失敗したくないならチャレンジするべし!なお話

picture

こんにちは。
お立ち寄り頂いてありがとうございます。
あなたとの出会いに心から感謝します。

このブログのコンセプトは
『いつもの日常に一瞬でもポジティブを』です。

人生楽しんだもの勝ち、ということで
ポジティブを少しでも共有出来たらうれしいです。

今日は失敗したくないならチャレンジしよう
という話題でお話したいと思います

はぁ? ふつう逆じゃね?
って思ったあなた、さすがです。

今日の話を最後までご覧いただければ
ああ、そういうことなのねって
お分かりいただけると思います。

では、大変お待たせしました。
失敗したくないならチャレンジしよう
スタートです。

先人から学ぶこと、大事ですよね。

——————————————————————–

アメリカでとある研究のデータが発表され
話題となりました。
その内容は人生の終わりを迎えつつある
ご老人にした質問の結果です。

その質問とは
「人生で後悔していることは何ですか?」です。

ちょっとこれ、気になりませんか?
人生の大先輩たちがこれまでの人生を振り返って
何に一番後悔しているのか。

驚くべきことに7割のご老人の回答が
同じものでだったそうです。

それは

「もっとチャレンジしておけばよかった」でした。

チャレンジすることって、当然ですが
とても勇気のいることです。

過去に挑戦されてきたそのほとんどが
『成功してきていない』ということ、
あなたも身をもって体験しているのかも
しれないですよね。

私も、今は人生初の試みを実践中です。
100万歩の踏み台昇降をやります
なんて、意味のないバカげたことですけど。

踏み台昇降を100万歩なんてやったこと
もちろんないですけど
世間に向かってチャレンジを表明するとか
もっとやったことないことです。

なぜかよく分からなかったですけど
スイッチが入ったんですよね。

脳梗塞で入院したことが
大きなターニングポイントになったと
思うんですけどね。

私の話はさておき、
チャレンジすることがなぜ怖いのか?
それはやっぱり

続ける自身がない
失敗したらカッコ悪い

だいたいこのあたりに収束するのでは
ないでしょうか。

続ける自身がない
これについてはSNSの力を利用することで
モチベーションを保つことが昔よりも
容易になりましたよね。

個人で自分の思うことを発信することが
出来る時代です。

うまく利用することで
同じような価値観をもった人とつながれれば
自ずと意見交換が生まれて
モチベーションを維持していく力になるはずです。

ちなみに、
日課にしてしまうまで続けるには
3週間、取り組むと良いそうです。

ここは長くなるのでまた別の機会に
話していきたいと思います。

今日の本題は2つめ。
失敗したらツラい、という問題です。

これは、厳しい問題ですよね。
そもそも、日本人の国民性からして
この『損をしたくない、失敗したくない』という
価値観が世界で1番強い国だということも
言われているらしいです。

世の中で華々しく活躍しているスターたちは
失敗を重ねてきて、その都度歯を食いしばって
這い上がってきたから今の地位がある

なんて、どこでも言ってるようなことを
ここで話すつもりはミジンコほどもなく、

私が今日、ここであなたや昔の自分へ
伝えたいことは

失敗なんて(ほぼ)存在しないってことです。

日本人の国民性は上記の通りで残念ですけど
まぁ、死なない限りはなんとか生き延びていける
のがこの日本という国です。

『死ぬこと以外かすり傷』っていう
タイトルの箕輪さんの本がベストセラーと
なりましたが、まさにこの一言がすべて
物語っていると思うのです。

ちょっと話が大きくなってしまったので
軌道修正しますけれど
そんな大それたことをしましょうって
いうのではなく、

自分の力で影響を及ぼせる範囲の中で
新しいこころみを何かしら始めてみよう
ということなんですよね。

早起きでもいいですし、
英会話でも、プログラミング、読書や
ランニング。

どれも続けていけば価値がないものなんて
そんなにはないと思います。

大事なのはただ漠然と始めてみるってことではなく
ある程度の没頭が必要だと思うんです。

チャレンジって挑戦と訳されますけど
挑み戦う って書きます。

戦ってみないと挑戦とは言えないんです。
自分の気もちと戦うのか
社会の批判と戦うのか
いろいろとケースがあるかと思いますけれど。

戦ったからには必ず勝者と敗者が生まれます。
自分の気持ちに打ち勝って今日も実践して
終えられたとなれば勝利ですし

気持ちにまけて今日は出来なかったとなれば
負けたといえるかもしれません。

ですけど、
没頭して挑戦した結果、負けたのであれば
その負けには必ず意味や価値があるはずです。

そこから何かをすくいあげることさえ、
学ぶことさえ出来れば
それは負けではなくまぎれもない成長です。

エジソンも電球を作るのに5000回も
失敗したそうですけど、その度に
「この方法ではうまくいかないと
 いうことを発見した」
と失敗も全部プラスに転化していったそうです。

