質よく人生を切り開いていくための52の思考法『Think clearly』徹底レビュー

[1]はじめに

今日は『令和でもっとも売れたビジネス書』として
読者から今も高い評価を得続けている名著。
『Think clearly』を要約していきます。

ドイツで25万部、日本でも30万部を超える
ベストセラーです。全世界29か国で翻訳された
ビジネス書です。

著者のロルフ・ドべリさんはスイス生まれの
作家であり実業家です。
スイス航空会社の子会社数社にて最高財務責任者、
最高経営責任者を歴任の後、ビジネス書籍の要約を
提供するオンライン・ライブラリーを
設立されています。

この本はどんな本なのかというと
最新の学術研究から導かれたより質の良い人生を
送るための思考法が計52個紹介されています。

『世界は複雑で、ひとつの理念やいくつかの
原則だけではとても把握しきれない。
本書を思考の道具箱として利用してほしい』

とドベリさんは述べれらています。

現代は複雑でいくつかの原理原則だけで幸せに
生きていけるほど、単純なものではありません。

そうした迷いが生じた際に、本書の思考を時には
組み合わせて利用するのが良いのかと思います。

適格な思考の道具箱があれば、必要に応じて
出し入れできます。

人生のコツが収められている本書の思考法を
利用して、複雑で生きづらい世の中を賢く
生きていきましょう。

この記事では、52の思考法のうち
オススメの9つに焦点を絞って解説していきたいと
思います。

では、以下が目次になります。

[1]はじめに
[2]考えるより、行動しよう
[3]何でも柔軟に修正しよう
[4]大事な決断をする時は、十分な選択肢を
  検討しよう
[5]ありのままを受け入れ、失敗から学ぼう
[6]特に幸せを台無しにするような要因を
  取り除こう
[7]買い物は控え経験に投資しよう
[8]目標を立てよう
[9]嫉妬を上手にコントロールしよう
[10]心の引き算をしよう
[11]あとがき的なもの

相変わらず、レビュー記事はボリューミーなので
気になるところだけでも構いません。
見ていきましょう。

[2]考えるより、行動しよう

picture

『言うは易く行うは難し』とは昔からよく
言われますが、考えるだけでは先に進めないままで
あることは珍しくありません。

考えるだけではだめで、行動することでこれまでに
ないアイデアが沸くことも多いです。
やっぱり行動に移さない限りは結果も出ません。

ピカソの言葉が本書の中で紹介されていますが、
『何を描くかは描き始めてみないと分からない』
確かにこのような場合も往々にしてあるなと、
日々ブログを書いている自分にも頷けます。

多くの人が思考だけにとどまってしまい、行動へ
移すことをためらってしまうケースはよくあると
思います。

例えば、
『もう5年もずっと起業しようと思っているけど
行動に移せていない』とかそういう人って
それなりの数がいそうではないですか?

ドべリさん曰く、これは
『考えているだけのほうが楽だからだ』
一蹴しています。

考えているだけなら、失敗するリスクはゼロです。
行動することでリスクを伴うことに多くのことは
なります。

行動してみない事には現実世界には何の変化も
起こすことは出来ません。

自分が何を求めているかも知るためにも、思考の
先には行動してみることが不可欠です。

もし変わりたいとか、行動を起こしてみようと
思った人も考えているだけでは良い人生は
いつまで経っても手に入りません。

このことは間違いのない真実だと思います。
常に忘れずに心の片隅に置いておきましょう。

[3]何でも柔軟に修正しよう

picture

もし、あなたが『計画の修正が悪いこと』だと
思っているなら、それは今すぐ断ち切るべきです。

人は物事すべてを計画的に運びたいと思い、もし
途中でその計画の修正を余儀なくされたら
失敗だった、自分はやっぱり無能だと感じてしまう
ものなのだそうです。

でも、実際には物事がすべての計画通りに運ぶこと
のほうが珍しくはないでしょうか。

飛行機のフライトプランの話を例に出していました
が、飛行機が予定航路をそのまま飛ぶ可能性は
何%なのか、あなたはご存じですか?

意外にもゼロ%なんです。

その時の気流は天候によって常に変わり続けます。
フライトプランも都度、修正を加えながら飛行機は
設定された目的地へ私たちを運んでくれて
いるそうです。

長い時間をかけて条件設定をつくり、計画がうまく
いくことをいたずらに待ち続けるよりも、早い内に
都度計画を軌道修正する人のほうが、得るものが
大きい
そうです。

計画だけにこだわらず、『言ったことを変える』
などもこれに当てはまります。

途中で間違いだったと気が付いたら素直に周囲へ
それを認め、そのタイミングでのベストの修正を
加えていくことが大事なのかな、と思います。

どんなに綿密な計画を立てても実行したら
その道筋を辿り続けることはとても稀です。

そこでリアルタイムに修正を加えていける
技術の方が大事であるとも言えますね。

[4]大事な決断をする時は、十分な選択肢を検討しよう

picture

十分なサンプル数を試さずに物事を判断してしまう
これは日常でもよくある光景なのかなと思います。

何か判断する時には出来るだけたくさんのものを
試してから最終的な判断を下すべきなんですよね。

職業、専門分野、就職活動、人生のパートナー、
住む場所など、大事なものを選択する機会は
ここに挙げた以外にもたくさんあると思います。

選択肢を十分に検討せずに決めるよりも十分な
検討を行った方がより良い結果を得られる
ということです。

そんなことは当たり前だし、頭ではわかっています
よね。色々なことを試そうと思えば手間がかかる
から、ついつい妥協して決めてしまいがち
なんですよね。

ちょっと耳が痛いですが、これはまさにその通り
ではないかと思います。

新しいことに挑戦するのは面倒ですし。これまでの
経験で得た知見を利用できる環境に自分を
置き続けるのは、やはりラクなのかもしれません。

ですが、世界は私たちが思っているよりも広く多彩
です。いろんなものを含んでいます。
出来るだけたくさんのサンプルを試すことを
オススメします。

この選択肢を十分に吟味するという話題において
「秘書問題」というものが取り上げられています。

これは1名の社長秘書の採用枠に対して
100人の希望者が来た、どうすれば一番優秀な
人財を雇えるのか、を数学を用いて算出した
考察になります。

ひとつ、ルールとして
面接を終えたらその場で採用か不採用
なのかを決めないといけない。
というルールが課せられています。

どうしたら、このルールを用いた中でもっとも
優秀な人材を採用することが出来るのでしょう。

数学的に答えは出ています。

37人までは無条件に全員不採用にします。
その37人の中で、一番優秀だった人と

同程度、もしくは上回る人を残りの
63人の中から一番最初に出会った人を
採用するのが最も効率が良い

というのが分かっています。

あくまで、『効率が良い』というだけで
希望者たちの心理面をかんがみると可哀そうでは
ありますけれど。

37人という数字は
『定数2.7で面接者100人を割ったら
導き出される数字』です。

もし、似た様な境遇にありましたら定数2.7で割り
無条件でNO、その中でもっともよいものを
サンプルとし、残りの選択肢から同程度のものを
選ぶと良いでしょう。

[5]ありのままを受け入れ、失敗から学ぼう

picture

人は、自分に足りないところや失敗やつまづき
障害やコンプレックスといったネガティブなことを
受け入れられず、いつまでもウダウダと考えて
しまうことがあります。

実際にその問題を解決しようとせず、に放置して
しまうことも少なくありません。

この現状を打破するために一番はじめにすべき事は
まずは、『ありのままを受け入れる』ことが
スタートです。

ありのままを受け入れることで時が立つにつれて
周りの人たちの声を素直に聞ける姿勢が身について
いくのだそうです。

そして、ありのままを受け入れるだけではなく
失敗から学ぶ必要もより良い人生にしていく
ためには大切です。

問題や課題をワインのように長期貯蔵して熟成
させていても質は少しも良くはなりません。

メモ帳やノートなどに自分の考えたことを残して
おくことも良いです。

そして、重要な決断をするときには
・想定できること
・思考の過程
これらを書き留めておきましょう。

書き留めておくことで、望まぬ結果となった際に
その失敗の原因を突き止めることがより可能に
なります。

結果、少しづつあなたの人生は向上していく
はずです。

失敗の原因を突き止めずにいると同じ事を
また繰り返すことにもなります。

粘り強い自己分析を続けていくことこそが
同じ失敗を避けることにつながります。

好ましくない現実こそ受け入れ、失敗の原因を
突き止め排除していくようにしましょう。

[6]特に幸せを台無しにするような要因を取り除こう

picture

幸せとは何でしょうか。人によってそれぞれで
未だに人類は幸せとは何か?に対する明確な答えを
見つけられていません。

これは、『人類に課せられた永遠の課題』なのかも
しれませんよね。

その一方、
『幸せを大きく損なう可能性のあるもの』
はある程度具体的に思い描くことが出来ます。

人類にとっての幸せは漠然としていますが、
不幸せについては具体的に挙げることが
出来るんですね。

例えば

アルコール依存、麻薬、慢性的なストレス、騒音
失業、いやな仕事、孤独、貧困、長い通勤時間
借金や経済的依存、愚痴っぽい人たちとの付き合い
不安定な結婚生活、自分へ過度な期待
周りの評価を気にしすぎること、自己憎悪
他人と常に比較されること、被害者意識
慢性的な睡眠不足、怒りや嫉妬

これらは、『人生においてネガティブを与える』
ものです。

幸せの要因を見つけるのは容易ではありませんが、
こうした人生において不幸せなものを
遠ざける事は可能です。

マイナス要素を排除、避けることで人生はおのずと
うまくいきます。

もし、マイナス要素の当てはまることがあるのなら
どうやったらなくせるかを考え、排除することを
考えていきましょう。

ひとつひとつ改善されることで、あなたの人生に
おける幸福度は必ず上がっていくはずです。

幸せになることに執着するのではなく、
不幸せになることを避けることによって
得られる幸せこそが本当の幸せである。

と述べられています。

良い人生を送るためには
『何かを得ないといけない』と考えてしまいがち
ですが、実は良い人生を送るためには
『何を得るか』ではなく『何を避けるか』の方が
重要だという考え方
です。

漠然とした幸せになるために必要なものを
追いかけるのも悪くはありませんが、避けて
いくべきものを明確にすることによって、より
幸せになっていくというのは面白いですよね。

[7]買い物は控え経験に投資しよう

picture

人は、ものが与えてくれる幸せの効果を過大評価
しすぎている一方、経験が与えてくれる幸せの効果
を過小評価している
と本書では述べられています。

例えば、経済的に裕福で高級車や別荘をいくつも
持っていたとしても、それで得られる充足感は
日常の生活の中で使っていくうちに徐々に減り始め
一過性のものに過ぎません。

贅沢な買い物をした場合、多くの場合は維持する
ための手間やお金がさらにかかってきます。

これらのマイナス要素を考慮すると喜びの収支と
しては結果、マイナスとなってしまうことすら
ありえます。

ここで著者が述べているのは

『物を買うよりも、何かに経験することに
投資しよう』

ということです。

経験は物を買うよりも多くの場合コストが
掛からず、やらなければ良かったという意識にも
なりにくいそうです。

良い本を読んだり、ビジネススクールに通ったり
家族と出かけたり、仕事も経験することの
ひとつと言えます。

物を買うことで得られる喜びは時間とともに
消えていきます。
これは誰しも実感のあること
だと思います。悲しいですが。

もし、あなたが家や車のことで頭をいっぱいに
していたとしても、その思考は日常における
様々な思考の中に紛れていってしまいます。

一方、経験から得られる喜びは心に残り続けます。
何かを買うことで頭がいっぱいになっていたり
囚われている人は、その使う予定のお金を
経験に変えることが出来ないか、今一度検討
してみましょう。

[8]目標を立てよう

picture

目標を持つことは、人生にとってとても重要です。
目標とは人生のおいてコンパスの役目を果たします。

アメリカの研究チームが調査したところ、
二つの事実が分かりました。

一つ目は若いころに経済的な成功を重視
していた人は数十年後の所得額が多いこと
が分かりました。


二つ目の事実は、社会に出たら高収入を
稼ごうと若いころに目標を立てた人で、
後にその目標を達成した人は人生における
満足度も高い傾向である事が分かった
そうです。


これらの調査結果を聞いて、お金があれば幸せに
なれるに決まっているじゃないか、と思う方も
いらっしゃると思います。

ですが、彼らの幸福度の高さは所得の高さに
よるものではありません
でした。
ちょっと意外ですよね。

人が幸せを感じるかどうかは、所得の額で
決められるものではなく、目標を達成できたか否か
で幸福度が決まると結論付けられました。

目標を達成した、達成感が幸福度に大きな
影響を与えていたことが分かったのです。

なぜ、目標がこれほど大きな意味を持つのか
というと、目標を持った人はそうでない人と比べ
目標達成のための努力をしようとするからです。

それに、目標があれば、判断を迫られる場面に
おいて目標に近づくための道を選択することが
出来ます。

目標を持ち、自分がどこへ向かっているのか
を把握することが出来るのは、人生において
大きな意味を持ちます。


まさに、目標をもつことは人生においてコンパス
を持つということだと言えますね。

[9]嫉妬を上手にコントロールしよう

picture

嫉妬は誰でも経験したことのあるネガティブな
感情です。

人がもつ感情の中で、もっとも意味を成さない
役立たずな感情こそがこの『嫉妬』
だと
言われています。

この嫉妬に対する対処法はただひとつしか
ありません。それは『他人と比較をしない』という
ことです。

そして、嫉妬はどのような人に一番抱きやすいか
ということもはっきりしています。

それは自分と同じくらいのレベルの相手
だそうです。

例えば、年齢や職業、環境や暮らしぶり
これらが自分と近いと思える人だそうです。

嫉妬を避けるためにSNSを見る時間を減らす
ということが本書ではオススメされています。


現代はSNSの普及でリアルタイムに他人の行動を
しることができるようになりました。

知り合いの投稿を見て、自分では意識していない
ところで他人との比較が始まってしまうんですね。

これは思い当たる節が多い方もいらっしゃると
思います。

誰かの何気ない投稿があなたの感情に作用し、
あなたを不幸にしてしまうことも少なくありません。

全く見ない、なんてことは現実的ではありませんが
落ち込んでいるときや、精神的に不安を
抱えている時などの不安定なときは意識的に
SNSからは遠ざけることをオススメします。

心穏やかに過ごしていくために何が出来そうか
考えてみましょう。

[10]心の引き算をしよう

picture

人はいま自分が手にしている幸せにはなかなか
気づけません。そこでやってみてほしい考え方が
『心の引き算』です。

今現在あって当然のものがこの瞬間になくなって
しまったらどう感じるのか、を考えてみましょう。

例えば、今は仕事が出来ていること、とか
パートナーがいること、子供がいること、
何不自由なく健康でくらせていること。

これらの事を具体的に考えてみると
今の幸せに気づくことが出来ます。

実際に本のなかで行われている簡単な実験を
してみたいと思います。

まず今の人生に0から10の点数ををつけてみて
もらいたいです。

0(ひどく不幸)から
10(うっとりするほど幸せ)とします。

あなたは何点を自分の人生に付けましたか?

つぎに、これらの事を想像してみて下さい。

右手を失ったと想像してみてください。
切断された右手があった場所には
もう手はありません。

失った側が利き手だったらどうやってご飯を
食べるでしょうか。
どのような生活に支障が出るでしょうか。

今度はあなたは左手までも失ってしまいました。
もう、愛しいパートナーと手をつなぐことも
愛犬を撫でることも出来ません。

さらに視力までもを失ってしまいました。
耳は聞こえますが、もう愛する我が子の顔も
どんなにきれいな風景や絵画も見ることは
出来ません。

この状態を想像したとして、今の不自由ない
自分のことをもう一度点数をつけてみて下さい。

恐らく先ほどより幸福度の点数はあがったのでは
ないでしょうか。

大事なのは抽象的に思考を巡らすことではなく
具体的にその状況を鮮明にイメージを
してみること
です。

人生の素晴らしい出来事について考え、思いを
巡らすより、心の引き算で当たり前に感謝
しながら生きた方が幸福度を上げる効果は
高いのです。

[11]あとがき的なもの

picture

この記事では、人生を変えうる思考法として
『Think clearly』を要約しました。

具体例を交えてとても分かりやすい内容ですし
52の思考法はそれぞれに根拠となる出典が
ありますので、著者の独断や偏見などで
構成されてものではありません。

どんな人が読んでもひとつは生き方の参考になる
思考法が見つかると思います。

最後に、52番目で紹介されている思考法を紹介して
このレビュー記事を終わりにします。

本書の最後に書かれている思考法とは
『内なる成功を目指そう』です。

『内なる成功こそが本当の成功である』、という
ことなのですが、自分の心の充実や平静さを
手に入れて生きている状態と言えます。

他人が決めた成功の定義などその時代や環境に
よってコロコロ変わります。
他人からの評価も同様です。

ですので、そういった不安定なものに
振り回されることなく『内なる成功』に向けて
努力して人生をより質高く充実させて
いきましょう
、というのがドべリさんが本書を
通して読者へ一番伝えたいことなのかな、と
思います。

今回は Think clearly を要約してきました。

本書は複雑な現代をよりよく生きていく
ための52の思考法という道具箱を
私たちに届けてくれました。


ここで触れられたものはごく一部にすぎません。
気になったかたはぜひ、本書を手にしてみて
ください。

では、最後までご覧いただき
ありがとうございます。

また次回☆ミ

人気記事私が踏み台昇降を始めるまでのお話
人気記事【おすすめ】おもちゃのサブスクをご紹介『KIDS LABORATORY』

コミュニケーションの断絶から世界を救え 天才を殺す凡人 濃厚レビュー

[1]はじめに

今日は、今週勉強をしてきた 天才を殺す凡人
についてレビュー記事をお届けします。

人間を著者独自の視点で3つに分けていますが
その視点の秀逸さに目を見張る1冊
なっています。

今回の記事でそれぞれの人が持つ特徴を理解して
円滑なコミュニケーションをはかっていくことが
出来るようになると思います。

今回の目次はこのようにしました。

[1]はじめに
[2]社会を構成する3タイプの特徴

 1.社会を構成する3タイプ
 2.天才
 3.秀才
 4.凡人
 5.天才の抱える孤独
[2]各タイプの相性診断
 1.天才と秀才
 2.天才と凡人
 3.秀才と凡人
 4.相性診断のまとめ
[3]天才に殺される凡人
[4]各タイプの武器を磨く

