞きしたことをひとに伝えるときには
自分の気づきをそこに盛り込むことが効果的です。

「東京タワーへ観光に行った」という話であれば
私であれば複数人でいったことで、じゃんけんを
しながら通常の倍くらいの時間が掛かけて
約600段の階段を上り、いい汗をかいたので
展望台で食べたソフトクリームはとても
おいしかったですし、そこから見える景色は
気心しれた仲間たちで見たのでまた違ったように
見えました。

のような話をもう少し肉付けをして伝えると
思います。自分の体験やどういう感想を
もったのか、なぜそう思ったのか。

これらを伝えることでより当時の体験が深く記憶に
刻み込まれるのがお分かりになるかと思います。

自分の言葉で相手にどのように話したら
より効果的に伝わるのか、この思考を繰り返す
ことでアウトプットをしながら同時にまた
インプットにつなげることが出来ます。

ポジティブな言葉を使う

picture

ポジティブな言葉を使って伝えていくのが大事です。

これは、ノースキャロライナの大学での研究で
ネガティブな発言を発する頻度が多いグループ
その逆で
ポジティブな発言を発する頻度が多いグループ
とでは、後者の方が業務において3倍もの成果が
出ているというものがあります。

ネガティブが全部悪いわけではないでしょうが、
常にポジティブな言葉を使っていた方が
相手への印象も良いですし、研究結果も出ている
ことなので配慮しておくに越したことは
ないですよね。

ネガティブな言葉は相手にあなた自身の印象自体も
ネガティブなものを与えてしまう危険性があります。

あなたの話に耳を傾けてくれる人はひとりでも多い
ほうが今後の復習を行うのにはとても大事です。

理解させるための道筋を考える

これは、どういうことかというと、聞き手の理解の
度合いを最大限高めることの出来る話し方を考える

ということです。

例として具体的には

「最初に結論から話します」
「そのことを説明するために3つの根拠を

 話します」

このようなことを伝えることにより、
相手はこれからどのような話をするのか、
その理由も教えてくれるんだな、という
『これから自分が進む道筋』が見えてきます。
カーナビを使って目的地へ移動するイメージに似て
いますね。

これを行うことで相手の理解は劇的に深まります。
他に意識すると格段に相手の理解を向上させる
テクニックとして以下の二つも挙げておきます。

・時折、質問を入れていくなども効果的
・ここまで話してきた内容を理解できているか
 都度確認する

これらも人に話すテクニックとして多くの人が意識
して行っていることです。

練習すれば誰でも出来るようになります。
相手の理解度合いについてへも意識を向ける習慣
身に着けていきましょう。

終わりに

人に話すというアウトプットは気軽で誰にでも
すぐ出来るのが良い面ですよね。

さらに、その場で自分の話について
相手のフィードバックがもらえる
ところも
大きな利点のひとつです。

情報のアップデートを容易に出来ることが
この「話す」というアウトプットの一番の利点
と言えます。

『映画を見る』『読書をする』こういった
インプットをするときにはどのように
アウトプットをするのか?これを意識しながら
インプットを行うことが大事です。

アウトプット前提でインプットをする
これが何よりのインプット方法です。

では、最後までご覧いただき
ありがとうございました。

また次回☆ミ

人気記事書評レビューまとめ
人気記事私が踏み台昇降を始めるまでのお話

踏み台昇降ダイエットは毎日継続出来る!まさに最強の有酸素運動[100日目の記録]

踏み台昇降 8日の記録

踏み台昇降ダイエットの記録

2020年7月8日の記録です。
ついに通算で100日目となりました!

2020年7月8日の記録
[はじめて100日目]
[歩数]5,538歩
[時間]61分
[累計歩数]607,180歩
[累計時間]6,398分

踏み台昇降 2020年7月8日の記録
踏み台昇降 2020年7月8日の記録

今日の雑記

今週はファクトフルネスについて学んでいます。
世界は私が思っているほど悪い方向へ行っていない
というのが良く理解できる内容です。

今日は武田鉄矢さんがやられているラジオの中で
このファクトフルネスを取り上げている回が
ありましたのでそれを勉強しながら踏み台昇降を
しました。

その番組の中で、女性専用車両について話題が
あがりました。

どうやら、年々女性専用車両を利用する方は
減っていっているらしいのです。
その理由がとても面白かったのでここで共有を
させてもらいたいと思います。

あなたはどう思いますか?
なぜ世の中の女性たちは、自分たちを守るための
女性専用車両を利用するのを辞めていっている
のでしょうか?