これが出来れば、本当の失敗は「死ぬこと」以外に
ないですよね。

死ぬかもしれないほどのチャレンジをするのは
あなたには辞めてほしいですけれど、
生活にスパイスを与える程度で十分です。

小さな挑戦でも勝ち続けたらそれは成功体験として
積みあがっていきます。
自分の影響を及ぼせる輪がそれだけ大きくなるんです。

バカにしたり、批判したり
そういうことが好きなヒマ人は残念ながら
一定数います。

言葉悪いですけど、
あの人たちはあなたの人生がどうなろうが
しったことじゃないんです。

気にしないで向かい風を切り裂いてでも
進んでいきましょう。
私もあなたと同じ歩幅で切り裂いていきます。

今日の記事もクローズしていきます。
もっともお伝えしたかったことは

没頭した末の失敗は学ぶ価値があり
その瞬間に失敗ではなくそれは成長

つまり、前向きにチャレンジをし続けていこう

というお話でした。

人生振り返る日はいつか来ます。
それがいつかは分かりませんが
必ず来ます。

その時にもっとチャレンジしておけばよかった
って思うのはもったいないですよね
向かい風ですら、切り裂いていきましょう。

では、最後までご覧いただき
ありがとうございました。
またね☆ミ

人気記事書評レビューまとめ
人気記事私が踏み台昇降を始めるまでのお話

『決める』ということを考えてみた話

picture

こんにちは。
お立ち寄り頂いてありがとうございます。
あなたとの出会いに心から感謝します。

このブログのコンセプトは
『いつもの日常に一瞬でもポジティブを』です。

人生楽しんだもの勝ち、ということで
ポジティブを少しでも提供出来たらうれしいです。

今日は『決めるということ』について
考えてみました。
きっと、新しい発見があると思います。

お待たせしました。では、
決めるということを考えてみた話 スタートです。

私たちは生きているだけで毎日
選択と決断の連続です。

世界の誰も救わない、ちっちゃな
ミッションインポッシブルなお話から
スタートです。
————————————————————

先日、会社に出社するとき財布を家に
忘れてしまったことがありました。

改札を通ろうとしたところで気が付いたんです。
pasmoは財布の中なので電車に乗れないんですよね。

家から駅までは自転車で15分くらいあるので
取りに行ったら間違いなく遅刻します。

自宅には妻がいます。
あとはスマホと荷物のみ。
手持ちのカードはこれだけ。

遅刻しないギリギリの電車が出発するまで
残りされた時間は10分くらいです。

どうするかただちに選択しないといけませんでした。
会社にひとこと『遅れる』と電話すれば
いいだけなのですけど
限界まであがいてみようと決めました。

さて、この状態であなたはどうしますか?
限られた時間と限られた手札。
これでどこまで最善を尽くせるのか?
なんかちょっとワクワクしますよね。

頭の中をフル回転させて
目標達成にむけて一点集中です。

思考はこんな感じでぐるぐる回ります。

持ってきてもらう?
自転車で15分、徒歩で来てもらうとすると
その1.5倍は掛かるな、これは論外。

途中まで迎えに行けば間に合うか?
移動したら他のことが何ひとつできなくなるので
最善策ではないよな。
そもそもたぶん、間に合わねーか。

一番はじめにやったのは駅員さんに
「QRコードで切符は買えないですよね?」
って聞いたことです。

「はい、まだ買えません」
とのことで10秒で却下。

あがこうと決めたけど
さっそく心おれそうでした。
でも諦めたらそこで試合終了ですよね
安西先生。

改札に目をやると、スマホでタッチして
抜けていく人をみかけました。

コレだ!!!!
「モバイルSuica」コレしかねぇ!

これまで使ったことなかったですけど
これならたぶんイケる!
と思いました。問題は残された時間。

さっそく会員登録の仕方を調べました
どうやらApple Payに登録が必要らしいです。
必要なのはクレカの情報。
そのクレカは自宅の財布の中で眠っています。

妻に電話して財布の中のクレカを写真にとって
LINEに送ってもらうようにお願いして
なんとか利用できる所までこぎ着けて
ギリギリ電車に乗れたんですね。

駅からダッシュしましたけど、無事に間に合いました。
日中の買物は全部QRコードでやり過ごしました。
本当に便利です。

ここからやっと本題なんですけど
踏み台昇降をはじめて、2か月半になりますが
最近ちょっと心境の変化があるかな?
って気が付きました。

それが何なのか、もやっとしていたので
よく見つめなおしてみたのですけど
どうやら「決める」ということの考え方が
変わってきたなって気が付いたんです。

決めたことっていうと他には
ゼロ秒思考の動画を見て勉強するというのを
Twitterでみんなに宣言しちゃったので
動画を見終えた直後に、0時越えてたけど
コピー用紙を買いに行ったり

先日は動画みたことをメモしたいと思って
バインダーを買うって決めたら
すぐ買いに行きましたし

何が言いたいのかっていうと
決めるってことは行動が伴って初めて
決めたことになるんだな

ってことです。

だから、明日からダイエットするって決めた
っていうのは決めたことにならないって
思うんです。

行動を伴って初めて「決めた」ことになるこの捉え方って何気に結構大事なこと
なんじゃないかな?

先日勉強した「幸福優位7つの法則」のなかで
人間の意思の力などあてにならないって
述べてましたし、すぐに行動に移さないと
そのままズルズルと先延ばしにするだけだと
思うんですよね。
皆さんはどう思われますか?

ここで、さらに深堀りをしていくと
行動に移すということは
チャレンジを実際にすることになりますよね。

決めるってことはチャレンジすると同じ。
もっといえば
チャレンジし続けること=決める
だと思うのです。

チャレンジの数だけ成功と失敗がありますけど
それはすべて経験となって自分の中で糧となります。

『米+量』 で 『糧』 
ということは、量がないと糧にならないんです。
チャレンジの回数が多いほど
それは糧となってあなたの中に残ります。

決めたことはすぐに行動に移さないと
決めたということにはならない

これまで漠然としていたけど
人に許してもらえる範囲で、というのは大前提ですが
これからは意識して実践していこうと思います。

あなたの中にも何かしら残していけたら幸いです。
では、最後までご覧いただきありがとうございました

またね☆ミ

人気記事書評レビューまとめ
人気記事私が踏み台昇降を始めるまでのお話

【ここでしか聞けない】踏み台昇降だけがもつ7つのメリットを徹底解説!

picture

こんにちは。
お立ち寄り頂いてありがとうございます。
あなたとの出会いに心から感謝します。

このブログのコンセプトは
『いつもの日常に一瞬でもポジティブを』です。

人生楽しんだもの勝ち、ということで
ポジティブを少しでも提供出来たらうれしいです。

突然ですが
ダイエットをしたいけど、続かない 時間がない
そんな悩みをあなたはお持ちではないですか?

ランニングやウォーキングがダイエットするには
良いというのが一般的ですよね。
私も否定しませんし、良いところはたくさん
あると思うんですね。

ですが、その固定観念に真っ向勝負
私がダイエットに一番オススメするのは
踏み台昇降(スローステップ)です。

この踏み台昇降を2020年3月から続けています。
記事作成時で累計歩数は45万歩を越えました。

毎日やっているのも証拠になるかとYoutubeで
動画も上げています。
>>Youtubeはコチラ

日本一の踏み台昇降バカというアカウントで
Twitterもやっています。

一緒に励ましあいながらダイエットもできる
と思いますので気軽にフォローもしてください。
>>Twitterはコチラ

日本一踏み台昇降をやっている(と信じている)
私が、今日は『踏み台昇降のメリット』について
解説していきます。

全部で7つ出しています。
これはどこのサイト見てもこれだけ出している
ところはありませんでした。

なので、このブログを見れば他を見る必要は
あまりないのかな?と思います。
以下がその一覧です。

踏み台昇降特有の7つのメリット
【1】移動時間がゼロ
【2】運動しながら他の事もできる
【3】強い精神力を身に着けられる
【4】0円ではじめられる
【5】室内でできる有酸素運動
【6】工夫次第で飽きづらい
【7】人の目を気にしないで出来る