[5]あとがき的なもの

では、見ていきましょう。

本書、天才を殺す凡人の著者である北野唯我さんの
紹介から。

神戸大学経営学部を卒業後、就職氷河期に博報堂へ
入社。その後はボストンコンサルティンググループ
へ入社します。

2016年にハイクラス層を対象にした
人財ポータルサイトである『ワンキャリア』を企業
現在は執行役員をされています。

2018年に発売した『転職の思考法』が
ベストセラーとなり、その次回作となったのが
この『天才に殺される凡人』です。

2019年に発売され、発売後たった3か月で9万部を
売り上げた話題沸騰中のベストセラー本です。

本書は、社会を構成する人を3つのタイプに分け
それぞれのタイプ別に思考の特徴などを
まとめたものですが、妙に的を得ていて
とてもためになりました。

人間の才能とは何か、なぜ人はすれ違ってしまう
のか。私たちは自分に与えられた才能に対して、
どのようにその特徴を伸ばしていけばいいのか。

本書はそんな疑問に対して、今注目を集める
ビジネス作家が物語形式にして読みやすく
まとめた一冊と言えます。

ビジネス系のコラムとしては異例の30万PVを超え
Facebookでのシェアは25,000に達し、今でも
天才、秀才、凡人に対する議論が続いている
ほどです。

この本で述べられている結論を一言で表すならば
天才、秀才、凡人の特徴を理解し
あなたの才能を伸ばしていこう

ということになるかと思います。
では、レビュー記事の本編へ行きましょう。

[2]社会を構成する3タイプの特徴

コロナ終息後に必要なこと

1.社会を構成する3タイプ

本書で語られるおおまかな軸は
『人のもつ特性を3つに分けたもの』です。

・天才
・秀才
・凡人

とその特徴から3つに分けられており、人はこの
3つのどれかに該当すると述べられています。

ここで大事なのは、凡人だから天才や秀才よりも
劣っているということではなく、あくまで
そういう役割をもっているということです。

凡人にも天才に出来ないことがありますし
その逆もあります。上下の関係性はないんですね。

さらに、人は誰でもこの3つの性質は
併せ持っており。そのバランスは千差万別
です。

私は、個人的には 凡人5 秀才4 天才1 の
割合なのかと思っています。

なぜ、そう思うのかはこれからそれぞれの特性を
お話していくので、あなた自身はどの特性が一番
強いのかを想像しながら見ていってくださいね。

2.天才

天才とは、創造性を重んじるタイプです。
独創的な着眼点を持っています。

人々が思いつかないプロセスで物事を進められ
やってみたいと思ったらとことん気のすむまで
やりたくなるという特徴があります。

革新的な何かを生み出したとしても
成功するまではその価値に誰も気づけない
ので孤独を感じやすい傾向があります。

3.秀才

秀才は再現性を重んじるタイプです。
論理的に物事を考え、堅実に物事を進められます。

学歴があるエリートサラリーマンのような
論理的な思考で物事をあらゆる角度から分析し
再現性があるのかどうかを判断することが
出来ます。

秩序や論理や数字に長けているので、
一番形に残る成果を残しやすい人と言えます。

4.凡人

凡人は共感性を重んじるタイプです。
感情や周囲の気持ちを読むことが得意です。

相手の反応を予想しながら動ける人とも言えます。
人間の9割以上がこのタイプに属します。

人数が圧倒的に多いこともあり、その共感力の
高さから多数決に流されやすい特性があります。

5.天才の抱える孤独

天才タイプは革新的なアイデアを生み出します。
Appleのスティーブ・ジョブズや
Facebookのマークザッカーバーグなどが
この天才タイプに属します。

天才は凡人の協力失くして大きなプロジェクトを
達成することは出来ないということを
自覚しています。

さらに幼少期から天才は凡人にいじめられている
ケースも少なくなく『理解されたいという気持ち』
は根強く残っています。

[2]各タイプの相性診断

picture

それぞれのタイプの特性はなんとなくお判り
頂けたでしょうか。

これからはそれぞれのタイプがどのように相手を
認識しているのかについてまとめていきます。

面白いようにジャンケンのような関係になっている
のがお判りいただけると思います。

1.天才と秀才

秀才は天才に対して自分には生み出せない創造性を
持っていることに対してあこがれがある反面、
妬みも併せ持ちます。天才は秀才に対して
興味を持ちません。

2.天才と凡人

凡人は天才のことを理解できません。
天才も共感性をもっていないので自分の考えている
ことをうまく伝えることが出来ません。

この結果、天才は凡人に対して理解してほしいと
思っています。凡人は天才に対して
理解できないので排斥したいと思っています。

3.秀才と凡人

凡人は理論的に物事を捉え、再現性を見つける
秀才のことを天才だと勘違いします。
一方、秀才は凡人のことを群れるしか脳がない
と見下している傾向が強いです。

4.相性診断のまとめ

3者の関連性はこのような図で表すことが
出来ます。


それぞれが相反する作用をしている関係性で
起こることがあります。それが本書のもうひとつの
テーマである『コミュニケーションの断絶』です。

世界は崩壊への道をたどりそうではありますが
ごくまれにどちらの特性も兼ね備えた逸材が
いるそうです。

天才と秀才の特性を持つエリートスーパーマン
天才と凡人の特性を持つ病める天才
秀才と凡人の特性を持つ最強の実行者

かれらがコミュニケーションの断絶から崩壊しつつ
ある世界を救う
とも述べられています。

エリートスーパーマン
高い創造性と論理性を兼ねそなえ、天才と秀才を
つなぐ存在です。共感性はほとんどありません。

最強の実行者何をやってもうまくいく、めちゃくちゃ要領の
良い人です。ロジックを無理やり押し付けるのでは
なく人の気持ちも理解できます。
結果的に一番多くの人の気持ちを動かし
会社ではエースと慕われるような存在です。
それでいてやっぱりモテます。

病める天才
一発屋のクリエイターなどがここに当たります。
高い創造性と共感性を併せ持つので
凡人の気持ちも分かります。

爆発的なヒットを生み出すことが出来ますが
再現性がないため悩み、病んでしまう傾向が
強いです。

[3]天才に殺される凡人

picture

人物の相関性をこれまでお伝えしてきました。
これからはなぜ天才は凡人に殺されるのか、を
見ていきたいと思います。

『新しく設立されたベンチャー企業』をイメージ
してもらいたいのですが設立当初の黎明期は、
天才が起業し社長職をやりながらごく少数の
人数で事業を開始します。

天才の才能やビジョンに惚れ込み、幾人かの同志が
集まって始まるんですね。

ある程度軌道にのってくると、事業の拡大に
伴って人員不足に確実に陥ります。

それを解消するために人材募集をするのですが
そこで入社してくる人のほとんどは凡人ですよね。

人数が増えてくるとワンマン社長ではさすがに
管理が行き届かなくなります。
役職も増え、取締役会なども始まることでしょう。

そこで起きるのが『コミュニケーションの断絶』
です。創業当初の社長自身を慕って入社していた
黎明期の社員はごく一部になってしまっています。

大多数の凡人は天才の考えに理解できないので
排斥するように事が運んでいきます。

秀才からも嫉妬の矢を向けられ結果として
『多数決という数の暴力』によって天才は行き場を
失い、最悪の場合は自ら設立した会社からも
追い出されることになってしまいます。

まさにこれと同じことがAppleの創業者、ジョブズ
にも起こっていますよね。他業種でも輝かしい成果
をあげ、再びAppleのCEOに返り咲いたのは
凄い話ですよね。

これらの事から、天才を殺すナイフを凡人たちは
持っている
ことが分かると思います。

天才が凡人によって殺される理由の99.9%は
こうしたコミュニケーションの断絶から
起きており、成熟した大企業から次代を席巻しうる
イノベーションが起きずらいのもこれが理由だと
述べられています。

大企業がイノベーションを起こしていくには
「根回し」が極めて重要です。

新しいことを始めるには様々な部署への働きがけ
が必要だからです。

天才は突出した創造性から革新的なアイデアを
持っていたとしても、再現性や共感性は
著しく持ち合わせていないのでその他大勢を
説得することは出来ません。

人からの共感を得る作業というのは天才にとっては
ものすごく骨の折れることなんですね。

天才がこの新しいアイデアを具現化するには、
この『天才をサポートする人物の存在が不可欠』
です。

凡人は一般的に天才のことを理解できない、という
性質があることをお話しましたが、ごくごくまれに
凡人のもつ「共感性」を突出した素晴らしい共感力
を持った凡人が居ます。

彼は、その類まれなる共感力によって
本当の天才は誰だか見抜くことが出来ます。


そんな凡人を本書では『共感の神』
呼んでいます。

この共感の神を見つけることが、天才が大所帯の
企業の中でも生き残るたった一つの方法です。

この共感の神が天才の考えかたや生み出す価値を
理解し、その共感力で他の凡人の共感を得ること
で、天才は殺されることがなくなります。
さらに、共感の神は秀才をも自分の言葉で
味方につけます。

そうすることで最強の輪が生まれます。

天才が発案した革新的なアイデアを
共感の神が凡人、秀才たちに広め伝搬し
秀才がデータや再現性により世に出します。
凡人たちは持って生まれた共感力により、
多くの成果を叩き出す。

これが最強の輪です。

[4]各タイプの武器を磨く

picture

凡人は天才のマネは出来ませんし
秀才も天才のマネはやはり出来ません。
同様に、天才も凡人や秀才のマネは出来ません。

あなたが生まれ持った才能を正しく理解して
強みを伸ばしていくために必要なポイントを
解説していきます。

3つのタイプについて学ぶことが出来ました。
どのように本書での学びを活かしていけばいいのか
を見ていきましょう。

それには3つのステップがあります。
[1]自分の才能を理解し活かす
[2]相反する才能の構造を理解し活用する
[3]武器を選び抜き、リミッターを外す

順に見ていきます。

[1]自分の才能を理解し活かす

まずは自分の特性はどこにあるのか、をしっかり
見極めましょう。

それぞれの役割に上下の関係はありません。
ありのままに自分の得意とする分野を
考えてみましょう。

[2]相反する才能の構造を理解し活用する

あなたは何かをやろうとするときに自分と違う
タイプの人は基本的に話が合いません。しかし、
あることをすれば『自分に協力してもらう』
ことが出来ます。

それは、『相手と主語を合わせること』です。
主語を合わせると交わらないタイプが相手でも
会話が可能になります。

以下にそれぞれのタイプがどのような主語を
持っているかを表します。

天才
世界や心理などの超越した何か
物事を話します。

秀才
組織やルールなどの善悪やデータなどです。
根拠など一般的な常識を用いる傾向が
強いです。

凡人
人メインで語ります。「私」「あなた」
「〇〇さんが」「△△部長が」


これらを覚えておいて、目の前の人がどんな
言葉を主語に話すことが多いのかを
見極めていきましょう。

自分も同じ主語を使う様にすることで会話が
生まれます。これにより、タイプの違う人で
あっても協力を得ることが可能になるかも
しれません。

例えば、凡人に向けては共感性に訴えかけます。
「あなたがこれをしれくれたら助かる」

秀才に対しては「あなたならどうしますか?」
問いかけてみましょう。

秀才は凡人よりもより堅実に周りのことが
見えています。また、再現性を重く見るため
自分の過去の発言も重んじています。

天才に対しては、その場のひらめきや
インスピレーションを与えられるものに興味を
持ちます。知的好奇心をくすぐる魅力的な問いを
用意するのも良いでしょう。

[3]武器を選び抜き、リミッターを外す

3つのタイプにはそれぞれ得意な武器があります。
自分のタイプにあった武器を磨くことで
人から認められる成果をより上げられるように
なります。

天才
▶創造性を発揮できる芸術や起業の分野

秀才
▶再現性を活かせる科学、マネジメント

 法律

凡人
▶共感性を活かせる営業、マーケティング

生まれ持った才能と得意とする武器を掛け合わせる
ことがより大きな成果へと結びつくことでしょう。

[5]あとがき的なもの

ゼロから始めるSEO

人生は与えられたカードで勝負するしかない
与えられたものをどのように活かして
活躍していくのかということに関して本書は
ヒントとなることでしょう。

大事なことをお伝えしますが人は誰でも
天才でもあり秀才でもあり、凡人でもある

ということです。

自分の中にも3つの才能があることを
自覚しましょう。いづれかの特性が色濃く
出ているのが今のあなたです。

目指していくべきは、どちらの特性ももった
病める天才、最強の実行者、そして
エリートスーパーマンを、さらに可能であれば
共感の神を目指していきたいですね。

著者の北野さんは

この本を読んだ読者の方が、自分と違う軸で
物事を考える人のことも想像できるように

なって、自分の中にいる天才とか、まわりに
いる天才にやさしくしてあげられるように
なったらいいなぁ

と話しています。

自分の軸にこだわると相手が理解できないことが
あり、結果としてムカついたり、衝突してしまう
こともあるかもしれません。

ですが、仕事は異なる価値観の人とも協力して
社内社外問わずお客さんに望む価値を
届けることが本質
であると思います。

そのためには、異なる価値観を持つ相手の立場を
出来る限り想像することがやっぱり重要なのかな
と思います。

本書はビジネス本として珍しく、ストーリー仕立て
で物語が進んでいきます。

こんな時、自分ならどうするだろう?と
問いかけながら読み進めていくことで
その後の展開にまたのめり込めると思います。

ぜひ、本書を手に取って読んでみるのを
オススメします。

人気記事本は『読む』から『聞く』時代へ! Audible(オーディブル) なら『1冊無料』で始められます
人気記事雑記まとめ

未来の自分を望む姿へ変えていく『スタンフォードの自分を変える教室』徹底レビュー

[1]意志力の科学

こんにちは、今日のレビュー記事は
ケリー・マクゴニガル著
『スタンフォードの自分を変える教室」です。

早速ですが、本記事の見出しは以下のように
なっています。

[1]意志力の科学
[2]意志力とは何か?

 1.やる力
 2.やらない力
 3.望む力
[3]3つの力の鍛え方

 1.やる力の鍛え方
 2.やらない力の鍛え方
 3.望む力の鍛え方
[4]意志力と上手に付き合う方法
 1.自分を観察し、失敗する瞬間に気付く
 2.誘惑に名前をつける
 3.1.0分ルール
 4.生活習慣を改善する
[5]あとがき的なもの

では、さっそく行ってみましょう。

この本では『意志決定力を鍛えるための方法』
述べられています。

・ダイエットをしたいけど食べてしまう
・禁煙したいけど吸ってしまう
・貯金したいけど無駄遣いをしてしまう
・試験勉強したいけどスマホを触ってしまう
これらの悩みを多くの方は持ったことがあると
思います。これらをストップさせ目標を達成させる
には意志決定力、すなわち『意志力』が不可欠です。

上記の誘惑に対処するためのこの意志力について
鍛え方や上手に付き合っていく方法が書かれたのが
この『スタンフォードの自分を変える教室』です。

著者のケリー・マクゴニガルさんはスタンフォード
大学の教授で得意分野は『健康心理学』です。

・どうしたら物事を先延ばししないか
・どうしたら悪い習慣を辞め、健康的な習慣を
 身に着けられるのか
・そして、なぜ誘惑に負けてしまうのか

このような内容を自身の講座『意志力の科学』
自己コントロールに関する最新の見解を交えて
取り扱っています。

この講座はスタンフォード大学の数ある講座の
中でも指折りの人気講座であり、受講者は学生だけ
でなく企業の役員やスポーツ選手、医療従事者など
幅広いジャンルで活躍する人にも人気です。

驚くべきことにこの講座を受講したうちの94%
成果をあげていることがアンケートで分かりました。

自分のことが好きになった
自分の行動を自分の意思で選択できるようになった
などの数多くの声を得ています。

本著はこのケリー教授の講座『意志力の科学』
書籍にしたものです。

自身の講座「意志力の科学」は自己コントロールに
関する最新の見解を取り扱っています。

現代の生活は昔とくらべて惑わされる誘惑が
たくさんあり、なかなか願い通りの生活が
送れません。

ですが、安心してください。意志力は筋肉と同じで
トレーニングすることで鍛えることが出来ます。

意志力を鍛えることができれば、禁煙、ダイエット
節約、勉強、仕事などあらゆるもののハードルを
下げる事が出来ます。

そのヒントをこの記事でぜひ学んでいってください。

[2]意志力とは何か?

picture

漠然と『意志力』といってもぼんやりしますよね。
ここではこの意志力を明確に3つに分類します。
・やる力
・やらない力
・望む力

この3つが合わさったものが『意志力』と言えます。

この力は目で見ることは出来ませんが、脳のどこで
これらの思考が行われているのかについては
分かっています。

おでこのあたり、脳の前頭前皮質にこの3つの力は
割り当てられています。

前頭前皮質の左上はやる力をにない
右上はやらない力を
そしてそのどちらも支えるように
望む力が前頭前皮質の下部になります。

意志力とは非科学的なものではなく、れっきとした
脳の働きなんです。現実的に備わっている力なので
『筋力と同じように確実に鍛えていく』ことが
出来ます。

では、3つの意志の力を
具体的にひとつずつ見ていこうと思います。

1.やる力

文字通り、『すべきことを行う力』です。
すべきことを先延ばしにしない力とも言えます。
やると誓ったことでもその日の予定や
コンディションによって今日はいいかな、と
スルーしてしまうことが多い人はこのやる力を
鍛えていくのが良いですね。

自分が望む姿を手に入れたいのであれば
もちろんこの『やる力』が必要に

なってきます。

2.やらない力

これは『すべきではないことをしない力』です。
たとえば、
・スマホを見る時間を減らす
・甘いものを食べないようにする
・煙草をすうのをやめる
などの自分を誘惑するものに打ち勝ち、生活から
排除していく力のことです。

やる力よりもこの『やらない力の』ほうが重要で
あったりする方も多いのかもしれませんね。

消し去りたい悪習慣を断ち切るには
この『やらない力』なくしては
成し遂げられません。

3.望む力

これは、『モチベーションを思い出す力』です。
人はどうしようもないモチベーションの波に
揺らぎながら日々生活しています。

先週はやる気に満ちていてガンガン取り組んでいた
ことも数日たてば、その熱意も冷めていくのは
ある意味必然とも言えますよね。

沈んだモチベーションをまた奮い立たせる
には未来の自分の姿をもういちど強く
イメージし『努力の先に何を望むのか』を
しっかりと強く思い出すことが必要です。

これを可能にするのがこの望む力と言えます。

この3つの力を合わせて『意志力』と
呼んでいます。それぞれが別々のように思われる
かもしれませんが一番土台となるのは望む力です。

ここがぼやけているとやる力、やらない力も
ぼやけてしまいます。
まずはどのような未来を望むのか、強く意識
していきましょう。

この望む力が強ければ強いだけ
『やる力』『やらない力』どちらも強くなります。

[3]3つの力の鍛え方

picture

意志力をつかさどる3つの力はそれぞれが筋力と
同じで使えば使うほど鍛えられることが可能だと
いう事が分かっています。

ここではそれぞれの鍛え方についてご紹介します。

1.やる力の鍛え方

ドーパミンを味方につけることが有効です。
ドーパミンとは快楽を感じたときに分泌される
『脳内ホルモン』のひとつです。

・煙草を吸う時
・甘いものを食べる時
・ゲームをする時 など

中毒性のあるものに触れたときに分泌されます。

ドーパミンは別名『脳内麻薬』と言われたり
もします。ここを間違うとドーパミンを欲するが故
の行動へなってしまうので『うまく付き合うこと』
が必要です。

そのうまく付き合う方法として述べられているのは
「すべきこととドーパミンが分泌されることを
 結び付ける
」というものです。

例えば、
1時間勉強したら10分間ゲームをしてもOK
といった自分ルールを作り守ることです。

ただ1時間勉強をするよりも、楽しみが待っている
という『報酬の予感』があれば、より頑張る事が
出来ます。

すべきだと分かっているけど面倒なことにも
積極的に取り組めるようになります。
あらかじめ、すべきことと報酬をセットにすると
良いでしょう。

2.やらない力の鍛え方

ダイエット中の暴飲暴食、禁煙中の喫煙、
勉強中のゲームなどこれらは本来、やっては
いけない悪習慣です。

ですが、やってはいけないと思っていることほど
やってみたくなる事ってありませんか?