残念ながら痴漢をするひとが減ったわけではない
らしいのです。

そこで挙げられていたのは
・車両まで移動するのが面倒くさい
・車内で化粧をする女性を見るとイラッとする
・席を譲れアピールが強い
これを挙げていましたが、第一位の理由が
意外でした。

それは『コケやすいから』です。
満員電車ですと、多少列車が揺れても
踏ん張ってくれるおじさんたちがいるので
転ぶことはないそうです。

女性専用車両には非力で、しかもヒールを
履いている女性もたくさんいるので
転びやすくなってアブナイ。

というのが女性専用車両を利用しなくなった
理由の第1位なんです。

導入当初からこんなことを想定できた人は
ひとりもいないのではないでしょうか?
面白い話題ですよね。

『未来とは何なのか』を東京の2大人気観光スポットから考えた話 

picture

こんにちは。
お立ち寄り頂いてありがとうございます。
あなたとの出会いに心から感謝します。

このブログのコンセプトは
『いつもの日常に一瞬でもポジティブを』です。

人生楽しんだもの勝ち、ということで
ポジティブを少しでも提供出来たらうれしいです。

今日は、経験すると見える景色の違い という
話題でお話したいと思います。

では、スタートです。

皆さんはスカイツリーや東京タワーに行ったことは
ありますか?

私はどちらもあるんですけど、そこで気が付いた
話題を共有したいと思います。

———————————————————————-

東京の人気観光スポットの定番というとたくさんの
選択肢がありますが、中にはスカイツリーや
東京タワーを挙げる方もいらっしゃると思います。

新型コロナウィルスの感染拡大を懸念し、どちらも
営業を取りやめていましたが、東京タワーは5月の
終わりに、スカイツリーも6月初めに無事に
営業再開をされました。

私の住まいは神奈川県の真ん中へんなのですが
どちらの展望台にも以前に行ったことがあります。

スカイツリーの展望台デッキは地上350m
それに対して東京タワーの展望台デッキは
地上150mです。
当然ですけど、どちらも絶景です。

私が先に行ったのはスカイツリーでした。
超高速エレベーターで『ぎゅん』って
あっという間に展望台へ到着します。
素直に日本の技術スゲー!って思いましたね。

どちらの眺めも、もちろん良いのですけれど
どちらかというと東京タワーからの眺めの方が
私の場合は心に残ってるんですよね。

それには、ちょっとした理由があるからです。
それは、展望台まで階段で登ったからなんです。
しかもジャンケンしながら。

そうです。「グリコ」をしながらです。

段数にして約600段。
普通に登るだけだと30分くらいの所要時間らしい
のですけど、恐らく倍くらいの時間が掛かりました。
(ちゃんと周りには配慮して登り切りました)

別にお金をケチったわけではないです笑
ただ、人数も6人位いたので、階段でも
登れるんだったらその方が楽しいかな?って
思ったからです。

お金を払ってラクをしていくのと、仲間たちと一緒
になって自分の足でそこまで登るのとでは
見える景色は同じようでぜんぜん同じではないん
ですよね。
景色は同じでも感じ方がやっぱり違うんです。

効率重視のひとにはありえない選択かも
しれないです。600段とはいえ、ずっと昇ること
なんて普段ないですし。

それでも、私は経験を経て見える景色はゴールが
同じだとしてもやっぱり見える景色は同じようで
同じではない
と思います。

結果重視というのは良くある話です。
もちろん、それはビジネスの場であるのなら
なおさら当たり前です。

それでも、時として許されるのであれば
その過程も楽しめると尚良いですよね。

過程を楽しむことで何が得られるのかというと
やはり経験です。

スカイツリーや東京タワーの展望台へは誰でも
上がれるけど、階段で上るという選択を
した人だけが得られる体験があるんですね。

もう少し視点を本質的な処へ向けていきますが
知識やスキルは教えたりできますが経験だけは
誰にもそのまんまコピーさせることは
出来ませんし、誰にも奪うことも出来ません。
培った経験があるからこそ気付けるものもあります。
可能であれば、ゴールが同じであれば
より深い経験を得られる道
をオススメします。

あなたが今直面している現実はすべて
あなたの体験で出来上がっています。
これは紛れもない事実です。

picture

別に体験する必要がないことまで
わざわざ選ばないといけないの?
そんなのめんどくさいじゃん。

って思うかたもいらっしゃいますよね。
でも、思い出してほしいんです。きっと
子供のころに夢を見ていた『未来の自分の姿』
今のあなたはなれていますか?

