【無料プレゼントあり】継続するためにやっている『7つのコツ』を紹介!

picture

こんにちは。
お立ち寄り頂いてありがとうございます。
あなたとの出会いに心から感謝します。

このブログのコンセプトは
『いつもの日常に一瞬でもポジティブを』です。

人生楽しんだもの勝ち、ということで
ポジティブを少しでも提供出来たらうれしいです。

今日はたまに問い合わせを受けている
「継続することのコツ」について私が日々
実践していることをお伝えしたいと思います。

ご存じない方もいらっしゃるかもしれないので
念のための共有になりますが、私は毎日
踏み台昇降を1時間以上やることを
日課にしています。

目標は1,000,000歩です。この記事投稿時には
940,000歩を超え、毎日ふみふみしています。

やっぱり踏み台昇降って『単調でつまんないもの』
っていうイメージをお持ちの人が多いんでしょうかね。

踏み台昇降を続けて152日目。
少なからず続けられているのはこのおかげである
と思うものをご紹介します。

それと、今日は大したものではないですが
プレゼントもご用意してありますので
最後までお付き合い頂ければと思います。

私が脳梗塞で入退院したのは3月のはじめ、
踏み台昇降を始めたのは3月の終わり頃
になります。

今の形態になるまでに紆余曲折ありましたが
毎日続いています。
今日は踏み台昇降を
『続けるために毎日やっている習慣』
列挙してみます。

『続けるための習慣』は主に以下の2つのカテゴリ
に分かれるのかな、と私は思っています。

[1]続けるための習慣
[2]楽しむための習慣

ではそれぞれ、どのようなものがあるのか
見ていきたいと思います。
何かしらのヒントになると大変嬉しく思います。

[続けるための習慣]
・目標を設定する
・辞めづらいアカウント名でSNSを始める
・Twitterで毎日結果を投稿する
・カレンダーを埋めていく

[楽しむための習慣]
・勉強する
・勉強したことをメモしていく
・ブログに投稿する

10年ほど前に1か月位、踏み台昇降をやっていた
経緯がありました。気が付いたらやめていた
のですけれど。

このことがあったので、今回は
『前回やっていない何か』を習慣にしないと
続けられまい。との思いからいろいろと
付け足したらこうなりました。

大事なのは
『モチベーションに頼らない習慣をつくること』
コレに尽きます。

今のところ、身に付いた習慣はうまく機能している
と自分で思います。

この形態が今の自分にあっていると思いますので
しばらくこのルーティンで続けることに
なるのかな? と思っています。

では、今回は[続けるための習慣]について
もう少し掘り下げてみます。

目標を設定する

100万歩という目標を(軽い気持ちで)設定
してみました。

当初思っていたより実際にやってみると
途方もない目標ですけど大事なポイントとしては
『自分が努力すれば必ず到達できるもの』
である、ということです。

これはなぜかというと、例えばなのですが
今の時代にテレホンカードを流行らせる!
などの目標はどうあがいても無理ゲーです。

外部要因に左右されるものは自分の力で
どうにもなりません。それだったら
自分の時間さえかければ必ず達成できる
ものを選びました。

さらに数字を目標にすることであいまいさを
排除できていると思います。
今ではこの目標設定で良かったと思っています。

辞めづらいアカウント名でSNSを始める
『まさ@日本一の踏み台昇降バカ』という
ユーザー名にしてTwitterをやっています。

これは、皆さんご存じの某海賊漫画から
発想を得ています。
『日本一踏み台昇降をやるバカに俺はなる!』
のスローガンを発信しています。

踏み台昇降を始める際に誰ひとりとして、この
『日本一を名乗っていない』ということに
気が付いて、どうせやるならそこを目指してみよう
と滑り込み感満載です。

名乗ったからにはそこへ向かおうとするだろう
という希望的観測で、とりあえず始めてみよう
と思いました。

この名前のおかげで、夜中に帰っても
『やらなきゃいけないかぁ、自分で
日本一のバカって名乗ってるしな』って
始めることも多々あります。

Twitterで毎日結果を投稿
誰かに結果をシェアさせてもらう、ということ。
これは継続するというミッションにおいて
『絶大な効果』があります。

自分のチャレンジを何かしらやっているのであれば
SNSで発信しないのはとても勿体ないことです。

あわよくば、共感いただける誰かと出会うことが
できたら、その人がいるというだけで
継続するモチベーション
になります。

現在は個人が主体的に世界に向けて発信ができる
世の中になりました。それは同時に、世界中から
あなた個人へアクセスが出来るようになった
ということです。

自分はこのような人間です。というのをチャレンジ
しているものがあるのなら、その内容と実績を
アピールしない手はないと思いますよね。

カレンダーを埋めていく
100万歩チャレンジを初めてからしばらくして
この『カレンダーを使う』というアイデアが浮かびました。

私は写真に文字を追加できるアプリを使って毎日
前日のカレンダーを更新して投稿しています。

当初からの記録を追って行って全部記入して、
今では毎日記入しています。先ほどのSNSと
ならんでこのカレンダー効果は絶大です。

確信していることがあるのですけど
人間は『空白があると埋めたくなる』という習性
が必ずあると思います。
カレンダーは絶対使った方がいいです。

子供のころにシールが手元にあると何もない
ところにペタペタ貼って怒られるというのも、この
『空白があると埋めたくなる効果』
があるのではないかと思います。

これまでの2020年5月、6月、7月のカレンダーを
参考までに載せておきます。

2020年5月31日の記録
踏み台昇降 2020年6月30日の記録
2020年6月30日の記録
踏み台昇降 2020年7月31日の記録
2020年7月31日の記録

カレンダーが全部埋まると、とても気持ちが
良いです。この達成感は間違いなくプライスレスです。
なかなか壮観ではないでしょうか。

自分の努力を記録し続けていくことは
小さな成功体験の積み上げとも言えます。

ぜひ、実施されることを強くお勧めします。

プレゼントはこちらから

ここまでご覧いただいて
ありがとうございます。プレゼントとして
2020年10月~12月 までの
3か月分のカレンダーを作成しました。

私が使っているものをより簡素化したものに
なります。画像として保存して利用いただけたら
と思います。

使い方としては、私の場合は
各ひにちのところに歩数などをいれていますが

・勉強した内容
・摂取カロリーの概算
・出かけた場所

汎用性高く、なんでも書き込めると思います。
ぜひご利用になってください。

2020年10月カレンダー
2020年11月カレンダー
2020年12月カレンダー

では、最後までご覧いただき
ありがとうございました。
またね☆ミ

このブログについて

雑記のまとめ記事はこちら

人気記事雑記まとめ
人気記事書評レビューまとめ

この世界で手にするべき『一番大事な武器』を考えた話

picture

こんにちは。
お立ち寄り頂いてありがとうございます。
あなたとの出会いに心から感謝します。

このブログのコンセプトは
『いつもの日常に一瞬でもポジティブを』です。

人生楽しんだもの勝ち、ということで

ポジティブを少しでも提供出来たらうれしいです。

今日は意志の力を育てるのに大事なこと
というテーマでお話したいと思います。

では、スタートです。

———————————————————

突然ですが、私は6人家族です。
私、妻、子供2人、チワワ二匹
これがその内訳です。

これまで話すことはなかったですが、今日は
妻のとある行動?から思うことをあなたと
共有したいと思います。

ぜひ最後までご覧下さい。

あなたにとって、果てしなくどうでも良い
ことだと思いますが『妻は天然』です。

時折、頭を悩ませられたり、癒されたりと
毎日楽しく?暮らしているわけですが
先日、『ちょっと困った』と話していたので
何に困っているのか話を聞いてみました。

ドラクエです。
しかもドラクエ7です。ずいぶん古いですけど
安いのでヒマ潰しに買い与えていたんですね。

あまりこういうゲームはやらないので、
嫌な予感がしました。どうやら
『敵が強くて先に進めない』というのが
困ったという内容のようです。

ふむふむ、どれどれ?
とステータスを見てみるのですけど
レベル15くらいで通過するエリアに
レベル23くらいで右往左往している様子。

いや、このレベルならよゆーでしょ?と思ったの
ですけどすぐに原因がわかりました。

まだ どうのつるぎ たびびとのふく
このあたりを装備したままでした笑
どんだけ縛りプレイしてるのよ?