これを裏付ける「シロクマ実験」というものが
トリニティ大学で行われています。

学生を集め、次の様に言います。
「今から5分間シロクマの事を考えないで下さい」
彼らは普段はシロクマの事など考えることはない
でしょうが、この時はやはり全員シロクマの事を
考えてしまったそうです。

考えるな、と言われるから考えてしまった
という事ですね。

これらの事から『考えてはいけない』または
『やってはいけない』と決めることは逆効果
なる可能性もあります。

どうすればいいか、については以下の3つの方法
をご紹介します。

逆のプラスとなる事をやると決める高カロリーなものは食べない、ではなく
バランスよく食べる食生活にする などです。

そもそもコントロールしないやってはいけない、と思うからやりたくなるので
そもそも思考が浮かばないようにコントロール
すらしない

これから毎日やると決める明日も明後日もこれからずっと毎日10本喫煙する
などと決めてみましょう。そうするとふとした時
に『さすがにこのままだとヤバくないか?』
という思考が働くことになるそうです。

3.望む力の鍛え方

本書では、『意志力の感染を利用する』という
方法が述べられています。
意志力は感染するという事が分かっています。

例をあげますと
友人が肥満になった場合、
自分も肥満になる可能性が171%増加

兄弟が肥満になった場合、
自分も肥満になる可能性が67%増加
したという研究結果があります。

他にはルール違反のある形跡を見ただけで
同じようにルール違反をする確率が大幅に
増加した事例もあります。

ゴミが捨てられた浜辺ではゴミを置いていく
人が増える、というのと同じことですね。

こうしたことから『意志力は感染する』という
事が分かります。望む力を鍛えるには、この
法則を逆手に取ります。

モチベーションが下がった時には
『鉄の意志力を持つ人』のことを考えるのが
有効です。

これは出来るだけ近しい人を思い浮かべたほう
がより効果が高いことが分かっています。

もし、身近にそのような人がいない場合は
有名スポーツ選手や歴史上の偉人などでも
良いそうです。

モチベーションが下がった時には
『こんな時、あの人ならどうするかな』
自分に問いかけてみるのも良いでしょう。

意志力と上手に付き合う方法

picture

どんなに高い目標を立てようとも、今日は気分が
乗らずにやらなくていいかと楽な方に流れてしまい
そうになります。

こうしたラクな方に流されてしまう誘惑というもの
に対してどのように対処すればよいのでしょう?
その方法を4つご紹介します。

・自分を観察し、失敗する瞬間に気付く
・名前をつける
・10分ルール
・生活習慣を改善する

1.自分を観察し、失敗する瞬間に気付く

例えば、会社から帰宅し勉強をしようとしますが、
ついついスマホを触ってしまう。
この場合の失敗する瞬間は「スマホに触った時」
なります。

この自分の『失敗するパターンを認識する』こと
によって、どこに注意すれば良いのか理解すること
が出来ます。

先ほどの例であれば、スマホは手の届かない場所へ
置くか電源を切っておくなどの対処法が有効ですね。

無意識に行っていた自分の失敗行動を意識すること
によってその失敗の根源を遠ざけることが可能
なります。

2.誘惑に名前をつける

上記の『失敗する瞬間』に気付くことが出来るよう
になると、誘惑が湧き上がってくるのを察すること
が出来ます。その誘惑に名前をつけるのです。

出来るだけフザけた名前をつけることによって
『こんなフザけた奴に自分が負けるハズはない』
自分を奮い立たせることが出来るようになります。
以下に例をあげます。

クッキーを食べたい誘惑に「クッキーモンスター」
ゴロゴロしたい誘惑に「ゴロゴロキャット」
スマホを触りたい誘惑に「おさわり大臣」etc

3.10分ルール

ダイエット中にコンビニやスーパーで美味しそうな
デザートが売っていても手を伸ばさずに10分間
他の売り場を回る、お店を出るなどの行動で対処
してみましょう。

さらに呼吸をゆっくりとすることで、過敏になった
交感神経の働きは弱まり、欲望が沸きづらい
副交感神経が優位になります。

その結果、誘惑に打ち勝つことが出来やすくなる
でしょう。

4.生活習慣を改善する

運動、睡眠、食事をしっかりと行うことで自律神経
の働きもスムーズになり、誘惑に負けにくい意志力
を磨くことが出来ます。

副交感神経が優位であると、誘惑が沸きにくくなる
ことが分かっています。


生活習慣を改善し、健康的な心と身体であると
自律神経の働きもスムーズになり目標を妨げる誘惑
に打ち勝ちやすくなります。

[5]あとがき的なもの

picture

私たちは『自分の望む未来』へ向かって毎日歩いて
いるはずです。

ですが、時として志半ばで挫折してしまうことの
方が多いのではないかと思います。

良くあるパターンとして、目標を掲げたり、
こうなりたいという決心をしたということで満足
してしまい、そのまま何も行動に移さない
いうこともありますよね。

決心していたころのワクワク感はすぐに消え去って
しまいます。でも、そんな自分だからこそ
受け入れてあげて下さい。

意志力は自分に厳しくすれば鍛えられるという
ものでもありません。

やるべきことを出来なかった時の罪悪感は
モチベーションをさらに下げ自己コントロール力
さえ失ってしまいがちです。

そんな時でも
「自分にはやっぱり変わることなんて出来ない」
と責めてしまうのではなく、この場合に大切なのは
『失敗した自分を許す』ということです。

これまで生きてきた自分を変えるというのは、
とてつもないエネルギーが必要なことです。
もがき苦しむこともあると思います。

親しい誰かが同じようにもがき苦しんでいたら
あなたはどのような言葉をその人へかけますか?

きっと、『元気の出る前向きな言葉』を伝えて
あげるのではないかと思います。

同じように、自分へもそうした前向きな言葉を
投げかけてあげて下さい。そうして、また
手の届く範囲からチャレンジしていきましょう。

未来の自分を作るのは、今の自分です。
時には失敗しながら進むことで、数多くの
得られるものがあるのだろうと私は思います。

ということで、毎週のレビュー記事はとても
長くなってしまいます。

貴重なお時間を割いて頂いて
最後までご覧いただきありがとうございます。

本書は、『自分を変える教室』という題名の通り
未来を変えるポテンシャルを秘めた一冊である
心から思います。

ここで伝えられたことはごくごく一部となります。
気になった方はぜひ本書を手に取って
未来を変えていって下さい。

関連記事 あわせて読みたい

書籍レビューまとめ

人気記事本は『読む』から『聞く』時代へ! Audible(オーディブル) なら『1冊無料』で始められます
人気記事雑記まとめ

人生100年時代の羅針盤! 『LIFE SHIFT』 要約レビュー

今日のレビュー記事は
リンダ・グラットン、アンドリュー・スコット共著
『LIFE SHIFT』です。

人生100年時代をどのようにすれば
『輝いた人生』を送ることが出来るか、が書かれた一冊です。

リンダ・グラットンさんは人材論、組織論の
世界的権威と認められ、経営学界のアカデミー賞
とも称される『Thinkers50ランキング』の
トップ12
に選ばれています。
現在はロンドン・ビジネススクールの教授です。

アンドリュー・スコットさんはリンダ・グラットン
さんと同じくロンドンビジネスクールの教授です。
研究分野はマクロ経済学と長寿とされています。
英国金融庁などの政府機関で顧問を務められた
輝かしい経歴をお持ちです。

この書籍を学ぶ上で私が思ったのは寿命は延び、
人生100年時代を迎えるにあたり、私たちは
不安をもつのではなく、希望を与える一冊
あった、ということです。

これはそのまま、この書籍を読んだ結論と言える
と思います。

なぜ、そう思えたのかを本書を要約しながら
あなたと一緒に探っていきたいと思います。

今回の目次は以下のようにしました。
[1]人生100年時代はやってくる
[2]人生はマルチステージ化していく
[3]3つの新たな生き方

1.エクスプローラー
2.インディペンデント・プロデューサー
3.ポートフォリオ・ワーカー
[4]有形資産と無形資産の両輪を回す
1.生産性資産
2.活力資産
3.変身資産
[5]あとがき的なもの
では見ていきましょう

[1]人生100年時代はやってくる

picture

2007年に生まれた人は107歳まで
きる人は全体の50%を超える

これ、突然言われてあなたは信じられますか?
私はいやいや、さすがにソレはないっしょって
確かに寿命は延びているけれど?
って思っていましたよ。

驚くべきデータとして、
1914年に生まれた人が100歳まで
生き残る確率はわずか1.2%
でした。

ほぼ百年が過ぎ、2007年に生まれた人は
その半数が100歳を越える
なんて
びっくりですよね。

栄養、衛生、医療のイノベーションが盛んに
おこなわれているのがその背景にあることは
ご理解いただけると思います。

このライフシフトの前に学んでいた
ファクトフルネスでも寿命についての話題が
出てきましたが、確かに伸びています。

厚生労働者のデータをもとに作られた
このグラフを皆さんと共有したいと思います。

縦軸は寿命、横軸は西暦です。
年々、寿命が延びていっているのは
データで見れば理解できますよね。

医療技術の発達により健康的に若々しく
生きられる年数が長くなることがこの
長寿化の土台にあります。

結果、「老い」というもの自体の概念の変化を
求められていきます。

人生は一度きりです。
これまでの固定観念を破り、柔軟に世界の変化を
受け入れ対応していく姿勢や思考が必要になります。

こうした長寿化した世の中でどのように
生きていくべきか考えるにあたり以下の二つの軸を
考える方が大半だと思います。

・定年後の生活資金の問題
・何をして過ごすのかという問題

このことを前提にして今後のレビューを進めていきましょう

[2]人生はマルチステージ化していく

picture

これまでの人生設計は主に『3つのステージ』
考えられてきました。

20歳頃まで学び、就職して
65歳頃に退職して余生を過ごす

これは無意識に誰でも人生はそういうものだと
思っていると思います。

これが、人生100年時代を迎えるようになると
退職後20年程度と考えられていた余生は
その倍、40年くらいになる
ことになります。

会社の終身雇用はもとより年金もどれほどあてに
なるか分からない時代にどのように人生設計を
考えるのか?
これには大きな意味がありますよね。

40年も余生があるとしたら、出来る限り健康に
配慮して過ごし、より長く働くことが
求められるようになるでしょう。

働きながら学ぶこともあるでしょうし、
いったん働くことをやめて専門スキルを身に着け
それを元にまた仕事をしたりといった生き方も
今より受け入れていきやすい時代になっていきます。

大学生と言えば20歳前後と思われるのが一般的
ですが引退後に学びなおすという人も増える
でしょう。65歳の大学生、高校生なども
珍しいことではなくなります。

これまでと違う価値観が生まれてきますし
多種多様な生き方も同様に生まれていく時代へなります。

これまでの20歳頃まで学び、65歳頃まで働き
引退後は余生を過ごすといった3つのステージは
今後、変わっていく
事でしょう。

人生100年時代では、仕事との関わり方は
変化していきます。

会社を辞めて、仲間と共に起業したりなど
よりハードルは下がる時代になりますし、その後も
事業を売却しまたサラリーマンに戻るなど、
ただ一直線的なステージではない人生の過ごし方が
有効になってきます。

[3]3つの新たな生き方

picture

人生は『マルチステージ化』されていきます。
ここでポイントとするには学んでから引退するまで
の間に以下の3つのステージを経験する、と本書で
述べられています。

1.エクスプローラー
2.インディペンデント・プロデューサー
3.ポートフォリオ・ワーカー
順に見ていこうと思います。

1.エクスプローラー

自分を日常の生活と行動から切り離して世界を
探索し、自分は何が出来るのか、何をしたいのか
これらを発見
していくステージです。

最近の言葉で表現するのなら「自分探し」とも
言えます。

何を探求していくのかは人それぞれではありますが
世界の変化を仕事をせずに自分の肌で感じることで
これからの自分の在り方を再認識していく、という
ステージになります。

今後、人生をより良く切り開いていくための
人脈の形成などもこのエクスプローラーの間に
行えるととても良いと思います。

2.インディペンデント・プロデューサー

これは自分の職を生み出すステージです。
数人の仲間と起業したりといったことがこの
インディペンデント・プロデューサーになります。

起業というと、従来は自分で職を生み出し
業績があがればより業務を拡大し新たな雇用を
生み出しつつ自分が引退するまで生涯の仕事とする。

というイメージでしたが、この
インディペンデント・プロデューサーはこれまでの
起業とは異なります。

どういうことかというと、永続的な企業を作る
ことが目的ではありません。

ある程度軌道に乗ったところでより大きな企業へ
事業を売却することで利益を得ることを想定した
起業をはじめから行います。

従来とは変わった起業の考え方をもった起業家です。

一時的なビジネスとして起業することで組織に
雇われず独立した生産的な活動に携わることに
なります。

その結果、普通のサラリーマンのまま過ごす数年間
と比べると格段に密度の濃い体験が出来ることに
なります。

3.ポートフォリオ・ワーカー

様々な仕事や活動に同時並行で携わるステージです。

すでに人生の土台を築いた経営幹部などは
このステージに魅力を感じる方は多いのかも
しれませんね。

これまでスキルの獲得と人的ネットワークの構築が
成されていれば、こうした希少性の高い仕事との
かかわり方はより有効な選択肢
となります。

頭の働かせ方と仕事の仕方を状況に応じて柔軟に
切り替えるスキルも重要になってきます。

前のふたつの生き方を掛け合わせ集大成といった
意味合いが強いですね。

とはいえ、大それた仕事でなくともサラリーマンを
しつつ、週末はボランティアにいそしむなども
このポートフォリオ・ワーカーの生き方とも
言えます。

[4]有形資産と無形資産の両輪を回す

マルチステージを生きていくにあたり、資産を
どれだけ増やしていけるかは大きな意味を
持ちます。

長い人生の恩恵を最大限に生かすためには柔軟な
新しい知識を獲得したり新しい視点で世界を
見てみたり、新しい人脈を構築していったりと
いったことが必要になってくるといえます。

ここでは人生を後押ししていく『資産』について
見ていきます。

資産というと、お金や不動産などの経済的なものを
思い浮かべると思いますがこれらは『有形資産』
分けられます。

上記の他には株式や土地などもこれらに入ります。
「お金に換えられる資産」とも言えますね。

それだけではなく目に見えない資産、『無形資産』
こそが今後重要な意味をもつと述べられています。

目に見えない資産とは例えば、健康な心と身体で
あったり、新しい自分へ挑戦していく活力や
人とのコミュニティの形成などがこの無形資産に
該当します。お金に換えていけない要素と言えます。

これらは有形、無形どちらが大事というわけでは
なく、これらは車輪の両端です。

どちらも回すことでより大きく前進することが
出来ます。

例えば有形資産を蓄えておけば、余暇を利用して
より無形資産を蓄える活動が行えますし、
無形資産が育ってくればそれを利用してより
有形資産を生み出していく活動へつながっていきます。

無形資産として以下の3つについて
より深堀していきます。

1.生産性資産
 主に仕事に役立つ知識やスキルのこと。
2.活力資産
 健康や、良好な家族・友人関係のこと。
3.変身資産
 変化に応じて自分を変えていく力のこと。