また、以下は踏み台昇降特有のものではないですが
継続することで得られるメリットについて
まとめました。

他の有酸素運動でも得られるメリット
【8】消費カロリーが多い
【9】体力の向上
【10】筋トレにもなる

では、順に詳細をみていきましょう♪

1】移動時間がゼロ

まず第一に自宅内で出来ます。
私は家の段差を利用してやっています。

段ボールや週刊誌などをガムテープでぐるぐる巻き
にして始めるかたもいます。

ジムに行くのが暑くてムリ、みたいなことには
ならないです。踏み台昇降ならではですね。

もっともあなたの時間を奪わない有酸素運動、
それが踏み台昇降です。

2】運動しながら他の事もできる

踏み台昇降中はテレビを見ることはもちろん、
読書の時間にする方もいますし、試験勉強の
暗記なども踏み台昇降は海馬を刺激するので
とても良いです。

私はYoutubeで学びある動画を見ることで
自己成長の時間にしています。

これらはランニングやウォーキングでは
難しいですよね。

これこそが、私が断言する
踏み台昇降こそが最強の有酸素運動とする
1番の理由です。

【3】強い精神力を身に着けられる

良くも悪くも、踏み台昇降は
やらない理由を外部要因に出来ません。

ランニングやウォーキングと違って、
今日は天気が悪いからとか言い訳できない
んですよね。

時には内なる自分と向き合い、何がなんでも
日課はやる、という強い精神力が必要な場面も
あると思います。

私も残業で帰れず、夜中の1時から始めた
こともあります。

こうした自分との闘いに勝ち続けることで
自ずと強い精神力も身についていきます。

【4】0円ではじめられる

専用の踏台も売っていますが、
高さが10~30cmの物があれば代用できます。

最初は10~15cm位のものを用意しましょう。
私は家の段差を利用していますが、15㎝でした。

段ボールや週刊誌をガムテープでぐるぐる巻きに
するだけでも始められます。

室内なので服装も気にする必要はありません。
ただ、怪我の予防のためにも室内用の
ランニングシューズくらいは買ってもいいと思います。

ちなみに、私は素足です。

【5】室内でできる有酸素運動

室内で出来る運動ですと、筋トレやヨガなど
ありますがどちらも脂肪燃焼や有酸素運動に重きを
置いていないですよね。
ダンスなどは室内で出来る有酸素運動の部類に
入りますね。

飛び跳ねるダンスは周りの騒音を気にしないで
良い環境であれば良いと思います。

室内で出来る有酸素運動としては、
飛び跳ねる訳ではないのでやはり踏み台昇降が
おすすめです。

階下が気になるようでしたらヨガマットなど
利用すると尚よいかもしれません。

天候に関係なくできますので、
習慣にしやすいです。

飽きっぽい人や紫外線を防ぎたい人でも
続けやすいですよね。

特に暑い夏場は熱中症になりやすいので
外での運動は控えるひともおおいですよね。

その結果、継続するのもおっくうに
なってしまうもの。

踏み台昇降なら、そんな心配はありません。

さらに女性であれば(男性でも増えてますが)
ノーメイクでやれるのも魅力のひとつです。

【6】工夫次第で飽きづらい

ランニングやウォーキングと違って室内で出来る
という強みを最大限生かすことが出来ます。

テレビを見ながらでも出来ますし、歯磨きを
しながらだって出来ます。

私は、踏み台昇降中に勉強したことを
アウトプットするという循環を作っているので
毎日飽きずに続けています。

他の有酸素運動と違って
『踏み台昇降だけに集中しないでOK』
いうところが工夫の余地がありますよね。

【7】人の目を気にしないで出来る

服装自由、ノーメイクでもばっちり☆
手軽にできるのも踏み台昇降の大きな魅力です。
男性でもメイクする人は増えていますが、
女性にはこのひと手間いらないのはうれしいのでは
ないでしょうか?

ソーシャルディスタンスなども無用です。

【8】消費カロリーが多い

体型や段差の高さなどにもよりますが、
踏み台昇降は「1時間で150~300kcal」ほど
消費されます。

これは坂道ウォーキングやエアロビクスと
同じくらいの消費カロリーです。

なお筋肉も鍛えられるので、長期的にみれば
踏み台昇降の方が「痩せやすい体質」に
なれると思います。

特に踏み台昇降の上り下りの運動で一番刺激される
のは、おしりの筋肉です。ここは人体の中で
一番大きい筋肉です。ここが刺激されれば自ずと
消費カロリーも増えていきます。

【9】体力の向上

踏み台昇降は有酸素運動なので、続けることで
心肺機能を高め、足の筋力を鍛えることが
できます。

筋肉がつくことで、体が疲れにくくなるなどの
体力アップが期待できます。

「最近疲れが気になる」
「階段を登るとすぐに息切れしてしまう」と
感じたら、踏み台昇降なら手軽にトライすることが
できますね。

【10】筋トレにもなる

階段の上り下りと同じなので、
「有酸素運動をしながら筋トレ」もできます。
筋肉が増えれば代謝も向上しますね。

特に、おしりの筋肉と第2の心臓と言われる
ふくらはぎが鍛えられます。

いつまでも衰えない強い足腰が作られます。

以上となります。
踏み台昇降のメリットはいかがでしたでしょうか。

メリットばかりをお伝えしましたけど
他の有酸素運動とくらべてデメリットも
挙げていきます。

デメリットとしては、大会とかが無いので
マラソンとちがって
モチベーションの維持が難しいことでしょうか。

ですがそれを余裕でこえるメリットが
踏み台昇降にはあります。
それほどのデメリットではないと私は思っています。

有酸素運動全般で得られる後半の3つのメリット
それに前半の7つの踏み台昇降特有のメリットを
のせてみると、やはり

踏み台昇降こそ最強の有酸素運動である

とあらためて断言できます。
これを機会にぜひ初めてみませんか?
Twitterで質問などありましたら受け付けます。

フォローいただければ一緒にがんばって
声かけあいながら続けていけますね♪
>>Twitterはコチラ

では、最後までご覧いただきありがとうございました。
またね☆ミ

人気記事書評レビューまとめ
人気記事私が踏み台昇降を始めるまでのお話

【ビジネスマン必須】メタ認知力を高める2つの方法!

picture

こんにちは。
お立ち寄り頂いてありがとうございます。
あなたとの出会いに心から感謝します。

このブログのコンセプトは
『いつもの日常に一瞬でもポジティブを』です。

人生楽しんだもの勝ち、ということで
ポジティブを少しでも提供出来たらうれしいです。

今日はメタ認知力を鍛える方法について
ということでお届けします。

お待たせしました。
では、
【ビジネスマン必須】メタ認知力を高める方法!
スタートです。

そもそもメタ認知って何なの?というところから。

————————————————————————

『メタ認知力』についてはここではざっくりと
話しますが自分のことを客観的に観察する能力
事です。

能力というとなんか特別なものの様に見えますけど
具体的には、おいしいごはんを食べたときに

ああ、いま自分はおいしい料理を食べて
喜んでいるなぁ。

このように
自分に沸いた感情を1歩ひいて観察する力
事です。

感情に任せて激高してしまったとしても、
このメタ認知力が高いと感情のコントロールも
瞬時に出来るので傷跡を深くしてしまう前に
我に返ったりということが出来るようになります。

何より総じて、仕事が出来る人というのは
このメタ認知力が高いそうです。
その理由は

①提案力が高まる
②集中力が高まる
③感情のコントロールがうまくなる
からだそうです。

ふむふむ、なるほどなるほど!
自分は何かに没頭しようとしてもついつい
スマホ見ちゃったりするので、メタ認知力って
いうもの身に着けていきたいって私は思
いました。

