運動がもたらす効果を網羅的にまとめたお話

こんにちは。
お立ち寄り頂いてありがとうございます。
あなたとの出会いに心から感謝します。

このブログのコンセプトは
『いつもの日常に一瞬でもポジティブを』です。

人生楽しんだもの勝ち、ということで

ポジティブを少しでも提供出来たらうれしいです。

脳を効率的に鍛えるには運動しかない
というテーマで今日はお話したいと思います。

では、スタートです。

このブログでは、運動に関するものを良く
取り上げていますが、これまでの
簡単なまとめのような位置づけになるかと
思います。

—————————————————————-

今回の記事は、運動がもたらすメリットについて
かなり網羅的に扱った記事になると思います。

『運動が健康に良い』ということは誰もが
知っていることで、疑いようのない常識と
言えます。

ですが、運動が頭の良さや性格の良さにまで影響を
与える
ということはあまり知られていないと
思います。

今日の記事は運動はこんなメリットもあったんだ、
と新たな気付きを与えられたらとても嬉しく
思います。

先に結論を述べておこうと思います。
運動にはたくさんのメリットがあるので絶対に
毎日の習慣に取り入れることをお勧めします。
そのメリットとは
・頭が良くなる
・集中力アップ
・記憶力アップ
・メンタルが安定する
・ストレスに強くなる
・幸福感アップ
・ポジティブになれる
・筋力アップ
・ダイエット効果
などなどです。

というわけでこの記事では、以下の4つを
取り上げて掘り下げて行きます。
[1]運動の三つの効果
[2]どんな運動がいいのか
[3]どれくらい運動すれば良いのか
[4]そもそも何で運動は恩恵をもたらすのか

という順番で解説していきます。ぜひ最後まで
お楽しみください。では、いってみましょう。

[1]運動の三つの効果

picture

運動には本当にたくさんのメリットがありますが
今回はその中から三つの効果をピックアップして
解説していきたいと思います。

今回ピックアップするのは運動をすると
・頭が良くなる
・集中力が上がる
・メンタルが安定する
この三つの効果です。
ではひとつずつ掘り下げていきます。

運動すると頭が良くなるなぜ運動をすると頭が良くなるのでしょう。
[結論]
運動をすると脳でBDNFという物質が
作られてそのおかげで頭が良くなります

BDNFは日本語にすると『脳由来神経栄養因子』
なります。何だか漢字だらけで覚えたくなくなり
ますよね。

このBDNFは簡単に言うと『脳の栄養になる物質』
です。脳細胞の栄養みたいな役割をこのBDNFは
担っています。このBDNFが脳内で作られると
・脳細胞が増えたり
・脳細胞の機能を維持したり
・脳細胞を成長させたりします

他にもBDNFについてはまとめた記事もあります
ので、最後にリンクを貼っておきます。

運動すると集中力が上がるこの集中力の向上については『二つの側面』
あります。それは

・長期的に見て集中力が上がる
・短期的に見て集中力が上がる
この二つの側面があります。

長期的に見て集中力が上がるというのは運動を
習慣的に行うことで、その人の基本的な集中力が
上がる
ということを指します。
ベースがアップする、ということですね。

それに対して短期的に集中力が上がるというのは
例えば10分散歩をするとその後の1時間の集中力
がアップする
みたいなことです。

つまり運動を習慣にすることで
・基礎集中力が上がり
・運動直後は誰しも集中力を発揮する

ことができるという二つの側面があるということ
です。

この二つの側面について、もう少し掘り下げて
いきます。まずは『運動の長期的なメリット』
ついてです。

運動が習慣になると集中力が上がります。
集中力が上がるというのはスムーズに集中できる
ようになったり、集中できる時間が長くなる
ということです。

ではなぜそんなメリットがあるのか?
それは運動によって『脳の前頭葉』という場所が
鍛えられるからです。

運動によって脳血流が増えたり、先ほどのBDNFが
出ることで、脳の前頭葉という部分を鍛えることが
できます。

この脳の前頭葉を鍛えるとどんな良いことが
あるのでしょう。脳の前頭葉では集中力や思考力、
感情や行動のコントロール
などを行います。

要するに前頭葉は頭の良さややり抜く力に大きく
関わっています。

ということは運動を習慣的に行い前頭葉を鍛えれば
・集中力や思考力の向上
・メンタルの安定
・やり抜く力の向上
というような効果が得られます。
これらが長期的に運動を行うメリットと言えます。

では次に運動の短期的な効果について見て
いきます。運動は短期的にも集中力を上げて
くれます。その主な理由はふたつあります。
・血流のアップ
・ドーパミンの分泌

この二つがあります。

それぞれもう少し掘り下げていきます。
運動すると血流が上がります。
つまり血の巡りがよくなります。すると酸素が
身体全身に行き渡ります。そしてこの酸素という
のはエネルギーの源です。

運動によって血流を上がり、脳に血流を回して
酸素を送ってあげられます。
ということは、しっかりと脳に酸素を回して
あげることが集中力アップに直結
します。
そうすることで私たちの集中力は上がります。

もう一つドーパミンの分泌について
見ていきます。
このドーパミンという物質は集中力を高めます。

このドーパミンというのは私たちの脳の中で
作られる脳内物質です。このドーパミンが出ると
・やる気が出る
・頭が冴える
・記憶力が上がる

というような効果を得ることができます。

このドーパミンを出す方法はいくつかあります。
その中の一つが運動です。

運動するとドーパミンが分泌されますので集中力
が高まります。

というわけで運動をすることで血流が上がり、
ドーパミンも出る。
この二つの理由によって私たちは集中力が
上がります。

メンタルが安定する

[結論]
運動によって自律神経が整いその為メンタルが
安定します。

では掘り下げていきます。運動をすると自律神経が
整います。
自律神経とは呼吸や体温調節代謝などを
行う神経です。自分の意思とは関係なく自動で
24時間働き続けてくれています。

この自律神経は交感神経と副交感神経という二つの
神経系から構成されています。

交感神経は身体の活動に関わる神経で副交感神経は
体の休息に関わる神経です。

ですのでよく言う『自律神経が乱れている状態』
いうのは、体が活動と休息を切り替える役目を担う
このスイッチがうまく働かない状態だと
いうことです。

スイッチがギシギシに固くてなかなか動かない
みたいなイメージです。

何事も良くONとOFFの切り替えが大事だと
言います。このONとOFFの切り替えには
『自律神経の働きが正常か否か』
これが大きく関わっています。

OFFの時間でちゃんと休息を取れる人こそ
ONの時間で高い生産性を発揮することが
できます。

ですのでこの自律神経を整えることが非常に大事
だということです。

そして自律神経が整うとメンタルも安定します。
というのもメンタルが安定しない状態は感情の起伏
が激しい状態といえます。

交感神経と副交感神経の切り替えがうまくいって
いないというのがひとつの原因としてあります。

もう少し掘り下げると交感神経のスイッチばっかり
が入りすぎなんですね。

そうすると常にピリピリしていたかと思えば、その
ストレスから急に無気力になったりというような
精神状態に陥ります。
このように感情の起伏が生まれるわけです。

では、精神状態が乱れることを防ぐためには
自律神経を整えONとOFFのスイッチをスムーズ

にしておく必要があります。
そしてその自律神経を整える方法の一つが
運動です。

というわけでここまでで運動の三つの効果について
解説してきました。運動がメリット満載なのは
伝わりましたでしょうか。

[2]どんな運動がいいのか

picture

次はもう一歩踏み込んで、具体的にどんな運動が
いいのかという話をしていきます。

[結論]
脳を鍛える運動は有酸素運動そしてある程度
まではやればやるほど脳に良いです。

では、この結論について掘り下げていきます。
脳を鍛えるという観点から見ると、有酸素運動全般
が脳を鍛える
ことができます。

有酸素運動というのは
・早歩きのウォーキング
・ランニング
・サイクリング
・スイミング

のような少量から中程度の負荷で、ある程度時間を
かけて行う運動のことを言います。

この有酸素運動はその名の通り酸素を多く取り込み
ながら行う運動です。

逆に酸素をあまり使わない運動を無酸素運動と
言います。無酸素運動は例えば
・筋トレ
・短いダッシュ

というような大きな負荷で短い時間で行う運動の
ことです。

こちらの無酸素運動でもBDNFは出るには出るの
ですけど、有酸素運動の方がBDNFがより
出やすいので、脳を鍛えるという意味では
有酸素運動の方が有効です。

もう少し掘り下げると有酸素運動では
・BDNFの分泌
・心肺機能のアップ
・脂肪燃焼
という効果が大きく、無酸素運動では筋力アップの
効果が大きいです。

有酸素運動でも筋力はつくし、無酸素運動でも
BDNFは生成され心肺機能向上、脂肪燃焼はします。

結局理想は有酸素も無酸素もどっちもやることと
言えます。BDNFが増えると頭が良くなり、
心肺機能も向上します。

そうしますと、疲れにくくなり、脂肪が燃えると
病気のリスクが下がります。
筋肉がつくと疲れにくくなりますし、見た目が
かっこよくなるというような効果を得られます。

