継続スキルは最強!そのさらに先『究極のスキル』は〇〇〇〇だった!

picture

こんにちは。
お立ち寄り頂いてありがとうございます。
あなたとの出会いに心から感謝します。

このブログのコンセプトは
『いつもの日常に一瞬でもポジティブを』です。

人生楽しんだもの勝ち、ということで
ポジティブを少しでも提供出来たらうれしいです。

今日は
継続のさらにその先を目指そう というお話です。
んー、それならどうしたらいいのかな?と
いうのを共有したいと思います。

では、スタートです。

——————————————————————-

皆さんは何か継続していること、ありますか?
ランニングであったり、英会話だったり
読書だったり。

ご存じの方もいらっしゃるかと思うのですが
私は踏み台昇降を毎日やっています。

これを始めたきっかけについては別の記事で
触れたいと思いますが、皆さんも私も
よりよい毎日を手に入れる為に何が出来るのか
ということについて、もう少し掘り下げて
行きたいと思います。

少し、自分のお話をさせていただきます。

当初、踏み台昇降を始めたときは
好きな音楽を聴きながらやっていました。
今日はこのアーティストの曲を聴きました
っていうのをTwitterに上げていたんですね。

でも、それってどうなのかな?
てしばらくすると思うようになりました。
なんか代わり映えしねーな、って。

1時間、自分のために踏み台昇降をコツコツと
やっているんです。だったらもっと何かを
プラスしたらもっといいんでないか?

というのが今の『踏み台昇降+学ぶ』という
こんにちのベースとなるスタンスの始まりです。

何が言いたいのかというと、
継続しているだけだともったいないって
いうことです。

第一に、ハッキリさせておかなければいけない
事があります。それは
何か継続しているだけで十分ステキです。
周りは何もしていない人ばかりですから。

継続できているからこそ、
あなたなら更なる改善も目指せると思うんです。
エラそうに吹いてる私も道半ばなんですけれど。

改善するには思考して試行する。
そんでもって結果をフィードバックする。

そう、トライ&エラーです。

継続できていることだからこそ、の利点として
一番大きいのは、継続できているからこそ
今の状態はすでに100点だっていうのが
分かっているということです。

思考と試行をすることで取り組みの結果が
101点になったかどうか、
自分が一番わかる
んですよね。

そうすることで、継続している取り組みは
さらにあなたオリジナルのものへ
クラスチェンジされていく
はずです。

読書であればアウトプット法を考えてみる
よりインプット出来る方法を考えてみる
とか、小さなことでいいんです。

続けている、ということだけで
何もしていない人が多い中、十分ステキです。

それだけで十分、ゼロではないですが
プラス1、プラス0.5 出来るような
何かを模索してみる それだけで
より意味のある活動になっていくはずなんです。

主体的に創意工夫をして、それがうまくいくと
とても達成感があります。
結果的にその活動をもっと好きになります。

そういう所を目指していけると
より充実した時間を過ごせると思います。
それがいずれは自分の生き方さえも
左右する何かに育つ可能性は無限にある
と思います。

picture

これからは、特別に毎日代わり映えなく
ただ毎日過ごしている、という方へ向けて
少しだけお伝えしたいと思います。

何も継続してやってきていない
ということなのかと思いますけれど
本当にそうなのでしょうか?

毎日起きて顔洗って歯を磨いて
身支度して出かけて会社や学校へ行って
帰ってきて時間を自由に過ごして
お風呂に入って床につく。

これらも継続してやってきていることですよね。
すでに習慣になっていることは
継続してやってきていることなんです。

その何かに変化を加えてみるか、
時間の使い方を見直してみるとか
きっとやれることは小さなことでも
あるはずです。

時間が過ぎて、振り返ったら自分には
何もなかったな、っていう絶望は
とてつもないダメージを与える可能性が
あります。

私はそれを実際に体験しています。
入院した時に自由な時間が1日の95%位
ありました。

自分でコントロール出来ない時間は
ほぼないんですよね。
でも、やることは何もない。

これはとてつもない精神的ダメージでした。
社会から全く自分は必要とされていない、
この感覚は2度と味わいたくないものです。

早くに気が付けたから
私は本当にラッキーだったのです。

あなたにも同じ思いをしてほしくありません。
今日からできること、探してみませんか?