メタ認知力は訓練することで高めていけます。
しかも難しいことはなく、自宅で出来る
ほとんどお金も掛からないそうです。

ほぉ、それなら自分でもチャレンジできそうです。
気になるそのトレーニング方法は

・自分の思考を紙に書き出してみる
・〇〇〇〇をする
の二つです。

ん? 〇〇〇〇って何よ? ってなりました?
ごめんなさい。ここでは敢えて伏せてます。

もうちょっと先で答え合わせします。
なんの事だかちょっと考えてみて下さい。

メタ認知力のトレーニング方法の一つ目は
自分の思考を紙に書き出してみる、です。
これは『ゼロ秒思考』をやってみることで
クリアできます。

ゼロ秒思考については具体的なまとめ記事
がありますので、そちらをご覧ください。
簡単にまとめますと

・用意するのはA4用紙とペン
・紙は横書きに使う
・左上にテーマを書く
・1分でタイマーをセット
・1分以内に思うことをひたすら書く
です。
私はこのゼロ秒思考メモを毎日やっています。
実践してみた動画はこちらです。

より詳しく勉強したい方はこちらの
レビュー記事もどうぞ♪

メタ認知力を鍛える2つ目の方法、
それは◯◯◯◯をする、でした。

この〇〇〇〇がもたらす効果については
科学的にも効果が実証されている
ということなんです。

しかもGoogleで使われていたり、
Apple創業者であり近代史の天才、
スティーブ・ジョブズもやっていた
ということで世界1流にはこの〇〇〇〇という
ものと深い関連があるのね?

っていうのが私がこの〇〇〇〇に触れる
入口でした。

この〇〇〇〇は、今ではGoogleだけでなく
Apple
ゴールドマンサックス
フェイスブック
インテル
マッキンゼー
NASA
YAHOO
DeNA
メルカリ
さらには米国国防総省
いわゆるペンタゴンなど、誰でも耳にする
1流企業などでも実践されています。

この〇〇〇〇を実践すると、その効果は
いろいろな処に良い結果をもたらしますが
顕著なのは脳の活動についてです。

前頭前野 思考や創造性
海馬   記憶、空間学習
偏桃体  脳の暴走を監視する

これらの活動に影響を与えるそう。
頭の外側からではどうしようもない脳細胞さんを
活性化させるって何気に凄いですよね。

さて、この『〇〇〇〇』なんでしょうね?
何かスゴそうだし、とりあえず知っておいて損は
なさそうですよね。

それは めいそう です。
漢字で書くと迷走ではなく瞑想です。

『瞑想』と聞くと大多数の人は
スピリチュアルなもの、という認識ですよね。
私も同じだったんですよ、始めてみるまでは。

でもここまで一切、スピリチュアル風な独特
な香りがする精神世界な切り口はないですよね?

前に「リスクをとれ」という記事の中で
変化をするリスクを嫌って今のままでい続けよう
とすることこそ
最大のリスクという話を
しました。
この瞑想についても同じことが言えると思うんです。

やってる人は誰一人として
「瞑想はスピリチュアルな最先端!」って
言ってないと思うんですよね
いたらごめんなさい。

ということで、まずはがんばって
得体のしれないモノというベールは
ポイって捨ててみましょう。

私がこの瞑想に初めて触れたきっかけは
マコなり社長がおすすめしていた
メタ認知力を高める方法 という動画です。

と、いうことは瞑想っていうと確かに
スピリチュアルな世界を連想しますけど、
言い方を変えると
『メタ認知力向上トレーニングなんだ』
っていうことが分かりました。

マインドフルネスという単語も瞑想のことだと
知ったのはこの後でしたね。

あなたはいかがですか?
瞑想っていうと字面はこわいですけど
マインドフルネス っていう言葉だと
少し印象がぼやっとしませんか?

あのスティーブ・ジョブズが生前
取り組んでいた日課を
今は自分も取り入れているんだ
って話したら
なんかカッコイイですよね。

さきほどの〇〇〇〇に瞑想を入れてみると
このようになります。

メタ認知力を鍛えるトレーニング法は
・自分の思考を紙に書き出してみる
・瞑想する

この瞑想は、今ではGoogleだけでなく
Apple
ゴールドマンサックス
フェイスブック
インテル
マッキンゼー
NASA
YAHOO
DeNA
メルカリ
さらには米国国防総省
いわゆるペンタゴンなどでも
利用されています。

さらに、瞑想を実践するとその効果は
いろいろな処に良い結果をもたらしますが
顕著なのは脳の活動についてです。

前頭前野 思考や創造性
海馬   記憶、空間学習
偏桃体  脳の暴走を監視する


これらの活動に影響を与えるそう。
頭のそとからではどうしようもない

脳細胞さんを活性化させるって
何気に凄いですよね。

うん、やっぱり瞑想するには
 ・無料(タダ)
 ・どこでも出来る
 ・1日5分でもOK

とすれば、やらない理由はどこにあるのか?