[3]どれくらい運動すれば良いのか

picture

次にどのくらい運動すればいいのかという
話をします。
[結論]
ある程度まではやればやるほどいいです。
基本的に運動はやればやるほど効果があります。

しかし毎日自分の限界を超える運動を行うという
ようなやり方では逆に疲れが溜まってしまい、
筋肉量が落ちてしまうというようなデメリット
があります。

『極端に運動をやりすぎるのはNG』です。
よく推奨されるのは
・心拍数が上がり軽く汗が出るという程度
・10分から1時間
・週に2から3回程度
を行うのが良いとされています。

ただもちろんこれは個人差があります。
いつも言うことですけど『継続する』こと。
これを最重視して自分に合ったやり方で
行いましょう。

また先ほど運動は習慣として長期的に行うメリット
と短期的に行うメリットこの二つがあるということ
をお話しました。

この短期的な運動についてですがこれは5分くらい
の軽く散歩とかの運動でも大丈夫です。
そういう小さな運動でも十分効果があります。

ぜひ、1時間に1回くらいは5分くらいの散歩
もしくはスクワットや階段の上り下りなんかを
はさむ事をお勧めします。

ちなみに散歩やスクワットみたいな足の筋肉を使う
運動が最も効果的
です。

なぜかと言うと人の筋肉の中で一番大きな筋肉は
『太ももにあるから』です。

この大きな太ももの筋肉を動かすことで、効率よく
身体全体の血流が上がります。

脳にしっかり酸素が行き渡るというわけですね。
足の筋肉を使う運動を5分でもいいので取り入れて
みてください。
というわけで以上が運動のやり方についてでした。

[4]そもそも何で運動は恩恵をもたらすのか

picture

ここまでで運動のたくさんのメリットと
そのメリットが得られる仕組みについて
みてきました。
それにしても、運動ってなぜ体にいいんですかね。

結論としては、『人はそもそも動く生き物だから』
です。
ではこの結論について掘り下げていきます。
これはこのブログではよくお話しすることですが
そもそも人類の歴史においてほとんどが
『狩猟採集の時代』でした。

人は約250万年もの間、狩猟採集時代があった後に
ようやく1万年前から農耕をスタートさせています。

その後約250年前に産業革命が起きて現在に至る
わけですから、
『人類の歴史の99%以上は狩猟採集の時代』
なんですね。

この背景がありながら、この数百年でテクノロジー
の急激な発達によって社会は激変しています。

しかし生物の進化というのはとても遅いです。
生物の進化は徐々に徐々にしか進みません。

生物の進化のスピードと
科学や社会が進歩するスピード
この両者にはギャップがありすぎるんです。

この知識は非常に重要です。
そういうわけで社会はものすごく進歩していますが
私たち人間の身体や脳は数万年前の狩猟採集の時代
からそれほど変わっていない
のです。

では、その狩猟採集時代ってどんな時代だったのか
それはその名の通り狩猟と採集で生きていた時代
です。

つまり基本的に1日中動き回り、走り回るという
ことをしていたわけです。

動き回り走り回り、たまに休憩する。
そのぐらいが人の本来のあるべき姿と言うか、
そういう風に体は最適化されていると言えます。

ですので、私たちの体は運動をすると喜びます。
つまり運動をすると体が整います。

というわけなんですね。
そしてその体が整うというのを掘り下げてみる
と、この記事でお話してきた
・BDNFが出る
・脳細胞が増える
・血流が良くなる
・自律神経が整う
ということです。

というわけで以上がそもそも何でそんなに運動が
体にいいのかという話でした。

では、最後に内容をまとめます。
[1]運動の三つの効果
運動には実にたくさんのメリットがありますが
今回は
・頭が良くなる
・集中力が上がる
・メンタルが安定する

という三つについて解説しました。

[2]どんな運動がいいのか
脳を鍛える運動は心拍数が上がる有酸素運動
です。とはいえ無酸素運動と組み合わせるのが
なお良い
です。

[3]どれくらい運動すれば良いのか
ある程度まではやればやるほどいいです。
『極端に運動をやりすぎるのはNG』です。
よく推奨されるのは
・心拍数が上がり軽く汗が出るという程度
・10分から1時間
・週に2から3回程度

[4]そもそも何で運動は恩恵をもたらすのか
私達人間は本来動く生き物だからです。
社会は急激に変わりましたが人という

生物の体のつくりは古代とそれほど
変わっていません。
適度には動く必要があります。

『運動は万能薬』だと言われています。
メリットが多すぎますよね。世の中に絶対はないと
思いますが運動に関しては多くの人にとって
取り入れるべきものだと思います。

では、最後までご覧いただき
ありがとうございました。

また次回☆ミ

BDNFについてまとめた記事はこちら

管理人について神奈川県に在住している40代のサラリーマンです。
妻。子供、2匹のチワワと平凡に暮らしています。

2020年2月に脳梗塞を患い入院生活を送るも
幸いにも後遺症は残りませんでした。

今後の健康維持のために始めたのは踏み台昇降です。
この運動をしながらYoutubeを見て学んだ事を
アウトプットをしているブログになります。

このブログについて

雑記のまとめ記事はこちら

疲れに強くなる自己管理法

こんにちは。
お立ち寄り頂いてありがとうございます。
あなたとの出会いに心から感謝します。

このブログのコンセプトは
『いつもの日常に一瞬でもポジティブを』です。

人生楽しんだもの勝ち、ということで

ポジティブを少しでも提供出来たらうれしいです。

今日は
『疲れに強くなる自己管理法』というテーマで
お話したいと思います。

テキサスA & M大学の研究結果などをもとに
テーマの話題について解説していきます。

では、スタートです。

——————————————————————-

早速ですが世の中には
『疲れにくい人』『疲れを感じづらい人』
一定数存在します。

ご自身がそういう体質であったり、職場で生き生き
としている方なんかはこちらの部類に
入られますね。

そしてこの疲れを感じにくい人というのは
ダラダラしているだけのような非生産的な時間を
過ごすことが少ない傾向が強い
です。

疲れを感じにくい人は
・エネルギッシュで行動力がある
・人生の幸福度は高くなる
・体型もスリムになる
・メンタルも向上する

こうした大きな恩恵が得られることが科学的にも
判明しており、メリット満載なわけなんです。
どうせなら、そっち側にいきたいと思いますよね。

反対に『疲れやすい人』『疲れに敏感な人』
同じように一定数います。

例えば同じ作業や同じ運動量をこなしたとしても
『まだまだいけます』と元気な人がいる一方、
『もうだめです』とヘトヘトになっちゃう人も
いたりします。

果たしてこの違いは一体何なのでしょう?
これらの事を調べた研究によると、これらは
『セルフコントロール能力』
『自己コントロール能力』と密接な関係が
あるそうです。

これらの能力が高い人は『疲れを感じにくい』と
いうことが分かっています。

これの能力を高めれば高めるほど疲れを感じ
にくく、エネルギッシュな日常を送ることが
出来るそうです。

テキサス A & M 大学の研究内容では
5500人の学生を対象に
・長期目標をこなすのは得意ですか
・ダイエットで苦労しますか
といった質問やテストをしまくって全員の
セルフコントロールレベルを測定したものが
あります。

それぞれの睡眠時間や食事習慣などの生活レベルも
調べたところ、セルフコントロール能力が高い人
ほど疲れやストレスに強いことが分かりました。

さらに食欲といった目先の欲求にも強く睡眠の質も
良くなったり、風邪まで引きにくいことが
わかったそうです。

この研究はあくまで『観察研究』なので
セルフコントロール能力があるから疲れに強い
とも言えるし、
疲れを感じにくいからセルフコントロールが上がる
とも言えます。

いわゆるニワトリと卵の関係のように、どちらが
優位であるのか定かではありませんが
『セルフコントロール能力』『疲れに強い』
この両者は無関係ということはなく、比例関係が
あるようです。

ここで沸く疑問は、なぜ
セルフコントロール能力が高いと疲れにくいのか?
ということだと思います。

解説させていただくとこのセルフコントロール能力
というのは脳の作用で説明が出来ます。

これらはおでこのあたり、『前頭葉』というところ
が担っています。

そして例えばスポーツの世界では
『肉体的限界は精神的限界よりもずっと先にある』
という言葉がよく言われています。

この精神的限界とはセルフコントロール能力を
担っている脳の前頭葉がどのくらいでギブアップ
とアピールしてくるかにかかっているとも
言えます。

脳が勝手に限界を決めて疲れたよとアピールして
くるライン、いわゆる『限界ライン』
・低い人は疲れを感じやすい
・高い人は疲れを感じにくい
ということになるんですね。

では、このセルフコントロール能力を高める方法
を見ていきたいと思います。

このセルフコントロール能力を鍛える方法は
いろいろとあります。このブログでも良く取り上げ
られているのは『運動』『瞑想』です。

これらは、脳科学の分野で前頭葉の機能を活性化
することが認められています。

今日は、それ以外の方法で『最も簡単なもの』
ひとつご紹介していきますね。簡単なので、
誰でも取り組むことが出来ると思いますよ。

簡単にセルフコントロール能力を高める方法として
一番おすすめなのは
『感謝の気持ちを紙に書き出す』ことです。

この事はハーバード大学の研究で明らかにされて
おり、『日々の感謝の出来事を紙に書く』という
ことを1日10分で3週間続けたものがあります。

実際に脳の神経回路が成長し、
『前頭葉の特定のエリア』がより酸素を消費する
ようになったというものがあります。
細胞レベルで活発化することが分かったんですね。

他にもノースイースタン大学の心理学者である
ディヴィッド・デステノ博士が書かれたな著書
『なぜやる気は長続きしないのか』の中でも
この話題は取り上げられています。