1.生産性資産

これは仕事の生産性をあげてくれるものです
スキルや能力と言い表すことが出来ます。

これを最大限に活かすことによって、
キャリアアップにつながったり仕事でより大きな
成果を収め、結果的に有形資産を築くことが
出来るようにもなります。

スキルはさらに2つに分類すると良いと思います。
『専門スキル』とそうでない『汎用スキル』です。

専門スキルこれからの時代はAIに計算処理などはとって
かわられてしまう時代です。

学校で学ぶべきは『より専門性の高い知識』へと
自ずとなっていくと思います。

それを元に就職をし、さらに専門スキルを
磨いていくのは良いですよね。

汎用スキル社会が変化するスピードは私たちの想像を超えて
より増していくと思います。

専門スキルのみ磨いていてもいつ使い物に
ならない時代が来るか分かりません。

その時のために速読術であったり、いろいろな事
に精通しているなどの土台となるスキルも
重要です。これらが汎用スキルと分けられます。

2.活力資産

人生100年時代において、一番大事なのは
『健康であること』これは間違いありません。

この活力資産は肉体的、精神的な健康と
心理的幸福感を得るための資産といえます。

どんなに経済的に裕福であっても、
親しい人たちに囲まれていても健康であれば
こそ、ですよね。

適切な運動と食事、さらには十分な睡眠
大事であることは言うまでもありません。

他にはパートナーとの関係も大事ですよね。
人生100年時代において、これまで通り
ひとつの職に就いて引退することを想定するのは
現実的とはやはり思えません。

人生の途中であらたな資格を取る必要があったり
します。共働きであればこの学ぶための時間を
持つことにもよりハードルが低く始められると
思います。

3.変身資産

人生の変化を楽しむことができるようになる事を
身に着けるということがこの変身資産を蓄えると
いうことになります。

これから世界はよりAI化が進み、個人が
どれだけAIには出来ないような希少性をもって
いけるかこれが重要なポイントとなってきます。

大事なのは
自分のアイデンティティとは何であるのか?
この問いに答えられるようになれることです。

生まれた場所であったり職業であったりと
与えられたものに大きく左右される人が多いと
思います。

これからは変化の激しい社会のなかで、
与えられるまで待つのではなく自分から
見つけていく行動力が大事
になってきます。

自分の中で
自分はどうしたいのか、どうなりたいのか。

これらの答えを見出していくことが
人生100年時代には必要になってきます。

そのためには多くのコミュニティやネットワークに
触れてみる
といったアクティブな活動が
良いのではないかと思います。

[5]あとがき的なもの

picture

人生100年時代、これは間もなくやってくる
間違いない未来です。

人生が長くなるということは言い換えれば
それだけ変化を経験する機会が増えるという
ことでもありますよね。

こうした変化にどのように適応し、自ら選択肢
をつかんでいけるかが大事になってきます。

冒頭でお話した
・定年後の生活資金の問題
・何をして過ごすのかという問題

これらについて

・自分は何をしたら良いのか
・有形資産だけではなく、無形資産にも
 しっかり目を向けよう
・無形資産を築きながらマルチステージを
 生きていこう

こうした活動を通じて人生100年時代を
生き抜いていく中で、より自己実現をしていく
ということへのイメージが沸いたのでは
ないでしょうか。

寿命が延びて人生は100年時代を迎えます。
不安を持つのではなく、今から準備をしつつ
100歳の自分Welcome! と迎え入れて
いけたら嬉しいです。

今回レビューしたのは『LIFE  SHIFT』です。

これからの人生設計に悩む全ての人
また、人生100年時代を輝いて生きていきたい
そういう方へおすすめの一冊です。
ぜひ、その手に取ってみて下さいね。

では、最後までご覧いただき
ありがとうございました。

また次回☆ミ

人気記事本は『読む』から『聞く』時代へ! Audible(オーディブル) なら『1冊無料』で始められます
人気記事雑記まとめ

10の思い込みを排除し正しい情報の見方を学ぶ ファクトフルネス 徹底レビュー

【1】はじめに

今回のレビュー記事は『ファクトフルネス』です。
ビルゲイツやオバマ元大統領が『大絶賛した本』
として有名ですよね。

中でも、ビルゲイツがアメリカの大卒学生の
希望者全員に本書をプレゼントした、という
エピソードは有名です。

著者はハンス・ロスリングという方でWHOや
ユニセフ、その他の援助機関で保健アドバイザー
を務めたり。誰もが聞いたことはあるであろう
『国境なき医師団』の設立メンバーのひとり
でもあります。

本書の中では、読者へ著者からいくつかの質問を
投げかけており、その問題の解説を行いながら
読み進めていく、という構成になっています。

このレビュー記事でも始めに、質問の中から幾つか
を抜粋して皆さんへお届けしたいと思います。

3択問題となっているので、答えを想像しながら
読み進めていってください。

[第1問]
世界中で極度の貧困にある人の割合は
過去20年でどう変わったでしょうか?
A.約二倍になった
B.あまり変わらない
C.半分になった

[第2問]
世界中の1歳児で予防接種を受けられて
いる割合はどれくらいでしょうか?
A.20%
B.50%
C.80%

[第3問]
15歳未満の子供は現在世界に約20億人
います。国連の予測によると、2100年
に子供の数は約何人になるでしょう?
A.40億人
B.30億人
C.20億人

皆さんはいかがでしょうか?
正解はどちらもCなんですよね。

どちらの問題も世界的な権威ある専門家で
あったり実業家であったりでも
正解率はわずか10%に満たないものでした。

学力の高さと、この問題との正当率に因果関係は
なかったそうです。

3択なので、チンパンジーでも正解率は33%
なのに人間はそれ以下
だと話しています。

なぜ、この問題に正当出来る人がすくないのか?
それは
『バイアス』という思い込みこそが
人の判断を誤らさせる

というのが著者の主張なんです。

『正しいデータをもとに物事を判断をしよう』
というのが、本書のメインテーマです。

私たちの固定観念が世界の様相と、どれだけ
乖離があるのかをこれから一緒に見ていきたい
と思います。

本記事の目次はこのようにしました。
【1】はじめに
【2】本書の出版までの背景
【3】10の思い込みの要約

   ①分断本能
   ②ネガティブ本能
   ③直線本能
   ④恐怖本能
   ⑤過大視本能
   ⑥パターン化本能
   ⑦宿命本能
   ⑧単純化本能
   ⑨犯人捜し本能
   ⑩焦り本能
【4】分断本能の解説
【5】ネガティブ本能の解説
【6】直線本能の解説
【7】あとがき的なもの

では、順にみていきましょう。

【2】本書の出版までの背景

picture

この本の内容より先に、どのように出版されたのか
ここを知っておくとこの先の理解に大きく影響を
与えると思うので、共有しておきます。

この本が出版されたのは2018年4月3日です。
今では世界的ベストセラーとなっています。
その印税たるや膨大なものになっていたはずです。

なぜ過去形なのかというと、著者のハンス医師は
2017年2月7日にすい臓がんで
既に死去されています。

本書の執筆中に末期のすい臓がんが発見され、
その後の講演活動などをすべてキャンセルして
残りの人生をすべてささげたのがこの
『ファクトフルネス』です。
執筆はご家族のかたで続け、完成しました。

印税でしこたま儲けてやろうとか、そういう
気持ちは一切ないんです。『己の人生の集大成』
として後世に残しておきたかったことが
凝縮されているんです。
学べないはすがありませんよね。

【3】10の思い込みの要約

picture

この本の副題になっているのは
10の思い込みを乗り越え、データを基に
世界を正しく見る習慣
です。人間には『10の思い込み』というものがある
ということですね。
思い込み=本能 として本書では
取り扱っています。

以下に
・本書で語られている10の本能
・それぞれの引用
・解決策

をはじめにまとめます。
このうちいくつか印象に残ったエピソードを
さらに解説するという順序で進めていきたい
と思います。

①分断本能

「世界は分断されている」という思い込み
[引用]
人は誰しも、さまざまな物事や人々を
2つのグループに分けないと気が済まない
ものだ。そして、その2つのグループの
あいだには、決して埋まることのない溝が
あるはずだと思い込む。これが分断本能だ。
この本能に抗うには
『大半の人がどこにいるのかを探そう』

2つに分断されるものなど基本的にはないことを
前提に物事をみる必要があります。
データの分布をしっかり確認し、どこが一番
ボリュームが多いのか見極めましょう

②ネガティブ本能

「世界はどんどん悪くなっている」という思い込み
[引用]
人は誰しも、物事のポジティブな面より、
ネガティブな面に注目しやすい。
これはネガティブな本能のなせるわざだ。
この本能に抗うには
『悪いニュースのほうが広まりやすいと
 覚えておこう』


必要以上にネガティブ思考にならないことは
正しい情報を収集することにおいて大切です。
これらの事を意識しましょう。
・良い出来事、ゆっくりとした進歩はニュースに
 なりにくい。
・悪いニュースが増えても、悪い出来事が増えた
 とは限らない。

③直線本能

「世界の人口はひたすら増え続ける」という
思い込み
[引用]
何かの現象をきちんと理解するには、グラフの
形をきちんと知ろう。そして、グラフで
示されていない部分がどうなっているかを、
不用意に憶測しないこと。
この本能に抗うには
『直線もいつかは曲がることを知ろう』

実際の世の中のデータは直線的なグラフになること
はそれほど多くない、という事を認識しましょう。
グラフの先はこれまでと同じとは限らない
とうのみにしないことが重要です。
大抵のグラフはS字、台形、倍増型など様々な
形になります。

④恐怖本能

危険でないことを、恐ろしいと考えてしまう
という思い込み
[引用]
恐怖と危険は違うことに気づくこと。人は誰し
も「身体的な危害」「拘束」「毒」を恐れて
いるが、それがリスクの過大評価につながって
いる。恐怖本能を抑えるには、リスクを正しく
計算すること。
この本能に抗うには
『リスクを計算しよう』

メディアが人の恐怖本能を利用し、少数であっても
恐怖を煽るニュースを大々的に取り上げます。

現状が悪いからといって、これからもずっと悪い
という保証は全くありません。
『世界が良くなっているというニュースはほとんど
報道されない』という事を認識しましょう。

実際に世界は昔よりも飢餓や乳幼児の死亡リスクは
減り、戦争やテロで命を落とす人も減っています。
確実に良くなっていっているんですね。

目にしたネガティブなニュースのみを切り取る
のではなく、依然と比べてどうなのか?という
視点も持つように心がけましょう。

picture

⑤過大視本能

「目の間の数字がいちばん重要だ」という
思い込み
[引用]
人はみんな、物事の大きさを判断するのが
下手くそだ。もちろん、それには理由がある。
何かの大きさや割合を勘違いしてしまうのは、
私たちが持つ「過大視本能」が原因だ。
この本能に抗うには
『数字を比較しよう』

目の前の数字のみではなく、全体に含まれる割合が
どれほどなのか?と調べてみることが大事です。

一見大きく見える数字でも、視野を広くすると
普通のことだったということがありえます。
何かと比較せずに大きい、小さいなどの判断を
してしまうのは危険ですよね。

⑥パターン化本能

「ひとつの例がすべてに当てはまる」という
思い込み
[引用]
人間はいつも、何も考えずに物事を
パターン化し、それをすべてに当てはめて
しまうものだ。しかも無意識にやってしまう。
この本能に抗うには
『分類を疑おう』

本書では以下のように述べられています。
・同じ集団の中の違いと、違う集団のあいだの
 共通点を探す
・「過半数」に気をつける
・「例外」に注意する
・自分が「普通」で、自分以外はアホだと
 決めつけない

ある程度「決まり」「パターン」のようなものは
思考停止状態で繰り返しやれるものが大半なので
必ずしも悪ではありません。

ただ「正しい情報の見方をする」という場合に
おいてこの「パターン化」という行為は思考を
挟まないのでとても危険な存在となってしまいます。

⑦宿命本能

「すべてはあらかじめ決まっている」という
思い込み
[引用]
宿命本能とは、持って生まれた宿命によって
人や国や宗教や文化の行方は決まるという
思い込みだ。
この本能に抗うには
『ゆっくりとした変化でも変化していることを
 心に留めよう』


「変化は起きる」「変化は起こせる」ということを
常に頭の片隅に置いておくことが大切です。
知識を新鮮に保つために知識をアップデートする。
おじいちゃんやおばあちゃんの話や過去の歴史を
知り、どれほど「変化」が起きているのかを
理解しましょう。

⑧単純化本能

「世界はひとつの切り口で理解できる」という
思い込み
[引用]
世の中のさまざまな問題にひとつの原因と
ひとつの解答を当てはめてしまう傾向を、
わたしは「単純化本能」と呼んでいる。
この本能に抗うには
『ひとつの知識がすべてにおいて応用
 できないことを覚えておこう』


問題は様々な要因が影響しあって引き起こしている
場合が大半であると認識しましょう。
ハインリッヒの法則などはその最たる例です。

原因や解決策を単純化してまとめてしまうと
解決に失敗してしまいます。必ずしも問題の答えが
1つの方向から導き出されるとは限りませんし
1つ成功すれば全てが成功するわけでもない
ということを認識しましょう。

⑨犯人捜し本能

「誰かを責めれば物事は解決する」という
思い込み
[引用]
なにか悪いことが起きたとき、単純明快な
理由を見つけたくなる傾向が、
犯人捜し本能だ。
この本能に抗うには
『誰かを責めても問題は解決しないと
 肝に銘じておこう』


犯人捜しをして一人に責任を押し付けてしまう方が
簡単で楽なのでそうしてしまうのが人間の本能です。

物事がうまくいかないタイミングで犯人捜しに
よって問題を解決しても、問題の根本的な要因の
改善が成されないままなのでその後の失敗の数は
減ることがありません。

犯人捜しではなく、その状況を生み出した複数の
原因やシステムに問題解決のフォーカスを
あてるべきです。

⑩焦り本能

「いますぐ手を打たないと大変なことになる」
いう思い込み
[引用]
いますぐ決めろとせかされると、批判的に
考える力が失われ、迅速に判断し
行動してしまう。ひと息つこう
この本能に抗うには
『小さな一歩を重ねよう』

冷静かつ的確な判断をするためにかける時間は
時として目に見える以上の価値を持っている
可能性があります。

人は急かされてしまうと思考力や判断能力は
想像以上に低下します。

モザンビークで疫病が蔓延した際、外部と
隔離した際に閉じ込められたと感じた住民たちは
村を脱走しそれが原因で命を落とした人が
たくさんいたというエピソードがあります。

これ以上の感染拡大を阻止しなければ、という
焦りから最善な解決策を模索できずに結果と
して無くなる必要のない命まで失うことに
なってしまいました。

急かされる判断をしないといけない際にはこれらの
ことを意識しましょう。
・深呼吸する
・データにこだわる
・過激な対策(の副作用)に注意する

【4】分断本能の解説

人間は『白と黒』、『正義と悪』さらには
『勝ち組と負け組』といった具合に物事を2つに
本能的に分けてしまう
というものです。

例えば 『富裕層と貧困層』『先進国と後進国』
このようなことを思われる方が多いと思います。

この格差は年々、ひどくなっていると
思いませんか?実際はそんなことはありません。

極度の貧困に悩む国や地域に暮らす人は
世界人口の70億人に対して、わずか9%

である、とデータをもとに著者は話しています。

残りの約60億人は貧困の中に暮らしてはいない
んですね。

分断本能によって相反するふたつのグループに
まとめてしまいたくなりますが、実際の世界は
そんなことはなく『4つのレベル』に分けて
捉えるべきと述べています。

レベル1
・1日2ドルで生活
・移動は徒歩
・調理は炭火や直火
・水道はなくバケツで泥水を汲みに行く
この暮らしをしている人は約10億人

レベル2
・1日4ドルで生活
・移動は自転車
・調理はガスボンベを使用
・水道はなくバケツで水を汲みに行く
・電気を使えるようになる
この暮らしをしている人は約30億人

レベル3
・1日16ドルで生活
・移動はバイク
・簡易コンロを利用
・水道が使える
・冷蔵庫が使える
・近所に旅行に行ける
この暮らしをしている人は約20億人

レベル4 日本の生活水準
・1日32ドル以上で生活
・移動は車
この暮らしをしている人は約10億人

このように、世界は富裕層と貧困層に分断されては
いないんですね。

以下に
平均寿命と収入の関連を示したバブルチャートを
載せます。1950年2019年のものです。

1950年 縦軸:平均寿命 横軸:収入
2019年 縦軸:平均寿命 横軸:収入

円は世界各国の人口分布を示しています。
約70年で左下にあった塊が右上の方へ推移したのが
良く分かります。

レベル2、レベル3で最も比率の多い50億人が
暮らしています。

このように、分断された世界などありません。

分断本能を遮断するには、分布のどこに最も
ボリュームがあるのか、を見極めることです。

【5】ネガティブ本能の解説

picture

これは無意識に世界や物事は悪い方向に向かって
しまっていると思い込んでしまう
という本能です。

環境はどんどん破壊され、飛行機事故は
頻繁に起こり、感染症や飢餓で命を落とす人は
どんどん増えていっているといったものです。

これらは正しい世界が見えていません。
実は全部もれなく改善されています。

オゾン層の破壊について昔は言われていましたが
今ではほとんど収まっています。

飛行機事故に関しても通常ですと企業秘密のため
事故原因などは外部に漏らしていないと
思われます。

ですが、現実はそんなことはなく飛行機事故に
関しては必ず些細なことでも情報開示をするよう
国際的に決められています。

その結果、世界中でも今では年に数回までに
激減しています。

問題は、私たちが目にするニュースは基本的に
ネガティブなものが多いという性質を持っている
からです。

テレビで日々目にしているニュースには
良いニュースは基本的に流れないですよね。

飢餓で苦しむひとが激減しています!
飛行機事故はここ50年で9割少なく

なっています!