どうやら、装備を買い換えていく
という概念がなかったんですね。

この事って何げに私たちの現実世界でも
起きているかもしれないです。

この世界での武器って
情報、資格、経験、いろいろなものが
あると思います。

でも、私が思う1番大事な武器はこうなりたい、
と心から願う『己の意思』だと思うんです。

その意思があるからこそ、情報を得ようと思うし
資格も取ろうと思うし、経験だって得ようと
していくことでしょう。

何より、宇宙のどこを探しても
同じものはふたつとしてありません。
あなたの意思はあなたのものです。
あなただけのものです。

自分のステージに合わせたそれ相応の意思を
私たちはアップデートさせて
この世界を旅して行かなければいけないと
思うんですよね。

私の、あなたの現在はこうなりたいという
選択の末にたどり着いた日々です。

中には願わずにいまの環境へ迷い込んでしまった
という方もいるかもしれません。

親が経済的に貧しくて、社会人になっても
いつまでも浮上できない。

心から信頼していた人に裏切られ、誰も信じる
ことが出来ない。

いろいろな制約の中、日々もがいている人も
きっといることだろうと思います。

でも、大事なのはこうなりたい、と願う
意志の力をアップデートしているのか?
ということだと思います。

昨日よりは今日、今日よりも明日と
人は願い行動していくことが出来ます。

何年も前に願った姿が今の自分でいるのなら
何年も停滞してしまっているんですよね。

それって非常にもったいないですよね。
こういうふうになりたい、て自分の事を
成長させられるのは人間だけなんではない
でしょうか。

毎日を何かしら意思をもって積み上げていければ
それは強靭な意思の力を生み出すはずです。
このことをきっと成長と呼ぶのでは
ないでしょうか。

成長を実感するには自分との約束を守り続ける
ことで、ちいさな積み重ねを続けることが
とても大事になってきます。

果たせられるだけのちいさな約束で良いんです。
意思の力で大事なのは遠くまで届くような
大きさではなく、折れない頑丈さや密度です。

ちょっと頑張れば実現可能なところに
意思の力のゴールをおきましょう。
そしてまた次のポイントへまた
置いて行きましょう。

今現在、実現不可能な願いは妻のような
装備のままで魔王を倒しにいくのと同じです。
魔王を倒すにはきっと伝説の剣が必要です。

ですが、レベル20のまま最強武器を手にした
ところで満足にその潜在能力を活かせるはずも
ありません。

いずれ手にするその時まで、日々成長して
その力を求めるのにふさわしい姿になって
いきましょう。

この現実世界で生きていくのに
大事な武器は自分はこうなりたい、
という意思の力です。

折れないように頑丈に叩いて、
切れ味が鈍らないように磨き続けて
いきましょう

では、最後までご覧頂いて
ありがとうございます

また次回☆ミ

管理人について神奈川県に在住している40代のサラリーマンです。
妻。子供、2匹のチワワと平凡に暮らしています。

2020年2月に脳梗塞を患い入院生活を送るも
幸いにも後遺症は残りませんでした。

今後の健康維持のために始めたのは踏み台昇降です。
この運動をしながらYoutubeを見て学んだ事を
アウトプットをしているブログになります。

このブログについて

雑記のまとめ記事はこちら

要領が良い人が行っている記憶術

picture

こんにちは。
お立ち寄り頂いてありがとうございます。
あなたとの出会いに心から感謝します。

このブログのコンセプトは
『いつもの日常に一瞬でもポジティブを』です。

人生楽しんだもの勝ち、ということで

ポジティブを少しでも提供出来たらうれしいです。

今日は、要領が良い人が行っている記憶術
というテーマでお話します。

受験や資格の取得など勉強をしている人は
ぜひ参考にしていただければ幸いです。

では、スタートです。

—————————————————————–

要領がよい記憶術っていうものがあるとすれば
知っておいて損はないですよね。

私たちは毎日たくさんの情報の波にさらされ
必要な情報の取捨選択を日々迫られています。

覚えるべきことは要領よく記憶していけたら
それだけで得られる恩恵は計り知れないと
思うんですね。

結論から言うとそういうことが出来る人は
才能や遺伝ではなく
『考え方の思考回路が違う』ということなんです。

思考回路の違いというと、特別なことのように
思えますけれど、この思考回路は後から誰でも
努力次第で身につけることができます。

これは、とある東大生が行っている記憶法
いうことで、今回学べたことです。

つまりあなたもこの記事を見ればこの瞬間から
東大生並みの記憶力を努力していけば
ゲットできるんです。

今回の記事では
『暗記しなくても記憶できるようになる』
思考法、これについて説明していきます。

暗記って私には『薄っぺらい記憶のイメージ』
です。その時は覚えられても脳内から消えていく
スピードも早い印象です。

この記事で概要をしっかり掴んで、あなたも
東大生並みの記憶力を身につけちゃいましょう。
それでは早速やっていきます。

まず前提として大事なことを言っておくと
要領良く記憶をしていける人のポイントは
『日常の解像度が違う』ことです。

解像度っていうとちょっと分かりにくいかも
ですけど、安心してください。
これから補足していきますからね。

解像度とは、画像データを思い浮かべると
分かりやすいですよね。解像度が
低いと画像をアップにすると荒くなります。
高いと画像をアップにするとより細部まで
見えるようになります。

頭が良い人は視点が常人のそれとは違うんです。
同じものを見たり経験したとしてもそれに対する
注意するポイントが多いんです。

これをわかりやすく例を出していくと、
英語を話せるようになりたいのなら
外国人の恋人を作ればいい
という話があります。

外国人の恋人がいたら当然英語で話したいと思い
ますよね。まさにこれが解像度の違いへと
なっていきます。

すると英語に対するモチベーション上がり、
例えば電車内で英語のアナウンスがあるとそれが
英語の教材に聞こえてきて自然と
聞き取ろうとします。

また看板やメニューの英語表記とか何気ない会話の
中の英単語にも気づけるようになるんです。

だから外国人の恋人がいると急激に英語のスキルが
向上するようになるんです。

この日常の解像度が違うということは
起きていることは同じでも、それに対しての見方を
変えて考える習慣があるから記憶力が
上がる
んです。

これを日常や勉強に応用してるからこそ東大生は
記憶力がものすごくいいんですよね。

では実際にそれを勉強で応用するにはどうしたら
いいのでしょうか?そのヒントは
『暗記しなくても記憶できるようにする方法』
見に着けることです。

そのために、『知識を変換し関連付ける』という
方法を見ていきたいと思います。

東大生はみんな記憶力がいいと思いますよね。
実際、東大生になるためには
英単語を『4000』
古典単語を『500』
数学の公式を『500』
社会や理科の暗記科目を『1000』以上
も覚えなければいけないそうです。

そんなことが出来るなんて、東大生はもともと
頭が良すぎるんだろ。そうやって思いますよね。

でも実はそうではないんです。東大生と言っても
一瞬で暗記できるような記憶力を持っている
わけではないんです。

この知識を変換するという技を使い先ほども
説明した『解像度が違う』というだけなんです。

例えば『UNITE』という単語があります。
これは結合するという意味です。これを覚える時、
普通は何度も書いたり読んだりして覚えようと
しますよね。

しかし東大生はこの見方を変えます。UNITEは
他の言葉で USA
『UNITED STATES OF AMERICA』
でも使われています。

アメリカは合衆国ですから、たくさんの州が結合
して作られていることに気が付くことができます。

また他にもUNITEと似たようなUNIFORMUNIT
という単語があります。

これらに共通しているのは始めの3文字『UNI』
です。これはどういう意味なのかと
探ってみます。

そうすると、ユニフォームもユニットも
『ひとつにする』という意味があることに
気づきます。

つまり
ユニフォームは一つの服に統一したもの。
ユニットは二つのものを一つにする。
こうやって理解することができます。

これどうですかね?これでもうUNITEは
『結合する』という意味だということが覚えられた
のではないかと思います。

つまり記憶力がいい人はただ丸暗記するのではなく
覚えるべきことを、身の回りのことと関連付けたり
その由来から調べる習慣がある
んです。

するとUNITEを理解するだけで USAやUNIFORM
UNITといった複数の単語まで一緒に理解する
ことができるんですね。

ただ一つの単語を覚えると言ってもこんなに
思考回路が違うから記憶力が跳ね上がるんですね。

何か覚えたい時はそのものの見方を変えて、
覚えやすいものへと変換し、関連するものを
集めていけば記憶力はぐっと上がります。

人間の脳は、丸暗記で覚えるよりも
何かとつなげたり 比較させたり
こうすることでより記憶の定着を促します。

暗記をせずに覚えるコツは
日常の知ってることと関連づけて考える。

これって一件遠回りな感じはします。でも、
その遠回りがあるからこそ、たくさんの事を
関連付けて覚えられて忘れにくいんです。

それでも、東大生は人よりたくさんのことを
覚えられるというわけではありません。

例えば人にはそれぞれ頭の中に記憶を収納する
クローゼットがあるとします。

このクローゼットの大きさや数は東大生だからと
いって大きいわけではありません。

東大生は丸暗記して覚えることを極限まで減らして
いて、このクローゼットへの収納の仕方が上手
なんですよね。

先ほどのUNITEの例でも『UNI』という
クローゼットを作り、UNIを覚えるだけで他の
複数の単語まで関連して覚えることができるよう
に収納してるんです。

だから丸暗記を減らしてたくさん記憶することが
できるんですね。また関連させて覚えているから
こそ、近くの収納が整理されていき、取り出して
思い出すことも簡単にできます。

仮にUNITEという意味を忘れてしまっても
確かこのUNIってひとつって意味があったな。
何かを一つにする、ということは統一だ。

こうやって思い出すきっかけになるんですよね。
記憶力の良い人の思考回路の違いは解像度です。

目の前のことだけではなく、より深く関連すること
を掘り出して、つなげて関連づけることによって
より効率的な記憶を行っているんですね。

1週間後には忘れてしまうような薄っぺらい
暗記ではなく、記憶に定着する思考法を
意識して味方につけていきましょう。

では、最後までご覧いただき
ありがとうございました。

また次回☆ミ

管理人について神奈川県に在住している40代のサラリーマンです。
妻。子供、2匹のチワワと平凡に暮らしています。

2020年2月に脳梗塞を患い入院生活を送るも
幸いにも後遺症は残りませんでした。

今後の健康維持のために始めたのは踏み台昇降です。
この運動をしながらYoutubeを見て学んだ事を
アウトプットをしているブログになります。

このブログについて

雑記のまとめ記事はこちら

人気記事書評レビューまとめ
人気記事本は『読む』から『聞く』時代へ! Audible(オーディブル) なら『1冊無料』で始められます

成功者のライフハックを手にしアップデート!『シリコンバレー式 超ライフハック』レビュー

[1]はじめに

今週のレビュー記事は
シリコンバレー式 超ライフハックを紹介します。
著者はシリコンバレー式最強の食事法でも有名な
デイヴ・アスプリー氏です。

本書を一言で例えるなら
時代の最先端を生きる成功者の
ライフハック術が凝縮された一冊
と言っていいでしょう。

シリコンバレーといえばアメリカのGoogleや
Amazon、facebookがある、世界最先端を今も
爆走し続ける会社がたくさん集まっている地域
として知られるところです。

そして『ライフハック』とは仕事術便利術
いう意味合いをもっています。

つまりこの本は世界最高峰の働き方をしている
人たちの考え方や習慣が凝縮された本
なんです。

しかもこの本の内容は署名な成功者450人に対して
『優れたパフォーマンスを発揮している
 秘訣は何ですか?』
そうやって質問した得られたフィードバックの内容
『42のハック』としてまとめています。

この成功者450人へのインタビューは一人あたり
『平均8時間』もかかっているそうです。

つまり450人分、約3600時間の研究内容がこの本
にぎゅっと凝縮されているんですね。

そう聞くとなんだかすごそうじゃないですか?
それこそ考え方から睡眠や運動などあらゆる
生活習慣に関するライフハック術が書かれていて
この瞬間からすぐにできる内容も多くあります。

この記事ではその中からこの行動習慣と考え方は
役に立ちそうだと思ったものを厳選して紹介して
いきます。

今回の目次は以下のようにしました。[1]はじめに
[2]脳を支配する
[3]真の成功をつかめ
[4]脳エネルギーを本質に集中させる
[5]感謝ことが最強のライフハック
[6]あとがき的なもの
[7]男性の方は必見ライフハック

いつもの『あとがき的なもの』の後に男性陣へ
向けたライフハックを二つご紹介します。

あらかじめお伝えしますが、この
[6]男性の方は必見ライフハック
の内容は『性的な描写』を含んでいます。

載せようかどうか悩みましたが
確かに効果の期待できるライフハックである
と判断したのでこのような形で最後に
載せさせていただきました。

その前までの内容でも十分に学べる内容です。
ぜひ参考にしてください。
では、順番にいってみましょう。

[2]脳を支配する

picture

ここでは人生の設計図を立てればあなたの生産性
は大きく変わる
というお話をします。
成功者の共通点を研究すると出てくる答えは
シンプルです。

最も影響力のある経営思想家トップ50に選ばれた
Stewart Friedman氏は成功者の共通点に対し
次のように言いました。

自分にとって何が重要かを自覚し、
それに誠実に向き合っている

そんなの分ってるわって突っ込みたくなると
思いますが、自分が何のために頑張っているのか
わからない
という人は割と大勢いるのでは
ないでしょうか。

・何でこの仕事をしているのかな?
・何でこの人と付き合ったんだっけ?