これは、『過去に自分が何かに感謝をした経験を
思い出してください』
と指示しただけで
セルフコントロール能力が2倍に上がった
実験によって確認されていると
コメントされています。

他にも感謝することの科学的根拠のあるメリット
をいくつか紹介しますと、意識的に感謝すること
を実践すると
・行動量が増えて週辺りの運動量が増えたり
・ぐっすり眠れるになったり
・収入が増すことが分かっていたり

と科学的にも日々の出来事に感謝することは
メリット満載で参考にしていただければ
嬉しいです。

感謝をするということは、精神をポジティブ
に整えるということにつながります。
ポジティブでいられることは、多大な恩恵を
私たちにもたらす、ということが分かります。

最後にこの記事のまとめです。
[1]疲れにくい、疲れを感じづらい人は
  セルフコントロール能力が高いことが
  分かっています。

[2]これは脳の前頭葉の働きに結びついており
  限界を決めて疲れたよとアピールしてくる
  ラインの高さでもあります。

[3]日々の感謝を紙に書き出すことで脳の
  神経回路が成長しセルフコントロール能力
  が2倍になることが分かっています。

もちろん、運動や瞑想も効果抜群ですので
ぜひ取り入れていってみて下さいね。

では、最後までご覧いただき
ありがとうございました。

また次回☆ミ

このブログについて

雑記のまとめ記事はこちら

人気記事私が踏み台昇降を始めるまでのお話
人気記事【おすすめ】おもちゃのサブスクをご紹介『KIDS LABORATORY』

脳のゴミを毎晩排除する眠り方

picture

こんにちは。
お立ち寄り頂いてありがとうございます。
あなたとの出会いに心から感謝します。

このブログのコンセプトは
『いつもの日常に一瞬でもポジティブを』です。

人生楽しんだもの勝ち、ということで
ポジティブを少しでも提供出来たらうれしいです。

今日は『脳のゴミを毎晩排除する眠り方』
というテーマでお話していきたいと思います。

では、スタートです。

——————————————————————-

まず最初に沸く疑問は『脳のゴミ』とは
いったい何でしょう?ということですよね。

なんか、良くないものっぽいということは
間違いなさそうですよね。

この脳のゴミの正体とは、具体的には脳が活動
した時、頭を使った時に生まれる老廃物の
ことで『アミノイドβ』と呼ばれる物質です。

例えば勉強した時や仕事をしている時はもちろん
何か悩み事があったり考え事をしたりして
頭を使うと発生する『脳の燃えカス』とも
言うべき物質です。

これが溜まりすぎると
・認知症になるリスクが増大
・脳の神経細胞が破壊
・記憶力の低下
これらの悪影響が及ぼされることが
分かっています。

認知症やアルツハイマーを発症してしまった
人の脳と健康な人の脳を見比べると、前者は
正常な人の25倍のアミロイドβを貯めていた
ことが分かっています。

ノースウェスタン大学とフェインバーグ医科大学の
研究により、認知症になってしまった方のおよそ
70%が20代の頃からアミロイドβの排除を
うまくできていなかったことが原因
であると
結論付けました。

脳科学の分野はまだ発展途上で日々新しい情報が
更新されていく目まぐるしい世界です。新たに
更新される可能性はゼロではありませんが、
気になる内容ではありますよね。

このストレス社会で頭がどうしても疲弊してしまう
現代においては、脳のゴミをうまく排除するための
スキルが必須であると言えます。

では、どうやって排除することが出来るのか、
その大きなポイントは『睡眠』です。

眠っている間に脳はたくさんの情報処理をしている
ということはご存じの方も多いと思います。

この情報処理をしているタイミングでどれだけ
ゴミ箱へ投げられるかが大事
なんですね。

眠っているときにゴミの排除をすることが大事で
ある事はお分かりいただけと思いますが、では
どうしたらよりそれが可能になるのか?

ただ眠っている間のことなので、何かコツが
あったとしても意識して実行できるのか
分からないですよね。

今日は、そんな疑問を解決するべく
『脳のゴミを最も排除することができる眠り方』
共有させていただきます。

結論からお伝えしますが脳内のゴミを最も排除
する眠り方とは『横向きで寝る』ことです。

は?とお思いになるかと思いますが、研究の結果
では、これが一番アミノイドβを洗浄することが
分かったんですね。

どういうことなのか、見ていきましょう。
まずは睡眠時の脳活動をざっくり解説させて
いただくと睡眠時には脳の細胞がぎゅっと縮んで
脳が少し小さくなる
のだそうです。

そうなると、頭の中にわずかな隙間ができます。

その空いた隙間に『脳脊髄液(のうせきずいえき』
と呼ばれる脳にたまったゴミを洗い流してくれる
『脳の洗浄液』とも言える液体が流れて頭の中を
巡って余計なものを洗い流してくれます

要するに寝ている間に脳の大掃除が行われて
いるんですね。この脳脊髄液の流れが最もよく
さらに最も多くのアミロイドβを排出できる眠り方
を調べた研究によるとそれは『横向きで寝る時』
だったとアメリカのニューヨーク州立大学や
ロチェスター大学が発表しています。

では、何で横向きで寝ると脳のゴミがたくさん
洗浄されるのか?その理由は研究者のコメントに
よると、もともと『横向きで寝る』ことは
人類だけでなく他の野生動物にとっても生命維持
という観点において寝る際の『理想的な体制』
あったことがヒントになっているようです。

例えばですが外敵が多くいる野生の世界を想像して
みたいのですが、仰向けで寝たとすると
自分の弱点である首や腹をさらけ出して寝ること
になる体制になります。これは非常に危険です。

他にはうつ伏せで寝るとすると外敵に襲われた時に
反応が遅れ、これも命取りになってしまいます。

つまり生存率を考えると横向きで寝ることが
生命維持という観点からも最も優れている
そうです。

私たち人間も以前はずっと横向きで寝ながら
進化発達をしてきたと考えられるわけです。
この事から横向きで寝る時が一番、脳のゴミや
疲れが取れるんじゃないのと考えられている
わけなんです。

さらに、横向きで寝るメリットは他にもあります。
例えば横向きで寝ることによって気道が確保されて
いびきが少なくなります。無呼吸症候群などの
リスクが減ってシンプルにぐっすり眠れます。

反対に気道が確保されず無呼吸症候群になると
健康な人に比べて
・心疾患の発症リスクが3.2倍
・脳血管疾患が3.1
・糖尿病が2.3倍
・高血圧が2.1倍
・認知症が2倍
になることが分かっております。
気をつけていただければと思います。

横向きで寝ると下になっている側の半身が
圧迫されて寝苦しい、と感じる人は抱き枕を使うと
体腕の重みを分散できます。

ぐっすりと眠ることができてオススメですので
是非参考にしていただければと思います。

脳のゴミを排除するということは脳を綺麗に
保つということです。これが日常的にできて

いるとシンプルに頭が冴えて日々の活力が
一段と変わってきます。

眠るときは横向きで寝ることも検討されてみては
いかがでしょうか。

では、最後までご覧いただき
ありがとうございました。

また次回☆ミ

このブログについて

雑記のまとめ記事はこちら

人気記事本は『読む』から『聞く』時代へ! Audible(オーディブル) なら『1冊無料』で始められます
人気記事雑記まとめ

ネガティブ本能とSNSとの付き合い方について考えてみた話

picture

こんにちは。
お立ち寄り頂いてありがとうございます。
あなたとの出会いに心から感謝します。

このブログのコンセプトは
『いつもの日常に一瞬でもポジティブを』です。

人生楽しんだもの勝ち、ということで
ポジティブを少しでも提供出来たらうれしいです。

今日は
ネガティブ本能とSNSとの付き合い方について
考えていきたいと思います。

では、スタートです。

——————————————————————–

SNSがコミュニケーションの主流となりつつあり
私たちの生活の一部にその存在は欠かせないまでに
なりました。

私も気が付けばTwitterをチェックしてしまいます。
就業中はスマホを見る余裕もないので
電源は切っているのですけれど、お昼休憩に
なって一番初めにすることは、スマホの電源をON
にしてSNSのチェックになってしまっています。

今の業務になり、以前の職場と比べて大きく
変わったことのひとつに
自分が自由に使える時間があります。

平日は基本的に毎朝5時には起きて踏み台昇降を
やっていますし、通勤時間はスマホでブログのネタ
を探しながら書いています。

そうしないと、翌朝に早起きすることが困難なので
このルーティンに少しづつ慣れてきました。

結果として自分が自由に使える時間というものは
著しく減ったんですね。
悲しくないと言えば嘘になります。かといって
ネガティブなことだけではないんです。

この生活のおかげで、ひとつ気が付くことが
あるんですね。

それは、依然と比べて
『SNSに割く時間が減ったこと』です。

SNSは便利です。自分の主張はリアルタイムに
届ける事が出来ます。気になる人のリアルを
一瞬で調べることも出来ます。

こんなことは20年程前は全く考えられなかった
ことです。

便利である一方、時間を著しく奪われていたこと
に上記の生活を始めたことで改めて
気が付くことが出来ました。

基本的にポジティブ思考でいたいと思っています。
ネガティブなことでけではなく、より良くなった
ことは何かな?って考えられるようになりました。

踏み台昇降を続けてきて、自己肯定感が
高まっているからなのかもしれませんね。

それはさておき、SNSに割かれる時間が減った
ことによって副次的に良いこともあるんですね。
それは、『人と比べる時間が減った』ことです。

これがどういう恩恵をもたらしているのか
考えてみた、というのが今日のお話の本質に
なります。

以前勉強してきた本の中に『FACTFULNESS』
があります。この書籍は『人間には10の本能』
あり、そのせいで私たちは世界を正しくみること
が出来ないという事実を突きつけています。