と、いうことで今日の記事も
クローズしていきます。

継続は最強スキルですけど
さらにその先、継続をトライ&エラーで
アップデートしていく、
『積み上げこそが究極スキル』

というお話でした。

では、最後までご覧いただき
ありがとうございました。

またね☆ミ

人気記事私が踏み台昇降を始めるまでのお話
人気記事【おすすめ】おもちゃのサブスクをご紹介『KIDS LABORATORY』

運を引き寄せる法則とは?発想を転換して最強スキルを手に入れよう

picture

こんにちは。
お立ち寄り頂いてありがとうございます。
あなたとの出会いに心から感謝します。

このブログのコンセプトは
『いつもの日常に一瞬でもポジティブを』です。

人生楽しんだもの勝ち、ということで
ポジティブを少しでも提供出来たらうれしいです。

今日は 運を引き寄せる法則 について
考えてみたいと思います。ある意味、
人生で最強スキルかもしれないですよね。

では、スタートです。

———————————————————————

最初にお伝えしないといけないと思っている
ことがあります。それは運がいい人に
やはり不幸せな人はいない
、ということを
前提にしたいと思っています。

そして一般的に「運が良い」っていうことは
大まかに二つに分けられてると思うんです。

[1]宝くじなどが当たる強運
[2]困ったときも乗り越えていける強運

今回は[1]の宝くじを引き寄せる方法ではない
っていうことを先にお伝えしておきます。

宝くじで巨万の富を得た後、追跡調査をすると
全ての人が幸せな生活を送っているわけではない
というのも真実ではあると思うので
これは一過性の運の良さ、いわば「ツイてる」
だと思うんです。

ですので、宝くじを当てたい!!! という思いで
お越しいただいた方には申し訳ありません。
その方法をお伝えすることは出来ません。

一過性ではなく今後、運を引き寄せ続ける方法を
私も一緒に勉強していきたいと思います。
宜しければお付き合い下さい。

そもそも「運」ってなんでしょう?
みたままだと「運ぶ」と書きますよね。

運がよくなると何かを運べるのかな?
確かに困っている人へ何かを運んであげられる
ようになるかもしれませんよね。

でも、そこはちょっと見方を変えると
「運」というものの本質が見えてくるのかな
と思います。

どう見方をかえるかというと
「運ぶ」ではなく「運ばれる」です。

自分のもとへ運ばれる、与えていただける
これってすごく運がいいですよね。
困っていた時ならなおさらです。

とある事情で職を失ってしまい、路頭に
迷っていた時に昔の取引先の人に声を
かけてもらって仕事を紹介してくれる
とか、ささやかなものでは
スーパーの特売情報を教えてくれたりとか
実家から送ってきた果物を食べきれないからと
頂いたり

宝くじで大金をゲットするだけじゃなく
こういうのも「運が良い」って思いませんか?

今日はどうしたらこういう
人から与えていただける人になれるのか
についてちょっと掘り下げていく というのが
テーマになります。

とはいえ、答えはあなたの心のなかに
出ているのかと思います。

困っていたら手を差し伸べてあげたい人
きっとあなたにもいらっしゃいますよね?
もう、その人のようになることが答えです。

このページへ遊びに来てくれたあなたに
しっかりと持って帰っていただけるように
これまでの勉強したことでお伝えできるような
こともしっかりお話していきます。

picture

いくつかレベルというか段階があると思います。
まず、人にネガティブを与えてしまうような人
には、やはりこのようにならないと思います。

最低限、ここはしっかりクリアしましょう!

・自分の価値観を押し付ける
・人の悪口が大好き、悪口大会で盛り上がる
・不平・不満ばかりで改善策を言わない
・人との約束を守らない
・そもそも守れない約束をしてしまう
・社会の道徳から逸脱してる
  そこらへんにゴミを捨てる
  ご老人などの社会的弱者を邪険にする

最初のはちょっと自分にも言えますね。
押し付けているつもりはありませんけれど
見ていただいている方によってはそのように
映るかもしれないですね。

本当にそんなつもりはないです。
ブログという形式上、ある程度はそういう表現に
なってしまうということはあると思います。
気に障られたらごめんなさい。

上記の人たちが、もし身近にいたとしたら
助けてあげたい人ランキングの上位に
食い込んでくるひとはほとんどいないのでは
ないかと思います。いかがですか?

やっぱり、上記のようなことは運を遠ざけて
しまいますよね。

なかなか自分で気が付けないことも
多いかもしれませんが、心のどこかに
メモされることをお勧めします。

逆に運を引き寄せるにはどうすれば良いのか?
それは簡単で、これらのことをしないではなく
逆のことを積極的にやっていく、これに
尽きますよね。

・人の価値観を認め対話する
・人のいいところを見つけてほめる
・人との約束は必ず守る
・実現不可能な約束は安易に結ばない
・社会の道徳を重んじる

文字で表現すると、ものすごーく硬い人物像に
見えてしまいますね。

ですが、ひとつ確かなことをいうのであれば

困ったときに手を差し伸べてくれるのは
全くしらない赤の他人ではありません。
あなたがご縁を授かって繋がれた方々です。

その方たちへ心配りのある対応をしていくことで
困ったときに手を差し伸べてくれる人へ
なってくれるかと思います。

これで終わると良い話で終わるのですが
アメリカの研究で
幸せである人の特徴を調べてみたものがあります。

その中で断トツの最下位は「人に与えられる人」
だったんですね。

その理由は、自己犠牲の念が強すぎて
それを利用しようとするずるがしこい人たちへ
使われてしまう、というのが理由のようです。

ダメじゃん。これまでの話はなんだったのよ?
ってなるかもしれませんけれど
安心してください。

ぶっちぎりで成功してるのもこの
『人に与えられる人』なんですよね。

日本でも有名なひとでいうと
パナソニックの創業者、松下幸之助さんで
あったり、豊臣秀吉であったりがこの
『人に与えられる人』であったそうです。

最上位と最下位の人たちの違いは
運を遠ざける人たちとはしっかり距離をとる
という所です。

たったこれだけを気を付けるだけで
あなたは最下位になるリスクは格段に減らす
ことが出来ます。

人生は一度きり、人との出会いは
まさにトレジャーハンティングに似てますね。

では、最後までご覧いただき
ありがとうございました。

またね☆ミ

人気記事書評レビューまとめ
人気記事本は『読む』から『聞く』時代へ! Audible(オーディブル) なら『1冊無料』で始められます

踏み台昇降ダイエットは毎日継続出来る!まさに最強の有酸素運動[92日目の記録]