このように感じる人は自分の価値感が曖昧である
という事を自覚する必要があるかもしれません。

Stewart氏は自分の価値を明確にしておかないと
脳のパフォーマンスを最大限に生かすことは
できない
と言います。

逆に言うとこれさえできればあなたも
ハイパフォーマーの仲間入りができ、生産性が
グッと上がるということです。

では自分にとって何が重要かを自覚するには
どうすればいいのでしょうか。

本書では、
あなたの最終目標を設定しそれを全て紙に
書き出し可視化することが大切である

と言われています。

明確な目的があるとないではその人の生き方は
大きく変わってきますよね。

例えるなら一隻の船が港から出航する時を
想像してみてください。

目的地がはっきりしている船なら舵をとり、
その都度に方向修正することが可能ですよね。
しかし何も目的がないなら海に漂うだけで全く
無意味な航海になってしまいます。

あなたの頭の中にも目的地を正しく、明確に設定を
しないとただ時間を無駄にする人生になってしまう
可能性があります。

できるだけ早く最終目標を設定するように
しましょう。

ここまで聞いていたあなたは、
『具体的にどんな目標を設定すればいいのか』と
考えているかもしれません。

これから話すことを実践できればあなたは
間違いなく幸福な人になります。

そしてこの変化はあなたの生産性を31%向上させ
創造性を3倍にします。

具体的な最終目標の設定方法それは大きく分けて
三つです。

・何を経験したいか
・どんな風に成長したいか
・世界にどんな貢献をしたいか

拍子抜けするかもしれませんが、実はこんなに
シンプルなんです。最終目標は曖昧なもので
構いません。

・世界一周旅行をしたい
・愛する人の隣で目覚めたい
・子育ての喜びを経験したい

などなど、ここでこの記事を見ているの中で
資格を取りたい、結婚したいなどの目標を
立てたとします。

これらは最終目標として設定することは
好ましくありません。例えば自分の可能性を広げ
愛する人とワクワクする経験をしたいと
最終目標を立てた場合、これらの目標
はどちらも達成できます。

最終目標を考えるポイントは手に入れた武器を
使って別の何かを手に入れたい
と考えることです。
武器を手に入れることを目標にしてはいけません。

よりわかりやすくするため、ある経営者の例を
出します。

彼の立てた目標は
『チームとしてどう機能するか学ぶために会社を
設立し、自分のリーダーシップを高め、他にない
ユニークな会社を作りワクワク感を味わいたい』

というものです。

なんかふわふわしたように聞こえますよね。
でもこれでいいんです。

この最終目標を念頭に置いた上で生活を送るだけで
あなたの生産性は驚くほど向上し、驚くほど人生に
充実感を与えるはずです。

また別の人はいくら稼ぐといった
『お金を目標にする人』がいるかもしれません。

デイヴアスプリー氏が取材して分かったお金持ちの
真実として面白いデータがあります。

それは450人の誰一人として成功の秘訣に
『お金をあげる人はいなかった』ということです。

これらの注意点を生かしあなたの最終目標を
しっかり立ててみることをお勧めします。

[3]真の成功をつかめ

picture

皆さんは成功のために幸福を犠牲にすることは
必要だと思いますか?

例えば成功するために必要なことは
・自分のやりたいことを排除しやらなければ
 いけない仕事に集中する。
・必死に寝る間も惜しんで頑張った人にだけ
 成功は訪れる。

と思いますか?答えは絶対に違いますよね。

仮に成功したとしても精神状態や家族仲間との
信頼関係はズタズタになっている可能性も
高いです。

2012年フォーブス誌のメディアで影響力のある
女性10人に選ばれた Arianna Huffington氏の過去
はまさにそんな感じでした。

1日18時間労働で週7日働いていたときに過労で
倒れ、体を骨折した経験がありました。

それまで成功の定義は富と権力によって定義されて
いると信じていた彼女は、幸福も成功の定義である
と感じるようになったそうです。

日本人にはこの頑張り屋さんが多く、会社の中で
貢献しようとするあまり、自分を犠牲にする人が
多い傾向にあります。

本書の中で450人の成功者から学べる真実の一つに
こう記されています。

成功のために幸福を犠牲にする必要はない。
話は逆で幸福を優先することで

成功できるのだ。

これは『幸福優位7つの法則』でも同じことが
述べられていました。

成功したから幸福なのではなく幸福だから成功する
という考え方です。

人の脳が一番良いパフォーマンスを発揮する
時は幸福感に包まれている時であることが
分かっています。

脳のポテンシャルを最大限に引き出すには
幸福感を感じている時なのですね。

しかし現代人の多くは成功するためには懸命に
働かなくてはならないと考えてしまいます。

これでは文字通り身を粉にして働くはめになり、
お金持ちになっても寿命が縮まるような苦痛が
待っているかもしれません。

多くの成功者は毎日7時間から9時間は睡眠し
ヨガ、ウォーキング、瞑想など取り入れ、
それぞれの趣味に没頭する時間を作り
楽しくかつ健康的で生産的に働くことを意識し
それが成功につながると確信しています。

考え方を少し変えてまずは幸福を追求してみて
はいかがでしょうか。

[4]脳エネルギーを本質に集中させる

picture

人体で最もエネルギーを消費する器官は脳だと
言われています。

どんなにエネルギッシュな人でも一日中、脳を
フル稼働させることはできません。

これを裏付ける研究が2010年にイスラエルで
行われており、その内容を共有したいと
思います。

研究チームが行った
『服役中の囚人に対する仮釈放申請』に対する
『裁判官の判断』についての分析は、
分かり易い例と思います。

この研究は10カ月にわたって、1000件以上の
仮釈放案件について調べた結果、
1日のうちの早い時間帯に行われた審理では
裁判官は前案件の約65%で仮釈放を
許可していました。

しかし時間が進むにつれ許可する率は下がって
行き、昼食の直後に一瞬65%に戻ったものの
再び低下をはじめ、最終的には0%になって
しまっていたそうです。

本書では『意志の力』という言葉で説明されて
いますが、意志力を使った決定を下すことは
非常に疲れることです。

優秀でタフな意思の力を持っているはずの裁判官
ですら、たくさんの意志力を使い果たして
しまいます。

1日の終わりには複雑な決定をするよりも
簡単に済ませられる仮釈放を却下する
という楽な方法に流れてしまいます。

私たちの日常生活においても、この意志の力は
考慮すべきで
・朝食は何を食べるべきか
・メールの返信はどうするべきか
・SNSではどんな反応するべきか
など意思を決定することが山積みです。

そうこうしているうちに
意思決定の力がなくなってしまい、大切な決定を
すべき時にエネルギーが足りていない
という状況になりかねません。

とっても重要な決定を先延ばしにしてしまったり
するのはちゃんと考えようと思っているのに
意思決定をするためのエネルギーが不足している
からかもしれません。

本書では、自分の意思決定に予算を設けることを
勧めています。

毎日一定数の意思決定しか行わないと決めて、
その予算の枠内で一日を過ごすということです。

その中でどうやりくりするのかは、自分に合った
方法を見つけるのが最適だと思いますが、
誰にでも使えるのは『行動をルーティン化』する
ことです。

朝に何を食べてどんな服を着るのか、このような
ことはあらかじめ決めてしまえば、決定に
エネルギーを消耗することはありません。

本書では特に『服装と食事は自動化しやすい』
書かれています。

例えばスティーブジョブズが毎日
黒いタートルネックを着て、ニューバランスの
スニーカーを履いていたり、
マークザッカーバーグのクローゼットの中には
10着の全く同じ T シャツが入っていたりします。

毎週3から4着のスーツを着回しているという
のはルーティン化の良い例です。

女性の場合はここまでは難しくても同じように
簡略化することで、かなり楽になるのでは
ないでしょうか。

食事の面でも5、6通りの家族全員が好きなレシピ
を見つけてローテーションさせるというやり方を
進めています。

何を買ってどんな料理をするかあれこれ考えなくて
も、食材を揃えて料理をすることができます。

もし飽きた料理があれば順次、新しいレシピと
入れ替えて、また食べたくなったら戻して、と
していけば十通りのレパートリーほどで
飽きずに暮らせて行けそうです。

試行錯誤して楽しく毎日をルーティン化し、いざ
という時のために脳のエネルギーを温存する習慣
を身につけましょう。

[5]感謝ことが最強のライフハック

picture

本書では最終章にこの感謝について書いている
のですが、他の章を全て飛ばしてこの最後だけ
読んでも成功を大きく手繰り寄せることが
できると、著者は念押ししています。

成功を大きく手繰り寄せるために必用なこと、
それは何でしょう?

答えは『感謝をする』これだけです。

デイヴアスプリー氏は感謝を語る上でこの本の中で
一番知ってほしいライフハックであり、これが
できればあなたは99%の確率で人生の成功者
なると念を押しています。

多くの人は感謝という気持ちは
与えることで得られる贅沢品のようなイメージを
持っているかもしれません。

例えば『ありがとう』という言葉がそうである
ように、自分が相手に何かしたから相手から
感謝されるというイメージを持っている人が
ほとんどではないでしょうか。

本書では感謝とはなくてはならないエネルギー源
であり、感謝する心を持っていなければ
仕事も人生も楽しめない
と言われています。

この『感謝の心』が一番力を発揮する時が
あるとすれば、それは『自分が苦しい時』です。

成功者450人の多くはこんな時にこそ
感謝の心がなければ成功も幸福も得られない
と語っています。

それだけで疲労回復など驚きの効果が
期待できます。しかし感謝すると言っても
何に感謝をすればいいんでしょうか?

それは『悪いことも含めて全てのこと』です。
うまくいっている時はもちろん、最悪なことや
思い出したくもない過去も含めて全てに感謝です。

辛い過去があるからこそ今がある。
明るい未来があると感謝をする。
感謝を心の初期設定にする。
そんな断固たる意志で感謝をする。

では、感謝の心を持てと言っても具体的に
どうすればいいのでしょうか。

それは『許すストーリーを描け』ということが
本書では触れられています。

今あなたが置かれている現実はあなたの見方で
決まっているんですね。

例えば電話に出た相手に失礼な対応をされたと
します。その瞬間、私のことが嫌いなのかとか
イライラさせようとしているのか。

などと考えてはいけません。
ただ空腹でイライラしてるだけなのかな、とか
上司に怒られてイライラしているのかな
と考え、心の中で許すようにするということです。

これはそう簡単にできることではありませんよね。
私も理不尽なことがあるとふざけるなと思うし
イライラすることはよくあります。

あんまりひどい時はそれでいいかもしれません。
ですが本書では、
イライラすることは脳のエネルギーを消費し
自分のために使うエネルギーがなくなって
しまう
と言われています。

しかし逆に嫌なことがあっても試されているとか
成長するチャンスだと感謝できる心があれば
脳はあなたの想像を超える成果をもたらします。

相手に対する態度やあらゆる取り組みに当てる
エネルギーが増大し、それが積み重なって大きな
成功につながるといわれています。

また嫌なことがあったら感謝する心を意識すると
言いましたが、日常から感謝を探すことも
お勧めします。

何か宗教めいた話に聞こえるかもしれませんが
これには科学的な裏付けがあります。

自律神経と社会行動のつながりに詳しい
ステファン博士によると、感謝をすることで
神経系は『安全を告げる合図』につつまれる
そうです。

脳や肺、心臓、肝臓など体のあらゆる場所を
つないで体内を監視している迷走神経というもの
があります。

この神経は何か恐怖に襲われた際に起こる
ストレス反応を落ち着かせる働きのある副交感神経
の主要な構成要素です。

この迷走神経は感謝に大きな影響を受けるの
だそうです。よく考えれば殺人鬼に襲われたり
上司にパワハラを受けた時など、何かに恐怖してる
時に感謝なんてしようがありませんよね。

逆に『感謝できるということは本当に安全』だと
いうことです。

それが迷走神経に作用し体全体に伝わることで
緊張感から解きほぐされていくんです。

私たちは本当はリラックスすべき時にいたずらに
緊張して自分を追い込んでいないでしょうか。

自分のパフォーマンスを上げるためにも、
ネガティブな思考から遠ざけていきましょう。

コロンビア大学でミトコンドリアの研究をしている
エビル博士は実験に参加した人々の血液を調べ、
細胞のためのエネルギーを生成し、重要な働きを
するミトコンドリアの酵素の活動状態
測定しました。

子供や病人の介護に携わっている人々は酵素の
活動が低下していることが分かったそうです。
なかなか明るい未来が見えない状況ですから
元気がないのも無理はありません。

しかしその中には例外がありました。よく調べると
ミトコンドリアの酵素が特に多い人は
朝に目が覚めた時も就寝前も
『ポジティブな気持ちでいる』ことが判明した
そうです。

夜の疲労回復状態とその日に起こったことを
引きずっているかどうか、これが
ミトコンドリアの働きを決めていました。

そこでレベル博士が推奨しているのが
『就寝前の感謝』です

眠る前に感謝できることを思い浮かべる、
それだけでいいんです。エビル博士によると
無意識のうちに自らストレスを招き入れている人
が多いんだそう。

多くの人は特筆すべき不幸もなく普通な生活を
送っているはずです。そんな私達でも眠る前に
ネガティブな事を考えてはいませんか?