どのような本能があるのかを理解することにより
自分の思い込みというフィルターを通して
世界を見ているということに気が付けるように
なります。

記事の最後に要約レビューのリンクを載せて
おきますので、概要をご存じない方はぜひ
ご覧になっておいたほうが良いと思いますよ。

この書籍で説明されている10の本能の中のひとつ
『ネガティブ本能』というものがあります。

世の中のネガティブに気が付きやすい本能
私たちには備わっている、というのがその概要
なのですけれど、これは狩猟採集をしていた時代
に自身に襲い掛かろうとしている脅威から
身を守るために必要な本能でした。

この本能を勉強することで、基本的にテレビを
見ることはほとんどなくなりました。

テレビに代表されるメディアの存在意義は
『スポンサー様により利益をもたらすこと』です。

正しい、世界に役立つ情報を届けることではない
んですよね。全部が全部、そういう番組ではない
のでしょうけど、どうしてもネガティブな情報を
流す傾向が強いのですよね。

それはなぜかというと、私たちには
ネガティブ本能があるからです。
ネガティブな情報を流した方が、世間の関心の眼
はより向けられる傾向が強い
んですね。

昨今のコロナ騒動では、感染者が何人いるか毎日
報道されていますが、完治した人が何人いるのか
については全く報道されないですよね。

安心させるよりも不安もあおる方が感染対策と
いう側面からも効果があるだろうと思うので
間違ってはいないと思いますが。

ネガティブに気が付きやすいという本能が私たち
には組み込まれている
のは間違いのない事実です。

冒頭のSNSを見る時間が減る事で、人と比べる時間
が減ったことが良い傾向をもたらしています。

SNSで上がっている煌びやかな生活とは私は
無縁なので比べてしまうとどうしても
ネガティブになりがちです。

そもそも人の生き方に上下はないのかもしれない
ですけど上と比べれば劣等感に飲み込まれる
下と比べれば自分の成長を止めることになる
何も良いことはないんですよね。

ちなみに『見下す』って『身下す』だと思って
います。自分のことも同時に下げていると思うの
で成長もそこで止まってしまっているのでは
ないかと思っています。

SNSを眺める時間が減ったことで、代わりに増えた
のは『自分と向き合う時間』です。

隙間時間をどうやってより効率的にしていくのか。
どうやって早い時間に就寝するように出来るのか。

自分の習慣を新しく構築している最中なので
こうした時間を必然的に作ることが出来たのは
とても良い傾向なんですよね。

スポーツの世界でも最大のライバルは昨日の自分
って話をしているのは良く見聞きします。
本当に心から上を目指している人は
人と比べているヒマなんてないんでしょうね。

人と比べることも時には必要な時があるでしょう
けど必要にかられない限りは本当にムダな時間
だと今は思っています。

昨日よりは今日、今日よりは明日。
成長していきたいのなら比べるべきは

世の中の誰かではなく、間違いなく
昨日の自分です。

最後に、いつもSNSでお世話になっている皆様
リプを返すのもままならず申し訳ございません。
この連休でがんばって対応していきたいと
思います。

では、最後までご覧いただき
ありがとうございました。

また次回☆ミ

FACTFULNESSのレビュー記事はこちら

このブログについて

雑記のまとめ記事はこちら

人気記事書評レビューまとめ
人気記事私が踏み台昇降を始めるまでのお話

知識という名の永遠のパズル

picture

こんにちは。
お立ち寄り頂いてありがとうございます。
あなたとの出会いに心から感謝します。

このブログのコンセプトは
『いつもの日常に一瞬でもポジティブを』です。

人生楽しんだもの勝ち、ということで
ポジティブを少しでも提供出来たらうれしいです。

今日は知識という名の永遠のパズルという
テーマでお話したいと思います。

では、スタートです。

——————————————————————

おかげさまで、踏み台昇降をやって170日を超え
毎日毎日、ふみふみを私は続けています。

毎日、ただやっているだけではなく、youtubeを
見ながら勉強をしつつやっているんですね。
基本的に私が勉強しているのは様々な
いわゆる『本の要約チャンネル』です。

継続していることをみなさまに褒めて頂いて
さらに気を良くして私は明日もあさっても
きっとこの活動を続けられると思います。

私にとって、この踏み台昇降を一日の中に
取り入れることは呼吸することとさほど
変わらない域に達しようとすらしているんですね。

ご存知の方もいらっしゃるとは思うのですが
今年の2月に私は脳梗塞で入院しています。

当時は右半身がずっと痺れていたのですけど
幸いにも、もはやその時の感覚はほとんど記憶に
残ってないほどに快復出来ました。

後々、知ることになるのですがそれまでは
人間の脳は成人するまでに完成し、それ以降は
衰退していくだけなのだろうと思っていました。

ですが、それは昔の知識で今は脳は変化し続ける
ということが当たり前になり、しかもそれは
運動によってより顕著になることをこの活動をする
ことで知ることが出来ました。

脳梗塞の予防には運動が良い、というのは
もちろんなのですが、さらに脳にまで
良いのなら私にとってはやらないという
選択肢は基本的にないんですよね。

このおかけで続いているという側面も大きいです。
170日、踏み台昇降をやっている=170日勉強
しているというのと同じことです。

さっきの脳が成長し続けるなどもこの中で知り得た
のですけれど、人間の知恵、知識は本当に凄い
毎日、思っています。

世界中の天才や成功者達が体験したこと、
考察をしてきたこと、それこそ何年、何十年
という人生をかけて手に入れてきた結晶を
私はお金を描けずに、しかも脳に良い運動を
しながら学べているんですね。

自分でいうのもちょっとおかしいですけれど
コレって控えめにいっても凄くないですか?

知識っていうのは、不思議とある程度の量が蓄積
されていくと、新しいものを手に入れた時に
関連することを勝手に頭の片隅から引っ張ってきて
ガッチリと繋がり始めるんですね。

あぁ、コレって前に勉強したあのホルモンと
同じような働きなんだな、とか
人間の行動原理ってアレとコレ、あぁ前にソレも
言ってたな。のようなことです。

まだまだ私のつながりは小さいものですけれど
実感としてこれがあるのがとても私には
快感なんです。

知識というものは始めは点であちこちに点在して
いますが、パズルのピースのようにでこぼこが
ある
んですよね。

はじめはバラバラなのかもしれないですけど、
だんだんとそのピースがひとつだけだったものが
ふたつにくっついたり、3つ、4つとちょっと
ずつパズルが埋まるたびに近しい知識と結びついて
いく感覚です。

世の中にはノウハウコレクターと揶揄する方も
一定数いらっしゃいますし、私はどちらかと言えば
その領域に近い場所にいるのかな、と思っています。

ですが、そういう人たちがこの快感を体感して
いらっしゃるのか、については疑問はあります。

知識はお金と一緒であって困るものでは
ないですし、続けて勉強していくと
とても楽しいです。

これまで170日、で約10900分勉強してきました。
そのほとんどは頭に残っていないかもしれなく
ても、それまで出会ったことなかった知識に
毎日触れていることが出来ています。

忘れてしまったとしても、ブログでアウトプット
をしているので、読み返せば思い出すことも
出来ます。

ぜひ、あなたも学びたいことがあるならその事を
学べばよいですし、特に見つからないという方は
私と同じく本の要約をしているチャンネルが
オススメです。
調べればたくさん出てきますよ。

知識というのは永遠に完成しないパズルみたいな
ものなのだと思います。

学ぼうとすればするほど、ピースは少しづつ
埋まっていきますが同時に、世界も変わって
いきます。

それまで100ピースのパズルだったものが
200、500、1000とキャンバスがより大きく
なっていくイメージにとても近いと思います。

しかも、そのパズルは世界にひとつだけ
あなたにしか組み上げられないパズルです。

スマホのゲームをしていても、ほとんどのゲームは
所有権は配給会社のものです。

そこに費やす時間や労力があるのなら
自分のためになる知識を増やせるように勉強を
してみてはいかがでしょうか。

継続すると学ぶことや、これまで知り得なかった
ことに出会えると本当に楽しくなりますよ。
ぜひあなたにしか作れない永遠のパズルを
作っていきましょう。

では、最後までご覧いただき
ありがとうございました。

また次回☆ミ

このブログについて

雑記のまとめ記事はこちら

人気記事書評レビューまとめ
人気記事私が踏み台昇降を始めるまでのお話

失敗とうまく向き合う方法を考えてみた話

picture

こんにちは。
お立ち寄り頂いてありがとうございます。
あなたとの出会いに心から感謝します。

このブログのコンセプトは
『いつもの日常に一瞬でもポジティブを』です。

人生楽しんだもの勝ち、ということで
ポジティブを少しでも提供出来たらうれしいです。

失敗とうまく向き合う方法というテーマで今日は
皆さんと共有したいと思います。

では、スタートです。

—————————————————————–

みなさんは『失敗』というとどういうイメージを
持ちますか?