踏み台昇降 30日の記録

踏み台昇降ダイエットの記録

2020年6月30日の記録です。
今年も半分が終わりました。

2020年6月30日の記録
[はじめて92日目]
[歩数]5,084歩
[時間]60分
[累計歩数]557,942歩
[累計時間]5,890分

踏み台昇降 2020年6月30日の記録
踏み台昇降 2020年6月30日の記録

今日の雑記

踏み台昇降を初めて90日を越えました。
6月も5月と同様、一日も休まないでやり遂げられました。
先日の雑記記事でも書きましたけど
カレンダーが全部記録で埋まるのって、ものすごい成功体験です。

継続する力っていうのは初めから身につくものではないので
形から入っていくのをおすすめします。

気が付いたらたくさん走ってこれた、みたいな。
1か月でも10年続けられることも
まずは最初の1歩から。

人気記事雑記まとめ
人気記事書評レビューまとめ

求められる人材の成り方とは?~心を叩け、モヤモヤを燃やせ~

picture

こんにちは。
お立ち寄り頂いてありがとうございます。
あなたとの出会いに心から感謝します。

このブログのコンセプトは
『いつもの日常に一瞬でもポジティブを』です。

人生楽しんだもの勝ち、ということで
ポジティブを少しでも提供出来たらうれしいです。

今日は
心のモヤモヤに打ち勝て というテーマで
共有したいと思います。

では、スタートです。

心のモヤモヤ、誰でも経験あるのでは
ないでしょうか?
あなただけじゃないから、大丈夫。
でも、それに意識を集中できるのは
ほんの一握りの人。

———————————————————————–

鉄は熱いうちに打て
とよく言われますよね

若いうちは精神が柔軟だからこそ
多くの事を吸収していける
だから若いうちに多くのことを
学んでおきなさい

ということだったかと思います。

学校を卒業したあとは学ばない人がとても多い、
というのも
ここ最近の日本人の国民性のひとつ
と言われています。

私も当然、そうした大多数の人と同じ境遇にいました。

のほほんと毎日代わり映えのない毎日を
送っていましたが、2020年2月終わりに脳梗塞で
入院したのをきっかけにとある思いが生まれました。

これまで通りでいいのか?
という漠然としたモヤモヤがあって
自宅で運動していた踏み台昇降に
学びをプラスしてみました。

これがきっかけとなり、以前の自分では
たどり着けていなかった
『考え方』だったり
『見方』だったり
あるいは『選択肢』や
『優先順位のつけ方』など
少なからず身についたものもゼロではない
と思っています。

このページで出会うことができたあなたへ
お願いがあります。

『何か言葉にできないモヤモヤ』
これを無視しないであなたにも少しでも良いので
見つめてみてもらいたいのです。

モヤモヤするという状態はきっと
理想とする何かと今、直面している現実との
ギャップであることが多いです。

理想とする何かがぼんやりしてるから
ぼんやりとした形で
『心のモヤモヤが出てきているのではないか』と
思うのです。

このモヤモヤさん、一般的にはネガティブに
捉えられがちですけれど、私は
『自分を成長させたいという内なるサイン』

だと思っています。モヤモヤ万歳!なんです。

とはいえ、何をすれば良いのだろう?
答えはすぐに湧かないですよね。

私は『正解てなんだろう?』
って深く考えることはもはや必要ないとも
思える時代だと思っています。

求められる人材の定義は
戦後から最近までは不満や不便を
解決することが出来る人でした。

物を作り出すことで、人々から喜ばれ
その思いが報酬となって還元されていました。
世の中には解決するべき問題で溢れて
いたんですね。

現在では不満や不便を全世界で解決しまくった結果
解決するべき問題がなくなりつつあります。

実際に不便を感じることもほとんどないのでは
ないでしょうか。この事から、
これまでの正解は必ずしもそのまま正解では
あり続けない
と思えます。

これまでの規定路線にあぐらをかく人は
人工知能にとって変わられる時代が
もはやすぐそこに来ているんです。

モヤモヤを感じても何も行動に起こさずに
せっかくの成長サインをも見逃して
そのままスルーしてしまう
これが一番もったいないです。

モヤモヤとした何かを見逃さずに
思考しよう。
手を動かそう。
澱まずに一歩でも進み始めよう

叩け、鉄をうつように心を叩こう。



『人を叩く』と書いて『命』
叩かれた上にバランスをとって耐えている人がいます。

モヤモヤしたまま命を不完全燃焼させますか?
生まれたからには生きてやろう。
心を叩いてモヤモヤを燃焼させよう。

何をするかに迷ったら
自分が楽しめるものを選べばいいんです。
あなたの心のむくままに。

鉄をうつように、心を叩こう。
モヤモヤを見逃さない人、そういう人が
求められる人材へなっていきます。

最後までご覧いただきありがとうございました。
またね☆ミ

人気記事私が踏み台昇降を始めるまでのお話
人気記事【おすすめ】おもちゃのサブスクをご紹介『KIDS LABORATORY』

踏み台昇降ダイエットは毎日継続出来る!まさに最強の有酸素運動[91日目の記録]