など、良いニュースは報道されないんです。
なんでだと思います?
これには明確な理由があります。

それは、報道を担うテレビ局にとって一番に
求めるべきは世界平和ではありません。
視聴率です。

たくさんの人に見てもらう事で、広告費を
貰っているスポンサーに還元しているんです。

人にはネガティブ本能があります。
無意識にネガティブなものに人は集まる性質
があるんです。

上記のような良いニュースに関心を寄せる人は
ほとんどいないでしょうから無理もない話では
あると思います。

報道されないのでこの本で知る以外には自分で
調べてみないと分かりませんが、少しづつ
世界は良くなっている。
として以下を挙げておきます。

例えば貧困の割合。レベル1に属していた人は
1997年には全世界の29%でした。
これが2017年には9%にまで減少しています。

もう一つは平均寿命
1973年の世界の平均寿命は60歳でした。
これも現在は70歳。約50年で10年も
伸びています。

乳幼児の死亡率が下がったこと、十分な栄養を
摂取できている人が増えている。これらのことが
要因として考えられます。

『ポジティブ脳でいることが幸せを引き寄せる』
というのを幸福優位7つの法則で学びましたので
私は意識的にテレビは見ないようにしています。
数日もすれば慣れますよね。

与えられた情報だけをうのみにするのではなく
正しいデータを調べてみることも大事です。

【6】直線本能の解説

picture

本書ではこの直線本能は世界の人口増加について
述べていました。

ほんの30年前では、人口爆発の流れは止められず
人類には世界的飢餓が押し寄せると言われていた
時代がありました。

ですが、最近の研究ではおそらく世界人口は
100億人~120億人で人口の増加は止まるという
見方が主流になりつつあります。

これには、世界的に生活水準が向上してきている
ことが要因にあります。

今でこそ日本はレベル4の生活水準で暮らして
いますが、ひと昔まえはレベル2、レベル3の
生活が主流でした。

同時に、生涯に子供を産む人数も6人とか7人、
今の生活では考えられないくらいの子供を産んで
育てていました。

それには理由があり、今よりも大人になる前に
亡くなる子供の数が多かったから
です。

生活の水準があがれば、必然的に亡くなる子供の数
は減ります。

おのずと生活レベルの維持を鑑みてむやみに
子供を産み育てるという事は行われなくなります。

今の日本ではレベル4に達していますので
子供は1~2人という家庭が多いですよね。

これと同じことが生活水準が上がってきた国で
起きると言われています。
いずれは人口増加率は横ばいとなるそうです。

【7】あとがき的なもの

picture

今回は『ファクトフルネス』について
レビューしました。

この書籍を学ぶにあたって、一番に痛感したのは
過去の知識ほど役に立たないものはない
という事です。

世界は日々変わっていっている、
中には悲劇に見舞われることもありますが、
それでも人類は進歩している。
ということを知れて本当に良かったと思います。

割愛しましたが、他にも世界が良くなっている
という例をいくつか挙げていきます。

減っているもの
・合法的な奴隷制度
・乳幼児の死亡率
・HIVの感染
・戦争、テロでの死者

増えているもの
・女性が教育を受ける割合
・電気の利用率
・安全な飲料水
・科学の発見

ビジネスの場でも目の前に見える情報を
鵜のみにしない慎重さを身に着けることが
出来ます。

データを正しく活用することは
正しい意思決定に繋がってくるかと思います。
ぜひ皆さんも本書を手に取ってみて下さい。

『知識とは『置識』なのかもしれません。
置いたままにしていくと、どんどん

時代の流れに置いて行かれます。
アップデートし、新しいことを知っていくこと
こそが本当の知識と言うのではないでしょうか。

では、最後までご覧いただき
ありがとうございます。

また次回☆ミ

人気記事本は『読む』から『聞く』時代へ! Audible(オーディブル) なら『1冊無料』で始められます
人気記事雑記まとめ

ニュータイプの時代 まとめレビュー 新時代の歩き方を徹底解説!

こんにちは、今回の書籍レビューは山口周氏の著者
『ニュータイプの時代』です。

著者の山口氏は電通や世界大手のコンサル会社
ボストン・コンサルティング・グループにも籍を
置いていた方であり
・武器になる哲学
・成果はどう読むかで9割変わる
・世界のエリートはなぜ「美意識」を

 鍛えるのか

などの著者で知られる方です。
この3冊の流れを受け継ぎ、文字通り満を持して
世に放たれたのが本作、『ニュータイプの時代』です。

高度経済成長に伴って物を量産し
規模を拡大させれば経済成長の後押しにも乗れて
成功を収め、幸せになれるといった時代はもう
終わりを迎えようとしています。

本書では、この高度経済成長期に求められた人材
オールドタイプ、それに対してこれから求められる
人材をニュータイプと定義しています。

その定義の背景にはこれからの時代はAI5G
さらにはブロックチェーンといった
これまでになかった
新しい技術が世界を席巻し、
予測不能な時代へ移り変わっていきます。
そうした時代に求められる人材を
ニュータイプ
だと定義しています。

具体的なオールドタイプな人の傾向として
・従順
・論理的
・勤勉
・責任感が強い

などが挙げられます。
これに対してニュータイプの人は
・自由
・直観的
・わがまま
・好奇心が強い

これらが特徴として挙げられています。

今後、オールドタイプの人は価値を失っていく一方
であり、ニュータイプへの意識の改革が必要だと
述べています。

ニュータイプとなるべく身に着ける必要のある
思考法、行動様式について24の視点で書かれた
のが本書になります。

本記事の目次は以下のようにしました。
【1】VUCA時代(ブーカ)とは?
【2】オールドタイプとニュータイプの違い
 1.オールドタイプとニュータイプの対比
 2.問題を探す
 3.構想する
 4.意味を与える
 5.自らの道徳観に従う
 6.組織間を越境する
 7.とりあえず試す
【3】時代の流れを読む
 1.飽和するモノと枯渇する意味
 2.スケールメリットの消失
 3.クソ仕事の蔓延
【4】あとがき的なもの
では、見ていきましょう。

【1】VUCA(ブーカ)時代とは?

ゼロから始めるSEO

最初に時代の定義を行いたいと思います。
本書はこれからやってくるVUCA(ブーカ)の時代
において、どのような人材が求められるのか?
について問われたのが本書です。

一番最初にこの『VUCAとは何なのか』について
意識を合わせておきたいと思います。

VUCA(ブーカ)とは、
Volatility(変動性・不安定さ)
Uncertainty(不確実性・不確定さ)
Complexity(複雑性)
Ambiguity(曖昧性・不明確さ)
という4つのキーワードの頭文字から取った言葉です。

本書だけでなく、世界中でこれからこのような
社会へ突入していくこと言われています。
それぞれどんな意味合いをもっているのか
確認しましょう。

Volatility(変動性・不安定さ)現代のビジネスでは、テクノロジーの進歩が早く、
新しい技術や商品の登場により短期間でビジネス
を取り巻く状況が日進月歩で変化しています。

企業はこの猛スピードで変化する環境に対応
しなければ生き残っていくのは困難です。

また、技術や商品のみではなくユーザーの
行動モデルや価値観、ひいては社会の仕組み自体
そのもの大きく変化していく可能性さえあります。

Uncertainty(不確実性・不確定さ)今、自社がメイン事業として前面に打ち出している
商品・サービスもいつ違うものにとって代わられる
かわかりません。

今成功しているからといって1年後も成功している
とは限らず、成功の寿命は短くなっています。

ある日突然、競合がより高品質で安価な商品を
販売したり、大規模な自然災害によって
長期間営業ができなくなったり、予期せぬSNSの
炎上で自社のブランドが失墜するかもしれません。

コロナウィルスの脅威に今現在もさらされて
いますが、このように今は未来の脅威についての
予測も難しくなっています。

Complexity(複雑性)ビジネスはよりグローバル化し、規模が大きくなる
につれてより多くの人が関わり合いをもって
日々業務をするようになりました。

業務の分業制も進み、1つのプロジェクトついても
複数の部署や専門家、性別や国籍が違う人々、
現地の法律や監修などが関係することで複雑性が
増しています。

Ambiguity(曖昧性・不明確さ)変化のスピードが速いビジネスシーンでは、
前例のない新しいことにもチャレンジをしていく
必要があります。

しかし新たなチャレンジをする場合、
「こうすれば問題が解決できる」という
わかり切った正解はもはやありません。

環境の変化も速いので、今日見つけたと思った
正解が明日には正解ではなくなっているという
可能性すらもあります。

こうした激動な時代がやってきます。
私たちは社会の中でどのように生きていけば
良いのか、そのヒントなるのが本書です。

【2】オールドタイプとニュータイプの違い

picture

1.オールドタイプとニュータイプの対比

本書ではオールドタイプとニュータイプの
性質の対比として以下のように述べられています。
左側がオールドタイプ(青文字)
右側がニュータイプです(赤文字)です。

「正解を探す」     「問題を探す」
「予測する」      「構想する」
「KPIで管理する」   「意味を与える」
「ルールに従う」    「自らの道徳観に従う」
「一つの組織に留まる」 「組織間を越境する」
「綿密に計画し実行する」「とりあえず試す」

オールドタイプの傾向をみると会社の中の役職を
持った人たち、いわゆる団塊世代のサラリーマン
たちの世代の方達の多くはこの
オールドタイプである傾向が強いです。

その中の意識していない人たちはほとんど
こちら側であると思われます。

これはオールドタイプの人がいけない、という
わけではなく、戦後の高度経済成長期では
このような人が優秀な人材として求められて
いましたし、数多くの成果を上げてきていました。

これからはVUCAの時代となるのにあたり、
不確実で複雑な社会へ様相が変わっていきます。

ひとつの事に固執する傾向の強いオールドタイプは
これからの時代にマッチしていないと思われます。

2.問題を探す

オールドタイプ →「正解を探す」から
ニュータイプ  →「問題を探す」へ
顕在している問題に対してはたくさんの解決策を
みんなが持っているので解決策は溢れています。

目の前の問題の解決策をみんなが提供することが
出来る時代です。これからは
まだ顕在されていない、潜在的に眠っている問題
を提起できる人
がこれからは求められていきます。

3.構想する

オールドタイプ →「予測する」から
ニュータイプ  →「構想する」へ
これまでのオールドタイプは
これからはこういう世界になるだろうという
未来を予測できる方が、先手をうつことで
利益を上げてきました。

VUCAの時代の到来によりこうした予測は
意味を成さずこれからは「構想する」ことが
大事になってきます。

「構想する」というとどういうことでしょうか。
ちょっと分かりにくいですが、要は
『自分はどうしたいのか』これを思い描くことが
大事だと述べています。

自分はどうなりたいのかが形になると
現在の自分とのギャップが目に見えてきます。
このギャップこそが潜在的に眠っている問題に
なる可能性
があります。

4.意味を与える

オールドタイプ →「KPIで管理する」から
ニュータイプ  →「意味を与える」へ
これまでのオールドタイプの人たちはKPI
いわゆる数値目標で部下や生産性を管理して
きました。

幾ら売り上げをあげろ、何個生産しろ、など
ですね。これまでの時代はこれで良かったの
ですが今後労働力の主力となるのは若い世代です。

彼らは仕事の報酬度合いよりも自分がやりたいこと
を重視するという割合が強い
という結果も
得られています。

働くことの意味、やりがいを数値目標よりも
重視していく世代が主流になってきますので
それを率いるリーダーも働く意味ややりがいを
与えられることがおのずと大切になっていきます。

5.自らの道徳観に従う

オールドタイプ →「ルールに従う」から
ニュータイプ  →「自らの道徳観に従う」へ
良くも悪くもオールドタイプの人は自分の経験や
ルールに固執してしまいがちです。

過去の成功事例が刷り込まれているので
これは致し方ないと言えます。

今後は時代が多種多様に変容していく時代と
なりますのでこれまでのルールは果たして
正しいのか?

といった自分の中のルールと照らし合わせて
思考停止に陥らないことが重要です。

オールドタイプの人のルールの押し付けを
疑ってかかる必要も時にはあるといえます。

6.組織間を越境する

オールドタイプ →「一つの組織に留まる」から
ニュータイプ  →「組織間を越境する」へ
多種多様な仕事を経験したり、色々な場所を渡り
歩いたりすることによって、これまでに
持てなかった新しい問いや価値観を発見することが
出来たりできるようになります。

これまではひとつの処へ何年も勤めあげることが
美徳とされてきましたが、多様な変化が起こる
社会においてはこうした働き方で自らの価値を
高めていくことは困難であると思われます。

また、世界的ベストセラーの著者である
ナレーム・タレブ氏が提唱している
バーベル戦略という考え方も本書では
触れられています。これは、
極端にリスクの異なる2つの職業を
同時にもつというキャリア戦略
というものです。
相対性理論で知られるアインシュタインもこの
バーベル戦略を実施していた一人です。

特許庁という極めてリスクの少ない職業をする傍ら
物理学者というもうひとつの肩書でノーベル賞を
受賞
しているんですね。

不確実で不安定な社会ではいつ生活が脅威に
さらされるか計り知れません。副業を持つなどの
リスクのタイプが異なる複数の仕事を持つのが
正しい選択
だと述べています。

7.とりあえず試す

オールドタイプ →「綿密に計画し実行する」から
ニュータイプ  →「とりあえず試す」へ
これまでは未来の予測から事業を進めていたので、
綿密な計画ありき、で行われてきました。

フィードバックを時折盛り込むことで
計画との差分を計算し、修正してやってくることで
大きな成功を収めることが出来ました。

これからの時代は何が正解なのか分からない時代
です。さらに変化するスピードもとても早く
なっています。

綿密な計画を立てている間に現状は変化して
しまいますよね。

とりあえず試して間違っていたらすぐ手を引くと
いったフットワークの軽い試みも大事になってきます。

【3】時代の流れを読む

コロナ終息後に必要なこと

1.飽和するモノと枯渇する意味

あたりを見渡すと多くのモノに囲まれ
解決するべき問題はほとんど残っていない、と
いうのがこれからやってくる時代です。

となると、これからは意味を提供できる人材、会社
が価値を持ち、人々から求められていきます。

以前は高付加価値を誇っており希少性のあった商品
も競合が参入し、結果として似たようなものを
世に送り出し続けることで市場価値が低下し、
一般的な商品になってしまっています。

すでに解決策は沢山あるので、潜在的に眠っている
問題を提起出来るひとが重宝されていくようになります。

車を例に例えてみるとこの意味について
分かりやすいかと思うので見ていきます。

日本の国産車を思い浮かべてほしいのですが
その多くはあくまで「移動手段」として
所有しているという人が多いのではないでしょうか。

一方、フェラーリやランボルギーニなどは
二人乗りで移動手段として捉えると
効率が良いとは言えません。

とはいえ、移動手段としてこれらを所有している人
は、ほぼいないですよね。

街の中を颯爽と走りぬけることで向けられる羨望
などの価値、言い換えればステータスを求めて
所有しています。

こうした、前者の国産車に代表されるような
『役に立つもの』は世の中にあふれています。
付加価値などの意味をどのように生み出して
いくのかが今後求められていきます。

2.スケールメリットの消失

企業の寿命は以前は30年40年というスパンで
入れ替わっています。

これは情報化社会で欲しい情報にすぐアクセス
できるようになった結果、社会が新しい価値を
求めるスピードが増してきていることが原因
であると考えられています。

日本の人口は約1億2千万人ですが、ここで
『ニッチ』と言われるごく少数派を狙う戦略を
取ったとします。仮に獲得できたシェアが
日本全人口の5%であったとします。

人口の5%へ価値を提供して六百万人です。
120,000,000 × 0.05 = 6,000,000

これに対してグローバル化をし先進国を対象
とすると対象は12億人となり、その中で5%の
シェアを取れると六千万人が対象となりえます。
120,000,000 × 0.05 = 60,000,000

このように情報を世界のどこにいてもアクセス
できるようになり『グローバルニッチ』という
視点も持って戦略を練ることが可能になって
きました。

3.クソ仕事の蔓延

仕事ごっこという仕事をするために会社へ
来ている人が増えている、ということを
本書では述べています。

昨今のコロナウィルスの影響でリモートワークが
浸透しつつありますが、会社へいくことが仕事に
なってしまっていた人たちは戦々恐々としている
ことと思われます。

1930年にイギリスの経済学者のケインズは
技術の進歩でこれからは1週間で15時間程度の
仕事をすれば良い未来になる
と言っていました。

この論文の発表からほぼ100年が経って、
当時の未来になりましたが仕事をする時間は
変わっていないですよね。

この100年前の話は的はずれだったのでしょうか?

この問いに山口氏はこのように述べています。
生産性のある仕事は一日の中でせいぜい3時間
残りは生産性のない、いわばクソ仕事をして
いるだけ。この見通しは間違っていない
と話しています。
これにはちょっと心臓に悪いですね。でも仰ってる
ことは間違っていないのかな、と思います。

テレビのリモコンなどはこのクソ仕事の典型的な例
だと言われています。

意味を見出すことなく差別化だと言って
なんでもかんでも乗っけていくという手法は
結果的に使うことのないボタンが大量に
あるリモコン
を生み出しました。

使ってないボタンがほとんどではないですか?
ですが、そのボタンをリモコンに備え付けるのには
当然ながらコストがかかっています。

これらは意味のないコスト、クソ仕事から
生み出された産物であるとも言えます。

GALLOP社の統計で仕事に前向きに取り組んで
いると答えた従業員は全世界の平均で13%しか
いなかったそうです。

国内でもリクルートによる『働く喜び調査』では
働く喜びを感じている人は14%
であったという
結果も出ています。

これらは本質的に価値を感じる仕事が減っている
ということ、同時に意味ややりがいを感じて
いない人が大多数であるということを
示唆しているとも言えます。

数値目標だけではやりがいや意味をもはや
見出すことはできません。

こうしたオールドタイプの働き方ではなく
仕事の意味を伝えモチベーションを引き出していく
ことが大切だと思います。

【4】あとがき的なもの

picture

今回は山口周氏の『ニュータイプの時代』について
学びました。

これまでの時代の流れに囚われたままでいると
世界の移り行く波に乗り切れずに漂流してしまう
様な気もしてしまいます。

オールドタイプとしての価値観は改める必要は
やはりあるのではないでしょうか。

働くことに意味を見出せるか否かは
『避けては通れぬ課題』だと思います。

働くことに意味を見出すということにおいて
国内LCCの最大手、Peach の井上社長のお話を
最後にご紹介します。

このpeachは航空会社でありながら
『この世から戦争を失くす』
というミッションを掲げています。

航空会社なのに戦争を失くす? どういう関係が?
と思いますよね。社長はこのように話しています。

過去には日本とアジアの国々とのあいだで
不幸な出来事がありました。

ああいうことを二度と起こさないために、
友達がいろんな国にいるという状態に
したいんです。

そのためには若いうちからどんどん

外国にでて、いろんな文化に触れ、
たくさんの人と知り合ってほしい。

ではどうするか?