メタ認知力のトレーニングをしたいと思う方が
この記事へ訪れて頂いていると思うので
まだ取り入れてない方はぜひやってみよう☆

詳しいやり方はまた別の記事でお伝えしますが
ポイントを3つ挙げます。

・楽な姿勢で座る
 (目は開いても閉じていてもOK)
・何も考えず、ひたすら呼吸に集中する
・雑念が沸いても気にせずまた呼吸に集中

これだけです。
私は、踏み台昇降した後にお風呂で全裸に
なってこのマインドフルネス瞑想を
やってます。

睡眠以外で頭の中をスッキリするにはコレより
良い方法に私は巡り合っていません。
試してみる価値はありますよ☆

メタ認知力をトレーニングして、
自分の感情をよりコントロールしていこう

マコなり社長の動画はこちらです。
学びが多い動画ですのでぜひご覧ください。

最後までご覧いただきありがとうございます。
じゃあ、またね☆ミ

人気記事書評レビューまとめ
人気記事本は『読む』から『聞く』時代へ! Audible(オーディブル) なら『1冊無料』で始められます

ポジティブと寿命の関連性について調べてみたお話

picture

こんにちは。
お立ち寄り頂いてありがとうございます。
あなたとの出会いに心から感謝します。

このブログのコンセプトは
「いつもの日常に一瞬でもポジティブを」です。

人生楽しんだもの勝ち、ということで
ポジティブを少しでも提供出来たらうれしいです。

今日は、なんと
ポジティブ思考が寿命に影響を与えたかもしれない
というお話です。
これがホントなら大分興味深いですよね。

では、
ポジティブと寿命の関連性について調べてみたお話
スタートです。

ポジティブに生きるってやっぱり大事。

—————————————————————

幸福に関する長期研究のなかで非常に有名な
とある資料を使ったユニークな研究があります。

ノートルダム教育修道女会に属していた
180人のカトリック修道女たちは日記を書くことが
習慣になっていました。

彼女たちは毎日、思ったことを自伝風に
日記に書くように言われていたのです。

1970年頃にこの修道院を訪れた
研究者のグループがとあることを思いつきます。

それは、1919年以前にこの世に生を受けた
修道女の日記に含まれるポジティブな感情を
『コード化する』というものでした。

当時の修道女たちの20歳の時の幸福度と
その後の人生に関わりがあるかどうかを
調べたのです。

結果として両者の関りは大きくありました。
導き出された結論は

幸福度は後の彼女たちの人生に大きな影響を
与えたというもの
です。

楽しそうな内容を日記に記していた方たちは、
ネガティブなあるいは普通の内容を
書いていた方よりも、なんと10年近くも
長生きしていたそうです。

被験者は180人ということで、どれだけ
信ぴょう性があるのか、議論の余地がないとは
言い切れませんが同時に無視できないもの
ですよね。

彼女達が85歳になった時、
幸福度が低い方の25%に入っていた人たちは
34%しか生き残っていなかったそうです。

一方、
幸福度が高い方の25%に入っていた人たちは
なんと90%がまだ存命だった
のです。

20歳の時に幸福度の高かった修道女は、
自分が長生きすると知っていてハッピーだった
わけではもちろんありません。

彼女たちの健康と長寿は幸福感がもたらしたもの
である
というのがこの研究グループの残した
結果でした。

これはもう、毎日楽しんで生活していくしか
ないですよね。

ポジティブを引き寄せるのにおすすめなのは
手っ取り早く行動に移せるということで
やっぱり運動です。
これは『幸福優位7つの法則』でも
触れられていました。

運動はBDNFという脳内因子も
たくさん作られます。結果として
・脳細胞の再生
・記憶力にも貢献
・ポジティブも引き寄せる

運動習慣を手に入れると人生にプラスしかない
思います。

この時期は梅雨で外に出れることも少ないかも
しれませんが、陽の光を浴びることは
脳内の幸せホルモンと言われるセロトニンの分泌も
行われますし、ウォーキングや、可能であれば
ランニングもいいですよね。

雨が降って外での運動が厳しい時は
室内で筋トレや個人的に一番おすすめする
踏み台昇降もぜひチャレンジしてみて下さい。

先程の運動すると分泌されるBDNFのお話もリンク
貼っておきます。権威ある先生のお話を引用
していますのでこちらは信憑性ありますね☆

では、最後までご覧いただき
ありがとうございました。

またね☆ミ

人気記事書評レビューまとめ
人気記事私が踏み台昇降を始めるまでのお話

自分の時間をどう生きるかについて考えてみた話

picture

最近考えてるようなことが、昔の自分が
気づいていたらもっと人生かわっていたなぁって
思うことありますよね。
無駄に過ごしていたあの時に戻りたいって。

残念ながらあの時に戻ることは出来ませんよね。
そんならこれからどうするの?っていうお話です。

お待たせしました。それでは

自分の時間をどう生きるかについて考えてみた話

スタートです。

限られた自分の時間を無駄にしないためには
どう捉えたらいいのか、について考えてみました。

—————————————————————

おかげさまでご存じのかたも多いと思いますが
私には毎日取り組んでいることがあります。

その一つが毎日踏み台昇降して百万歩を目指す
という取り組みです。

たまに『きっかけは何なの?』て聞かれることが
ありますけれど、不定期連載?している
踏み台昇降を始めるまでのお話という中で
今後、お伝え出来たらと思っています。

毎日、踏み台昇降しながら色々なことを勉強して
過ごしています。それでも
知らないことがたくさんありすぎて
勉強したいこともたくさんありすぎて
ますます時間が欲しいと思う今日この頃。

生きていくうえで仕事はしないといけないし
睡眠もとらないといけないし
ワンズの散歩もしてあげたいし
家族と過ごす時間も大切にしたいし

そうすると、自分がやりたいことに割ける時間
そんなにたくさんはないんですよね。

自分の人生を豊かにするのに絶対的な法則が
もしあるとしたら、
自分が自由に使える限られた時間をどれだけ
有効利用できるのかに掛かっている
のかもしれない。というか間違いなく
関連してきますよね。

踏み台昇降中は学びの時間として勉強していますが
時間の使い方についてとても勉強になったことがあります。

それは『時間術大全』の中で言っていた事ですけど
今日の内に必ずやりたいことを朝の内に決めておく
ということがとても大切だと伝えられました。

参考までに、このやりたいことっていうのは
・緊急性のあるもの
・取り組むことで喜びを感じられるもの
・取り組むことで満足感を得られるもの

これらの中からインスピレーションで選んでOk
ということでした。

意識してやりたいことを明確にして一日を
コントロールしながら積み上げていくのか

惰性で芸能人の不倫報道に一喜一憂しながら
積み上げのない時間をただ過ごしていくのか

こうした時間の積み重ねってやっぱり
変わっていきますよね。

念のために触れておきますけど、
後者がいけないというわけではなく、
ただ私なら後悔してしまいそう、と思うだけです。

『時間が過ぎる』ということは
『寿命に少しずつ近づいている』と
言い換えることが出来ますしね。

先ほど調べてみたら2018年のデータでは
日本人の平均寿命は
男性は81.25歳
女性は87.32歳

途方もない時間に思えますけれど
やりたいことをやっていくほど相対的に時間は
早く過ぎ去っていくの本当に不思議ですよね。

たまには何もかんがえずにのんびりと
リフレッシュする時間も必要だし
ガツガツと何かに没頭する時間も
同じくらいに大切にしていきたい。

大事なのはメリハリなのかな?

私たちの寿命はいつか尽きます。
それまでの間は余生っていうけど
『余りの生活』ってなんかネガティブですよね

それだったら 与生 と捉えた方が
もっと一日を大事に生きられるんじゃないか
と思うのです。

余生 ではなく 与生。

与えられた生活
あなたは限りある時間、毎日をどうやって
コントロールしていきますか?

身の回りにはあなたの時間を奪うもので
溢れています。あなたにとって、
今日という一日は与生の最初の一日なんです。

寄り道も時には楽しいですけど
本当に大切なこと
がんばってチャレンジしてみたいこと
目標もって取り組んでみるのも良いかと思います。

時間術大全のレビュー記事も
リンク貼っておきます。
しっかり話しているのでボリューミーです
すいません。

あなたにとって、
今日という一日は与生の最初の一日
どのように過ごすのか決めるのも
あなた次第です。

では、今日も遊びに来てくれて
ありがとうございます。

またね☆ミ

人気記事書評レビューまとめ
人気記事私が踏み台昇降を始めるまでのお話

人目を気にせず大号泣した話

picture

こんにちは。
今日は私がこれまでの自分と比べて
とあることを始め、劇的に精神的に良い変化を
もたらした!と実感できたことをご紹介します。

誰でも今日から、というか今すぐ始められる
具体的なメソッド?です。

何をしたのか、きっかけは何だったのか?
についてお話ししたいと思います。

大変お待たせいたしました。
それでは「人目を気にせず大号泣したお話」
スタートです。

周りのありふれていることは
実は感謝するべきことで
あふれているのかもしれませんね。

———————————————————–

この雑記記事の一番初めに書いた
「新入社員で初めて怒られた話」の中で
MRという職種を目指した理由について
改めてお話しします
としていましたが、今日はそのお話になります。