踏み台昇降 29日の記録

踏み台昇降ダイエットの記録

2020年6月29日の記録です。
ついに55万歩に達成しました。目標100万歩まで45万歩です。

2020年6月29日の記録
[はじめて91日目]
[歩数]5,320歩
[時間]60分
[累計歩数]552,858歩
[累計時間]5,829分

踏み台昇降 2020年6月29日の記録
踏み台昇降 2020年6月29日の記録

今日の雑記

55万歩に到達しました。91日目です。
雑記記事で継続するコツというものを投稿しています。

習慣となった続けるためのコツを以下の二つに分けて
お伝えしています。

・継続するための習慣
・楽しむための習慣

継続は力なり、と言いますが
積み上げてこそ力になると思います。

楽しむために続けている習慣がないと
続けるためのものだけではうまくいかないと思っています。

両輪を回すようにこれらを意識して
組み込まれていくことをお勧めします。

人気記事書評レビューまとめ
人気記事本は『読む』から『聞く』時代へ! Audible(オーディブル) なら『1冊無料』で始められます

踏み台昇降ダイエットは毎日継続出来る!まさに最強の有酸素運動[90日目の記録]

踏み台昇降 28日の記録

踏み台昇降ダイエットの記録

2020年6月28日の記録です。
はじめて90日目です。

2020年6月28日の記録
[はじめて90日目]
[歩数]5,080歩
[時間]61分
[累計歩数]547,538歩
[累計時間]5,769分

踏み台昇降 2020年6月28日の記録
踏み台昇降 2020年6月28日の記録

今日の雑記

今週は 山口周さんのベストセラー 『ニュータイプの時代』
について学んでいきます。
さっそく勉強しましたよ。

いつもお世話になっている学識サロンさんの動画です。

まずは、ニュータイプとオールドタイプの違いについて
学んでいきたいと思います。

人気記事私が踏み台昇降を始めるまでのお話
人気記事【おすすめ】おもちゃのサブスクをご紹介『KIDS LABORATORY』

【無料プレゼントあり】継続するためにやっている『7つのコツ』を紹介!

picture

こんにちは。
お立ち寄り頂いてありがとうございます。
あなたとの出会いに心から感謝します。

このブログのコンセプトは
『いつもの日常に一瞬でもポジティブを』です。

人生楽しんだもの勝ち、ということで
ポジティブを少しでも提供出来たらうれしいです。

今日はたまに問い合わせを受けている
「継続することのコツ」について
私が日々実践していることをお伝えしたいと思います。

やっぱり踏み台昇降って『単調でつまんないもの』
っていうイメージをお持ちの人が多いんでしょうかね。

踏み台昇降を続けて90日目
これから2020年も下半期が始まるというので
今日は(大したものではないですが)
プレゼントもご用意してありますので
最後までお付き合い頂ければと思います。