私も今日のブログ執筆がまだ終わってないから、と
睡眠時間を削らないと間に合わないかもとか、
まだ起こっていないことを勝手に予想して
自分にストレスを感じさせていたり。

家という一番安全な場所でなぜストレスを
感じなければいけないのでしょう。

せめて寝る前くらいは不安を忘れて感謝をして
自分を安心させながら眠りにつきましょう。

そうすることであなたの副交感神経が働き
ミトコンドリアも元気に働いて素晴らしい朝が
迎えられるようになるはずです。

たった一つの心がけ、それだけで毎日が好転する
かもしれません。

本書では『三つのことに感謝すること』を推奨
しています。ご飯が美味しかったとか、そういった
些細なことでもいいです。

今日寝る前から是非、実践して効果を体験して
みてください。

[6]あとがき的なもの

picture

今回はデイヴアスプリー氏著
『シリコンバレー式 超ライフハック』について
レビューをしてきました。

最後に本レビューのまとめです。

脳を支配するここでは人生の設計図を得て行動することで
あなたの脳の生産性は大きく変わると
お話ししました

真の成功をつかめ真の成功とは幸福を追求した上で得られるもの
です。お金のためや権力のために頑張っても
真の成功とは言えないとお話ししました。

脳エネルギーを本質に集中させる習慣化やルーティンを利用することで、意志力を
温存させ、しかるべき時に正しい判断が出来る
様になります。意志力には限りがあるので
効率的に消費していきましょう。

感謝こそが最強のライフハック嫌なことがあってもポジティブに考えることで
あなたの脳は驚くほど活性化され、あなたの
望む成功に近づくことができます。

今回もボリュームのあるレビューとなりました。
シリコンバレーで活躍する成功者たちが
日々心掛けている習慣や思考法を学ぶことが
出来ます。

本書では42のライフハックがまとめられて
います。ここで扱っていないものも多数
ありますのでぜひ、本書を手に取って
人生を変えていきましょう。

男性向きに最後にライフハックを二つご紹介もして
います。宜しければこの先もご覧ください。

書籍レビューはこちら

[7]男性の方は必見ライフハック

picture

ここから先は、男性へ向けたライフハック術
なります。このライフハック術の根底にあるのは
『性欲を支配してエネルギーに変換する』という
考え方になります。

人類がもつエネルギーで一番、強大な力をもつのは
『性欲』だそうです。

この性欲に振り回されるのではなく、自分の統制下
に置くことで、正しく性欲を支配しそのエネルギー
を本来やるべきことに向けることで、とてつもない
成果をあげられるようになる、と説明されています。

ここでは、2点を紹介します。
・(年齢-7)÷4 の公式
・一か月のポルノ断ち

順に見ていきましょう。

(年齢-7)÷4 の公式
この公式は、何の公式かというと
『次の射精までの最適な日数』です。

もし、39歳であれば、39-7 は 32 です。
それを 4 で割るので答えは  となります。

射精をするには8日間、間隔をあけると適切に
性欲を本来やるべきことへのエネルギーに変換が
できるそうです。

これは、これまで見てきたどの書籍にも書いて
いなかったので、今回このような形でありますが
取り上げてみました。

中にはパートナーとの関係も危惧してしまう方も
いらっしゃると思います。

行為をするのは大丈夫なんです。
ただ、射精をするのはこの式に沿って調整して
行くのが良い
そうです。

一か月のポルノ断ちこれは、皆さん出来るのなら成果が出そうという
のは想像できそうですよね。

これはどういう現象が起こるかというと、
ポルノを見ることで私たちにはドーパミンが分泌
されます。

ドーパミンはさらに強い欲を渇望させるんですね。

もっと強い刺激を、さらに強い刺激を
とずっと抜けられない欲望に身を焦がすことに
なってしまいます。

さらに怖い統計もあります。
日頃からポルノを視聴する習慣のある男性の60%
が実際にパートナーとの行為で立ち上がることが
ない、という結果が得られたそうです。

1か月かけてポルノを断って、ドーパミン中毒に
侵されている脳内の毒抜きをしていきましょう。

ということで、本レビューは終わりにします。
最後までご覧いただきありがとうございました。

また次回☆ミ

家にいるのに疲れてダルくなる原因を考えてみた話

picture

こんにちは。
お立ち寄り頂いてありがとうございます。
あなたとの出会いに心から感謝します。

このブログのコンセプトは
『いつもの日常に一瞬でもポジティブを』です。

人生楽しんだもの勝ち、ということで

ポジティブを少しでも提供出来たらうれしいです。

家にいるだけなのになぜか
体がだるくなることありますよね。

今日はこの『せっかくの休日ダルダル問題』
について解説していこうと思います。

では、スタートです。

—————————————————————-

この記事の具体的な内容としましては
家でダルくなってしまう傾向が強い人が
行ってしまってる過ごし方と家にいる時間を
有意義な時間に変えていく方法
の2点を解説していこうと思います。

多くの場合、人は家でゆっくり休めば疲れも
ダルさもとれると考えていると思います。

ですが、実は休み方によってはだるさを
増長させしまうということがあるんですよね。
正しい休み方とそうでない休み方があるんです。

今は特に家にいる機会も多いと思うので、
家にいるときの過ごし方はとても大事になって
くると思うんです。

休日という大事な時間を使って体をダルくさせ、
心もネガティブにしてしまうのは非常に
もったいないことですし、誰も望まない
ところです。

この記事をご覧いただいて下さるかたは少なく
ともこのような問題に心当たりがお有りな方も
いらっしゃると思います。

回復してメンタルも前向きに明るく保って
また新しい1週間を迎えてほしいです。ぜひ
ご自分の日常に当てはめながら
ご覧いただけたらと思います。

肉体的な疲れはもちろん精神的な疲れも一気に
回復してメンタルも前向きに明るくするには
どうしていったらいいんでしょう?

家にいるのにダルくなってしまう人の過ごし方
について見ていきたいと思います。そもそも
『ダルくなる原因』って何なんでしょうね?

家にいると言うことは
会社の上司からのストレスもありませんし
外にいる時ほど動きもしないですよね
では、どうして体はダルくなり重く感じ
動きたくなくなってしまうのか。

実は『エネルギーが循環していない』ことが
原因なんです。

実は人間という生き物はたくさん動いたから
体がだるくなるとかそういうわけでは
ないんですよね。

人が動きたくなくなったり心がネガティブに
なってしまうのはエネルギーの循環が途切れて
しまうから
です。

たまにナゼか今日はすこぶる気分がいいなって
いう日があったりすることもあると思うの
ですけど、そういう時はエネルギーが満タンに
なっている状態と言えます。

逆に言うと、今日はしんどい。
もう今すぐ帰りたいっていう風に思ってしまう
そういう日はエネルギーが切れているだけ
なんですね。

では、どんな時にエネルギーが高まり、
どんな時にエネルギーが下がってしまうのか
ということが気になります。

その秘密は実はエネルギーの回転数にあります。
私たちの体では常にエネルギーがぐるぐると
回りながら循環しています。

その循環によって新たに動けるエネルギーを
作り出しているんです。

イメージで言うと『電気自動車』がすごく
分かりやすいと思います。

電気自動車は走りながら充電していますよね。
そういった感じで私たちも動いたりとか
活動しながら次のエネルギーを蓄えている
わけなんですよね。

この回転数が上がっている時はどんなに
忙しくても充実して動けますし、バタバタと
働いてたとしてもエネルギーが湧いてきます。

次はあれやろう、その次はあれもやろうと
心も前向きになるわけなんですよね。

例えるなら自転車も分かりやすいです。
始めに一気にこいだら、その後はしばらく
漕がなくても進んでいきますよね。

でも漕いでは止まって、また漕ぎはじめて
すぐ止まって、としているとすごく大変になり
しんどくなりますよね。

回転数が上がっていれば勝手に前へ進んで
くれるし、逆に回転数が下がっていたら
全然前進まなくなってしまいます。

仕事をバリバリとこなしていくと、ノッてきた!
いう様な状態になることもあると思いますけど
これはまさしく回転数が高い状態ですね。

この状態はとてもエネルギー循環が良く
起こっているのでバランスを保ちながら前に
進んでいるんです。自転車と全く同じですね。

自転車って回転数が下がってしまうとスピードが
遅くなってこけちゃいますよね、 

でも逆に全くやる気にならなかったりとか
ダルくなってしまう人は回転数が著しく下がって
しまっている状態といえます。

だからスピードが遅くなってバランスが取れなく
なって倒れてしまうということなんです。

それと全く同じなんですね。
よく勉強しながらスマホは触らない方がいい
と言われるんですけど、勉強の途中でスマホを
いじってしまうとそれまでに集中してきた意識が
一気に止まってしまいます、

意識が止まるとまた起動しなければならないので
そこで大きなエネルギーがいるわけですね。

こういうことを繰り返していると
元のエネルギーが減少していく割には、前に
進んでいないので結果的にエネルギー切れを
起こしてしまうっていうことなんです。

体がダルかったり、やる気が出なかったりする人
の多くは回転数を落としてしまってる場合である
ことが多いです。

それに伴って感情も次第にマイナスになっていく
んですね。

この原因は先ほども触れましたが自分の中で
エネルギーが循環していないから
なんです。

エネルギーは循環させないと次第になくなって
いきます。循環させずにエネルギーを浪費し
続けると最終的にはガス欠を起こして
しまいます。

エネルギーが切れてくると
・自分の理性が働きにくくなったり
・暴飲暴食になったり
・誹謗中傷するようになったり
・メンヘラ状態になってしまったり
・なぜかわからないけど不安になったり
・もうどうでもいいやってなってきたり