私が『人目を気にせず大号泣した』のは
大学生のころになります。

大学はとある神奈川県の大学に
通っていたのですが、入学当初から
ボランティアサークルに所属していました。

いろいろな活動がされていましたが、その中に
毎週2回、月曜日と木曜日に大学病院の小児科へ
遊びに行く
という活動がありました。

面会時間を終えると親御さんはご自宅へ
帰らなけれなりません。

さみしくしている子供たちの気を紛らわす
のに2時間位遊ぶんです。
ちなみに、折り紙もこの時に覚えました笑

仲良くなったお子さんの中に当時
小学校低学年の女の子がおりまして
なぜだかよく分かりませんけど気に入られ
親御さんともある程度話をするくらいに
仲良くなったんですね。

その子をさくらちゃん(仮)とします。

遊ぶようになって4か月くらい経ったくらいに
変化がありました。

今までいた病室へ顔を出してみましたが、
いませんでした。

病院ですからもちろん退院していく
お子さんもいて、さくらちゃんも
退院したのかな、と思っていました。

この話をここまで見られた方は大方、
さっしは付くのでしょうけど違ったんですよね。

そうです。退院ではなかったんです。

それからさらに1か月くらいした時に、
看護師さんに呼び止められ
ナースステーションに通されて
さくらちゃんが亡くなったことを
聞かされました。

しばらく無菌室へベッドを移動していた
らしいんです。

闘病、がんばっていたそうですが残念ながら
願い叶わなかったそうです。

親御さんから手渡されたという
お手紙と色紙をいただいて、
それを見て号泣してしまったんです。

体調のいいときに、お母さんと折り紙を
ちぎって貼り絵をしてくれていたさくらちゃん。
渡されていた色紙に貼られていたのは

おにいちゃん いつもあそんでくれて
ありが

こんな私なんかのために大事な大事な時間を削って
命の灯が消えかかったその時まで
きっと一生懸命に作ってくれて。

一瞬でいろいろな感情がごちゃまぜになって
気が付いたら大号泣してしまっていました。

完成には至りませんでしたが十分です。
本当に最期まで
がんばってくれたんでしょうね。

よく、あの人の分まで生きなくちゃ
みたいなことを見聞きしますけど
私はそんな人の一生なんて安っぽくないと
思います。
代わりに生きれるわけないんですよね。

自分は自分の命の灯が消えるまで
最期までまっとうする。
これしかできないと思うんです。

それから数日して、意識して始めたことがあります。
それは、人に感謝を伝えるということ。

感謝されるような人間にならないといけない。
それがさくらちゃんが人生の最期に
残してくれた言葉にほんの少しでも
報いることなのかなって思ったからです。

人から感謝されるってすごい難しい課題だと
思うんです。それなら、まずは自分が人へ
感謝を伝えられる人になるのが先だ、と。

みなさんも既に気をつけている方も
たくさんいらっしゃるとは思うのですが

何かをしてもらった時ついつい出てしまう
「すいません」という言葉。
初めに気をつけたのはこの言葉を発するときです。

よくあるのが
エレベーターを開くボタンを押してもらって
待ってもらった時。

「すいません」ではなく意識的に
「ありがとうございます」

って見知らぬ相手にも伝えること。
たぶん、これが初めて意識した瞬間です。

あとは買い物するとき
スーパーやコンビニでお釣りをもらうとき
もしくは袋に詰めてもらうときとか
「ありがとうございます」って
言うように心がけました。

人に感謝を伝えるってやっぱりとても
大事なことだと思いますし、
ポジティブ脳になっていくんですよね。

まず最初に変えたのは意識。
すいません ではなく ありがとう

意識が変われば言葉が変わり
言葉が変われば行動が変わり
行動が変われば未来が変わる。

きっと、この瞬間からできることです。
すいません ではなく ありがとう

前向きな気持ちを手に入れたい方は
ぜひやってみてください。習慣になれば、
ポジティブ脳に近づけると思います。

では、最期までご覧いただいて
ありがとうございます。

また別の記事でお会いしましょう。

人気記事書評レビューまとめ
人気記事私が踏み台昇降を始めるまでのお話

リスクをとれ

picture

こんにちは。
社会で生活を送る一員として
知っておくべき(だと強く思う)
心構えについて今日はお話したいと思います。

国が言ってるんだからちょっと真面目に
考えていかないとヤバいんじゃない?


という警鐘を鳴らす意味をこめて
この記事を皆さんと共有したいと思います。

それでは「リスクをとれ」スタートです。

国が言ってるなら、ホントにそうなりそう。

——————————————————————–

過去に学ぶ

生活しているだけで、私たちは願わずにも
たくさんの災難に見舞われてしまうことが
あります。

天変地異などはその最たるものですよね。
こちらが意図せず突然降りかかってきます。

これらの中にはある程度、被害を最小限に
するよう対策をすでに講じられているものも
多くあります。

・津波を警戒して堤防を高くする
・台風に備えて窓に板を打っておく
・地震に備え免震構造の建物で生活をする

など。
これらは天変地異に遭遇してしまったとき
被害を最小限に抑えるために必要なことですよね。

たいていの場合、過去の事例や検証データを元に
対策が行われています。

これらは過去の教訓から学んだものです。
過去に生きる誰かがあなたの代わりに心痛めて、
悲しい思いをされて同じような思いを
してほしくない。

という気持ち、思考の結果でもたらされたもので
あると思います。

これまで通り、平和な日常が送れるよう
願いが込められているんですよね。

現状を維持し続けていたい、
こうした願い、人間の欲は時としてとても
強いパワーがあると言われています。

実際に生命保険に加入している世帯は
9割近くに上ります。
もしもの時に備えておく、
損をせずに人生をセーフティにしていきたい
これは当たり前の思考ですよね。

私ももちろん同じですし、先日は脳梗塞で入院
もしているので、助けられました。

この「損をしたくない」という気持ちに
すがり続けてしまうことの危険性について
今日は少し掘り下げていきたいと思います。

人を突き動かす2つの欲求

人間が行動を起こすきっかけとなるのは
大きく2つの欲求に分けられます。

・より良い未来にしたいという欲求
・損をしたくないという欲求

人になにか行動を伴わせるのはこの二つの内の
どちらかに訴求すると良いというのは
セールスの基本中の基本であると言えます。

先ほどの現状を維持し続けていたい という思いは
2番目の「損をしたくない」というところへ
訴えていますよね。

ここで、これからの時代を生きていくにあたり
ちょっと視点を変えていかなければいけない、と
私は思っています。

どういうことかというと、その結論は

得体の知れないもの=必ず損をするものではない

ということです。

人は「自分の知らないもの」は排除してしまいがち
なんじゃないかと思うのです。
自分の生活を変えてしまう可能性があるのを
恐れるあまり、ほぼ無条件に条件反射で。

新しいカタカナ語がどんどん生まれて
その内容をしっかり教えてくれる所もありません。

自分で調べることが容易に出来る世の中に
なりましたけど、得体の知れないものって
どこに嘘が紛れ込んでるか
自分でも分からない
んですよね。

こういう心理から得体のしれないものは無意識に
排除してしまう傾向が強いのかな
と思います。私も同じですけど。

コワいでしよね。
正直なところめっちゃコワいです。
でも、調べることはきっと出来ると思うんです。

大事なのは
・信頼のおける専門家や政府の情報を
 調べてみる
・ひとつの情報で分かったフリしない
・肯定派、否定派どちらも知って
 自分なりに咀嚼する

ということなのかなって思います。
否定派の話というのは特に大事で、
 ・経験した結果の否定なのか
 ・ただ良く分からないから否定しているのか
ここはしっかりと見極めていかなければいけない
ところですよね。