私が脳梗塞で入退院したのは3月のはじめ、
踏み台昇降を始めたのは3月の終わり頃
になります。

今の形態になるまでに紆余曲折ありましたが毎日
続いています。
今日は『続けるために毎日やっている習慣』
列挙してみます。

続けるための習慣は主に2つのカテゴリに
分かれるかな、と思っています。

[1]続けるための習慣
[2]楽しむための習慣

ではそれぞれ、どのようなものがあるのか
見ていきたいと思います。
何かしらヒントになると大変嬉しく思います。

[続けるための習慣]
・目標を設定する
・辞めづらいアカウント名でSNSを始める
・Twitterで毎日結果を投稿
・カレンダーを埋めていく

[楽しむための習慣]
・勉強する
・勉強したことをメモしていく
・ブログに投稿する

10年ほど前に1か月位、踏み台昇降をやっていた
経緯がありました。気が付いたらやめていた
のですけれど。

このことがあったので、今回は
『前回やっていない何か』を習慣にしないと
続けられまい。との思いからいろいろと
付け足したらこうなりました。

この形態が今の自分にあっていると思いますので
しばらくこのルーティンで続けることに
なるのかな? と思っています。

今回は[続けるための習慣]について
もう少し掘り下げてみます

目標を設定する
100万歩という目標を(軽い気持ちで)設定
してみました。

当初思っていたより途方もない目標ですけど
大事なポイントとしては
『自分が努力すれば必ず到達できるもの』
である、ということ。

これはなぜかというと、例えばなのですが
今の時代にテレホンカードを流行らせる!
などの目標はどうあがいても無理ゲーです。

外部要因に左右されるものは自分の力で
どうにもならないので自分の時間さえ
かければ必ず達成できるものを選びました。

さらに数字を目標にすることであいまいさを
排除できていると思います。
今ではこの目標設定で良かったと思っています。

辞めづらいアカウント名でSNSを始める『まさ@日本一の踏み台昇降バカ』という
ユーザー名にしてTwitterをやっています。

これは、某海賊漫画から発想を得ています。
『日本一踏み台昇降をやるバカに俺はなる!』
のスローガンを当初は発信していました。

その思いは今も変わりませんが、Twitterの
プロフィールからは文字数の制限からこの文字列
は今は削除しています。

踏み台昇降を始める際に誰ひとりとして、この
『日本一を名乗っていない』ということに
気が付いて、どうせやるならそこを目指してみよう
と滑り込み感満載です。

名乗ったからにはそこへ向かおうとするだろう
という希望的観測で、とりあえず始めてみよう
と思いました。

この名前のおかげで、夜中に帰っても
『やらなきゃいけないかぁ、自分で
日本一のバカって言ってるしな』って
始めることも多々あります。

Twitterで毎日結果を投稿誰かに結果をシェアさせてもらう、ということ。
これは継続するというミッションにおいて
『絶大な効果』があります。

自分のチャレンジを何かしらやっているのであれば
SNSで発信しないのはとても勿体ないことです。

あわよくば、共感いただける誰かと出会うことが
できたら、その人がいるというだけで
継続するモチベーション
になります。

カレンダーを埋めていく100万歩チャレンジを初めてからしばらくして
この『カレンダーを使う』というアイデアが浮かびました。

私は写真に文字を追加できるアプリを使って毎日
前日のカレンダーを更新して投稿しています。

当初からの記録を追って行って全部記入して、
今では毎日記入しています。先ほどのSNSと
ならんでこのカレンダー効果は絶大です。

確信していることがあるのですけど
人間は『空白があると埋めたくなる』という習性
が必ずあると思います。
カレンダーは絶対使った方がいいです。

子供のころにシールが手元にあると何もない
ところにペタペタ貼って怒られるというのも、この
『空白があると埋めたくなる効果』
があるのではないかと思います。

これまでの5月のカレンダーを参考までに
載せておきます。

2020年5月31日の記録

なかなか壮観ではないでしょうか。
自分の努力を記録し続けていくことは
小さな成功体験の積み上げとも言えます。

ぜひ、実施されることを強くお勧めします。

プレゼントはこちらから

ここまでご覧いただいて
ありがとうございます。プレゼントとして
2020年7月~9月 までの
3か月分のカレンダーを作成しました。

私が使っているものをより簡素化したものに
なります。画像として保存して利用いただけたら
と思います。

使い方としては、私の場合は
各ひにちのところに歩数などをいれていますが

・勉強した内容
・摂取カロリーの概算
・出かけた場所

汎用性高く、なんでも書き込めると思います。
ぜひご利用になってください。

2020年7月カレンダー
2020年8月カレンダー
2020年9月カレンダー

では、最後までご覧いただき
ありがとうございました。
またね☆ミ

人気記事雑記まとめ
人気記事書評レビューまとめ

踏み台昇降ダイエットは毎日継続出来る!まさに最強の有酸素運動[89日目の記録]

踏み台昇降 27日の記録

踏み台昇降ダイエットの記録

2020年6月27日の記録です。
55万歩まであと一息のところまで来ました。

2020年6月27の記録
[はじめて89日目]
[歩数]6,432歩
[時間]66分
[累計歩数]542,458歩
[累計時間]5,708分

踏み台昇降 2020年6月27日の記録
踏み台昇降 2020年6月27日の記録

今日の雑記

今週の踏み台昇降をしながら学んだのは
田端信太朗著 これからの会社員の教科書 です。
先ほど、レビュー記事もアップできました。

目次はこのようなものです。

【1】最強の新人になるための心得
  ①単純作業にチャンスを見いだせ
  ②仕事の制約条件と目的を確認せよ
  ③上司への質問は
   クローズドクエスチョンで
  ④ファクトとオピニオンを使い分けろ
  ⑤派閥争いの潮流を読め
【2】根回しスキルを身に着けろ
  ①外資系企業の根回し事情
  ②正しい意見が通るとは限らない
  ③根回しは順番が命
【3】社交スキルを身に着けろ
  ①会食を逆に利用しろ
  ②幹事をやれば「影響力」を得られる
  ③昭和の礼儀も守った方がトク
【4】あとがき的なもの

田端さんというと、しょっちゅう炎上してるイメージですが、
そんな方が「ビジネスマンへ向けて教科書を書く」となると
どのようなものになるのか?