財布の軽い若い人でも乗れて、いろんな国に
行ける、そういう航空会社が必要なんです。

ピーチはそれをやるんです。

きわめて分かりやすいミッションですし
働く従業員たちも意味をもって仕事ができる
とても良いエピソードだと思います。

本記事ではお伝え出来なかったことが
まだまだ、たくさん述べられています。
気になった方はぜひ本書を手に取ってみて下さい。

では、最後までご覧いただき
ありがとうございます。

またね☆ミ

人気記事本は『読む』から『聞く』時代へ! Audible(オーディブル) なら『1冊無料』で始められます
人気記事雑記まとめ

教科書に載っていない社会人スキルを教える教科書 これからの会社員の教科書 徹底レビュー

こんにちは。今回のレビュー記事は
これからの会社員の教科書です。

著者の田端信太朗さんは
エクストリームサラリーマンの異名をもつ方で
リクルート、Live door、LINE、ZOZOなど
日本の大企業から外資系、ベンチャー企業など
数多くの有名企業を渡り歩いてきた方です。

そんな方が、これからの社会へ巣立つ
「新人ビジネスパーソン」へ向けて書かれた
一冊が本著です。プロになるためのマインドが
ギュっと凝縮されています。

この本に書かれていることはテクニックと
いうよりかはその根本、マインドセットに
近いものが多いと思います。

どの職種であろうとも網羅できる内容です。
誰でも身に着けられるものとも言い換える
ことが出来ますね。

今回の目次は以下のようにしました。
【1】最強の新人になるための心得
  ①単純作業にチャンスを見いだせ
  ②仕事の制約条件と目的を確認せよ
  ③上司への質問は

   クローズドクエスチョンで
  ④ファクトとオピニオンを使い分けろ
  ⑤派閥争いの潮流を読め
【2】根回しスキルを身に着けろ
  ①外資系企業の根回し事情
  ②正しい意見が通るとは限らない
  ③根回しは順番が命
【3】社交スキルを身に着けろ
  ①会食を逆に利用しろ
  ②幹事をやれば「影響力」を得られる
  ③昭和の礼儀も守った方がトク
【4】あとがき的なもの

では行ってみましょう!

【1】最強の新人になるための心得

①単純作業にチャンスを見いだせ

単純作業はどんどん嫌われる傾向にあります。
私も単純作業はあまり好きではないです。
めんどくさがりですしね。

効率化という波は確実に押し寄せてはいますが
それでも全部の単純作業に意味がないという
わけではありません。

例えばですが、コピーを頼まれたとします。
・ただコピーを出来上がるの待つのか
・中身を見てどういう時に使われる資料か確認
などのラスアルファ出来る意図が隠されている
ことが往々にしてあります。

こういうことの積み重ねが
他の新人と自分との差別化につながっていきます。

②仕事の制約条件と目的を確認せよ

振られた仕事はサッカーでパスが回されたのと
同じ意味あいを持ちます。ゴールがどこか
分からずにピッチを走り回りますか?

仕事においても同じことが言えます。
制約条件と目的とはいわばサッカーでいうところの
ゴールです。

部長からコンペの資料を作ってくれ、という
ざっくりな仕事依頼であった場合は
サッカーであれば
・トーナメント戦を戦っているのか
・リーグ戦を戦っているのか
・勝っているのか否か
・残り時間はどれくらいあるのか

これらによって用いられる戦術は様々です。

・コンペで採用されることを目指す資料なのか
・社内の会議で使う資料なのか
・相手の会社のどんな人が見てくれるのか
・こちらの商品の販売価格はどれくらいの
 資料を作ればいいのか

これらは一例ですが、ここを確認せずに作ると
部長の意図したものが作れない可能性が
とても高いと思いませんか?

一生懸命資料をつくって、俺は仕事してやったぜ
ってなっても部長の意図したものでなければ
何の意味にもならないんですよね厳しいですけど。

限られた時間に最大の成果を出すため
制約条件とその仕事の目的を確認しておく
習慣を付けましょう。

③上司への質問はクローズドクエスチョンで

クローズドクエスチョンとは
YES  か NO で答えられる質問方法です。

『部長、どうしましょう?』の質問の仕方は
社会人としてはダメで、大事な抑えておくべきは
自分はどうしたいのか?が全く含まれていない
という所ですよね。

これをクローズドクエスチョンですると
このようになります。

『部長、今は相手先は〇〇なので、△△したら
 良いと思いますがいかがですか?』


というような質問が良い質問です。
もう一度両者を比べてみましょう。

『部長、どうしましょう?』
『部長、今は相手先は〇〇なので、△△したら
 良いと思いますがいかがですか?』


どちらが出来る社員なのかは一目瞭然ですよね。
自分なりの解釈を添えるのは、現状はどういう問題
を抱えているのか?などの調査が必要
なので
手間はかかります。

ですが、仕事は伝言ゲームではないので
たとえ間違っていたとしても、自分の主張は
織り交ぜていけるように日々、所属部署や得意先が
もつ特徴や環境を勉強しておくことを自分の
市場価値を上げることにも繋がりオススメです。

補足ですが逆に上司から部下への質問
クローズドではなく
オープンクエスチョンが好ましいです。

YESかNOを迫られたら、部下は本心を押し殺して
YESと言わざるを得ない状況が大半に
なってしまいます。

その状況はモチベーションの観点からも良くは
ありません。

「こういう時はどうしたらいいと思う?」
のようなオープンクエスチョンを用いていくべきと
語られています。

④ファクトとオピニオンを使い分けろ

ちょっとカタカナ語聞きなれないものだと
『?』 
ってなりますよね。こういう事です。

・ファクト  もう動かない絶対的な事実
・オピニオン 自分の希望的観測

具体例で説明すると部長から
『〇〇社への営業提案どうなってる?』
質問がきたとしましょう。
これでファクトとオピニオンを意識していない人と
している人の答え方の例をあげていきます。

意識していない人の例
『〇〇社の佐藤課長も乗り気だって聞いて
 います。たぶん大丈夫だと思います』

これに対して意識している人は

意識している人の例
『〇〇社の佐藤課長には受注していきたいと
 いう返事は貰っています。ですが、

 上層部の鈴木部長からは明確なお答えは
 頂いていません。
 ここからは自分の希望的観測も含めますが、
 佐藤課長は鈴木部長に影響力のある
 山田専務ともつながりが強く、山田専務

 からも話を通してくれるように折り合い
 がついているようなので、確度は高い
 と思います』

のようになります。
もう動かない事実(ファクト)と
自分の希望的観測(オピニオン)を
しっかり区切って説明していますよね。

聞いた部長も現在の状況がより鮮明に
イメージできたと思います。
このように、ファクトとオピニオンは区別して
報告するように心がけていきましょう。

⑤派閥争いの潮流を読め

出来る社員になると、立場上遠く離れた上司に
気に入られることもあります。

こうなった場合、虎の威を借りる狐になってしまう
人が多いです。

まるで、自分が偉くなったように錯覚してしまう
んですよね。なかなか自分では気づけないので
やっかいです。

でも、永遠に続く権力は特に会社では絶対に
ありえません。その上司が何かの拍子でいなく
なったらどうなるでしょうか?

これまで権力のある上司の傘の中で守られていた
ものが自分の意図しないタイミングで突然無くなる
んです。とても困りますよね。

こうなる可能性を常に頭の片隅には置いておくべき
です。そういう時に『ざまあみろ』って思われる
人間でいるのか、最低限、人としてそうならない
敵を作りすぎることはないようにキープして
おくべきだと述べています。

常に謙虚でいるべきですし、図に乗っては
いけません。日頃からお世話になっている人へ
の感謝や礼儀も忘れないのがあるべき姿なのだ
と思います。

【2】根回しスキルを身に着けろ

根回しという単語を聞くとネガティブな印象を
持つ人が多いかと思います。
この令和の時代に昭和のノリの古臭い企業がやって
るんだろ?って思う人が多いと思うんですが、実は
これは全然違います。

①外資系企業の根回し事情

世界は日々グローバル化していっています。
その中で個人で働いていく時代だっていう意見は
もっともですが、外資系企業のほうがむしろこの
根回しは積極的に行われている
と述べています。

その理由は
仕事が出来ないとすぐクビにされる文化である
からです。

人間同士の集団なので大なり小なり必ず政治は存在
しています。しかも、その根回しをしっかり
出来ないと大きなものは動かせません。

自分が立ち上げたい事業などはむしろ根回し
なしに行えるとは思わないほうが賢明です。

②正しい意見が通るとは限らない

ビジネスにおいて正しいかそうでないかは結果が
出てみないと分からないことが大半です。

ですが、自分は正しいと思うことであれば
突き進めてみる覚悟も時には必要です。

その時に大きな力を発揮するのが根回しです。
言い換えればこの場合は「多数派工作」とも言えます。

自分の意見をつぶそうとする人を一人でも減らす、
あわよくば見方をふやせると尚良いですよね。

味方の中にも事業規模の大きいものでしたら
役員クラスの賛同は最低ひとりでも必要です。

社内の人の立ち位置は千差万別です。
・あなたの意見に賛同してくれる人
・あなたの意見に反対な人
・反対表明を出してまで反対する必要もないと
 思っている人
・どちらでもいいけど責任持ちたくないから
 多数派に乗っかろうという人
いろいろですよね。
これらをどの程度の勢力があるのか見極めるのも
時には必要です。

正しい意見だから正しいことを言えば通る
はずだというのは大きな間違いです。
うまく自分の意見を通すために必要なのが
根回しです。

③根回しは順番が命

仕事には『決裁をする順番』というものが
定められています。課長→部長→役員→社長
のようなことですね。

根回しをするにはこの順番を意識しながらも、
自分の思うことを端的に表明してくれて、なおかつ
自分の意見もポジティブに受け取ってもらえる

こういう人からアプローチするのがベストだと
述べています。

風見鶏のように周りの意見に流されそうな人ほど
最後
に根回しをするようにすれば、周りには
意見を後押ししてくれる人が多いはずなので
より有利に物事が進みます。

【3】社交スキルを身に着けろ

社交スキルは一生ものの武器になるとまで
本書では述べられています。具体的な例を見ていきましょう。

①会食を逆に利用しろ

古今東西、人間と人間が協力する時には
一緒に食事をして団結を図り大きな敵と
戦ってきました。古くはマンモスなんかですかね。

役割分担をしながら狩りをしてみんなでその肉を
シェアしてきました。このように
『協力して事を成し遂げ、みんなで
 その恩恵を得る』
というのは、古来からずっと続いている
いわば本能的なものです。

昔、小泉首相が北朝鮮に拉致被害者を取り返しに
いった際にはランチの時間はありましたが一緒に
食事をすることはありませんでした。

本能的に距離が縮まるのが会食です。
最近ですと残業代が出ないなら参加したくない。
などの意見も聞きますし、その主張も分からなく
はありません。

ですが、この会食の持つ本質を理解したうえで
そう主張するのとそうでないのは雲泥の差が
ありますよね。

個人的には『大切にしたい仲間との会食』であれば
参加していくことをオススメします。

一緒に食事をとるっていうのも、ただの食事と
思うなかれ。
ということです。本能的な連帯感は何者にも
代えられません。

②幹事をやれば「影響力」を得られる

会食の幹事というと、スケジュールを決めて、
予算を決めて出欠確認をして、などなど雑用の
めんどくさいイメージ
ですよね。

権力と影響力の違いということが
本書で語られています。
権力とは『自分が直接命令を下せる』こと
会社であればその命令に従わないものには極論
として査定を下げたりすることが可能では
あります。時としてそのような実力行使も含めて
命令に従わせられるのが権力
です。

影響力とは『自発的にその人が言っていることを知りたくなるような力』あの人の言っていることは確かにスジが通って
いるな、とかマネしたくなるとか、そういうことが
影響力を持つということです。

幹事をやることで、周りへ気づかいする姿勢など
アピールできることはたくさんあります。

盛り上がるプログラムを考えたり、全員で楽しんで
もらえる余興を考えてみるなどのそうしたスキルは
上司は持ち合わせていないかもしれません。

そうした時に、自分の影響力を発揮する事が出来、
さらにあなたのファンを作ることにもなります。

どうせ幹事をやるのであれば機械的に場所を
抑えたり食事をしてもらうだけではなく、
あなたにしか出来ない何かを盛り込められるように
工夫を凝らすことが出来たら最高です。

忙しくてそれどころではないかもしれません。
それでもそういう姿勢というのは
伝わる人には伝わります。

やれる範囲で構いません。参加者の記憶に
残るような会食の場をつくっていけるように
努力も必要です。幹事をこなすことで
影響力を身に着け磨いていきましょう。

③昭和の礼儀も守った方がトク

昭和の古きしきたりとカテゴライズされるような
暗黙の了解。令和のサラリーマンには下らないと
思う人も多いと思います。

会食で酌をしてあげるような気づかいがこれに
当てはまります。これを強要されるのは下らないと
思えますよね。

会食の出席者の中にどれだけいるか分かりませんが
「あいつは酌もしにこない」とレッテルを張られる
ことが残念ながらあります。下らないですよね。

こういうことを言う上司がそもそもイケてないのは
間違いありません。本書でも同様の前置きは
しっかりした上で、ただお酒をついで一言二言の
会話を交わすだけ
です。さっさと終わらせれば良い
と述べています。

酌をすることで自分が損することなんて全くない
です。むしろ、たったそれだけの事ならば
しきたり云々という話ではなく、ただ単に
損得を考えたらさっさとやっておいた方がトク
という考え方です。

いつか自分が意見を通したいときに備えて
HPを少しでも減らさない努力も大事と
いうスタンスです。
下らないことで自分のHPを下げることが
勿体ないという考え方ですね。

取るべきではないリスクをあえて自分から
取りにいくのはベストではないですよね。
たかが酌をする位ならさっさと終わらせましょう。

【4】あとがき的なもの

田端さんというと
『いつも炎上してるイメージ』で
・そんな人が教科書なんて書けるの?
・どんなことが書いてあるの?
・どれほど意外性のあることが書かれて
 いるんだろう?

と期待しましたが、いい意味で裏切られました。

あの田端さんが王道の社会人スキルを語るという
ところの意外性が私にはとても印象的でした。

ご本人もお話になっていますが、
見て、読んで、理解して、さらに実践する
ことで20代の社会人には社会で

失敗しないためのスキルが幅広く見につく
はずです。

30代~40代の人も自分のスキルの確認のため、
新人教育の際に利用するのも良いです。

誰も教えてくれない、いわばお昼休みに
コソコソと先輩から聞いて盗む、といった
教科書では教えてくれてない暗黙の社会人スキル
がびっしり詰まった良書です。

ぜひ手にとってみて下さい。

最後までご覧いただき
ありがとうございました。

また次回☆ミ

人気記事本は『読む』から『聞く』時代へ! Audible(オーディブル) なら『1冊無料』で始められます
人気記事雑記まとめ

心を豊かにする誰でも実践可能なメソッドを紹介! 『サーチインサイドユアセルフ』レビュー

こんにちは、今週のレビュー記事は
サーチインサイドユアセルフです。

この記事は
・心身ともに疲れた状態を改善したい
・ストレスに対して強くなりたい
・感情のコントロール法を学びたい
・優れたリーダー、成功者になりたい
この様なお悩みを持つ方にオススメです。

今回の目次
【1】SIYその目的とは?
【2】瞑想を科学的なアプローチで
   そのメリットを知る
【3】瞑想で得られる効果
【4】マインドフルネス瞑想を知る
【5】あとがき的なもの

では、読み進めていきましょう!

【1】SIYその目的とは?

Google社はとある研修プログラムを用いて
個人、チームのポテンシャルを
最大限に引き出すことをより可能としたんです。

ただでさえ超一流、パーフェクト超人の集団
なのに、まだまだ自己を高める可能性なんて
あるもんなんですかね?って普通では考えそうです。

このプログラムが多くの注目を集めている要因は
他の自己開発プログラムと大きく異なるもの
あるからです。それは『瞑想』を取り入れること
により
・生産性
・仲間との良質なコミュニケーション
これらの向上を目的としたことによるんですね。

もともと、そういうスピリチュアルに精通した人が
考案したものかと思いきや、ぜんぜん
そんなことはなく、この研修プログラムは
Googleの自己開発を担当するエンジニアの方
完成させたものです。

このプログラムは『SIY』と名付けられ、
現在ではGoogle社はもちろんのこと
Apple、Facebookなど世界1流といわれる企業
でも盛んに取り入れられています。

このSIYが数々の企業で取り入れられてることで
瞑想がもたらす個々のポテンシャルの開放
ひいてはチーム全体の生産性の向上に寄与する
ということが日々証明され続けているんですね。

あなたが瞑想を実践することは言い換えれば、
GoogleやAppleにインターンするようなものです。
(これはちょっと言いすぎですね、すいません)

お気づきかと思いますが、このプログラム名の
SIYとは本書の題名
Search
Inside
Yourself

の頭文字をとったものになります。

直訳すると「自己の内面を見つめろ」
ということになります。

世界の名だたる企業が取りいれている
瞑想での自己開発プログラムを
誰でも実践可能とした書籍が
この Search Inside Yourself です。

SIYが誕生することになった背景は著者である
Googleの自己開発の責任者であった
チャディー・メン・タン氏の疑問が始まりでした。

それは 仕事が出来る=幸せ なのか?
必ずしもそうではない、どうしたらいいのか?

