成功の反対を考えた話

picture

こんにちは、ご無沙汰してます。
今日は久しぶりにブログ記事を書こうと思います。

お立ち寄り頂いてありがとうございます。
あなたとの出会いに心から感謝します。

このブログのコンセプトは
『いつもの日常に一瞬でもポジティブを』です。

人生楽しんだもの勝ち、ということで

ポジティブを少しでも提供出来たらうれしいです。

テーマは『成功というものについて』です。
ぜひ最後までご覧下さい。
では、スタートです。

————————————————————————-

出来ることなら成功したいですよね。
あなたの成功の定義って何でしょう?

人間的な成長であったり
経済的に恵まれた環境であったり
心から平穏を与えてくれる人たちとのつながり
人それぞれ様々な定義があるでしょうし
そのどれひとつとして間違いはないと思います。

成功を収めるために日々頑張る人も
そうでなくとも漠然と暮らしていても
1日は過ぎていくので、どうせなら未来への自分
のためにタネを撒いていきたいと私は思います。

成功って人それぞれではあると思うのですけれど
その反対って実は一つしかないんです。
あなたは『成功の反対』って何だと思いますか?

良く言われるのは『失敗』だろうと思います。
他には『何もしないこと』だと言うかたも
いらっしゃるでしょう。

ですが、私はこのどちらも成功の反対だとは
思わないんですね。

今日のお話の重要なテーマは
『成功の反対を知ることによって、
 自分はどうすれば良いのかを知る』
ことです。

最近、良く見聞きすることが増えてきました
『コンフォートゾーン』というものがあります。
日本語で言い換えれば『安全領域』とも
訳されます。

この安全領域に今回はフォーカスしていきたい
のですけれど、成功したい、と願う人はやっぱり
この安全領域の中にステイしていてはいけないと
思うんですね。

これまで、望む成功を手に出来ていないので
あれば、その内側のどこを探しても望む成功と
やらは拾い上げることが出来ないんです。

これまでの自分のバランスを崩してみる必要が
あるのだと思うんです。

居心地の良い安全領域の外へ出るのはとても
勇気のいることです。

なぜなら、これまで体験したことのない世界に
身を置くことになります。
とても居心地が悪いんです。

しかも外側の世界には沢山の『難』が待ち構えて
います。例えば、苦難、困難、批難などなど、
当初から想定出来なかったものも
きっとたくさんあります。

居心地が悪ければ『やっぱりヤメた』って
バックステップして戻ること選択することも
出来ますがぐっと堪えてガマンです。

難が無い世界に居続けること
無難な選択をし続けることこそが
成功の反対なんですね。

そうです、無難な世界に居続けることです。
これまでの居心地の良かった世界に居続けても
残念ながら成功を手にすることは叶いません。

無難な選択からはあえて一歩を超えて
行きましょう。難が有る世界はきっと文字通り
『有難い』世界であるはずです。

先日からSNSで私も新しいチャレンジをしている、
とお話しています。この無難な世界から
また一歩踏み出そうとしています。

その全貌は、きっと近い将来
みなさんへもお伝え出来ると思います。
その時はどうぞ宜しくお願いします。

と、いうことで成功の反対は何だろう?
という話題で今日はお話してきました。
成功の反対とは
無難な世界へ居続けることを選択することです。

勇気を振り絞って安全領域から一歩、勇気をだして
踏み出してみましょう。
困難、苦難、批難
沢山の難があるだろうと思います。

でも、それこそがあなたを成長させるための
スパイスになるはずです。
『有難いもの』なんですね。

あなたが手に入れたい成功とは何ですか?
そのためにどの世界へ一歩踏み出す必要が
あると思いますか?