とても興味深かったです。
内容としては、誰も教えてくれないけど知っておいた方が
良いビジネススキル というものを凝縮したもの
という印象です。

ぜひご覧ください。

人気記事書評レビューまとめ
人気記事本は『読む』から『聞く』時代へ! Audible(オーディブル) なら『1冊無料』で始められます

教科書に載っていない社会人スキルを教える教科書 これからの会社員の教科書 徹底レビュー

こんにちは。今回のレビュー記事は
これからの会社員の教科書です。

著者の田端信太朗さんは
エクストリームサラリーマンの異名をもつ方で
リクルート、Live door、LINE、ZOZOなど
日本の大企業から外資系、ベンチャー企業など
数多くの有名企業を渡り歩いてきた方です。

そんな方が、これからの社会へ巣立つ
「新人ビジネスパーソン」へ向けて書かれた
一冊が本著です。プロになるためのマインドが
ギュっと凝縮されています。

この本に書かれていることはテクニックと
いうよりかはその根本、マインドセットに
近いものが多いと思います。

どの職種であろうとも網羅できる内容です。
誰でも身に着けられるものとも言い換える
ことが出来ますね。

今回の目次は以下のようにしました。
【1】最強の新人になるための心得
  ①単純作業にチャンスを見いだせ
  ②仕事の制約条件と目的を確認せよ
  ③上司への質問は

   クローズドクエスチョンで
  ④ファクトとオピニオンを使い分けろ
  ⑤派閥争いの潮流を読め
【2】根回しスキルを身に着けろ
  ①外資系企業の根回し事情
  ②正しい意見が通るとは限らない
  ③根回しは順番が命
【3】社交スキルを身に着けろ
  ①会食を逆に利用しろ
  ②幹事をやれば「影響力」を得られる
  ③昭和の礼儀も守った方がトク
【4】あとがき的なもの

では行ってみましょう!

【1】最強の新人になるための心得

①単純作業にチャンスを見いだせ

単純作業はどんどん嫌われる傾向にあります。
私も単純作業はあまり好きではないです。
めんどくさがりですしね。

効率化という波は確実に押し寄せてはいますが
それでも全部の単純作業に意味がないという
わけではありません。

例えばですが、コピーを頼まれたとします。
・ただコピーを出来上がるの待つのか
・中身を見てどういう時に使われる資料か確認
などのラスアルファ出来る意図が隠されている
ことが往々にしてあります。

こういうことの積み重ねが
他の新人と自分との差別化につながっていきます。

②仕事の制約条件と目的を確認せよ

振られた仕事はサッカーでパスが回されたのと
同じ意味あいを持ちます。ゴールがどこか
分からずにピッチを走り回りますか?

仕事においても同じことが言えます。
制約条件と目的とはいわばサッカーでいうところの
ゴールです。

部長からコンペの資料を作ってくれ、という
ざっくりな仕事依頼であった場合は
サッカーであれば
・トーナメント戦を戦っているのか
・リーグ戦を戦っているのか
・勝っているのか否か
・残り時間はどれくらいあるのか

これらによって用いられる戦術は様々です。

・コンペで採用されることを目指す資料なのか
・社内の会議で使う資料なのか
・相手の会社のどんな人が見てくれるのか
・こちらの商品の販売価格はどれくらいの
 資料を作ればいいのか

これらは一例ですが、ここを確認せずに作ると
部長の意図したものが作れない可能性が
とても高いと思いませんか?

一生懸命資料をつくって、俺は仕事してやったぜ
ってなっても部長の意図したものでなければ
何の意味にもならないんですよね厳しいですけど。

限られた時間に最大の成果を出すため
制約条件とその仕事の目的を確認しておく
習慣を付けましょう。

③上司への質問はクローズドクエスチョンで

クローズドクエスチョンとは
YES  か NO で答えられる質問方法です。

『部長、どうしましょう?』の質問の仕方は
社会人としてはダメで、大事な抑えておくべきは
自分はどうしたいのか?が全く含まれていない
という所ですよね。

これをクローズドクエスチョンですると
このようになります。

『部長、今は相手先は〇〇なので、△△したら
 良いと思いますがいかがですか?』


というような質問が良い質問です。
もう一度両者を比べてみましょう。

『部長、どうしましょう?』
『部長、今は相手先は〇〇なので、△△したら
 良いと思いますがいかがですか?』


どちらが出来る社員なのかは一目瞭然ですよね。
自分なりの解釈を添えるのは、現状はどういう問題
を抱えているのか?などの調査が必要
なので
手間はかかります。

ですが、仕事は伝言ゲームではないので
たとえ間違っていたとしても、自分の主張は
織り交ぜていけるように日々、所属部署や得意先が
もつ特徴や環境を勉強しておくことを自分の
市場価値を上げることにも繋がりオススメです。

補足ですが逆に上司から部下への質問
クローズドではなく
オープンクエスチョンが好ましいです。

YESかNOを迫られたら、部下は本心を押し殺して
YESと言わざるを得ない状況が大半に
なってしまいます。

その状況はモチベーションの観点からも良くは
ありません。

「こういう時はどうしたらいいと思う?」
のようなオープンクエスチョンを用いていくべきと
語られています。

④ファクトとオピニオンを使い分けろ

ちょっとカタカナ語聞きなれないものだと
『?』 
ってなりますよね。こういう事です。

・ファクト  もう動かない絶対的な事実
・オピニオン 自分の希望的観測

具体例で説明すると部長から
『〇〇社への営業提案どうなってる?』
質問がきたとしましょう。
これでファクトとオピニオンを意識していない人と
している人の答え方の例をあげていきます。