そういったマイナスな精神状態に流れていき
心も疲れ切ってしまうわけなんですね。

こんなことを言うと、休んじゃだめなのって
いう風に疑問になる方もいると思いますが
もちろんそんなことはありません。

大事なのは休んだらダメとか休んだ方がいいとか
ではなくて『休み方』なんですね。

多くの人は自分の体を休めるつもりが
実はエネルギーを浪費させてしまってるという
選択をしていることが非常に多いんです。

例えば会社から家に帰ってきて疲れたからって
テレビとかスマホをずっとダラダラと見てるって
言うのはエネルギーを浪費していると言えます。

他にも、必要以上に寝すぎたりしてしまうのも
エネルギーを浪費することにつながます。
そして翌朝、休んだ気になっていても
しんどかったりします。

こうした、エネルギーが下がった時についつい
行ってしまうようなこと、意識せずにダラダラと
過ごしてしまうことは、エネルギーが下がって
しまうこととイコールだと言えます。

自分がしんどい時にやりたくなる事っていうのは
エネルギー循環をなおさら阻害してしまう事で
あると覚えたらいいと思います。

よく休日だからといって寝すぎたりとか
YouTubeを意味もなく眺めたりすることって
あれは休憩ではなくエネルギーの浪費なんです。

何も考えずだらだら過ごしていると思いに反して
エネルギーが漏れてしまうものなので、だから
大事なのは『メリハリ』になってくると
思います。

別に休むのが駄目ってわけでもありませんし
テレビやスマホを楽しむ時間もしっかり
とっていいんです。

ただ休む時は意識せずにダラダラではなく
全力で休む、楽しむ時は時間を決めて
全力で楽しむっていう様にメリハリをつける
のが凄い大事だよっていうことなんですね。

ダラダラと過ごしてしてしまうとエネルギーが
下がっていくし、休んでいるつもりでも全然
休めていないということは誰にでも
起こりうることです。

自分もこの時間は全力で休むって決めたらもう
スマホの電源を落とし、ただただ目をつぶって
10分ゆっくり寝るなど、そういうことすると
精神的にも衛生的です。

このアニメ見るって決めたのだったら今から
1時間はこのアニメを全力で楽しむっていう風に
決める。

この間はスマホをいじったりせずに目の前のこと
だけに集中して全力で見る、という様に
一つのことに全力で向き合います。

こういう風に自分の生活にメリハリをつけて
自己管理をしていたら、家にいようが会社に
いようがダルくなったりとかネガティブに沈む
ことはなくなっていくのではないでしょうか。

集中してメリハリをつけるって言う事を
していたら変に流されてしまい、自分の力が
なくなっていくみたいなことは減少していきます。

そういう風にメリハリをつける生活を休日にこそ
やってみてほしいなという風に思います。

家にいるのにだるくなってしまう人っていうのは
エネルギー循環が起こせずにエネルギー浪費させ
切らしてしまうのが原因です。

そうなってしまう理由は自分の生活にメリハリを
つけないからという内容でした。

ということで、今回は家にいるのにダルく
なってしまう理由をお話しました。

今回話したメリハリをつけた生活ということを
意識してみてほしいなという風に思います。

限られた時間をダラダラ無意識に過ごすのでは
なく、意識的に集中して過ごしていくことは
『自分の人生を自分らしく生きる』という
ことにつながると思うんですね。

では、最後までご覧いただき
ありがとうございました。

また次回☆ミ

管理人について神奈川県に在住している40代のサラリーマンです。
妻。子供2人、2匹のチワワと平凡に
暮らしています。

2020年2月に脳梗塞を患い入院生活を送るも
幸いにも後遺症は残りませんでした。

今後の健康維持のために始めたのは
『踏み台昇降』です。この運動をしながら
Youtubeを見て学んだ事をアウトプットを
しているブログになります。

このブログについて

雑記のまとめ記事はこちら

今すぐ行動できるようになる5つの思考法

picture

こんにちは。
お立ち寄り頂いてありがとうございます。
あなたとの出会いに心から感謝します。

このブログのコンセプトは
『いつもの日常に一瞬でもポジティブを』です。

人生楽しんだもの勝ち、ということで

ポジティブを少しでも提供出来たらうれしいです。

今日は
『今すぐ行動できるようになる5つの思考法』
というテーマでお話しします。

ではスタートです。

—————————————————————-

何か新しいこと始めたいけれど、何から始めて
いいか分からない

何かやりたい事はあるのだけど一歩踏み出す
勇気が出ない

このような事ってよくあると思うんですよね。
それは優柔不断だと思う方も一定数は
いらっしゃると思います。

この記事では、そういった状態から
『脱出するための5つの思考法』をご紹介します。

・今から何か決断したい
・仕組みや考え方を変えたい
・スピードにこだわって成果を上げたい

このような方はぜひ最後までご覧下さい。
まずは結論から話してきます。

今回のテーマとなる『5つの思考法』は以下に
なります。

[1]自分主体の軸を持つ
[2]経験にフォーカスする
[3]人を巻き込む
[4]アップデートにフォーカスする
[5]シンプルに考える

これらがどのようなものかは
これこらそれぞれ掘り下げて解説していきます。

あぁ、この思考法は自分には足りないかも、の
ように気がついて頂ければ幸いです。

では順番に見ていきましょう。

[1]自分主体の軸を持つ

これは『自分の軸』を作ることで行動に素早く
取り掛かりやすくなるという考え方です。

『軸』というものを想像してみましょう。
深堀りしていくとこれは『自分の理想像』つまり
どういう状態でありたいか、ということを明確に
することと言えます。

例えばですけど『To Do』ではなく『To Be』
を考えましょうということです。

つまり何をするかではなくて、どうありたいか
というのを先に決めてしまいます。

そうすることによって自分がやりたいことに
対して行動を起こしやすくなる、ということ
なんですね。

具体的にどういうことをしていけば自分の軸が
決まっていくのか、が重要
になってきます。

それには自分に対してどういたいかというのを
毎日5分でもいいので考えてみる事が良いです。

自分が己のために考えた力というのは言葉に
してみないと見えてこない部分もとても
多いです。1日5分でもいいので自分と対話し
向き合う時間をとるのが良い
です。

ぼんやりとでも理想の自分像、軸が見えてくれば
向き合えた後にはまずその後にどういう風に
やって行けばいいのかを考えていきましょう。

可能であれば具体的な数字に変換した目標に
して立てていくと良いです。

それによってより自分の理想像から行動までが
より落ちていきます。やりたいことがすぐできる
なるというのがこの『自分主体の軸をもつ』
という思考法の解説になります。

[2]経験にフォーカスする

これはどういうことかと言うと、実験や体験を
しないと何始まらないという考えを持つ
という
ことですね。

つまり『経験を重要視する考え方』
なりましょうということです。

何か新しいことしようた時に行動にすぐ移せない
理由には何があるのか、と言うとやっぱり
『失敗したらどうしよう』というような恐怖感が
あるからなんですよね。

なぜ失敗を考えてしまうかと言うと
結果を出さないといけないという考え方を
しているため失敗というものは頭をよぎって
いくのではないかと思います。

では、その失敗を考えずに一歩を踏み出すには
行動を起こすにはどうすれば良いかというと
『経験を積むためにやるんだ』という考えに
明確に切り替えるんです。

こうすることによって、最初の一歩を踏み出す
ためのハードルは低くなり、より飛び越え
やすくなります。

もう少し掘り下げていくと、『DCAP』を意識
してやればれはいいと思います。

これは元々『PDCAサイクル』からきています
皆さんが会社員であるなら職場で何度も聞いた
ことあるかもしれませんね。

P :プランを立てて
D :実行してみて
C :チェック確認して
A :アクションを作り直す

っていう流れを表しています。業務の成果や
効率を最大化させていくために、この
PDCAサイクルを回すと良く言われます。

経験にフォーカスをする思考法では、
プランから始めるのではなく、まずやってみて
そこから考えてみよう
ということなんですね。

プランを立てる事というのはもちろん、大切では
あります。ですがそれを考え続けることによって
何も動けなくなるのでしたらあればまずは一歩を
踏み出してしまいましょう。

とりあえずやってみて、その都度に改善していく
というスピード感でやっていった方が最終的な
スピードが出てくるものだと思うのです。

10km先の心配をスタート付近でするよりも
9km進んでから1km先の心配をしたほうが
より間違いのない心配になる
とも思うんです
よね。

経験を重視する考え方が経験にフォーカスをする
思考になります。

[3]人を巻き込む

これはどういうことかと言うと、何かを始める時
には、まず一番最初に人を巻き込むのが早く始める
のには有効
であるということです。

何か新しいことをしようとして、でも踏み
とどまってしまうこともあると思います。

これは確かに気持ちとしては十分に理解できます。
そもそも、自分の能力やスキルが未熟なため
踏みとどまってしまう
というパターンも
あるんですよね。

そういったところで止まらないためにも、まず
何かをしようと思ったら誰かを巻き込んで
いくのも良いです。

自分の至らないところはそれが得意な人に
カバーをしてもらうのが一番効率が良いと
思いますよね。

この思考法を実践するともう一つ、良いことが
あります。それは何かと言うと
『自分の退路を絶てる』ことなんですよね。

自分が何かをしますって自分一人でやっていても
それはいつでも自分の都合でやめる事が出来ます。

でもこの人を巻き込む思考を実践して誰かを先に
巻き込んでしまっていると自分は辞めづらく
なりますよね。

自分から言って誰かを巻き込んで始まっているので
途中で諦めるって言う事がしにくくなります

そういった意味でもこの人を巻き込む思考は
良いですよね。

[4]アップデートにフォーカスする

『全ての行動は自分の考えを更新してくれるもの』
だと常に考えましょうということです。

何か新しいことをしていこうと思った時は
誰が一番得するかって言うと間違いなく『自分』
なんですよね。

その行動を起こしたことによってその人にしか
手に入らない情報というものは少なからず
必ず手に入るからなんですよね。

今のような高度情報化社会と言いますけれど
たくさん情報を持ってる人が強いっていう
状況なんですよね。

例えばGoogle とか Amazon Facebookや Apple
これらの企業が何であんなに世界に類を見ない
規模の会社になっているのかと言うとたくさんの
情報を持っているからなんですよね。