この問いを突き詰めた結果、たどり着いたのが
瞑想であり、このSIYという研修プログラムです。

【2】瞑想を科学的なアプローチでそのメリットを知る

瞑想を取り扱ったのが本書になりますが、
瞑想=スピリチュアルな世界
と連想してしまう人が大半だと思います。

なんと言っても、はじめは私がそうでしたから。
知らないことって不安ですけど一歩踏み出して
みたら、思いのほか良かったんですよね。

私がこの記事を書くきっかけとなったのは前から
この瞑想を実践していることからきています。

効果はてきめんです。ぜひあなたにも瞑想が
どういうものなのか、を理解していただきたい
との思いからこの記事を書いています。

これからの自分を変えていきたい

と思う方はもう少しだけお付き合いください。
瞑想の魅力を知って頂くために、スピリチュアル
な世界からその真逆の現実世界へ飛びこみます。
しっかりついてきてください。

ちょっと視点を変えていきたいと思います。
私たち人間はロボットではありません。
ですのでその全体的なスペックを
数値で表すことは出来ませんよね。

細かく分ければ 血圧や中性脂肪、
身長、体重いろいろなもので数値化は出来ます。
そのひとつに知能指数といわれるIQがあります。
こちらは有名ですよね。

似たようなものとして『EQ』という指標が
あるのをご存じでしょうか?
これは エモーショナルクオリティといわれ
『心の知能指数』と訳されます。

近年、このEQが注目を集めています。
その理由はあとで触れようと思います。
まずは、このEQが何なのか?ということを
見ていきます。

EQは以下の5つの分野に分けられます。
・自己認識
・自己統制
・モチベーション
・共感
・社会技能
これらから成り立ち、このそれぞれを加味した
総合点がEQというワケですね。

それぞれの分野を見てみると、ざっくりとでは
ありますが
自分のことを知り、自分で自分のことを
コントロールする力

とも言い換えることが出来ます。

あくまで、このような傾向が高いという
話ではありますが、
EQが低い人の特徴はどのような人かと
いうと、自分の感情をコントロールする
ことが難しく内面が混乱していて、
仕事や思考に能力を集中することが
出来にくい人と言えます。

EQが高い人は自分の能力をうまく発揮でき
心の使い方を自覚している分だけ、

人生における満足度や効率が高い傾向
にあります。

どちらが良いかと聞かれたら圧倒的に後者ですよね
このEQが『訓練で鍛えられる』としたら
人生が変わると思いませんか?

そうなんです。
EQはトレーニングで向上させることが可能だと
いうのが近年の研究で明らかになりました。

そのトレーニング方法として誰でも出来る
効率的な方法が瞑想なんです。

瞑想は心の知能指数を高めるトレーニング。
言い換えれば『心の筋トレ』なんです。

最新の研究では世の中の優れたリーダーや
成功者と言われる人はこのEQが高い人が
90%の割合をしめている、というものもあります。

どうせ高めていけるなら高めたほうが
良さそうです。『人生を変える可能性』
ありますしね。

【3】瞑想で得られる効果

心の筋トレをすると、何かに変化を及ぼします。
何が変化すると思いますか?その答えはです。
具体的には主に2か所の脳の分野について
お話していきます。

ひとつ目はおでこのあたり、『前頭前野』
いわれる所です。ここは『情動的知能』と言われ、
自分の感情をコントロールする働き
担っています。

この機能が向上すると
何か問題が起きても冷静に対処したりといった
ことが可能になります。

ふたつ目は『偏桃体』と言われる場所で瞑想は
この分野にも影響を与えます。こちらは
前頭前野の時とは違い危険やストレスが
近づいてきたときに働きます。


怒られたりするとストレスを感じてこの偏桃体の
動きが活発になりストレスに反応しようとします。

瞑想をすることでこの偏桃体の動きが穏やか
になるそうです。こうなることで
心のキャパシティが増え、穏やかな心で
いられやすくなります。


こうした感情のコントロールへ瞑想がプラスの影響
を与えることが科学的に証明されているんです。

今まで努力ではどうにもできなかった領域へ
アプローチすることが可能になります。

これが
『人生を変える可能性がる』という理由です。
少し、瞑想に対してのイメージ変わりましたか?

感情のコントロールっていうと具体的に
どういう事かというのを共有したいのですが、
『自分が何かに怒っている時のこと』
想像してください。

この時に
I am angry であるのか
I feel angry であるのか

『私は怒っている』
『私は怒ってるなと感じる』のか

後者が感情のコントロールが出来ている状態です。
動画で学んだ1フレーズですが、分かりやすい表現
だと思います。

客観的に自分の感情を見れるようになることで
振り回されることなく、冷静に次の1手を
打つことが出来るようになります。

瞑想を習慣化させるとどのようなプラスな効果が
あるのか、ここまでご覧いただいたら
お分かりになったかと思います。

【4】マインドフルネス瞑想を知る

瞑想にもいろいろ種類がありますが、その中で本書
が取り入れているのが『マインドフルネス瞑想』です。

これからはどのようにこのマインドフルネス瞑想を
していけばいいのかについてお話していきます。

一番最初にするべきはマインドフルネスとは
どういう状態なのかを知るところから。

それを理解するにはマインドフルネスの反対
『マインドレスネス』を知るのが近道です。

結論は『自動思考が浮かびやすい心の状態』
マインドレスネスといえます。

何も考えていない時間は結構ありそうで実は
脳は勝手にいろいろな事を考えては消え、
また考えては消え、を繰り返しています。

この脳が勝手に物事を考えてしまう状態
自動思考です。私たちはこの状態なのが
普段通りで当たり前のことなのですけど、
この状態は自動車の空ふかしと同じで
とても脳は疲れています。

この様に、脳が疲れていると
ネガティブ思考に陥りやすくもなります。
この逆がマインドフルネスの状態です。

自動思考の状態を意識を何かに集中することで
停めること、とも言い換えることが出来ますね。

自動的に脳が考えるのをやめるには
『いまこの状態を観察すること』です。
1番簡単なのは呼吸を意識していくことなんです。

この呼吸に意識を集中すること、これが
マインドフルネス瞑想です。

ちょっと瞑想との距離が縮まりました?
これだけなんです。

瞑想というと『悟りを開く』とか言いますけど
そんな大それたやつはインドやチベットの山奥で
修行されている方へ任せておけばいいんです。

あなたがやるべき瞑想は
『呼吸に意識を集中することで
 脳を休めてあげる』
ここが目指すべきゴールで良いんです。

『呼吸に意識を集中する』をもう少し
具体的に見ていきます。

1.楽な姿勢で座ります。
  目は閉じても開いていてもOKです。
 (私は閉じてます)

2.呼吸をしてみます
  腹式呼吸を意識しましょう。
  そうすると鼻から入った空気が鼻腔を
  抜けていく感覚が分かります。

3.吸い込んだ空気は次に肺へ
  運ばれていきます。上半身が空気を
  取り込むために動くのも感じられます。

4.お腹が膨らんでいっぱいまで膨らんだら
  ゆっくりと息を吐いていきます。

5.喉の奥へ吐き出される空気が
  あがってきます。口腔内を通って口から
  吐き出されていきます。

6.唇は体内から吐き出された温かい空気を
  感じて震えます。お腹も吐き出しつくす
  頃にはしぼんでいくのが分かります

7.これでまた 1 へループしていきます。

こうしてみると、呼吸といっても
たくさんの事が行われているんですね。
これらを感じることで、自動思考は止まります。

でもですね、やってみると分かるんです。
自動思考を止められる時間は
初めはせいぜい1分にも満たないんです。

呼吸へ意識を集中していても脳はふっと何かの
きっかけで思考を始めてしまうんです。

そうやってずっと私たちは無意識で生きてきたので
『これは当たり前』なんですよね。

大事なのは、思考が浮かんだということを
ただ認識すれば良いんです。
そうしてまた呼吸へ意識を集中していきます。

あぁ、やっぱり自分はダメだって
自分のことを責めないで下さい。

筋トレは筋肉を刺激することで鍛えられますが
心の筋トレである瞑想は、
この状態から呼吸へ意識を再度向かせることが
トレーニングになる
んです。
自動思考が浮かぶのはむしろ良いことなんです。

また呼吸へ意識を集中することを繰り返して
いくとだんだん長い時間、自動思考を
止めることが出来るようになります。

これを5分位、毎日やるのをオススメします。
脳を休めるってとてもスッキリするのを
だんだんと感じていけるようになります。

大事なのは、
いつやるのかをルーティン化することです。

私は日課の踏み台昇降を終えたあとに
お風呂のなかで全裸でしたたる汗を感じながら
マインドフルネス瞑想をしています。

オススメなのはこのように運動したあと、
汗をすぐ流すのではなく瞑想の時間をもつことです。

運動する習慣がなければ
(作るのを強くおすすめしますが)
読書する前や眠る前、歯を磨いた後など
いつもの習慣にひもづけるのが良いですね。

【5】あとがき的なもの

今週はサーチインサイドユアセルフという書籍を
解説している動画を見てレビュー記事を
アップしました。

『瞑想』というものへの理解が増して
あなたの生活に取り入れられていったら
とても嬉しく思います。

Twitterで毎日やっていることをツイートしている
ので良かったらフォローして頂ければ
一緒に続けて習慣化していきましょう。
>>Twitterはコチラ

意識して心の知能指数を高めていけるのが瞑想です。
感情のコントロールを身に着けることで
人生がどれほど豊かになるのか計り知れません。
ぜひ取り入れていってくださいね。

では、最後までご覧いただいて
ありがとうございました。
またね☆ミ

人気記事本は『読む』から『聞く』時代へ! Audible(オーディブル) なら『1冊無料』で始められます

成功と幸せを手に入れる法則『幸福優位7つの法則』深堀りレビュー

こんにちは。
お立ち寄り頂いてありがとうございます。
あなたとの出会いに心から感謝します。

このブログのコンセプトは
『いつもの日常に一瞬でもポジティブを』です。

人生楽しんだもの勝ち、ということで
ポジティブを少しでも提供出来たらうれしいです。

今日は今週の勉強対象としてきた
幸福優位7つの法則 についてのレビュー記事
をお届けします。

誰しも成功したい、幸せになりたいと
願わない人はいないと思います。
本書は具体的にどうしたらいいの?
にアプローチする名著
でした。

今回のレビューは以下の目次で進めていきます。
1.成功したから幸せになるという幻想
2.幸福優位7つの法則
3.幸福優位性
4.心のレバレッジ化
5.20秒ルール
6.あとがき的なもの

では、進めていきましょう♪

1.成功したから幸せになるという幻想

生まれたころから親御さんの期待を一身に受け
あらゆる時代で上位1%に入ってきた、
そういうエリート中のエリートが集う場所。
ハーバード大というのはそういうところです。

その学生たちを観察して、とあることに
著者のショーン・エイカー教授は気が付きました。

彼らはこれまでの人生において数多くの
成功を収めてきた結果、この場にいるけど
その学生の多くは精神的にも幸福とは程遠い
それはなぜなんだろうか?

この疑問を解消すべく14年間にも及ぶ研究を経て、
『幸福優位7つの法則』を完成させ
世に送りだすことになります。

これまでのビジネス本やマインドセット本などは
幸福というものの概念は書かれていたものの、
具体的な行動にまで落とし込めていなく
『言いたいことはわかったけど
 結局のところ何をしたらいいの?』
という問いを読者に与えていただけのものが
大半を占めていました。

この本の素晴らしいところはその
『何をしたらいいの?』
という問いに具体的に答えているところです。

話は戻りますが、皆さんはどう思いますか?
世界でもトップを誇るハーバード大学の学生達は
そこに入れただけで十分成功し、将来も約束された
と世間一般的には思われますが、何が彼らから
幸福感を奪うのでしょう?

エイカー教授の答えはつぎの通りでした。
これまで上位1%の枠にずっと収まってきた、
これまで負けたことがなかった学生たちが
集まった場所がハーバード大学です。
そうするともっとも当たり前なことなのですが
半分の学生の成績は平均以下となってしまいます。

落ちこぼれたことがこれまでなかった訳ですから
どうしたらいいのかわからず、ストレスに悩まされ
コミュニケーションに疑心暗鬼になり
結果として幸福とは程遠い状態になってしまう
というものでした。

これは意外な落とし穴ですよね。
ひょっとしたら、成功したら幸せになれる
というのは幻想だったのではないか?

この問いに対する結果として、数々の研究を
繰り返し導き出された法則は

幸福だから成功する

というものです。従来まで一般的であった
幸せになりたければ努力し成功しろという
常識を根底からひっくり返すものでした。

『幸福でいる=ポジティブでいる』 このことが
脳のポテンシャルを最大限に引き出すことになり
成功することを同時に引き寄せるということです。

成功することよりも幸福が先、このことを
「ハピネスアドバンテージ」
ショーン・エイカー教授は名付けています。

2.幸福優位7つの法則

では、本書で語られる7つの法則
を見ていきましょう。

1.幸福優位性
2.心のレバレッジ化
3.テトリス効果
4.再起力
5.ゾロ・サークル
6.20秒ルール
7.ソーシャルへの投資

以下に概要を載せていきます。さらに
1.幸福優位性
2.心のレバレッジ化
6.20秒ルール

については、後程より詳細に触れていきます。

1.幸福優位性

人間の脳は
ポジティブでいるときに最も力を発揮する
ことが研究の結果わかっています。
どういう行動をするとポジティブを引き寄せるのか
主に7つを挙げています
(後ほど詳しくお話します)

2.心のレバレッジ化

幸せと成功をもたらすには、『心の持ちよう』で
あることが多いです。レバレッジを利用する
というのは「てこの原理を利用する」という
ことです。
心の持ちようで「てこの支点」を調整することが
できるようになります。
(後程詳しく説明します)

3.テトリス効果

脳を再訓練して、ポジティブになれるパターン
自分なりに作ることによりどんな状況からも
チャンスを見いだせるようになります。

テトリスをプレイしたことがある方は分かると
思いますが、4列同時に消す戦法を誰しも
狙いますよね。とすると、自分なりのパターンを
無意識に繰り返していませんか?

例えば1番左は縦棒のために空けておくなどです。
テトリスに没頭するようになると、目にするものが
ブロックに見えてきたりするようにすらなります。

パターンを脳に焼き付けることによって
無意識に探そうとしてくれるようになるのが
このテトリス効果です。

言い換えればポジティブを探すことを脳に
刻みこみ、パターンとして覚えさせることで
無意識にポジティブなことを探すようになる
ということです。

4.再起力

挫折や苦労の経験こそがより幸せになる道を
見出す材料になります。
良い経験でもそうでないものも『どう捉えるか』
重要で、不利益をこうむったとしても
そこから何が得られるのか、に注目することで
次への活力を生み出します。

こうした経験に対処するための思考を意識して
行うことで、脳はネガティがブな物事を
ポジティブへ変換していく
ことが出来ます。

5.ゾロ・サークル

途方もないところをゴールに設定してしまうと
そこへたどり着く前に人は諦めてしまいがちです。

達成可能な小さなゴールを積み重ねていくことが
結果として大きな成功を手にしていくことになります。

小さな成功体験を積み重ねることによって
気が付いたら大きな結果を出している、という
ことも珍しくありません。

自分のコントロールできること(サークル)に
まずは注力していきます。
可能であればそのサークルを拡大させていき、
大きな結果を果たせるようになります。

6.20秒ルール

良い習慣と悪い習慣をコントロールすることで
自分が望む習慣を手に入れることが出来ます。
コントロール身に着けるコツは
20秒を意識することです。
(後ほど詳しくお話します)

7.ソーシャルへの投資

サウスウェスト航空、ドミノ・ピザ、
ザ・リミテッドなどの企業は、人間関係への投資、
つまり健康を害したり経済面の窮地に陥ったりした
同僚のために設けたプログラムがあります。
『社員が寄付することのできるプログラム』です。

その結果、それに関わった社員たちは互いに
強い絆を覚え、会社への愛着も深まったそうです。

社員たちのこういう気持ちはやがて、欠勤率や
離職率を下げモチベーションや情熱を向上させる
など、結果的に実質的な利益となって
会社に戻ってくる事につながります。

自分への投資をするよりも
身の回りの人へ投資することで
幸福感が増すと言われています。
人とのコミュニティ、ネットワークを

大切にすることでそれを推進力
することが出来ます。

これまで、
7つの法則についてお話ししてきました。
これからはこの中から3つに絞ってより
深堀りしていきます。

3.幸福優位性

ポジティブであるときに、脳は
最良の働きをすることが分かってきました。
そのポジティブを引き寄せるには
以下の7つの事を意識すると良いでしょう。

瞑想する

1日5分だけで良いので姿勢よく座り、呼吸に
意識を集中して心を落ち着かせます。

これをするだけでストレスが軽減していきます。
瞑想については詳しい記事を書きたいと
思っています。

なにかを楽しみにする

週末のデートや飲み会、給料日など
なんでも構いません。あなたが楽しみにすることを
頭に思い浮かべるだけでエンドルフィンという
脳内物質が27%も上昇することがわかっています。

このエンドルフィンは幸せな気持ちをもたらす
脳内物質です。

意識して人に親切にする

誰に対しても親切にされると嬉しいですよね。
最近の研究では、誰かに対して自分は主体的に
親切にしたというこの行為が心の幸福度を
高めることが分かっています。

親切にされた方はもちろん、した方も
幸福度があがるのは良いことづくめ
ですね。

環境を整える

ポジティブでいられやすい環境にすること、
言い換えればネガティブを引き起こしそうなものは
遠ざける
ことが大事です。

具体的には、
テレビから流れてくるのはネガティブな感情を
引き起こすものも多いですよね。
人を傷つけたニュースなども多いです。

利用する時間を制限するなどでネガティブなものは
遠ざけていくとポジティブになりやすい、
良い環境になります。

運動する

このブログでも良く取り上げていますが、運動は
最高の脳トレであり、ストレス軽減に働きかけ
モチベーションもアップさせます。

踏み台昇降がおすすめではありますが、
ウォーキングやランニング、筋トレなど
どの運動でも習慣化することにより
ポジティブ効果は持続されやすくなります。

お金を使う

自分へ投資することも大事ですが、
一番ポジティブ脳にするお金の使い方は
人のために使うことだと言われています。

食事をごちそうしたり、プレゼントを渡したり
などです。こうすることで得られる幸福度が
高まる
ことが分かっています。
上記の『人に親切にする』に通じるものが
ありますよね。