意識していない人の例
『〇〇社の佐藤課長も乗り気だって聞いて
 います。たぶん大丈夫だと思います』

これに対して意識している人は

意識している人の例
『〇〇社の佐藤課長には受注していきたいと
 いう返事は貰っています。ですが、

 上層部の鈴木部長からは明確なお答えは
 頂いていません。
 ここからは自分の希望的観測も含めますが、
 佐藤課長は鈴木部長に影響力のある
 山田専務ともつながりが強く、山田専務

 からも話を通してくれるように折り合い
 がついているようなので、確度は高い
 と思います』

のようになります。
もう動かない事実(ファクト)と
自分の希望的観測(オピニオン)を
しっかり区切って説明していますよね。

聞いた部長も現在の状況がより鮮明に
イメージできたと思います。
このように、ファクトとオピニオンは区別して
報告するように心がけていきましょう。

⑤派閥争いの潮流を読め

出来る社員になると、立場上遠く離れた上司に
気に入られることもあります。

こうなった場合、虎の威を借りる狐になってしまう
人が多いです。

まるで、自分が偉くなったように錯覚してしまう
んですよね。なかなか自分では気づけないので
やっかいです。

でも、永遠に続く権力は特に会社では絶対に
ありえません。その上司が何かの拍子でいなく
なったらどうなるでしょうか?

これまで権力のある上司の傘の中で守られていた
ものが自分の意図しないタイミングで突然無くなる
んです。とても困りますよね。

こうなる可能性を常に頭の片隅には置いておくべき
です。そういう時に『ざまあみろ』って思われる
人間でいるのか、最低限、人としてそうならない
敵を作りすぎることはないようにキープして
おくべきだと述べています。

常に謙虚でいるべきですし、図に乗っては
いけません。日頃からお世話になっている人へ
の感謝や礼儀も忘れないのがあるべき姿なのだ
と思います。

【2】根回しスキルを身に着けろ

根回しという単語を聞くとネガティブな印象を
持つ人が多いかと思います。
この令和の時代に昭和のノリの古臭い企業がやって
るんだろ?って思う人が多いと思うんですが、実は
これは全然違います。

①外資系企業の根回し事情

世界は日々グローバル化していっています。
その中で個人で働いていく時代だっていう意見は
もっともですが、外資系企業のほうがむしろこの
根回しは積極的に行われている
と述べています。

その理由は
仕事が出来ないとすぐクビにされる文化である
からです。

人間同士の集団なので大なり小なり必ず政治は存在
しています。しかも、その根回しをしっかり
出来ないと大きなものは動かせません。

自分が立ち上げたい事業などはむしろ根回し
なしに行えるとは思わないほうが賢明です。

②正しい意見が通るとは限らない

ビジネスにおいて正しいかそうでないかは結果が
出てみないと分からないことが大半です。

ですが、自分は正しいと思うことであれば
突き進めてみる覚悟も時には必要です。

その時に大きな力を発揮するのが根回しです。
言い換えればこの場合は「多数派工作」とも言えます。

自分の意見をつぶそうとする人を一人でも減らす、
あわよくば見方をふやせると尚良いですよね。

味方の中にも事業規模の大きいものでしたら
役員クラスの賛同は最低ひとりでも必要です。

社内の人の立ち位置は千差万別です。
・あなたの意見に賛同してくれる人
・あなたの意見に反対な人
・反対表明を出してまで反対する必要もないと
 思っている人
・どちらでもいいけど責任持ちたくないから
 多数派に乗っかろうという人
いろいろですよね。
これらをどの程度の勢力があるのか見極めるのも
時には必要です。

正しい意見だから正しいことを言えば通る
はずだというのは大きな間違いです。
うまく自分の意見を通すために必要なのが
根回しです。

③根回しは順番が命

仕事には『決裁をする順番』というものが
定められています。課長→部長→役員→社長
のようなことですね。

根回しをするにはこの順番を意識しながらも、
自分の思うことを端的に表明してくれて、なおかつ
自分の意見もポジティブに受け取ってもらえる

こういう人からアプローチするのがベストだと
述べています。

風見鶏のように周りの意見に流されそうな人ほど
最後
に根回しをするようにすれば、周りには
意見を後押ししてくれる人が多いはずなので
より有利に物事が進みます。

【3】社交スキルを身に着けろ

社交スキルは一生ものの武器になるとまで
本書では述べられています。具体的な例を見ていきましょう。

①会食を逆に利用しろ

古今東西、人間と人間が協力する時には
一緒に食事をして団結を図り大きな敵と
戦ってきました。古くはマンモスなんかですかね。

役割分担をしながら狩りをしてみんなでその肉を
シェアしてきました。このように
『協力して事を成し遂げ、みんなで
 その恩恵を得る』
というのは、古来からずっと続いている
いわば本能的なものです。