たくさんのユーザの生の情報を膨大な量を集め
蓄積し、利用しているからこそ強いのです。

規模の差はあるとはいえ、それは個人であっても
根底は変わらない
と思います。

何か自分の考え方や価値観とか経験というものが
どんどん更新されてアップデートされ、たくさんの
情報を持っているという事がすごく大切になる
とも言われています。

何か新しいことを始めようかなって思った時には
情報を集めるためにまず一歩踏み出そう、という
思考に変えていくことが出来ます。

この時の注意なんですけれど、これはネット上
などで情報を集めましょうって言ってるわけでは
ありません。

『イシューからはじめよ』の中にもありましたが
一番の価値のある情報は誰のフィルターも
通っていない『一次情報』と言えます。

何か自分で行動をして、自分の足で稼いだ情報こそ
が濃い情報であり、必要な情報であると思います。

その場に行かないと手に入らない情報、それを
集めに行くっていう考え方がとても大切だと
するのがアップデートにフォーカスをする思考
であると言えます。

[5]シンプルに考える

物事を始める一歩を踏み出せない要因の一つとして
『いろんな可能性を考えすぎてしまう』という
ケースもあるんですよね。

例えばなんですけど、転職をしようって思った時に
しっかりともっと先の未来を考えるじゃないですか。

・給料は上がるのかな
・人間関係大丈夫かな
・調子はどうなるんだろう
とか等々、色々な目には見えない『不確実なもの』
がたくさん出てきては消えていきます。

それを考えれば考えるほど自分が今の場所から
動かない言い訳を作ってしまう
ことにもなります。

その結果、すぐにやれなくなるというパターンと
いうのは物事を始められない理由としては
かなりのトップクラスに来るそうです。

そういったものにとらわれずに一歩を踏み出すため
にはどうすればいいかというと、まず物事を
シンプルに考える
、ということなんですね。

未来がどうなるかに捕らわれることをせずに
今の自分の現在地、今見えてる自分の風景は
このままで良いのか、それとも悪いのか
ここから判断していく
べきです。

何か新しいこと始めるにも、それが未来において
どうなるかとかではなく、今この瞬間において
『やるのか』か『やらないのか』を決めて
いきましょう。

だったらその理由はこれだ、とシンプルに2択
くらいに物事を絞って考えていきましょう。

そうすることによって、物事をやるのか
やらないのかという決断までのスピードが
上がります。

やるって決まったら即座に行動ができるように
なると思います。

今日は、すぐ行動を起こすための5つの思考法
というテーマでお話させていただきました。

何かの行動を始めるきっかけの手助けに
なれば幸いです。

では、最後までご覧いただき
ありがとうございました。

また次回☆ミ

管理人について神奈川県に在住している40代のサラリーマンです。
妻。子供、2匹のチワワと平凡に暮らしています。

2020年2月に脳梗塞を患い入院生活を送るも
幸いにも後遺症は残りませんでした。

今後の健康維持のために始めたのは踏み台昇降です。
この運動をしながらYoutubeを見て学んだ事を
アウトプットをしているブログになります。

このブログについて

雑記のまとめ記事はこちら

人気記事書評レビューまとめ
人気記事私が踏み台昇降を始めるまでのお話

運動がもたらす効果を網羅的にまとめたお話

こんにちは。
お立ち寄り頂いてありがとうございます。
あなたとの出会いに心から感謝します。

このブログのコンセプトは
『いつもの日常に一瞬でもポジティブを』です。

人生楽しんだもの勝ち、ということで

ポジティブを少しでも提供出来たらうれしいです。

脳を効率的に鍛えるには運動しかない
というテーマで今日はお話したいと思います。

では、スタートです。

このブログでは、運動に関するものを良く
取り上げていますが、これまでの
簡単なまとめのような位置づけになるかと
思います。

—————————————————————-

今回の記事は、運動がもたらすメリットについて
かなり網羅的に扱った記事になると思います。

『運動が健康に良い』ということは誰もが
知っていることで、疑いようのない常識と
言えます。

ですが、運動が頭の良さや性格の良さにまで影響を
与える
ということはあまり知られていないと
思います。

今日の記事は運動はこんなメリットもあったんだ、
と新たな気付きを与えられたらとても嬉しく
思います。

先に結論を述べておこうと思います。
運動にはたくさんのメリットがあるので絶対に
毎日の習慣に取り入れることをお勧めします。
そのメリットとは
・頭が良くなる
・集中力アップ
・記憶力アップ
・メンタルが安定する
・ストレスに強くなる
・幸福感アップ
・ポジティブになれる
・筋力アップ
・ダイエット効果
などなどです。

というわけでこの記事では、以下の4つを
取り上げて掘り下げて行きます。
[1]運動の三つの効果
[2]どんな運動がいいのか
[3]どれくらい運動すれば良いのか
[4]そもそも何で運動は恩恵をもたらすのか

という順番で解説していきます。ぜひ最後まで
お楽しみください。では、いってみましょう。

[1]運動の三つの効果

picture

運動には本当にたくさんのメリットがありますが
今回はその中から三つの効果をピックアップして
解説していきたいと思います。

今回ピックアップするのは運動をすると
・頭が良くなる
・集中力が上がる
・メンタルが安定する
この三つの効果です。
ではひとつずつ掘り下げていきます。

運動すると頭が良くなるなぜ運動をすると頭が良くなるのでしょう。
[結論]
運動をすると脳でBDNFという物質が
作られてそのおかげで頭が良くなります

BDNFは日本語にすると『脳由来神経栄養因子』
なります。何だか漢字だらけで覚えたくなくなり
ますよね。

このBDNFは簡単に言うと『脳の栄養になる物質』
です。脳細胞の栄養みたいな役割をこのBDNFは
担っています。このBDNFが脳内で作られると
・脳細胞が増えたり
・脳細胞の機能を維持したり
・脳細胞を成長させたりします

他にもBDNFについてはまとめた記事もあります
ので、最後にリンクを貼っておきます。

運動すると集中力が上がるこの集中力の向上については『二つの側面』
あります。それは

・長期的に見て集中力が上がる
・短期的に見て集中力が上がる
この二つの側面があります。

長期的に見て集中力が上がるというのは運動を
習慣的に行うことで、その人の基本的な集中力が
上がる
ということを指します。
ベースがアップする、ということですね。

それに対して短期的に集中力が上がるというのは
例えば10分散歩をするとその後の1時間の集中力
がアップする
みたいなことです。

つまり運動を習慣にすることで
・基礎集中力が上がり
・運動直後は誰しも集中力を発揮する

ことができるという二つの側面があるということ
です。

この二つの側面について、もう少し掘り下げて
いきます。まずは『運動の長期的なメリット』
ついてです。

運動が習慣になると集中力が上がります。
集中力が上がるというのはスムーズに集中できる
ようになったり、集中できる時間が長くなる
ということです。

ではなぜそんなメリットがあるのか?
それは運動によって『脳の前頭葉』という場所が
鍛えられるからです。

運動によって脳血流が増えたり、先ほどのBDNFが
出ることで、脳の前頭葉という部分を鍛えることが
できます。

この脳の前頭葉を鍛えるとどんな良いことが
あるのでしょう。脳の前頭葉では集中力や思考力、
感情や行動のコントロール
などを行います。

要するに前頭葉は頭の良さややり抜く力に大きく
関わっています。

ということは運動を習慣的に行い前頭葉を鍛えれば
・集中力や思考力の向上
・メンタルの安定
・やり抜く力の向上
というような効果が得られます。
これらが長期的に運動を行うメリットと言えます。

では次に運動の短期的な効果について見て
いきます。運動は短期的にも集中力を上げて
くれます。その主な理由はふたつあります。
・血流のアップ
・ドーパミンの分泌

この二つがあります。

それぞれもう少し掘り下げていきます。
運動すると血流が上がります。
つまり血の巡りがよくなります。すると酸素が
身体全身に行き渡ります。そしてこの酸素という
のはエネルギーの源です。

運動によって血流を上がり、脳に血流を回して
酸素を送ってあげられます。
ということは、しっかりと脳に酸素を回して
あげることが集中力アップに直結
します。
そうすることで私たちの集中力は上がります。

もう一つドーパミンの分泌について
見ていきます。
このドーパミンという物質は集中力を高めます。

このドーパミンというのは私たちの脳の中で
作られる脳内物質です。このドーパミンが出ると
・やる気が出る
・頭が冴える
・記憶力が上がる

というような効果を得ることができます。

このドーパミンを出す方法はいくつかあります。
その中の一つが運動です。

運動するとドーパミンが分泌されますので集中力
が高まります。

というわけで運動をすることで血流が上がり、
ドーパミンも出る。
この二つの理由によって私たちは集中力が
上がります。

メンタルが安定する

[結論]
運動によって自律神経が整いその為メンタルが
安定します。

では掘り下げていきます。運動をすると自律神経が
整います。
自律神経とは呼吸や体温調節代謝などを
行う神経です。自分の意思とは関係なく自動で
24時間働き続けてくれています。

この自律神経は交感神経と副交感神経という二つの
神経系から構成されています。

交感神経は身体の活動に関わる神経で副交感神経は
体の休息に関わる神経です。

ですのでよく言う『自律神経が乱れている状態』
いうのは、体が活動と休息を切り替える役目を担う
このスイッチがうまく働かない状態だと
いうことです。

スイッチがギシギシに固くてなかなか動かない
みたいなイメージです。

何事も良くONとOFFの切り替えが大事だと
言います。このONとOFFの切り替えには
『自律神経の働きが正常か否か』
これが大きく関わっています。

OFFの時間でちゃんと休息を取れる人こそ
ONの時間で高い生産性を発揮することが
できます。

ですのでこの自律神経を整えることが非常に大事
だということです。

そして自律神経が整うとメンタルも安定します。
というのもメンタルが安定しない状態は感情の起伏
が激しい状態といえます。

交感神経と副交感神経の切り替えがうまくいって
いないというのがひとつの原因としてあります。

もう少し掘り下げると交感神経のスイッチばっかり
が入りすぎなんですね。

そうすると常にピリピリしていたかと思えば、その
ストレスから急に無気力になったりというような
精神状態に陥ります。
このように感情の起伏が生まれるわけです。

では、精神状態が乱れることを防ぐためには
自律神経を整えONとOFFのスイッチをスムーズ

にしておく必要があります。
そしてその自律神経を整える方法の一つが
運動です。

というわけでここまでで運動の三つの効果について
解説してきました。運動がメリット満載なのは
伝わりましたでしょうか。

[2]どんな運動がいいのか

picture

次はもう一歩踏み込んで、具体的にどんな運動が
いいのかという話をしていきます。

[結論]
脳を鍛える運動は有酸素運動そしてある程度
まではやればやるほど脳に良いです。

では、この結論について掘り下げていきます。
脳を鍛えるという観点から見ると、有酸素運動全般
が脳を鍛える
ことができます。

有酸素運動というのは
・早歩きのウォーキング
・ランニング
・サイクリング
・スイミング

のような少量から中程度の負荷で、ある程度時間を
かけて行う運動のことを言います。

この有酸素運動はその名の通り酸素を多く取り込み
ながら行う運動です。

逆に酸素をあまり使わない運動を無酸素運動と
言います。無酸素運動は例えば
・筋トレ
・短いダッシュ

というような大きな負荷で短い時間で行う運動の
ことです。

こちらの無酸素運動でもBDNFは出るには出るの
ですけど、有酸素運動の方がBDNFがより
出やすいので、脳を鍛えるという意味では
有酸素運動の方が有効です。

もう少し掘り下げると有酸素運動では
・BDNFの分泌
・心肺機能のアップ
・脂肪燃焼
という効果が大きく、無酸素運動では筋力アップの
効果が大きいです。

有酸素運動でも筋力はつくし、無酸素運動でも
BDNFは生成され心肺機能向上、脂肪燃焼はします。

結局理想は有酸素も無酸素もどっちもやることと
言えます。BDNFが増えると頭が良くなり、
心肺機能も向上します。

そうしますと、疲れにくくなり、脂肪が燃えると
病気のリスクが下がります。
筋肉がつくと疲れにくくなりますし、見た目が
かっこよくなるというような効果を得られます。