私は小学校の卒業アルバムを見返した際に
将来の夢は「パイロット」と書いていました。
もちろん、そんな未来にはなっていません。

これは、残念ではなくもちろん『当たり前』
なんです。

小学校を卒業してからの努力の仕方が全く
分かりませんでしたし、どうすれば
パイロットになれるのか?をしっかりと
考えてみたこともなかったんです。

パイロットになるための経験をすることが
出来なかったんですね。

これらの事から世界を広げるチャンスが
『経験』には溢れています。時にはしなくても
良い苦労をすることになることもあると思います。

突然にあの時に思い描いていた未来は
やってきません。今という瞬間の連続がいずれ
当時思っていた未来へなっていきます。

今、この瞬間にどんな経験を
積み上げていくのか。その集大成を
『未来』というのだと思うのです。
お金や時間は失くしたり人に奪われたりしますが
経験だけは失くしたり出来ないですし
誰にも奪うことは出来ません。

少しでも望む未来をたぐり寄せることが
出来るように経験は積極的に取り入れて
いかれることをオススメしますし、私も
自分に言い聞かせてこれからも
生きていきたいと思います。

何もしないまま見据える未来の景色と、
経験を積み上げた結果で見える未来の景色は
立っている場所はたとえ同じであっても
違うものに見えると思います。

ラクして登ったスカイツリーの展望台からの
景色と、600段の階段をみんなで登り切った
東京タワーの展望台からの景色のように。

では、最後までご覧いただき
ありがとうございました。

また次回☆ミ

人気記事書評レビューまとめ
人気記事本は『読む』から『聞く』時代へ! Audible(オーディブル) なら『1冊無料』で始められます

踏み台昇降は毎日学習しながら継続出来る!まさに最強の有酸素運動[99日目の記録]

踏み台昇降 7日の記録

踏み台昇降ダイエットの記録

2020年7月7日の記録です。
ついに、60万歩達成しました!!
これまでの累計時間は 105時間でした。

2020年7月7日の記録
[はじめて99日目]
[歩数]5,515歩
[時間]63分
[累計歩数]601,642歩
[累計時間]6,337分

踏み台昇降 2020年7月7日の記録
踏み台昇降 2020年7月7日の記録

今日の雑記

今週は踏み台昇降をしながら世界的ベストセラー
ファクトフルネスについて勉強しています。

あのビル・ゲイツがこの本の内容に感動し
大卒の希望者全員に配ったというお話からも
この本がもつ魅力が垣間見えます。

今日は、この中で語られていた内容を少し
お話ししたいと思います。

世界は富裕層とそうでない貧困層のように
2極化が年々進んでいると大多数の人は思うと
思います。実際に私もそうやって思っていました。

しかし、この思い込みこそが人間のもつ
『分断本能』というものである、と著者のハンス医師は
述べています。

人は無意識に『正義と悪』『白と黒』など互いに
相容れないふたつのものに分断して物事を捉えてしまう
と述べています。

全世界の人口を70億人とすると、その大多数の50億人は
中間層に位置し、残りの20億人の半分の10億人は
富裕層と言われる人たち、残りの10億人が貧困層に
位置している、とデータをもとに明らかにしています。