やっぱり、ネガティブ純度120%で出来ている
ものなら避けて通っていきたいと思いますよね。
私も、もちろんその一人です。

ですが、9月から新しい部署での業務が始まり
私も仕事で毎日小さな失敗を何かしらしています。

幸い、大事にはならないように同僚に助けられ
たり、自分で鎮火できているので良かったです
けれど。

私はまだこの部署では新人なのでやることの
ほとんどはまだ未体験のものも多いです。
自ずと挑戦すること=業務内容に近いんですよね。

そうして、毎日大なり小なりの挑戦を繰り返して
きて、少しこの辺の認識が変わってきたなって
思ったので、その内容をあなたと共有したいと
思ってこうして記事を書いています。

私が思うには、『失敗と挑戦はセット』になって
いると今は考えています。挑戦がないところに
失敗はないのかな、と思います。

もし挑戦ではないこと、ルーティンワークで失敗が
あるとすれば、それは単なる手抜きであったり、
確認を怠ってしまっていたり、ということに
なるのかな、とも思っています。

挑戦とは挑み戦う、ということですよね。とすると
こちらは完全にチャレンジャーです。必要な装備や
レベル、戦略などを駆使して目の前の問題に
体当たりしていくんですね。

競技でもチャンピオンに挑むチャレンジャーは
余裕こいて練習なんてしないですよね。

全力で挑み戦うからこそ、うまくいけばそれは
成功体験になりますし、そうでなければ経験と
して蓄積されていきます。

きっと大事なのは、チャレンジャーとして挑戦
する時には失敗した時に得られるものがある様に
持てる力を総動員してぶつかっていくということ
なのかな、って思います。

中途半端な取り組みで失敗してしまったとしたら
『まぁ、当然そうだよね』で済んでしまうのでは
ないでしょうか。

全力でやって失敗したからこそ、得られる原石も
より輪郭を持ったものであると思うんですね。

人間は本来、ラクな事が何よりも好きな動物で
あると思います。

でも、人ってものはきっと学びたい、成長したい
人の役に立てるものなら立ちたい
、そのように
心の奥底で思っているものでもあるとも
思うんですよね。

たぶん人間ってそういうものなんじゃないかと
私は思います。

だからこそ、理想の自分との乖離や思うように
物事が進まずに悩んだり心を病んでしまうのでは
ないかと思います。

とすれば、失敗から学べるものを吸収していく
ことが学ぶことになり、成長することにもなり
ひいてはいつの日か人の役に立てる人になれる
のではないかな、って。

失敗は、学ぼうという姿勢をなくしたらそこで
初めて失敗になると思います。
学ぼうとする
姿勢さえあれば、うまくいかない方法を
学べたということなんですよね。

とはいっても、『肉を切らせて骨を断つ戦法』で
予想に反して失敗のダメージに打ちのめされて
しまって、肉を切らせて骨すらも断たれてしまった
時はどうしたら良いのでしょうか。

今日はそんなときに役に立つであろう
『とっておきの秘策』を用意してきました。

その秘策を説明するためにちょっと
とある『曲の歌詞』を見てもらいと思います。

2000年前に生まれた方ならお分かり頂けると思う
のですけど。ご存知でなかったらごめんなさい。
では、いきますよ!

 

 

 

 

 

   イヤよイヤよ
     見つめちゃイヤ〜 
         ジャジャジャ!

 

 

ハニーフラッシュ!って心の中で思いました?
たくさんの方がいるんでないでしょうか。

秘策はキューティーハニーとは直接的には
関係ないんですけど、この途切れた歌詞に続いて
ハニーフラッシュって続けて思考をした
、という
メカニズムが大事なんですね。

人間の脳って途中で途切れた思考に
ついては勝手に補完しようとするんです。

これを利用するのが今回の秘策です。
もし失敗に負けそうになったら
やってみてほしいことがあるんです。

それは
『よっしゃ!』って口に出して
握りこぶしを作ることです。
これだけです。

さっきのキューティーハニー理論(仮)からすると
脳は『握りこぶし&よっしゃ』の理由
を勝手に探し始めます。

失敗から立ち直る方法なのか、原因をさぐるのか
次のチャレンジの意欲が湧くのか
何かしらのポジティブを探し始めるんですね。

心の中で『もうムリ!』って思っていたとしても
『握りこぶし&よっしゃ!』のパワーには
敵わない
んですよね。ポジティブな答えを必ず
脳は探し始めます。

うなだれていても、時間は止まりません。
そうであるのなら、私も止まっていたくは
ありません。

だとすれば、きっと失敗は自分を磨くチャンス
だらけです。さらに言えば磨けば磨くだけ
宝石であれば輝きを放ちます。

失敗のない人生はどこまで輝いているのか
私にはいささか疑問なんですよね。

こんなことを言っていても結局のところは
理想論で、誰でも思うことなのかもしれません。

だからこそ、チャレンジャーとして私はやって
いきたいし、その気持ちを忘れてしまいそうに
なったときには、きっとこの記事へまた
戻ってくるのだろうと思います。

では、最後までご覧頂き
ありがとうございました。

また次回☆ミ

このブログについて

雑記のまとめ記事はこちら

人気記事私が踏み台昇降を始めるまでのお話
人気記事【おすすめ】おもちゃのサブスクをご紹介『KIDS LABORATORY』

三日坊主を抜け出し習慣化スキルを 味方につける方法3選

picture

こんにちは。
お立ち寄り頂いてありがとうございます。
あなたとの出会いに心から感謝します。

このブログのコンセプトは
『いつもの日常に一瞬でもポジティブを』です。

人生楽しんだもの勝ち、ということで
ポジティブを少しでも提供出来たらうれしいです。

今日は
『三日坊主を抜け出し習慣化スキルを
味方につける方法3選』

というテーマでお話したいと思います。

秋は読書の秋、スポーツの秋などとよく言われ
ますが、新しいことを始めるには良いタイミング
ですよね。

では、スタートです。

—————————————————————–

新しいことを始めようとしてもなかなか当初の
気持ちは続かず、三日坊主になってしまうこと
よくありますよね。

その度に、
『あぁ、やっぱり自分には意志力がないんだ』
自分を責めてしまいそうになります。

でも、そんな自分を責めないでください。実は
三日坊主と意志の力ってそれほど関係ないんです。
ではどうすれば習慣化することができるか、が
今回の話のテーマです。

習慣を味方に付けるスキルを一緒に
見ていきましょう。

今回お伝えする内容は主に2点あります。
ひとつ目が『三日坊主の根本原因』です。
二つ目がどんな人にも効果の期待できる
『習慣化のスキル』です。

このスキルを使って皆さんも理想の自分を
手に入れていきましょう。

三日坊主の根本原因を考える

今日のテーマのひとつ目は
『三日坊主の根本原因を考える』ということです。

ここで知るべき大事なことは習慣化するには
『脳が楽しいと感じるかどうか』が重要であると
いうことです。

結論から申し上げますと、必要なのは正しいことを
無理に続けることではありません。

そもそも正しいこと楽しむ努力をすれば習慣化
しやすいんですね。

例えば英語の勉強はすごい苦手で、これまで何度も
挫折してきました。今度こそはと一大決心をして
英会話スクールに行ってみたらなんと大好きな俳優
に似ている講師の方がいたとします。

その講師の人に会うのが楽しみになれば英語の勉強
もこれまで以上に頑張れそうです。

これは意図せずに楽しいと感じられる環境ができた
例ですけど講師の人が大好きな俳優さんにそっくり
だったら毎日でも行きたくなります。
上達して褒められたら最高に嬉しいですよね。

脳が楽しいと思うかどうかが大事なのは
お話しましたが、楽しい楽しくないを決める要因は
何なのでしょう?

その答えは『過去の感情とセットになった記憶』
と言えます。例えばプレゼンがうまくいかなかった
人はプレゼンすること自体を不快と判断します。

逆に過去のプレゼンがうまくいった記憶がある人は
プレゼンを楽しいものという風に思えるでしょう。

楽しいか楽しくないとは全て自分が後付け
をした結果にすぎないのですよね。

最初から楽しい仕事と嫌な仕事があるわけじゃない
ですよね。習慣化したいことも楽しいと感じられる
ように、些細なことでも楽しみを見つけられば
いいですよね。

習慣化スキル3選

今日のテーマの2点目は『習慣化のスキル』です。

この記事では習慣化スキルの三つの例を見ていきます。
・ハードルをとことん下げる
・一個前の習慣を決める
・宣言をする
ひとつずつ見ていきましょう。

ハードルをとことん下げるここで重要なのは何を続けるかよりも
『自分で決めた約束を守ることが
 できたという実績』
を作ることの方が何倍も大事なんですよね。

・いきなり腹筋50回じゃなくても腹筋5回
・1時間勉強するではなく問題を1問でも解く
・ランニング30分ではなくてシューズを履いて
 家を出る
これだけでオッケーです。

最初は特に大切なのが
『些細なことでも続けられた』っていう記憶を
増やすことです。

自己肯定感を向上させながら小さなことを
コツコツとやっていきましょう。
いきなり高い目標を設定しない方がいいです。

毎日、やれそうなことをハードルをさげて
取り組んでみましょう。大丈夫です。
きっと誰もあなたの事にあなたが思っている
ほど関心なんてもっていないです。

あなたがやれる小さなことを毎日積み上げて
いきましょう。

一個前の習慣を決める次の習慣化スキルは「ひとつ前の行動を決める」
ということです。
私は9月から新しい職場に異動になりました。

これまでの職場では自由に使える時間もそれなりに
あったので時間を見つけてはブログ記事も書いて
いましたが、新しい職場ではそんなことは
残念ながら、というか当たり前に出来ません。