自分の強みを発揮する

自分の得意なことをやることで、
脳はポジティブ状態になります。
ランニングを続けているのであればランニングを
人と話すことが得意であるのなら
何かを教える活動をしてみる などです。

得意なことを意識して行うことで
ポジティブ脳になっていくことが出来る

本書では書かれています。

4.心のレバレッジ化

ポジティブなマインドセットを心がけることで
目の前に起きている現象の捉え方は変わります。

例えば、『夜中に車で走っていたら
渋滞に巻き込まれた』
とします。

ネガティブ脳でこの現象を捉えると
『こんな夜中に工事なんてするなよ!』
のようになりますが、ポジティブ脳であれば
『みんなが寝ている時間も働いて整備してくれる
人がいるから安全に走れるんだな』
という具合です。

また、マインドセットを仕事の捉え方という観点
で見ると働く人のモチベーションを
3つに分けることが出来ると述べており、
「勤め」
「専門職」
「天から与えられた使命」
という3種類に分けられます。

毎日の仕事に対してどのマインドで働いているのか
これを知ることがとても大事になります。
マインドセットは仕事の成果に多大な影響を
及ぼすからです。

自分の仕事を
『勤め』だという人は仕事は単に作業であり
給料のために働いているだけです。

『専門職』と考える人は、技能を高めてさらに
成功したいと考えています。
仕事に時間やエネルギーを投じ、良い仕事を
したいと考えます。

『天から与えられた使命』と思える人は、
仕事そのものが目標となりえます。
仕事にやりがいを感じ、良く働き
良い成果を上げられるら傾向が強いです。

ただ単に仕事を8時間こなして帰宅する
ということではなく、少しでも楽しみや
喜び、自分の存在意義を見出すこと
によって仕事に対するマインドは変わって
いきます。

仕事を変えることもひとつの手段には
なりえますが、まず自分が置かれている
環境でどこまで仕事に対して向き合っているのか

これを意識するのも良いかもしれません。

5.20秒ルール

心理学者のウィリアムジェームズは
『人間は単なる習慣の塊にすぎない』とまで
言っています。

習慣をコントロールすることが出来れば
1日はもっとより良くにも悪くすることも
出来る
ということです。

20秒を意識するだけで、この習慣は変えられると
著者は述べています。

身に着けたい習慣は20秒以内に始められるように
環境を整えることが重要ということです。

具体的には、例えば朝ランニングをする習慣を
身に着けたいのであれば、ウェアーは着て眠る、
ギターの練習をする習慣を身に着けたいのであれば
ケースから出してリビングの真ん中に
置くようにする、などです。

逆に、手放してしまいたい習慣であれば、
それを始めるまでに20秒以上かかる
ように
環境を変えると良いです。

テレビを見すぎてしまうのであればリモコンを
遠いところに置く。

スマホでYoutubeを延々と見てしまう、という
ことであればアプリをトップではなく
ログアウトしてさらに何回もスクロールしないと
いけない場所においやる

といった具合です。

ここでとても重要なのは、
人間の意志の力など充てにならない
ということを認識するべきということです。

環境そのものをコントロールすることで望む習慣
を身に着けることが出来るようになります。

6.あとがき的なもの

ポジティブな脳はネガティブな脳や
ストレス下の脳よりもずっとよく機能します。

ポジティブな状態の脳はネガティブな状態の脳より
31%も生産性が高くなることが分かっており
知能が上がり、創造性が高まり活力が増大します。

さらに現状へのポジティブさの度合いを
引き上げられればその人の脳は
「幸福優位性」を発揮し始めます。

目にする多くのものはネガティブで溢れています。
ニュースの多くは殺人や汚職、病気や自然災害と
いったものが多いですし、そのために私たちの脳は
『現実はネガティブなものばかり』だと
意識せずに思ってしまいがちです。

ここで大事なのは必ずしも現実が私たちを
作るのではなく、私たちが暮らしている現実は
『脳が世界を見るレンズによって作られている』
ということです。

そのレンズさえ変えることが出来れば、
自分の幸福感の度合いを変えられるばかりではなく
あらゆる学習や仕事の結果を変えることも
可能になります。

著者のショーンエイカー教授が話す、
このレンズを変える具体的な方法は
感謝できることを毎日3つ書くというのを
21日続けること

です。これはテトリス効果で触れた考え方です。
この活動を終えるころには、自然と意識せずに
目にする世界にポジティブなものを
見つけようとするパターンが身に付きます。

この2分半で出来ることを21日続けるだけで
脳の回路を書き換えてより楽観的で
より成功するように脳が働くようになります。

個人的に強くおすすめするのは、
先日学んだ「ゼロ秒思考」のメモ書きに
この感謝できることをテーマに
毎日書き出してみることです。

思考力も高まり、同時にポジティブ脳を手に入れる
ことができるとすれば最高ですよね。

現状に対してポジティブになることが出来れば
脳はより熱心に早く知的に働き
その結果としてより成功するようになるのです。

ボリューム多めでレビュー記事を書きましたが
ここで語られていない研究結果やエピソードも
もちろんたっくさんあります。
ぜひ本書も手に取ってより理解を深めて下さい。

では、今回も長くなってしまいました。
最後までご覧いただいて本当に
ありがとうございます。

別の記事でお会いしましょう、またね☆ミ

人気記事本は『読む』から『聞く』時代へ! Audible(オーディブル) なら『1冊無料』で始められます

思考力がメキメキ上達する『ゼロ秒思考」まとめレビュー

こんにちは、今日は
赤羽雄二著 『ゼロ秒思考』 
この書籍について学んだ事、実践した結果に
感じたことを私独自の切り口で
お届けしていきたいと思います。

始めに、この記事は

・ゼロ秒思考という言葉だけは知っている
・具体化、抽象化など実践するのは難しい
・心のコントロールを身に着ける術を知りたい
・仕事の生産性と質、供に底上げしていきたい
・思考力を高めて人生をより良いものにしたい

このような方へ向けて書いています。
んー?世の中全員もれなくどれかには
当てはまりそう。

このようなお悩みにダイレクトに作用するのが
このゼロ秒思考で提案されているメモ術です。

そんなスゴいことが出来るということは
とてもメンドクサイ取り組みなのでは?
と普通は思いますよね、

でもこの本で書かれていることは
・誰でも実践できる(1日1分から可能)
・効果が必ずある

ことですので、「マジで?」って思いますよね
その答えを探しにいきましょう。
ぜひ最後までお付き合いください。

では、今回の目次です。
1.ゼロ秒思考とは?
2.実践方法
3.私なりの実践方法
4.あとがき的なもの

これからの時代に、思考の浅い人はAIに取って
代わられる時代になるかもしれませんよ。
というか必ずなります。

その時代に『自分らしく生き抜く』ということの
本質は自分にしかできない思考にたどり着くこと、
もそのひとつであると言えます。

とても大事ですよね。
今日から実践できるようにこの記事で
学んでいってくださいね。

1.ゼロ秒思考とは?

最初に著者の赤羽雄二氏についてその経歴を
ご覧ください。

東京大学工学部卒業、小松製作所、
スタンフォード大学大学院への留学を経て
世界大手のコンサルティング会社
『マッキンゼー』で14年間の間マーケティングと
新規事業の立ち上げに数多く参画。

現在では「ブレークスルーパートナーズ」
共同創業させ、「日本発の世界的ベンチャー」
を生み出す事業をされている、という
華々しい経歴をお持ちの方です。

その方の著書、累計17万部越えのベストセラー
『ゼロ秒思考』を今回はレビューしていきます。

ズバリ、今回のゼロ秒思考の要約記事では著者の
ノウハウが凝縮されたメモ書きを行う方法と
どのような恩恵が得られるのかということに
今回はポイントを絞って要約していきます。

実際にやってみた動画もレビュー記事で
初の試みですが取り入れていますので
学びのある仕上がりになっているハズです。

ゼロ秒思考の中で提案されているのは赤羽氏が
これまで改良に改良を重ねた末にたどり着いた
メモ書き術です。

では、このメモ書きを行うことでどのような
恩恵が得られるのでしょうか?
大きくわけて以下の2つが主なポイントになります。

・決断力、思考力が高まり仕事のスピードが
 早くなる
・感情のコントロールが出来るようになる

仕事のスピードがアップする

日々の仕事のなかで、決断を迫られることが
多々ありますよね。

与えられた選択肢の中からベストなものを
選んだり、文章で何かを表現したり。
人前でプレゼンしたり、その為の準備で要点を
纏めて構造化したり、などなどです。

そうした活動の中で必ず行わるのが
決断と思考です。言い換えると
物事を決めたり、自分の考えていることを言葉
したり、といったことです。

人の脳内では気が付いていないだけで
1日に何万回も思考をしていると言います。

その思考の精度があがる、ということは
思ったことを言葉に変換する言語化であったり
漠然と与えられたものの中から思いもよらない
共通の価値観に気が付いたり(抽象化)
抽象化されたアイデアを誰にでも理解、実行できる
施策にまで落とし込んだり(具体化)

こういったことがスムーズに行えるようになる
ということです。

言語化、抽象化、そして具体化 これらは
生産性の高い仕事をするうえで必須のスキル
となりますが、それに通ずるものは全て
『思考する』ということです。
思考力を磨くことで自ずとこの精度が高まっていきます。

思考は言葉によって作られている
感情も言葉にできる
社会も言葉で表現することが出来る

との事なので、このメモ書きが良い恩恵を
もたらすとしたら、
詳しく知りたくなりませんか?

感情のコントロールが出来るようになる

メモ書きを行う上で、テーマを決めて
取り組むことになりますが、このテーマに制限
はなく、思いついたものはなんでも
このテーマになります。

例えば、
・今、自分がイライラしている理由
・抱えている不安
・起こしてしまった失敗
・学ぶべき改善点
など、内面、心の声をメモ用紙を通して
発散することになります。

これらを俯瞰してみることにより
自分では思いついてもいなかった気づきが
あることもたくさんあります。

些細なことでもついつい怒鳴り散らしてしまう
上司がこのメモ書きを実践し、俯瞰して
捉えたところ自分の足りない所に気が付き
感情のコントロールが出来るようになった
などの話も目にします。

こうしたトレーニングを行うことにより
フラットな精神状態でいられなくなった時に
あれ? 今自分はイライラしているな とか
ストレスを感じていてパフォーマンスが落ちてるな
など気づくことが出来るようになるんです。

いかがでしたでしょうか?
ゼロ秒思考のメモ書き、すごくないですか?

この本の表紙にありますが
世界一シンプルで簡単なトレーニング
書かれています。

これは正にその通りで、
これほどの恩恵が得られるのにとてもシンプル。

時間対コストも経済的コストも
誰でも手の届くところで行えるのが
本当に素晴らしいと思います。

2.実践方法

では、実際にどのようにやっていくのか
についてお伝えします。

[用意するもの]
・A4の紙(裏紙で良い)
・ペン

これだけです。
毎日実践していくとテーマをジャンル別に
分けたりするフォルダなどもあった方が
なお良いですが、始めるにあたっては
たったのこれだけです。

[実践前の事前準備 5ステップ]
1.A4用紙は横置きにします。
2.左上にテーマを書きます。
3.右上に日付を書きます。
4.タイマー1分をスタートできる

  状態にします。
5.最後に精神集中。

具体的にここまで準備すると
このようになります。

テーマは
「ゼロ秒思考レビューまとめの構成について」
としました。ここまで大丈夫ですか?

OKでしたら精神を集中。
研ぎ澄まして1分のタイマーをスタートさせます。

この1分の間にテーマに関して考えることを
なんでも良いので書いていきます。

・順番、構成など気にしない
・1つの文は20~30字程度
・自分が読める字であればOK

誰に見せるものでもないので、
体裁に気を使う必要はまったくありません。

私も毎日ツイート用に1枚だけ写真を撮って
あげていますが、いつも殴り書きです。

何より最優先するべきなのは
いかに思考を回してアウトプットするか
といったことですね。

百聞は一見に如かず、ということで
以下は今回のレビュー記事を書くのに
実際にやってみた動画です。

字がめっちゃ汚くてすいません。
左手で動画を取りながら右手で書くといった
力技なのでブレたりはご容赦ください。

あと、紙が動かないようにこの時だけ
テープで固定しています。

テーマは
『ゼロ秒思考レビューまとめの構成について』
です。書いた内容としては以下でした。

・分かりやすい構成を考える。写真・要点
・始めるのにハードルが低いことを
 分かってもらう
・実践している動画を載せてイメージ
 持ってもらう
・どの様な恩恵があるのか
 自分の言葉で書く

ちょっと時間足りなかったです。
4秒くらいオーバーしたかな?
どれもこの記事を書くのに役に立っています。

(しっかり心を込めて書いていますが)
その精度はさておき。

これを1日に10~20枚書くことが
推奨されています。
次のテーマとしては先ほどの書いた内容の
深堀をすることも良くあります。

例えば、
・実践している動画はどのようなものがいいのか 
・何を書けば最初のハードルが低いと
 思ってもらえるのか
・イメージを持ってもらうにはどんな写真が
 あると望ましいか

などなど、作ろうとすれば次のテーマも
いっぱいありますね。

もちろん、深堀りをしなくても
まったく別のテーマで行うのもOKです。

当初というか今でもたまに一番困るのは
『テーマを10個も考えられない。ぴえん』
というやつです。

実践している方はどなたも思うでしょうか。
これについては私なりの解決方法を
述べさせていただいています。(後述)

このメモ書きを実践するにあたって
守ってもらいたいことがあります。

絶対にこのルール、フォーマットを崩さない

ということです。
著者の赤羽氏はこれまで1万枚以上の
メモを書いて実践、試行錯誤したうえで
この方法がベストであるという結論に
たどり着きました。

私たちが施しそうなアレンジについては
もちろん実施済みです。それでも今の方法が良い
との事なので、アレンジするのは無駄との事です。

なので、決められたことをただ守って
続けていきましょう。

この章の最後に
決められたフォーマット、ルールについて
箇条書きにしますね。

[実践前の事前準備 5ステップ]
1.A4用紙は横置きにします。
2.左上にテーマを書きます。
3.右上に日付を書きます。
4.タイマー1分をスタートできる
  状態にします。
5.最後に精神集中。

[実践中]
・1分以内にテーマについて考えられる
 ことをどんどん書く
・順番、構成など気にしない
・1つの文は20~30字程度
・自分が読める字であればOK

3.私なりの実践方法

これまではゼロ秒の思考を実施することの
メリットや、実際にどうやってやるのか

にフォーカスをあててお話してきましたけど
これからは私なりにどうやって毎日やっているのか
についてお話していきます。

一部、私だからやれてるんでしょ、それ。
と言いたくなるかもしれないですけど
応用の仕方は無限大です。
参考にしていただけたら嬉しいです。

毎日、どんなテーマで毎日10回を実践しているか、
をツイートしています。このうちでいくつかは
毎日取り扱っているテーマです。

それは
・今日学んだ事
・明日やること
・今日の感謝出来る事

これは毎日取り扱っています。過去に学んだ
時間術大全 と アウトプット大全
そしてインプット大全
これらを見た学びとして実践しています。

[今日学んだ事]
これはアウトプット大全にてインプットされた
情報は海馬に一時ストックされ2週間に3回以上の
アウトプットをされると長期記憶の側頭葉へ
情報が移動されるという所から行っています。

また、アウトプットすること前提で
インプットすることでより深い学びが
出来ています。これはインプット大全で学んだ
事です。

[明日やること、今日の感謝できる事]
これらは時間術大全で学んだことを実践して
います。
ハイライト:当日の目標設定
朝のうちに今日取り組むべきことを決める
喜びを感じる事などの指針で決める

レーザー:1点集中して行う
チャージ:古くから培われている人間の性質を
     知り、英気を養う
チューニング:寝る前に、今日の活動の振り返り
       フィードバックを行い
       最後に感謝で1日を終える

以上の中から ハイライト と チューニング 
で利用しています。

私は毎日、自分に課してるルールとして
・踏み台昇降を1時間以上
・その間はYoutubeで学びを得られる動画を
 見て勉強する

というのを掲げているので、
毎日学びがあるんですよね。

踏み台昇降を毎日やる人なんてそう多くは
ないでしょうけれど。
毎日5分~10分でも構いません。

関心のある分野で何かしらの学びが得られる動画を
見る、ということをお勧めします。

覚えたことも利用しなければ長期記憶へ
保存されません。アウトプットをすることで
より深い学びになります。

4.あとがき的なもの

実際にやってみてまだ1週間ですけど、
これだけの量になりました。

実感として湧いたのは
書いてる途中で新しい気づきが生まれて
それを文字に起こしてみる

これが最高に気持ちいいです。

これって完全にこの方法を実践しているからこそ
たどり着けた気づきなんですよね。

あとは、書いているうちに前に書きなぐった
エッセンスとうまく絡み合って1+1が2では
なくて3、4になるアウトプットになることも
少なくないです。

あなたが用意するのはたったの
A4用紙とペン それととりあえずやってみよう
という心意気

それだけで思考力を高めることが出来ます。

思考力が高まれば必然的に使う言葉が
変わってきます。
言葉が変われば行動が変わっていきます。
行動が変われば未来が変わります。

それを1日10分のメモ書きで出来る可能性が
あるとすれば、やらない理由が
どれほどあるのでしょう?

この本の表紙にある
「頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング」
文字面をみると「へーそうなんだ」で
終わってしまいますど実際にやってみると
「マジ神。」って思えると思います。

やっぱり、自分で実践して、経験していること
っていうのは説得力ありますよね。

これほど、気持ちさえあれば
誰でも始められる所まで落とし込んだ所に
赤羽氏へ最高のリスペクトを贈ります。
本著へ興味を持たれた方はぜひ手に取ってみてください。

では、この記事は以上で終わりです。
最後までご覧いただきありがとうございました。

また別の記事でお会いしましょう。

人気記事本は『読む』から『聞く』時代へ! Audible(オーディブル) なら『1冊無料』で始められます