どんなに貧しい国でも初等教育はほとんどの人が
受けることが可能になっています。
まだ世界には男尊女卑の考えが根強く残っている地域は
確かにあります。

そうした国でも女の子の60%はしっかり教育も
受けられるように世界は変わっていっています。

世界は私たちが思っているよりもずっと良い方向に
進んでいるんですね。

人気記事私が踏み台昇降を始めるまでのお話
人気記事【おすすめ】おもちゃのサブスクをご紹介『KIDS LABORATORY』

『問題の本質を見抜く』という価値観を学ぶ 過大視本能をブチやぶれ

picture

こんにちは。
お立ち寄り頂いてありがとうございます。
あなたとの出会いに心から感謝します。

このブログのコンセプトは
『いつもの日常に一瞬でもポジティブを』です。

人生楽しんだもの勝ち、ということで
ポジティブを少しでも提供出来たらうれしいです。

今日は、目の前の問題に飛びつくな という話題で
お話したいと思います。

では、スタートです。

『ビジネスの場でよくあること』を今日は
考えてみます。

今回のお話のポイントを頭にいれておくだけで
直面した問題に対してより効果的なアプローチが
出来ると思います。

—————————————————————–

私は日課として毎日1時間、踏み台昇降をやりつつ
主にビジネス書の解説・要約動画を見て
インプットの時間にしています。

今週の題材は『ファクトフルネス』について
勉強しています。

ここで、すぐにビジネスの場でも役立つ話題が
ありましたので共有したいと思います。

このファクトフルネスの著者はスウェーデン出身の
ハンス医師です。

本著で述べられている大まかな主張としては
データを用いて世界を見ないと大体の人は見誤る
というものです。

ファクトとはデータに基づく事実のことです。
データから客観的に物事を判断しましょうと
いうのがファクトフルネスの基本的な考え方に
なります。

というのも、大多数の大人たちは専門家であろうが
成功した起業家であろうが、人間には物事を
判断する際に10の本能の干渉をうけバイアスとなり
事実とは程遠い事象でも正しいと錯覚してしまう
というのです。

バイアスとは『思いこみ』といえば
分かりやすいかと思います。

10の思い込みが人間の本能として間違いなくあり
その本能のせいで人は正しい判断を誤る

というのがハンス医師の主張なのですが
そのうちのひとつについて今日はお話をします。

人の本能のひとつとして今回取り上げたいのは
目の前におきた事象こそが物事の本質である
という「過大評価」をしてしまう、というもの。

これを『過大視本能』と名付けています。
どういう事なのか事例を交えてお話しますと
著者の母国スウェーデンである時、クマに襲われて
残念ながら命を落としてしまった方がいました。

そのニュースはスウェーデンで大きな話題となり
世論はクマを捕獲すべし!と当然なるのですけど
ハンス医師は違和感を覚えたそうです。

その違和感とは、クマに襲われて命を落とされた
方はたしかに不憫ではありますが、年間に1人しか
犠牲者が出ていないクマ対策を講じる前に
DV被害でなくなっている人は少なくとも
毎月1人以上は出ている現状があるそうです。

年に1人いるかいないか分からないクマ被害の対策
を講じるよりも、このDV被害に苦しむ人たちの
救済のほうがよっぽど価値がある、というものです。

人は目の前におきている事象に対して
それが表面化した問題のすべてだと
思いがちです。

picture

昨今では年に数回ほどに減少しましたが飛行機の
墜落事故は残念ながら完全にゼロにはなりません。

とある墜落事故の調査の結果、パイロットの
睡眠不足が問題
であることが結論づけられたとして
乗客と共に命を落としてしまったパイロットを
非難する事よりも、寝不足の状態でなぜ操縦を
しなければならなかったのか?

ここを切り崩していかないと別のパイロットが
同じように体調が万全ではない状態で
操縦することになり、同じ悲劇が繰り返される
可能性はいつまでも残ることになります。

そのシステム自体の問題を追及するということを
疎かにしがちです。
問題の本質はどこにあるのか?

これはビジネスの場でも大いに活かせる考え方
ですよね。

仕事でミスが起きてしまったとしても
目に見えるところのみに対策を講じていくのは
得策とはいえないケースが大半です。

問題を起こしてしまった個人に対して対策を打つ
よりも、より大きい幹に着目するべきですよね。

ある程度解決策が出てきたところで、最も
費用対効果が高そうなものを選んで着手していく
ということをオススメします。

今日のお話のまとめとしては、ビジネスの場に
おいて人は
目の前に顕在化している問題が全てだと錯覚
 してしまう
奥に潜む本質を探ることなく着手する傾向が
 とても高い
ということ。
これは悪いというワケではなく人間の本能なので
致し方がないです。

ただ、これは本能というバイアスに引っ張られて
いるかも?と気が付けるか否か
、これはとても
大事なポイントです。

今回の記事で、人には『過大視本能』という
ものが備わっているということを覚えておいて
いただければ、目の前に起こっていることの
本質まで探ろうとする一歩を踏み出すことが
出来ます。

では、今日も最後までご覧いただき
ありがとうございました。

また次回☆ミ

人気記事書評レビューまとめ
人気記事私が踏み台昇降を始めるまでのお話