100%自分の自由時間の中から踏み台昇降をする
時間とブログを書く時間を捻出しなければならなく
なりました。

試行錯誤をした結果、踏み台昇降は仕事に行く前
通勤時間や帰ってからの時間を使ってブログを
書くことにしました。

そうすると、朝起きるのは5時すぎになります。
朝5時に起きるためにはそのひとつ前の行動を
決める必要が必然的に生まれました。それは
24時までには何がなんでも就寝する
いうものです。

このように決めたおかげで夜にコーヒーを飲むこと
はなくなりましたし、ブログを集中して書くために
テレビは今は半沢直樹くらいしかまともに
見ていないです。

ワンコの散歩も連れていきたいのでかなり集中して
ブログには取組んでいます。

このように、5時に起きるためには24時には寝る
というひとつ前の行動が決まりました。

同じように、朝活でランニングをしたいのであれば
ウェアやシューズはすぐ準備できるように用意を
しておく、資格取得の勉強をしたいのであれば、
テキストは机の上に広げておく、など出来るだけ
スムーズに習慣化したい行動へつながりやすいよう
ひとつ前の行動を決めておくのが効果的
です。

宣言をするいつどこでを決めれば毎日の生活の中にその行動
はいずれ組み込まれていきます。ですがそれまでは
誰かに自分が続けてやることを宣言することで
続けないわけにはいかない状況を作ってしまう
というのも良いと思います。

ダイエット番組などでも、家族に宣言するなどの
過去回想シーンがよくありますよね。

あなたがひっそりと習慣化のためにがんばって
いても、誰にも知られず続けていくのはとても
困難なことです。

あなたがひっそりと習慣化のためにがんばって
いても、誰にも知られず続けていくのはとても困難
なことです。

人の本能には変わったことをするのを嫌う習性が
あります。これはホメオスタシスと言われ、環境が
変化しても体の状態を一定に保とうとする
働きです。

暑くなったら身体は勝手に汗をかいて体温を
下げようとしますが、これらの活動も
ホメオスタシスの一種と言えます。

習慣についてもこのホメオスタシスは働いて
います。逆に習慣化してしまいさえすれば
むしろやらない方が気持ちが落ち着かなく
なったりします。

これは、新しい習慣を完全に取り込み
ホメオスタシスを味方として完全に掌握した
例と言えます。

それまでは、外部の力を利用するのは効果的です。

ということで、今日は以下のお話をしてきました。

三日坊主の克服に大事なのは意志の力ではなく
『脳が楽しいと感じるかどうか』のほうが重要
です。ささいな事でも楽しめるヒントを探して
みましょう。

習慣化スキルとして3つを挙げました。
・とことんハードルを下げる
・ひとつ前の習慣を決める
・宣言する

これらの知識がお役に立てたら幸いです。

では、最後までご覧いただき
ありがとうございました。

また次回☆ミ

このブログについて

雑記のまとめ記事はこちら

人気記事書評レビューまとめ
人気記事私が踏み台昇降を始めるまでのお話

自律神経の不調を癒す方法3選

こんにちは。
お立ち寄り頂いてありがとうございます。
あなたとの出会いに心から感謝します。

このブログのコンセプトは
『いつもの日常に一瞬でもポジティブを』です。

人生楽しんだもの勝ち、ということで
ポジティブを少しでも提供出来たらうれしいです。

今日は『自律神経の不調を癒す方法3選』という
テーマでお伝えします。

では、スタートです。

——————————————————————-

最近なんだか体調が優れない。病院へ行っても
いまいち原因がはっきりせず解決しない。

このような不調がある。そのような方はこの記事を
見ていただけると解決のヒントになるかも
しれません。

この記事では小林弘幸さんの著書
『眠れなくなるほど面白い自律神経の話』から
『自律神経の性質』『不調を治していく方法』
をご紹介させて頂きます。

以下の3つ+αに分けて解説していきたいと
思います。
[1]自律神経とは何か
[2]自律神経の乱れによる不調
[3]自律神経を整えるコツ
[4]まとめ

では、それぞれ内容を見ていきましょう。

[1]自律神経とは何か

なぜだか体調が優れない、という時は
ないでしょうか。実はその不調は
『自律神経のバランスが崩れている』ことが原因
の可能性があります。

ここでは、そもそも『自律神経とは何か』を解説
していきます。

人の体には脳と体の各器官が信号のやり取りをする
道のようなものがあり、これを『神経』と
呼んでいます。

この神経は大きく2種類に分けることができます。
それは『中枢神経』『末梢神経』です。

大木に見立てると、幹の部分は中枢神経です。
枝葉の部分が末梢神経と分けることが出来ます。

中枢神経は脳から脊髄までをつないでいる神経の束
であり、中枢神経から全身に網目のように
張り巡らされているのが末梢神経です。

枝葉である末梢神経はさらに二つに分けることが
できます。

一つが手足などの筋肉を動かしたり体が感じた
感覚を伝える『体性神経』と言われる神経です。

もう一つが内臓や血管の働きをコントロールし、
体内環境を整える『自律神経』と言われる神経
です。

こちらは『自分の意思ではコントロールできない』
という特徴があります。

つまり自律神経とは心臓を動かしたり呼吸をしたり
食べ物を消化して栄養素吸収したりなど
『生命を維持するための機能を担っている神経』
といえます。

自律神経、自分の意思ではコントロールが
出来ませんがかなり重要そうですよね。

自律神経についてもう少し深掘りしていきますと
さらに自律神経は『交感神経』『副交感神経』
二つに分けることができます。

この二つの名前はなんとなく聞いたことがある方も
多いのではないでしょうか。

交感神経の役割とは、体をアクティブにさせる神経
といえます。車で言うところのアクセルのような
ものです。

交感神経が優位に働いていると血管が収縮し
心拍数と血圧が上昇し『体が興奮した状態』に
なります。

一方で副交感神経の役割はというと体をリラックス
させる神経です。車で言うところのブレーキの
ようなものです。

副交感神経が優位に働いていると血管が緩み
心拍数や血圧が低下し『体がリラックスした

状態』になります。

この二つの神経は1日の中で交互に優位性が
入れ替わりながら働いています。

このため日中は交感神経が優位になり、活発に活動
することができます。夜は副交感神経が優位になり
ゆっくりと休むことができるんですね。

私たちの体にはそんな仕組みがあったのかって
感じですよね。

ですが、この自律神経は不規則な生活習慣や怒りや
不安といったストレスによってバランスが崩れて
しまいます。

その結果、様々な不調を引き起こしてしまうことが
多いです。

自律神経とは何かがわかったところで次は
『自律神経の乱れにより起こる不調』を見て
いきたいと思います。

[2]自律神経の乱れによる不調

皆さんの中で謎の不調を抱えてる人は日頃ストレス
を感じてはいないでしょうか?

実はストレスを感じ続けていると自律神経の
バランスが狂ってしまい、様々な体調不良を
引き起こしてしまいます。

これは『交感神経が過剰に優位になってしまう』
からです。ずっとアクセルを踏みっぱなしの
空ぶかし状態と言えます。

具体的には怒りや不安などのストレスを感じて
いると交感神経が過剰に優位になってしまいます。

そうすると交感神経は血管を収縮させますので血管
が細くなり血流が悪くなってしまいます。

すると脳に酸素や栄養素を十分に送ることが
できなくなり、記憶力や判断力が低下し加えて内臓
の働きも悪くなっていきます。

消化や栄養の吸収が悪くなったり下痢や便秘に
なったりしてしまいます。さらには肌や髪爪などの
再生が遅くなり美容面での悪い影響も出てきて
しまいます。

その他にも
・頭痛
・めまい
・肩こり
・倦怠感
・冷え不眠
・やる気が出ない
・集中力の低下
・情緒不安定
など様々な不調を引き起こしてしまうことが
分かっています。
『ストレスがこんなにも体に悪い』とは
驚きですよね。