変化を恐れずリスクをとれ

少し昔話になりますが、
携帯電話が出来たころは「得体の知れないもの」
として扱われていました。

私もサービス内容が良く分かりませんでしたし、
しばらくは自分で所有することもなかったですね。
だって得体がしれなくてコワかったんですもん。

それが今や持っていない人を探す方が難しい
必須のデバイスとして機能しています。

機能面で見たら、ここ近年のスマホの進歩は
カメラの性能が良くなった、バッテリーの持ちが
良くなったなどのアップグレードで
推移しているように思えます。

昔みたいに電話にカメラが付いた!?
みたいな衝撃はしばらくないですよね。
でもそれはあくまで第4世代という枠の中での話。

5Gが私たちの生活に溶け込むことによって
これまで体験したことのない変化が
私たちの身の回りで起こります。
何が起こるのか、不勉強な私にはわかりませんが。

なぜ言い切れるのかというと
内閣府がすでに警鐘を鳴らしているんですよ。
第4次産業革命が確実に来る、と。

まだその準備段階かもしれません。
5Gで来るのか、6Gで来るのか
ただ、時代は確実に思っている以上のスピードで
変わっていくことでしょう。

産業の革命ですからね。
内閣府が出している図がHPにありまして、
興味深いので載せておきます。
ちょっと大きくして見ておくのをオススメします。

この大きな波が押し寄せる中、
自分という領土を守るため防波堤を高くし、
知らないものは排除する、という鎖国をし続けたら
どうなるのか?
変わることのリスクを恐れて対策を施すというのは
こういうことですよね。

今は情報通信の時代なので
牽引する側がこういう鎖国をしてしまった側を
拾い上げ、言葉悪く表現すれば搾取し続ける
という状態になりかねません。

これはずいぶん前から言われていることですけど
旧態依然とした、
リスクを取らずに何も変わらない事こそ本当のリスク

これは本当にその通りだと思います。
特にこれからはより顕著になっていくと思います。

あなたは一方的に搾取される、
いわゆる「情弱」になりたいですか?

私は出来る事なら抗っていきたいです。
出来うる事なら皆さんと情報共有をしながら
抗っていきたいです。

冒頭で話したような過去の教訓から学ぶという事は
ヒントにはなり得ても残念ながら出来ません。

そのためにも分からないことは排除せずに
自分で調べて咀嚼していくことが
大切なんだと思います。
変わらないことこそ本当のリスク。
皆さんも意識を変えてみることをお勧めします。


最後までご覧いただきありがとうございました。
また別の記事でお逢いしましょう。

人気記事書評レビューまとめ
人気記事私が踏み台昇降を始めるまでのお話

ぶわっと出る脳内物質 踏み台昇降サイコー!運動すると頭がよくなる話

picture

こんにちは、今日は運動すると頭がよくなる
というお話を脳化学的なアプローチで、
とある脳科学のスペシャリストさんのお話も
引用して進めていきたいと思います。

毎日、踏み台昇降やっている私には
とてもモチベーション維持に役立つお話です笑

あなたはいかがですか?
毎日の習慣に運動しっかり取り入れていますか?

では、お待たせしました
ぶわっと出る脳内物質踏み台昇降サイコー!
スタートです。

世界的に有名な先生が言ってるんだし
やっぱり運動大事ぽいです。

————————————————————-

脳内因子さんBDNF

さて、ではさっそく本題ですが
なんで運動すると頭がよくなるのでしょう?

『脳を鍛えるには運動しかない!』の著者である
ハーバード大学医学部のジョン・J・レイティ博士
は、このように話しています。

「運動すると、脳由来神経栄養因子(BDNF)という物質が脳の中でさかんに分泌されます。このBDNFが、脳の神経細胞(ニューロン)や、脳に栄養を送る血管の形成を促すことが明らかになりました」

ふむふむ、その結論は
運動することでBDNFという脳内因子が出るからだそうです。

このページを閉じようと思ったあなた、
大丈夫です。
大丈夫なので最後まで見て行って下さい。

難しい、聞きなれない言葉が出ると
そっとページを閉じたくなりますよね。

最近の研究ではアルツハイマーの患者さんの脳内で
このBDNFが減少しているということが
分かってきました。

アルツハイマーに限ったことではなく、
誰しもこのBDNFは『加齢と共に減少していく』
ということも分かっています。

何もしていなかったら減っていくので -1
運動することで増えていくというのであれば
運動するということは+2以上の効果が
あるんです。

それで、BDNFは脳内でどんな働きを
するのかというと
・神経細胞さんの発生や成長、再生を促す
・ニューロンネットワークを拡大させる
だそうです。

神経細胞の発生、成長、再生を促す

神経細胞がたくさん増殖されると得られる恩恵。
それは認知機能の向上です。

認知機能は学習や記憶など生活していくうえで
欠かせない脳の仕事です。

このBDNFが前述のアルツハイマーに関連して
いるというのもうなづけますよね。
つまり脳の神経を活性化して元気づけてくれるのが
BDNFの働きです。

また、記憶を司る部位として有名なのが海馬です。
ここで脳の神経細胞は毎日作られます。
BDNFが増えることによって、この神経細胞が
よりたくさん作られる様になるんですね。

海馬で神経細胞がBDNFによって
多く作られるのですから、当然海馬による記憶力の
向上が認められます。つまり記憶力が良くなります。

ニューロンネットワークを拡大させる

人間の記憶のメカニズムのひとつに
ニューロンネットワークと言われるものも
あります。

感情や体験によって得られた刺激はこの
ニューロンネットワークによって他の記憶に
関連づけがなされ残されていきます。

あなたが素晴らしいと感激し涙を流した映画などは
何年たっても記憶に残っていますよね。
映画に似たようなシチュエーションに遭遇した時に
ふっとこの映画の内容が頭をよぎったりします。

これはニューロンネットワークの働きに
よるところが多いのですが、
このニューロンネットワークにもBDNFは影響力
がある作用をしています。

BDNFはこのニューロンネットワークを
拡大していく働きもあるため、物事を
関連付けていく作用にも大きく
貢献しているんです。

なるほど、BDNFが増えると頭がよくなる
というのはこういうことなんですね。

より緻密な計算ができるようになったり、
短時間で的確な判断が出来るようになったり
さらにそういう経験はニューロンネットワークに
より保管されていくので、こうした蓄積は
自己成長をより促していきます。

やっぱり運動するのが正義

BDNF、なんかもう、すごいですよね。
これが運動によって増えることが分かっています

ひと昔前では、脳内の細胞は成人した位から
もう増えることはないと言われていたのを
私は聞いた気がしていました。

なので、今回の『運動すれば脳細胞が増える』
というのはちょっとオドロキです。

前述のレイティ博士の言葉を引用しますと

「ニューロンの数を増やすために最も効果が期待できるのは、運動です。さらにものを覚えたり認知能力を高めるために必要な神経結合を増やしたり、ドーパミンやセロトニン、ノルアドレナリンといった思考や感情にかかわる神経伝達物資の分泌を促す効果も、運動にはあります」

だそうです。
もうこれ、運動するしかないんじゃないですか?