昔、小泉首相が北朝鮮に拉致被害者を取り返しに
いった際にはランチの時間はありましたが一緒に
食事をすることはありませんでした。

本能的に距離が縮まるのが会食です。
最近ですと残業代が出ないなら参加したくない。
などの意見も聞きますし、その主張も分からなく
はありません。

ですが、この会食の持つ本質を理解したうえで
そう主張するのとそうでないのは雲泥の差が
ありますよね。

個人的には『大切にしたい仲間との会食』であれば
参加していくことをオススメします。

一緒に食事をとるっていうのも、ただの食事と
思うなかれ。
ということです。本能的な連帯感は何者にも
代えられません。

②幹事をやれば「影響力」を得られる

会食の幹事というと、スケジュールを決めて、
予算を決めて出欠確認をして、などなど雑用の
めんどくさいイメージ
ですよね。

権力と影響力の違いということが
本書で語られています。
権力とは『自分が直接命令を下せる』こと
会社であればその命令に従わないものには極論
として査定を下げたりすることが可能では
あります。時としてそのような実力行使も含めて
命令に従わせられるのが権力
です。

影響力とは『自発的にその人が言っていることを知りたくなるような力』あの人の言っていることは確かにスジが通って
いるな、とかマネしたくなるとか、そういうことが
影響力を持つということです。

幹事をやることで、周りへ気づかいする姿勢など
アピールできることはたくさんあります。

盛り上がるプログラムを考えたり、全員で楽しんで
もらえる余興を考えてみるなどのそうしたスキルは
上司は持ち合わせていないかもしれません。

そうした時に、自分の影響力を発揮する事が出来、
さらにあなたのファンを作ることにもなります。

どうせ幹事をやるのであれば機械的に場所を
抑えたり食事をしてもらうだけではなく、
あなたにしか出来ない何かを盛り込められるように
工夫を凝らすことが出来たら最高です。

忙しくてそれどころではないかもしれません。
それでもそういう姿勢というのは
伝わる人には伝わります。

やれる範囲で構いません。参加者の記憶に
残るような会食の場をつくっていけるように
努力も必要です。幹事をこなすことで
影響力を身に着け磨いていきましょう。

③昭和の礼儀も守った方がトク

昭和の古きしきたりとカテゴライズされるような
暗黙の了解。令和のサラリーマンには下らないと
思う人も多いと思います。

会食で酌をしてあげるような気づかいがこれに
当てはまります。これを強要されるのは下らないと
思えますよね。

会食の出席者の中にどれだけいるか分かりませんが
「あいつは酌もしにこない」とレッテルを張られる
ことが残念ながらあります。下らないですよね。

こういうことを言う上司がそもそもイケてないのは
間違いありません。本書でも同様の前置きは
しっかりした上で、ただお酒をついで一言二言の
会話を交わすだけ
です。さっさと終わらせれば良い
と述べています。

酌をすることで自分が損することなんて全くない
です。むしろ、たったそれだけの事ならば
しきたり云々という話ではなく、ただ単に
損得を考えたらさっさとやっておいた方がトク
という考え方です。

いつか自分が意見を通したいときに備えて
HPを少しでも減らさない努力も大事と
いうスタンスです。
下らないことで自分のHPを下げることが
勿体ないという考え方ですね。

取るべきではないリスクをあえて自分から
取りにいくのはベストではないですよね。
たかが酌をする位ならさっさと終わらせましょう。

【4】あとがき的なもの

田端さんというと
『いつも炎上してるイメージ』で
・そんな人が教科書なんて書けるの?
・どんなことが書いてあるの?
・どれほど意外性のあることが書かれて
 いるんだろう?

と期待しましたが、いい意味で裏切られました。

あの田端さんが王道の社会人スキルを語るという
ところの意外性が私にはとても印象的でした。

ご本人もお話になっていますが、
見て、読んで、理解して、さらに実践する
ことで20代の社会人には社会で

失敗しないためのスキルが幅広く見につく
はずです。

30代~40代の人も自分のスキルの確認のため、
新人教育の際に利用するのも良いです。

誰も教えてくれない、いわばお昼休みに
コソコソと先輩から聞いて盗む、といった
教科書では教えてくれてない暗黙の社会人スキル
がびっしり詰まった良書です。

ぜひ手にとってみて下さい。

最後までご覧いただき
ありがとうございました。

また次回☆ミ

人気記事本は『読む』から『聞く』時代へ! Audible(オーディブル) なら『1冊無料』で始められます
人気記事雑記まとめ

踏み台昇降ダイエットは毎日継続出来る!まさに最強の有酸素運動[88日目の記録]

踏み台昇降 26日の記録

踏み台昇降ダイエットの記録

2020年6月26日の記録です。
67分で6620歩となりました。

2020年6月26日の記録
[はじめて88日目]
[歩数]6,620歩
[時間]67分
[累計歩数]536,026歩
[累計時間]5,642分

踏み台昇降 2020年6月26日の記録
踏み台昇降 2020年6月26日の記録

今日の雑記

動画も取り始めて初めて、データを消去しちゃってましたw
67分やったのになんか残せていないの残念ですね。
どうしたら同じことを避けられるか考えないと行けないですね

人気記事私が踏み台昇降を始めるまでのお話
人気記事【おすすめ】おもちゃのサブスクをご紹介『KIDS LABORATORY』