逆にずっとリラックスしていたり活動量が少ないと
副交感神経が過剰に優位になりすぎてしまいます。

そうするとやる気が起きなかったり、集中力が発揮
できなくなります。場合によっては花粉症などの
アレルギー症状が出たりしてしまうそうです。

つまり自律神経のバランスが崩れ、どちらかが優位
になりすぎてしまうと、この様な『謎の不調』
引き起こしてしまうということです。

さらに、加齢によりこの交感神経と副交感神経の
バランスの乱れは起こりやすくなる
そうです。

具体的には男性であれば30代から、女性であれば
40代
から副交感神経の働きが弱くなり、交感神経
が優位の状態が続きやすくなってしまいます。

そうなると体に酸素や栄養が十分に供給されなく
なってしまいます。

男性であれば特に体力や筋肉が衰え始めたりします
し、女性はめまいや動悸イライラといった
更年期特有の症状がこの時期から見え始めてきます。

残念ですが、加齢とともに自律神経の乱れは必ず
起きてしまうということなんですね。

ほうっておいたままでは、自律神経のバランスは
崩れていきます。では、どうすればこの自律神経を
整えることができるのでしょうか。

『意図的に自律神経を整えるコツ』を次で
紹介していきます。

[3]自律神経を整えるコツ

自律神経のバランスを整えるコツを
・生活習慣
・食生活
・メンタル
の三つの側面からこの章ではご紹介します。

生活習慣生活習慣を変えることで自律神経のバランスを
整えることが可能です。

おすすめなのは
・朝に太陽の光を浴びることと
・コップ一杯の水を飲むこと

です。

まずは朝起きたら日光を浴びるようにしましょう。
これは『体内時計をリセット』するために必要
です。自律神経も体内時計に沿って動いている
のですね。

体内時計により日中は交感神経が優位になり、夜は
副交感神経が優位に切り替わるのが自律神経の
正しいリズムと言えます。

人の体内時計は1日24時間よりも少しだけ長いのが
分っています。ということは体内時計をリセット
していかないとどんどんズレていってしまいます。

そこで日光を浴びることが効果的なんですね。
日光を浴びることで体内時計をリセットし自律神経
の乱れを修正することができるからです。

朝起きたら日光を浴びるようにしてみましょう。
さらに朝起きたらコップ一杯の水を飲むようにして
みましょう。

この朝のコップ一杯の水は副交感神経の働きが急激
に低下することを防ぐため
です。水を飲むことに
よって胃が刺激され副交感神経が高まると
されているからです

朝起きて会社行くためにバタバタと急いで準備を
したりしてしまうと副交感神経が急激に下がって
しまいます。

そうしてしまうと副交感神経は低浮上となり、
一日中興奮したりイライラした状態が続いて
しまいます。

例えば皆さん緊張する場面で水をいっぱい飲んで
緊張を和らげた経験はないでしょうか。

このように水を飲むことで自律神経のバランスを
保つことができます。

朝起きたら一度うがいをして口の中の雑菌を流して
コップ一杯の水を飲むようにしてみましょう。

食生活自律神経のバランスを整えるためには
『動物性タンパク質』を摂取するように
しましょう。

自律神経の原料はタンパク質です。良質な動物性
たんぱく質が自律神経の働きを高めます。

動物性タンパク質を意識的に摂取するようにして
みましょう。肉や魚卵などに動物性タンパク質が
含まれています。

注意点もあります。動物性の食品には脂肪も多く
含まれている場合が多いです。場合によっては
余分な脂肪が血液中で酸化してしまい、
腸内環境を悪化させてしまう場合があります。

それを防止するためにも酸化を防ぐ抗酸化成分を
含む食べ物と一緒に食べるようにしてみましょう。

例えば
・ベータカロテンを含むにんじん
・ビタミン c を含むレモン
・ビタミン e を含むかぼちゃ
・ポリフェノールを含むワイン
などの抗酸化成分を含む食材と一緒に食べるように
することで動物性タンパク質のデメリットを防ぐ
ことができます。

ですので動物性タンパク質と一緒に抗酸化成分を
含む食材を一緒に食べるようにしてみましょう。

メンタル自律神経を整えるためには瞑想や深呼吸をする
ようにしてみましょう。

深い呼吸により血流が良くなり副交感神経の働き
を高めてくれる
からです。

具体的には吸う息と吐く息のバランスを一定に
保ちながら呼吸するようにしてみましょう。

例えば3、4秒かけて鼻から息を吸い
6から8秒かけて口から息を吐きます。

ある実験ではこれを一日一回、3分行うことで
自律神経が徐々に整うという結果も出ている
そうです。

瞑想をする際には腹式呼吸を行うことで、より
副交感神経の働きを高めることができると
言われています。

副交感神経を優位に切り替え、スムーズに眠りに
つけるようにするために寝る前に腹式呼吸を意識
して瞑想することがお勧めです。

深呼吸や瞑想は何だかイライラしてるなーって
いう時や焦りを感じてしまっている時に行うよう
にしてみましょう。

[4]まとめ

自律神経とは『交感神経』と『副交感神経』の
二つに分類できます。それぞれが日々の生活の中で
バランスを取り合いながら生命を維持しています。

交感神経は体をアクティブにする神経です。
副交感神経は体をリラックスさせる神経です。

自律神経のバランスが崩れるとどういった不調が
起きるのかと言いますと、交感神経が優位になり
続けると血流が悪くなり脳や内臓に影響を
与えてしまいます。

一方で副交感神経が優位になり続けてしまうと
やる気の低下やアレルギー症状が出やすくなって
しまいます。

この両者のバランスを整えるのに『3つの案』を
出しました。

一つ目が生活習慣を変えることです。
朝に日光を浴びてコップ一杯の水を飲むように
してみましょう。

二つ目が食事です。
動物性タンパク質と抗酸化成分を含む食べ物を
食べるようにしてみましょう。

三つ目がメンタルです。
イライラしたり不安を感じている時は瞑想や
深呼吸を定期的に行うようにしてみましょう。

本日は小林弘幸さんの著書
『眠れなくなるほど面白い自律神経の話』という
本をご紹介させていただきました。

謎の不調に悩まされている方はぜひ参考に
してみてください。

では、最後までご覧いただき
ありがとうございました。

また次回☆ミ

このブログについて

雑記のまとめ記事はこちら

人気記事書評レビューまとめ
人気記事私が踏み台昇降を始めるまでのお話

【脳科学の見地からみる】 ネガティブ脳を断ち切る方法4選

picture

こんにちは。
お立ち寄り頂いてありがとうございます。
あなたとの出会いに心から感謝します。

このブログのコンセプトは
『いつもの日常に一瞬でもポジティブを』です。

人生楽しんだもの勝ち、ということで
ポジティブを少しでも提供出来たらうれしいです。

こんにちは、今日のテーマは
【脳科学の見地からみる】
ネガティブ脳を断ち切る方法4選

という話題でお話したいと思います。

では、スタートです。

これまで学んできたことを使ってお伝えして
いきます。

———————————————————————

人間誰しもマイナスな感情って持ってしまうこと
ありますよね。

例えば上司に怒られてしまっただったり
同僚から嫌味を言われた当たったり

意図してマイナス思考に埋もれてしまいたい人は
ほとんどいないと思います。

ですが、人間の脳は生存本能として
危険を察知する力が過敏に備わっているので、
どうしてもネガティブになものに反応してしまい
やすいんですね。

これは、狩猟採集の生活を200万年という途方に
暮れてしまいそうな時間を生きてくる中で
作られた言わば『人間の本能』です。

なので、もしネガティブな思考に襲われたとしても
そんなもんです。あまり深く考えすぎないほうが
いいですね。

その代わりにこれからお伝えする『4つの方法』
思い出して気分を変えていけるように
やっていきましょう。

ということで、今日のテーマは脳科学的に
『マイナス思考の癖を断ち切る』にはというお話を
していきたいと思います。

脳科学的にはマイナス思考を乗り越えるため
には『ポジティブな思考』へ変える脳の回路を
作っていくことが効果的だそうです。

マイナス思考を断ち切りポジティブな思考回路を
作る方法を四つ、今日はご紹介させて頂きます。
その4つとは、以下です。

[1]好きな物や事について考える
[2]自分の呼吸を意識する
[3]すぐに気持ちを切り替える
[4]体を動かす

では、順に見ていきましょう。

[1]好きな物や事について考える

事前に自分の好きな人だったり、好きな食べ物
趣味など『自分が考えるだけで幸せになる存在』
ストックしておきます。

そしてマイナスな気分になったらそっちに
気持ちを切り替えるようにしてみましょう。

好きな物や事について考えることによって
ポジティブになれるルートを用意しておく事に
よってネガティブ脱却を開始することができます。

例えば私の場合はスマホの待ち受けを我が家の
ペット(チワワが二匹)にしたり、彼らが遊んで
いる動画を見たりで気持ちを入れ替えています。

愛着の沸いているものであれば必然的に心が
前向きになります
よね。

[2]自分の呼吸を意識する

続いて二つ目は『自分の呼吸を意識する』という
方法です。

姿勢を整えて体の力を抜き鼻から息を吸って
鼻からゆっくり息を吐きます。

このブログでは良く取り上げているのでご存じの方
も多いのではないでしょうか。そうです、これは
『マインドフルネス瞑想』です。

呼吸に意識を向けて過去のトラウマではなく
『今ここ』に気持ちを向けることによって
マイナス思考を断ち切ることができます。

瞑想といっても『悟りを開く』とかそんな大それた
ものではなく、呼吸に意識を集中するだけです。

目をつむって鼻から息を吸うと、鼻腔の中を通って
胸が膨らみながら新鮮な空気を取り込んでいきます。

いっぱいまでおなかが膨らんだら今度は吐いて
いきます。

吐くときは口からです。暖かい空気が食道、口腔を
通り唇を伝って外へ吐き出されていきます。

このように『呼吸』というと漢字二文字ですが、
一連の流れでたくさんの事が行われています。

呼吸に意識を集中することで、思考は雑念から
解放され、スッキリとすることでしょう。

瞑想はあらゆる場面で思考の入れ替えにはとても
有効です。ぜひ取り入れてみて下さい。

[3]すぐに気持ちを切り替える

三つ目は『すぐに気持ちを切り替える』という
方法です。

嫌な気持ちが蘇ってきた場合には今目の前にある
作業に集中してみましょう。

例えば仕事や読書勉強やブログを書いてみたり
意識的に集中してみます。

そこで出来る限り早く切り替えることを意識する
ことによってマイナス思考を断ち切ることが
できます。

暇にしていると、もともと人間はマイナスなことを
考えてしまう生き物です。

人間ってHUMANです。そのまま読むと『ふまん』
人間は『不満』の塊なんではないかと思います。

でも、だからこそ世界は前進をしてきましたと
思います。だからこそ、私もあなたも前に進める
のではないでしょうか。

そのためには目の前の今やるべきことに集中して
現状を変えていく事がなにより建設的なこと

あると思います。

[4]体を動かす

最後の四つ目は『体を動かす』という方法です。
脳の前頭前野は体を動かすことで鍛えることが
でき、結果として集中力と判断力を鍛えること
ができます。

『BRAIN 一流の頭脳』を学ぶことで
覚えましたが、さらに運動を習慣化することに
よって『コルチゾール』という
ストレスホルモンの分泌を抑えることが
できます。