運動は他の神経伝達物質さんの分泌も促します。
こうしたいろいろな物質が良い影響を与えあって
いくことが分かっています。

では、どのような運動が良いんでしょうか?
筋トレでもランニングでもスイミングでも出ます。
脂肪の燃焼率のように運動開始から20分後など
という指標もなく、やればやっただけ
でるんですね。

ただ、
無酸素運動よりは有酸素運動がより適している
という研究報告もあり、中~強度の運動を
30分~1時間ほど継続するのが最も良い
と言われています。

疲れていても運動することにより集中力が
増したり、生産性を上げる効果も期待できます
ので、出来るなら夜よりも早い時間に
運動するのが良いそうです。

他の記事でも触れましたが
幸せホルモンと言われるセロトニンも
リズム良い運動で最も多く分泌されることが
分かっています。

最後に、レイティ氏はこのようにも
話しています。

体を動かしながら頭も使うような
運動はより効果的

と、すると
個人的にやっぱり一番おすすめなのは
運動しながら勉強できる『踏み台昇降』一択です。

では、本日の記事もクローズです。
それにしても今日の記事の題名は
ちょっとおかしいですよね

ぶわっと出る脳内物質 踏み台昇降サイコー!

こういうことでした。

B ぶわっと
D 出る
N 脳内物質
F 踏み台昇降サイコー!

ダジャレでごめんなさい。

私のオススメはやはり踏み台昇降なのは
揺るぎないものがあります。
ですが、ランニングでも、ウォーキングでも
もちろん筋トレでも

運動を日常に取り入れながら
元気に脳を活性化させて
記憶力や集中力も高めながら
より生産性の高い1日を過ごされますよう
願ってます。

では、最後までご覧いただき
ありがとうございました。

また別の記事でお会いしましょう。

人気記事書評レビューまとめ
人気記事私が踏み台昇降を始めるまでのお話

リスクの回避方法について考えてみたお話

こんにちは、今日はリスク回避について
どのように整理すると分かりやすいのか、について
皆さんと考えてみたいと思います。

頭の中だけで考えていると、次から次に
湧いてきたりすることもあって難しいですよね。

すでにご存じの方も多いと思いますが、
とある手法についてお話ししたいと思います。

お待たせしました。
「リスクの回避方法について考えてみたお話』
スタートです。

スッキリと整理できる手法を
お伝えできるかもしれないです。

——————————————————————–

最近の私はどちらかというと、
あまり熟考せずに『まずはやってみよっか』って
取りかかってしまうことが多いです。

以前よりもやりたいことが増えたりしていることが
大きく関係していると思います。
このブログであったり、踏み台昇降であったり。

業務ではなかなか難しいときもありますけれど、
とりあえずチャレンジしてみる傾向が高いです。

あまり熟考しない理由としては、
不要なことの心配をしている時間がもったいない
という思いが強いからかなと。

例えば、ですけど
山を登ると仮定して、遭難したらどうしよう
とかその対策を考えるよりも、
遭難しない方法をしっかり学べばよいのかな
といったことですかね。

何が言いたいのかというと
杞憂と言われるところまで対策を練る前に
チャレンジしてその結果をフィードバックして
さらに対策を練っていく。
この方が学ぶものが多いのかなと思うのです。

見になるかどうか分からない準備に時間を費やして
知識を得るよりも体験から得る学びの方が
間違いなく身体に残りますしね。

ということで、遭遇するかどうか分からない事に
心配してあれこれ考えるよりも、
まずはチャレンジしてみよう、というのが
基本的な行動指針としてあります。

ただ、なんでもかんでも行動しようぜ!
なんて乱暴なことをいうつもりもなく、
『適切な憂慮をして行動に起こしましょう』
というのが今回のお話の結論です。

では、適切な憂慮とはどんなものでしょう。
私がよく使っているのは
「4象限マトリクス」と言われる手法です。

あまり聞きなれない言葉ですよね。
マトリクスは聞くけど、4象限ってちょっと
分かりにくそう。と思ったあなた
ぜんぜん大丈夫です。

目にしたら一目瞭然。
具体的にはこういうものです。

縦軸に『頻度』横軸に『影響度合い』
として4つのエリアに分けます。

想定されるリスクはこのマトリクスのどこに
属するのか考えてみるといいですよね。

こうすることで漠然と頭の中にあった情報が
整理されるのが実感できると思います。

右上は頻度も影響度も高いエリア
ここに属するものは対策を練っておかないと
とても危険なリスクがあります。

逆に、左下のエリアは頻度も高くない、
影響度の低い、ここに属するものなら
対策を工数かけて練るよりも許容するという
選択肢もありなのかな、と思います。

左上、右下のエリアは要検討。
頻度が高くなければそれほど悩まなくても
良いかもしれませんね。
こうすることで、頭で整理するよりも
格段にスッキリします。

個人的な取り組みであれば、これで良いかと
思いますけど業務で仮に応用していくとなると、
以下を追加するとなおいいです。

それは色を2色用意し使い分けて記入することで
より深堀の精度が増すのでオススメです。

例えば
赤:システム要因のエラー
青:人的要因のエラー
といった具合です。

対策案を講じる際のアプローチが
両者はまるで違いますよね。

人的要因のリスクであれば事前に教育を施すとか
ダブルチェックをさせるなど考えられます。

システム要因のものであるならばそもそもエラーが
発生させることがないように構成を変えてみる
そもそも2系統用意するなど
対策する施策も大きく変わってきます。

リスク回避の方法をいくつか出せたならば
『費用対効果の良いものから実施する』と
良いですよね。

考えられるすべてのリスクでこれを
やっている時間はもったいないので、必要最低限の
対策を練ってまずは行動に移してみましょう。

実際に手を動かして、思考を巡らしていけば
気付ける問題もたくさんあり、むしろそちらの方が
多いかもしれないです。

ですが、時にはどのようなリスクがあるのか
想定をしておかないといけない場合は
必ず訪れます。

その時に今回のような
グループ分けを行うとより精度を高めて
対策していけると思います。

今回はリスクの洗い出しという観点で
お伝えしましたが、縦軸、横軸の組み合わせは
無限大です。
脳内の情報を整理する際には役に立つと
思いますので利用してみてください。

当初は別のことを書こうかと思っていたのですけど
案外ボリュームが出来てしまったので
これで今回のお話は終わりです。

また別の回で
行き詰まったったらどうしよう?
というお話も添えていきたいと思います。
抽象的なお話になりますけれど。

では、最後までご覧いただき
ありがとうございました。

また別の記事でお会いしましょう。

人気記事書評レビューまとめ
人気記事私が踏み台昇降を始めるまでのお話