[3]どれくらい運動すれば良いのか

picture

次にどのくらい運動すればいいのかという
話をします。
[結論]
ある程度まではやればやるほどいいです。
基本的に運動はやればやるほど効果があります。

しかし毎日自分の限界を超える運動を行うという
ようなやり方では逆に疲れが溜まってしまい、
筋肉量が落ちてしまうというようなデメリット
があります。

『極端に運動をやりすぎるのはNG』です。
よく推奨されるのは
・心拍数が上がり軽く汗が出るという程度
・10分から1時間
・週に2から3回程度
を行うのが良いとされています。

ただもちろんこれは個人差があります。
いつも言うことですけど『継続する』こと。
これを最重視して自分に合ったやり方で
行いましょう。

また先ほど運動は習慣として長期的に行うメリット
と短期的に行うメリットこの二つがあるということ
をお話しました。

この短期的な運動についてですがこれは5分くらい
の軽く散歩とかの運動でも大丈夫です。
そういう小さな運動でも十分効果があります。

ぜひ、1時間に1回くらいは5分くらいの散歩
もしくはスクワットや階段の上り下りなんかを
はさむ事をお勧めします。

ちなみに散歩やスクワットみたいな足の筋肉を使う
運動が最も効果的
です。

なぜかと言うと人の筋肉の中で一番大きな筋肉は
『太ももにあるから』です。

この大きな太ももの筋肉を動かすことで、効率よく
身体全体の血流が上がります。

脳にしっかり酸素が行き渡るというわけですね。
足の筋肉を使う運動を5分でもいいので取り入れて
みてください。
というわけで以上が運動のやり方についてでした。

[4]そもそも何で運動は恩恵をもたらすのか

picture

ここまでで運動のたくさんのメリットと
そのメリットが得られる仕組みについて
みてきました。
それにしても、運動ってなぜ体にいいんですかね。

結論としては、『人はそもそも動く生き物だから』
です。
ではこの結論について掘り下げていきます。
これはこのブログではよくお話しすることですが
そもそも人類の歴史においてほとんどが
『狩猟採集の時代』でした。

人は約250万年もの間、狩猟採集時代があった後に
ようやく1万年前から農耕をスタートさせています。

その後約250年前に産業革命が起きて現在に至る
わけですから、
『人類の歴史の99%以上は狩猟採集の時代』
なんですね。

この背景がありながら、この数百年でテクノロジー
の急激な発達によって社会は激変しています。

しかし生物の進化というのはとても遅いです。
生物の進化は徐々に徐々にしか進みません。

生物の進化のスピードと
科学や社会が進歩するスピード
この両者にはギャップがありすぎるんです。

この知識は非常に重要です。
そういうわけで社会はものすごく進歩していますが
私たち人間の身体や脳は数万年前の狩猟採集の時代
からそれほど変わっていない
のです。

では、その狩猟採集時代ってどんな時代だったのか
それはその名の通り狩猟と採集で生きていた時代
です。

つまり基本的に1日中動き回り、走り回るという
ことをしていたわけです。

動き回り走り回り、たまに休憩する。
そのぐらいが人の本来のあるべき姿と言うか、
そういう風に体は最適化されていると言えます。

ですので、私たちの体は運動をすると喜びます。
つまり運動をすると体が整います。

というわけなんですね。
そしてその体が整うというのを掘り下げてみる
と、この記事でお話してきた
・BDNFが出る
・脳細胞が増える
・血流が良くなる
・自律神経が整う
ということです。

というわけで以上がそもそも何でそんなに運動が
体にいいのかという話でした。

では、最後に内容をまとめます。
[1]運動の三つの効果
運動には実にたくさんのメリットがありますが
今回は
・頭が良くなる
・集中力が上がる
・メンタルが安定する

という三つについて解説しました。

[2]どんな運動がいいのか
脳を鍛える運動は心拍数が上がる有酸素運動
です。とはいえ無酸素運動と組み合わせるのが
なお良い
です。

[3]どれくらい運動すれば良いのか
ある程度まではやればやるほどいいです。
『極端に運動をやりすぎるのはNG』です。
よく推奨されるのは
・心拍数が上がり軽く汗が出るという程度
・10分から1時間
・週に2から3回程度

[4]そもそも何で運動は恩恵をもたらすのか
私達人間は本来動く生き物だからです。
社会は急激に変わりましたが人という

生物の体のつくりは古代とそれほど
変わっていません。
適度には動く必要があります。

『運動は万能薬』だと言われています。
メリットが多すぎますよね。世の中に絶対はないと
思いますが運動に関しては多くの人にとって
取り入れるべきものだと思います。

では、最後までご覧いただき
ありがとうございました。

また次回☆ミ

BDNFについてまとめた記事はこちら

管理人について神奈川県に在住している40代のサラリーマンです。
妻。子供、2匹のチワワと平凡に暮らしています。

2020年2月に脳梗塞を患い入院生活を送るも
幸いにも後遺症は残りませんでした。

今後の健康維持のために始めたのは踏み台昇降です。
この運動をしながらYoutubeを見て学んだ事を
アウトプットをしているブログになります。

このブログについて

雑記のまとめ記事はこちら

疲れに強くなる自己管理法

こんにちは。
お立ち寄り頂いてありがとうございます。
あなたとの出会いに心から感謝します。

このブログのコンセプトは
『いつもの日常に一瞬でもポジティブを』です。

人生楽しんだもの勝ち、ということで

ポジティブを少しでも提供出来たらうれしいです。

今日は
『疲れに強くなる自己管理法』というテーマで
お話したいと思います。

テキサスA & M大学の研究結果などをもとに
テーマの話題について解説していきます。

では、スタートです。

——————————————————————-

早速ですが世の中には
『疲れにくい人』『疲れを感じづらい人』
一定数存在します。

ご自身がそういう体質であったり、職場で生き生き
としている方なんかはこちらの部類に
入られますね。

そしてこの疲れを感じにくい人というのは
ダラダラしているだけのような非生産的な時間を
過ごすことが少ない傾向が強い
です。

疲れを感じにくい人は
・エネルギッシュで行動力がある
・人生の幸福度は高くなる
・体型もスリムになる
・メンタルも向上する

こうした大きな恩恵が得られることが科学的にも
判明しており、メリット満載なわけなんです。
どうせなら、そっち側にいきたいと思いますよね。

反対に『疲れやすい人』『疲れに敏感な人』
同じように一定数います。

例えば同じ作業や同じ運動量をこなしたとしても
『まだまだいけます』と元気な人がいる一方、
『もうだめです』とヘトヘトになっちゃう人も
いたりします。

果たしてこの違いは一体何なのでしょう?
これらの事を調べた研究によると、これらは
『セルフコントロール能力』
『自己コントロール能力』と密接な関係が
あるそうです。

これらの能力が高い人は『疲れを感じにくい』と
いうことが分かっています。

これの能力を高めれば高めるほど疲れを感じ
にくく、エネルギッシュな日常を送ることが
出来るそうです。

テキサス A & M 大学の研究内容では
5500人の学生を対象に
・長期目標をこなすのは得意ですか
・ダイエットで苦労しますか
といった質問やテストをしまくって全員の
セルフコントロールレベルを測定したものが
あります。

それぞれの睡眠時間や食事習慣などの生活レベルも
調べたところ、セルフコントロール能力が高い人
ほど疲れやストレスに強いことが分かりました。

さらに食欲といった目先の欲求にも強く睡眠の質も
良くなったり、風邪まで引きにくいことが
わかったそうです。

この研究はあくまで『観察研究』なので
セルフコントロール能力があるから疲れに強い
とも言えるし、
疲れを感じにくいからセルフコントロールが上がる
とも言えます。

いわゆるニワトリと卵の関係のように、どちらが
優位であるのか定かではありませんが
『セルフコントロール能力』『疲れに強い』
この両者は無関係ということはなく、比例関係が
あるようです。

ここで沸く疑問は、なぜ
セルフコントロール能力が高いと疲れにくいのか?
ということだと思います。

解説させていただくとこのセルフコントロール能力
というのは脳の作用で説明が出来ます。

これらはおでこのあたり、『前頭葉』というところ
が担っています。

そして例えばスポーツの世界では
『肉体的限界は精神的限界よりもずっと先にある』
という言葉がよく言われています。

この精神的限界とはセルフコントロール能力を
担っている脳の前頭葉がどのくらいでギブアップ
とアピールしてくるかにかかっているとも
言えます。

脳が勝手に限界を決めて疲れたよとアピールして
くるライン、いわゆる『限界ライン』
・低い人は疲れを感じやすい
・高い人は疲れを感じにくい
ということになるんですね。

では、このセルフコントロール能力を高める方法
を見ていきたいと思います。

このセルフコントロール能力を鍛える方法は
いろいろとあります。このブログでも良く取り上げ
られているのは『運動』『瞑想』です。

これらは、脳科学の分野で前頭葉の機能を活性化
することが認められています。

今日は、それ以外の方法で『最も簡単なもの』
ひとつご紹介していきますね。簡単なので、
誰でも取り組むことが出来ると思いますよ。

簡単にセルフコントロール能力を高める方法として
一番おすすめなのは
『感謝の気持ちを紙に書き出す』ことです。

この事はハーバード大学の研究で明らかにされて
おり、『日々の感謝の出来事を紙に書く』という
ことを1日10分で3週間続けたものがあります。

実際に脳の神経回路が成長し、
『前頭葉の特定のエリア』がより酸素を消費する
ようになったというものがあります。
細胞レベルで活発化することが分かったんですね。

他にもノースイースタン大学の心理学者である
ディヴィッド・デステノ博士が書かれたな著書
『なぜやる気は長続きしないのか』の中でも
この話題は取り上げられています。

これは、『過去に自分が何かに感謝をした経験を
思い出してください』
と指示しただけで
セルフコントロール能力が2倍に上がった
実験によって確認されていると
コメントされています。

他にも感謝することの科学的根拠のあるメリット
をいくつか紹介しますと、意識的に感謝すること
を実践すると
・行動量が増えて週辺りの運動量が増えたり
・ぐっすり眠れるになったり
・収入が増すことが分かっていたり

と科学的にも日々の出来事に感謝することは
メリット満載で参考にしていただければ
嬉しいです。

感謝をするということは、精神をポジティブ
に整えるということにつながります。
ポジティブでいられることは、多大な恩恵を
私たちにもたらす、ということが分かります。