これにより、マイナス思考への耐性を作ることが
できます。

運動を定期的にすることによってコルチゾールの
分泌量が減るとプレゼンテーションなどで
緊張しにくい体を作ることもできます。
日頃から緊張をしてしまう方にも運動は
おすすめです。ぜひ試してみましょう

運動をすることは、ストレス耐性をあげるだけでは
なく、脳の機能を活発にしたり、記憶力を向上
させたり、脳細胞の再生や活性化をすることも
分かっています。

運動のもたらす健康効果は絶大です。
日常に取り入れていない方はぜひ習慣化していく
ことを強くお勧めします。

ネガティブに陥っているときは外部から受けた
大きなショックや恐怖によって心が傷ついて
しまっているとも言えます。

これまでご紹介したように様々な
『ポジティブ思考回路の作り方』があるので頻繁
にマイナス思考に陥ってしまっているなぁ、と
感じた時にはひとつずつ試していただいて
自分に合った方法を見つけて行ってください。

では、最後までご覧いただき
ありがとうございました。

また次回☆ミ

このブログについて

雑記のまとめ記事はこちら

人気記事書評レビューまとめ
人気記事私が踏み台昇降を始めるまでのお話

日々の振り返り、明日への改善

picture

こんにちは。
お立ち寄り頂いてありがとうございます。
あなたとの出会いに心から感謝します。

このブログのコンセプトは
『いつもの日常に一瞬でもポジティブを』
です。

人生楽しんだもの勝ち、ということで
ポジティブを少しでも提供出来たらうれしいです。

今日は日々の振り返り、明日への改善

というテーマでお話していきたいと思います。
では、スタートです。

——————————————————————

今日は、私の家の近くにあります
すでに閉店をしてしまった飲食店のお話を
していきます。

自宅から5分ほど歩いたところに国道が走って
います。片側1車線ではありますが毎日、
たくさんの車の往来がある道です。

そこの道沿いに改装もされないまま
今は営業していない中華の飲食店があります。

今日は、この店舗についてちょっと思う所を
お話していきたいと思います。

このお店が入る前に、蕎麦屋、ラーメン屋
お好み焼き屋と2年くらいで入れ替わってきて
いる場所
なんですよね。

皆さんのおうちの近くにもこういう場所
ないでしょうか?

新しくお店がオープンしても2年くらいで閉店
これを繰り返している場所です。

それでも、車の往来も多いですし
住宅地もすぐそこなので立地が悪いわけでは
ないと思います。

この中華飲食店、自分が知るなかで過去最高
わずか4か月もしないで閉店してしまっている
んですね。

ちょっといくら何でも早すぎじゃない?

と、これだけ見ればそう思う方が多いと思うの
ですが、私からしたら『あぁ、やっぱりね』
なんですね。

味がまずかったの?
いえいえ、そんなことはたぶんありません。

接客が悪かったの?
おおむね、皆さんはとても良い接客でしたよ。
まぁ、ちょっと思う所はあります。

清潔感がなかったの?
いえ、お店は新規オープンなので綺麗でした。
ただ、これもちょっと思う所はあります。

ということで、ちょっと含みを残していますが
なぜ『あぁ、やっぱりね』なのかを今日はお話
していきたいと思います。

飲食店が営業していくうえで一番大事な
『守るべきもの』って何だとあなたは思われ
ますか?

ちなみに、以前は飲食店の店長をしていた時期も
あるので、この辺のことは気をつけていたつもり
です。

なので、初めに私が思う価値観を共有させて
いただければと思っています。といっても特別な
ものではなくごくごく普通のことなんですけれど。

お客さんがこだわりをもちそうなところとして
味、接客、清潔感いろいろな要素はあると
思います。

もちろん、これらも大事な要素ではありますが
これらをひとつの価値観でぐるっとまとめて
抽象化したことばで伝えてみますと
『お客様の期待を裏切らないこと』であると
私は思います。

『お客様の期待を裏切らないこと』を具体化
していくと味であったり、接客や清潔感、と
いったことになります。

わざわざ、時間を割いてお金を使って下さる。
お客様は神様です、とは言えないですけれど
お客様の期待を裏切らないことで、対等
イーブンであると思います。
その対価として店舗はお代を頂いていると
思うんです。

『お客様の期待を裏切らないこと』が飲食店が
守るべきこと。この価値観が今回のお話の
ベースです。

私は、このお店に食べに行ったことは3回ある
のですが結果としてとても期待を裏切られて
しまったのですね。

このお店、2019年の8月、暑い中にオープン
しました。当初は新規オープンのキャンペーン
で消費者には嬉しい『全品半額』をやって
しまったんですね。

今思うと、完全にこれが悪手だったんだろうなぁ
と思うんです。

確かオープン後2週間限定とかだったと記憶して
います。オープンしてその日のランチに1人で
行ってみて半額ということもあり、この時は
満足して帰ったんです。

それから二日くらいしてからかな妻と二人で
夜に食べに行ってみたんですけれど、ものすごい
大混雑していました。

全品半額ですものね無理もないです。
40分くらいしてやっと席についてオーダーするの
ですけれど、ぎょうざがオーダーストップと
なっていました。『ぎょうさの〇〇』という
店舗名なのに、ちょっとこれは残念ですよね。

他にも何品かはすでに売り切れになっていました。
全品半額だもんね、しょうがないよね。

と諦めて、本来食べたいものではなかったですが
食べて帰りました。

それからしばらく忘れていたのですが、ふと
頭をよぎったのでまた夜に行ってみました。

その日は半額キャンペーンの終わる一日前でした。
相変わらず混雑していました。
まぁ、半額なのでry

1時間位今度は待ちましたね。
お店に入る前に店員さんが言っていました。
「ほとんどの商品が売り切れになってしまって
 います
それでもよろしい方のみ
 ご入店ください」

案の定、席についてみると確かに80%位の商品が
すでに売り切れになっています。

やっぱり本来食べたいものではないけどご飯を
食べてお会計を澄まして退店。この時には
もう私は確信しました。
「あぁ、このお店はきっとすぐに閉店するな」
って。

その理由は
約2週間あっても、何の改善もなされていない。
上記の告知もパートに言わせている。
・レジで手袋をつけたままお金のやりとりを
 して、そのまま食品に触れている。
・レジで対応したお客さんに一言の謝罪もない。

目の前の作業に埋没してしまっていて、
この店長ではきっとすぐに閉店するわ。と
思ってしまいました。

『2週間、全品半額』ってかなり思い切った
キャンペーンを打ったと思うんです。
その効果は絶大で、店舗の大きさに比べて
たくさんのお客さんが来てくれました。

ですが、その大半は
『本来食べたいものを食べることすら出来ずに
帰宅している』
んですね。

例え半額であったとしても、そこは必要最低限に
守らなければいけないところなのではないか
と思うんですよね。

食材の準備が間に合わないのであれば
例えば、ディナーのみ限定にするとか、限定〇食
みたいにするとか。

沢山のお客さんをキャパを越えてまで呼び込んだ
のに悪評を持って帰らせる
っていう非常に
もったいないことを2週間もの間、このお店は
ずっとやってしまったんですよね。

飲食店にとって『お客さんの期待を裏切らない』
ことは味も接客も、清潔さももちろん大事ですが
『食べたいものがあるからこそ来て下さる』
いうのは基本中の基本のことだと思います。

もしくは、選択肢がたくさんある中で
『食べたいものを選ぶときのワクワク感』
飲食店でご飯を食べる時には大事ですよね。

そのどちらも、このお店は提供できていなかった
ということで、やはり残念ですよね。

何かのキャンペーンを打ったとして
それによってオペレーションが機能しなくて
結果としてお客様に十分なサービスを提供できない
これって飲食業界のみならず、普通にあることだと
思います。

ですが、備えることは出来ると思いますし
当日がうまくいかなくてもまた次回への改善点を
挙げてみることは出来るはずです。

今回のお店は2週間経過した後も改善が成されて
いないことに、私は大きく失望してしまったん
ですね。

私と同じような思いをもった人もきっと多く
結果的に開店後、ほぼ4か月というスピードで閉店
をしてしまうことになってしまいました。
従業員さんたちが不憫でなりません。

この事をかんがみて
・日々の振り返りを行う事
・明日は今日の1%でも改善していけるように
 努力する
改めて自分の行動に置き換えていく必要性を
感じました。

では、最後までご覧いただき
ありがとうございました。

また次回☆ミ

このブログについて

雑記のまとめ記事はこちら

書評レビュー & 踏み台昇降を始めるまでのお話

人気記事書評レビューまとめ
人気記事私が踏み台昇降を始めるまでのお話