最後にこの記事のまとめです。
[1]疲れにくい、疲れを感じづらい人は
  セルフコントロール能力が高いことが
  分かっています。

[2]これは脳の前頭葉の働きに結びついており
  限界を決めて疲れたよとアピールしてくる
  ラインの高さでもあります。

[3]日々の感謝を紙に書き出すことで脳の
  神経回路が成長しセルフコントロール能力
  が2倍になることが分かっています。

もちろん、運動や瞑想も効果抜群ですので
ぜひ取り入れていってみて下さいね。

では、最後までご覧いただき
ありがとうございました。

また次回☆ミ

このブログについて

雑記のまとめ記事はこちら

人気記事私が踏み台昇降を始めるまでのお話
人気記事【おすすめ】おもちゃのサブスクをご紹介『KIDS LABORATORY』

脳のゴミを毎晩排除する眠り方

picture

こんにちは。
お立ち寄り頂いてありがとうございます。
あなたとの出会いに心から感謝します。

このブログのコンセプトは
『いつもの日常に一瞬でもポジティブを』です。

人生楽しんだもの勝ち、ということで
ポジティブを少しでも提供出来たらうれしいです。

今日は『脳のゴミを毎晩排除する眠り方』
というテーマでお話していきたいと思います。

では、スタートです。

——————————————————————-

まず最初に沸く疑問は『脳のゴミ』とは
いったい何でしょう?ということですよね。

なんか、良くないものっぽいということは
間違いなさそうですよね。

この脳のゴミの正体とは、具体的には脳が活動
した時、頭を使った時に生まれる老廃物の
ことで『アミノイドβ』と呼ばれる物質です。

例えば勉強した時や仕事をしている時はもちろん
何か悩み事があったり考え事をしたりして
頭を使うと発生する『脳の燃えカス』とも
言うべき物質です。

これが溜まりすぎると
・認知症になるリスクが増大
・脳の神経細胞が破壊
・記憶力の低下
これらの悪影響が及ぼされることが
分かっています。

認知症やアルツハイマーを発症してしまった
人の脳と健康な人の脳を見比べると、前者は
正常な人の25倍のアミロイドβを貯めていた
ことが分かっています。

ノースウェスタン大学とフェインバーグ医科大学の
研究により、認知症になってしまった方のおよそ
70%が20代の頃からアミロイドβの排除を
うまくできていなかったことが原因
であると
結論付けました。

脳科学の分野はまだ発展途上で日々新しい情報が
更新されていく目まぐるしい世界です。新たに
更新される可能性はゼロではありませんが、
気になる内容ではありますよね。

このストレス社会で頭がどうしても疲弊してしまう
現代においては、脳のゴミをうまく排除するための
スキルが必須であると言えます。

では、どうやって排除することが出来るのか、
その大きなポイントは『睡眠』です。

眠っている間に脳はたくさんの情報処理をしている
ということはご存じの方も多いと思います。

この情報処理をしているタイミングでどれだけ
ゴミ箱へ投げられるかが大事
なんですね。

眠っているときにゴミの排除をすることが大事で
ある事はお分かりいただけと思いますが、では
どうしたらよりそれが可能になるのか?

ただ眠っている間のことなので、何かコツが
あったとしても意識して実行できるのか
分からないですよね。

今日は、そんな疑問を解決するべく
『脳のゴミを最も排除することができる眠り方』
共有させていただきます。

結論からお伝えしますが脳内のゴミを最も排除
する眠り方とは『横向きで寝る』ことです。

は?とお思いになるかと思いますが、研究の結果
では、これが一番アミノイドβを洗浄することが
分かったんですね。

どういうことなのか、見ていきましょう。
まずは睡眠時の脳活動をざっくり解説させて
いただくと睡眠時には脳の細胞がぎゅっと縮んで
脳が少し小さくなる
のだそうです。

そうなると、頭の中にわずかな隙間ができます。

その空いた隙間に『脳脊髄液(のうせきずいえき』
と呼ばれる脳にたまったゴミを洗い流してくれる
『脳の洗浄液』とも言える液体が流れて頭の中を
巡って余計なものを洗い流してくれます

要するに寝ている間に脳の大掃除が行われて
いるんですね。この脳脊髄液の流れが最もよく
さらに最も多くのアミロイドβを排出できる眠り方
を調べた研究によるとそれは『横向きで寝る時』
だったとアメリカのニューヨーク州立大学や
ロチェスター大学が発表しています。

では、何で横向きで寝ると脳のゴミがたくさん
洗浄されるのか?その理由は研究者のコメントに
よると、もともと『横向きで寝る』ことは
人類だけでなく他の野生動物にとっても生命維持
という観点において寝る際の『理想的な体制』
あったことがヒントになっているようです。

例えばですが外敵が多くいる野生の世界を想像して
みたいのですが、仰向けで寝たとすると
自分の弱点である首や腹をさらけ出して寝ること
になる体制になります。これは非常に危険です。

他にはうつ伏せで寝るとすると外敵に襲われた時に
反応が遅れ、これも命取りになってしまいます。

つまり生存率を考えると横向きで寝ることが
生命維持という観点からも最も優れている
そうです。

私たち人間も以前はずっと横向きで寝ながら
進化発達をしてきたと考えられるわけです。
この事から横向きで寝る時が一番、脳のゴミや
疲れが取れるんじゃないのと考えられている
わけなんです。

さらに、横向きで寝るメリットは他にもあります。
例えば横向きで寝ることによって気道が確保されて
いびきが少なくなります。無呼吸症候群などの
リスクが減ってシンプルにぐっすり眠れます。

反対に気道が確保されず無呼吸症候群になると
健康な人に比べて
・心疾患の発症リスクが3.2倍
・脳血管疾患が3.1
・糖尿病が2.3倍
・高血圧が2.1倍
・認知症が2倍
になることが分かっております。
気をつけていただければと思います。

横向きで寝ると下になっている側の半身が
圧迫されて寝苦しい、と感じる人は抱き枕を使うと
体腕の重みを分散できます。

ぐっすりと眠ることができてオススメですので
是非参考にしていただければと思います。

脳のゴミを排除するということは脳を綺麗に
保つということです。これが日常的にできて

いるとシンプルに頭が冴えて日々の活力が
一段と変わってきます。

眠るときは横向きで寝ることも検討されてみては
いかがでしょうか。

では、最後までご覧いただき
ありがとうございました。

また次回☆ミ

このブログについて

雑記のまとめ記事はこちら

人気記事本は『読む』から『聞く』時代へ! Audible(オーディブル) なら『1冊無料』で始められます
人気記事雑記まとめ

ネガティブ本能とSNSとの付き合い方について考えてみた話

picture

こんにちは。
お立ち寄り頂いてありがとうございます。
あなたとの出会いに心から感謝します。

このブログのコンセプトは
『いつもの日常に一瞬でもポジティブを』です。

人生楽しんだもの勝ち、ということで
ポジティブを少しでも提供出来たらうれしいです。

今日は
ネガティブ本能とSNSとの付き合い方について
考えていきたいと思います。

では、スタートです。

——————————————————————–

SNSがコミュニケーションの主流となりつつあり
私たちの生活の一部にその存在は欠かせないまでに
なりました。

私も気が付けばTwitterをチェックしてしまいます。
就業中はスマホを見る余裕もないので
電源は切っているのですけれど、お昼休憩に
なって一番初めにすることは、スマホの電源をON
にしてSNSのチェックになってしまっています。

今の業務になり、以前の職場と比べて大きく
変わったことのひとつに
自分が自由に使える時間があります。

平日は基本的に毎朝5時には起きて踏み台昇降を
やっていますし、通勤時間はスマホでブログのネタ
を探しながら書いています。

そうしないと、翌朝に早起きすることが困難なので
このルーティンに少しづつ慣れてきました。

結果として自分が自由に使える時間というものは
著しく減ったんですね。
悲しくないと言えば嘘になります。かといって
ネガティブなことだけではないんです。

この生活のおかげで、ひとつ気が付くことが
あるんですね。

それは、依然と比べて
『SNSに割く時間が減ったこと』です。

SNSは便利です。自分の主張はリアルタイムに
届ける事が出来ます。気になる人のリアルを
一瞬で調べることも出来ます。

こんなことは20年程前は全く考えられなかった
ことです。

便利である一方、時間を著しく奪われていたこと
に上記の生活を始めたことで改めて
気が付くことが出来ました。

基本的にポジティブ思考でいたいと思っています。
ネガティブなことでけではなく、より良くなった
ことは何かな?って考えられるようになりました。

踏み台昇降を続けてきて、自己肯定感が
高まっているからなのかもしれませんね。

それはさておき、SNSに割かれる時間が減った
ことによって副次的に良いこともあるんですね。
それは、『人と比べる時間が減った』ことです。

これがどういう恩恵をもたらしているのか
考えてみた、というのが今日のお話の本質に
なります。

以前勉強してきた本の中に『FACTFULNESS』
があります。この書籍は『人間には10の本能』
あり、そのせいで私たちは世界を正しくみること
が出来ないという事実を突きつけています。

どのような本能があるのかを理解することにより
自分の思い込みというフィルターを通して
世界を見ているということに気が付けるように
なります。

記事の最後に要約レビューのリンクを載せて
おきますので、概要をご存じない方はぜひ
ご覧になっておいたほうが良いと思いますよ。

この書籍で説明されている10の本能の中のひとつ
『ネガティブ本能』というものがあります。

世の中のネガティブに気が付きやすい本能
私たちには備わっている、というのがその概要
なのですけれど、これは狩猟採集をしていた時代
に自身に襲い掛かろうとしている脅威から
身を守るために必要な本能でした。

この本能を勉強することで、基本的にテレビを
見ることはほとんどなくなりました。

テレビに代表されるメディアの存在意義は
『スポンサー様により利益をもたらすこと』です。

正しい、世界に役立つ情報を届けることではない
んですよね。全部が全部、そういう番組ではない
のでしょうけど、どうしてもネガティブな情報を
流す傾向が強いのですよね。

それはなぜかというと、私たちには
ネガティブ本能があるからです。
ネガティブな情報を流した方が、世間の関心の眼
はより向けられる傾向が強い
んですね。

昨今のコロナ騒動では、感染者が何人いるか毎日
報道されていますが、完治した人が何人いるのか
については全く報道されないですよね。

安心させるよりも不安もあおる方が感染対策と
いう側面からも効果があるだろうと思うので
間違ってはいないと思いますが。

ネガティブに気が付きやすいという本能が私たち
には組み込まれている
のは間違いのない事実です。

冒頭のSNSを見る時間が減る事で、人と比べる時間
が減ったことが良い傾向をもたらしています。

SNSで上がっている煌びやかな生活とは私は
無縁なので比べてしまうとどうしても
ネガティブになりがちです。

そもそも人の生き方に上下はないのかもしれない
ですけど上と比べれば劣等感に飲み込まれる
下と比べれば自分の成長を止めることになる
何も良いことはないんですよね。

ちなみに『見下す』って『身下す』だと思って
います。自分のことも同時に下げていると思うの
で成長もそこで止まってしまっているのでは
ないかと思っています。

SNSを眺める時間が減ったことで、代わりに増えた
のは『自分と向き合う時間』です。

隙間時間をどうやってより効率的にしていくのか。
どうやって早い時間に就寝するように出来るのか。

自分の習慣を新しく構築している最中なので
こうした時間を必然的に作ることが出来たのは
とても良い傾向なんですよね。

スポーツの世界でも最大のライバルは昨日の自分
って話をしているのは良く見聞きします。
本当に心から上を目指している人は
人と比べているヒマなんてないんでしょうね。

人と比べることも時には必要な時があるでしょう
けど必要にかられない限りは本当にムダな時間
だと今は思っています。

昨日よりは今日、今日よりは明日。
成長していきたいのなら比べるべきは

世の中の誰かではなく、間違いなく
昨日の自分です。

最後に、いつもSNSでお世話になっている皆様
リプを返すのもままならず申し訳ございません。
この連休でがんばって対応していきたいと
思います。

では、最後までご覧いただき
ありがとうございました。

また次回☆ミ

FACTFULNESSのレビュー記事はこちら

このブログについて

雑記のまとめ記事はこちら

人気記事書評レビューまとめ
人気記事私が踏み台昇降を始めるまでのお話