では、最後までご覧頂いてありがとうございます。
また次回☆ミ

管理人について神奈川県に在住している40代のサラリーマンです。
妻。子供、2匹のチワワと平凡に暮らしています。

2020年2月に脳梗塞を患い入院生活を送るも
幸いにも後遺症は残りませんでした。

今後の健康維持のために始めたのは踏み台昇降です。
この運動をしながらYoutubeを見て学んだ事を
アウトプットをしているブログになります。

このブログについて

雑記のまとめ記事はこちら

書籍レビューのまとめはこちら

管理人について

神奈川県に在住している40代のサラリーマンです。
妻。子供、2匹のチワワと平凡に暮らしています。

2020年2月に脳梗塞を患い入院生活を送るも
幸いにも後遺症は残りませんでした。

今後の健康維持のために始めたのは踏み台昇降です。
この運動をしながらYoutubeを見て学んだ事を
アウトプットをしているブログになります。

このブログについて

雑記のまとめ記事はこちら

5つの質問で望む未来をたぐり寄せろ『人生の悩みが消える自問力』レビュー

[1]はじめに

今回のブックレビューは
人生の悩みが消える『自問力』です。

著者は堀江信宏さん。

この『自問力』って何かとてもインパクトが
ありますよね。

自分の内面を見つめてみる、かのような
内容なのかと考えていましたが
本質はもっとその先を行っていました。

一言で言うなら
『自分の望む未来を自分で手繰り寄せる力』
を学べる一冊です。

その力こそが『自問力』なんですね。
よくあるこうした内面を研ぎ澄ます力というと
『質問力』などを思い浮かべますよね。

これは、質の高いフィードバックをどうしたら質問
によって得られるか、を考える力と言えます。

この自問力は目の前の問題に対してどのように
行動をしていくか、その答えを明確に
自分に与える力です

ビジネスシーンだけではなく、いついかなる場面
でも利用できますよね。

本書の『はじめに』に書かれていることですが

どうすれば望む結果を手に入れられるのか
そしてどうすれば素晴らしいステージに
進むことができるのか

全ては自問自答の質次第で最高の人生を
作り出すことができる

というようなことが書かれています。
この本の対象となる人というのは

もう人生の悩みがたくさんありすぎて
今何したらいいんだろう

そういう方にはこの本はすごくぴったり
なんじゃないかなと思います

ご自分で問題解決ができるその解決策を
自分の力で見出していきたい方はこの力を
手に入れて、より良い自分、未来を
手繰り寄せていきましょう。

ということで、今回の目次です。

[1]はじめに
[2]自問力の本質
[3]5つの質問
[4]ケーススタディ
[5]ニセの願望にとらわれるな
[6]あとがき的なもの

では順に行きましょう。

[2]自問力の本質

picture

一説によると、一人の人間が1日に思考する回数は
約7万回とも言われ、そのうち8割はネガティブな
思考をしていると言われているそうです。

このほとんどは意識的にではなく、無意識の領域で
行われています。

とはいえ、普段から意識して思考しているケース
でもネガティブなことを考えているケースは
よくありますよね。

例えば
朝、眠いから起きたくない
学校や仕事に行きたくない
気を使う上司と喋るのもめんどくさい などなど。

いろんな場面でネガティブなことを思考している
と言うのは、確かにあるんじゃないかなと
思っています。

この、人は1日の中で7万回思考しその内の8割は
ネガティブなことであるというのは生きてる限り
止めることは容易ではないわけですね。

ただ、『質の高い質問に触れる機会』が増えさえ
すれば、自ずとポジティブな思考を増やすことが
できてその結果、良い行動を起こし良い結果に
つなげていけると思うわけです。

これを可能にするのが、
自分にポジティブな質問を投げかける自問力です。

この方法は著者の堀江さん自らが検証してこれまで
指導した1000人以上の生徒さんでも検証した
方法論という風に書かれています。
実際に効果を検証してきた結果なんですね。

ここで、あなたに質問をしていきたいのですが

もしあなたが人生最大の問題を
抱えたとしたら
自分に何を問いかけますか?

例えばですね、

いきなりお金が一気に出て行って無一文に
なってしまった。

とか

あるいはスマホをなくしてしまった。

これもある意味人生最大の問題かもしれないです

いろんな問題は想定されると思いますが、
そのような自分なりの最悪のシチュエーションを
イメージしていただいて、この後の解説を
聞いていただければ、より深い学びになり
より効果効にこの自問力を使えるように
なるんじゃないかなと思っています。

では、具体的に『5つの質問』を追って
ご紹介していこうと思います。

[3]5つの質問

picture

はじめに、冒頭でも増えましたがこの自問力とは
読んで想像はつくかと思いますが
『自分との対話』によって行われていきます。

質問を自分に投げかけることで、最良の道を
模索していくんですね。

問題にブチあたった時、普通はどうしたら
この局面を乗り越えていこうか?
と具体的な行動を模索すると思います。

自問力では、そこで一歩を踏み出すより前に
より深い思考が出来るように5つの質問を
投げかけることを推奨しています。

それは、以下の質問です。

【質問1】
自分が得たい結果は何だろうか

【質問2】
どうして自分はそれを得たいのだろうか

【質問3】
どうしたらそれを実現できるだろうか

【質問4】
これは自分の将来にとってどんな意味があるだろう

【質問5】
今自分がすべきことは何だろうか

この質問を順番に投げかけることで、より良い
未来をたぐり寄せていくことが出来ます。
もう少しだけそれぞれ掘り下げます。

【質問1】
自分が得たい結果は何だろうか
→この質問で目の前の問題を『自分事』として
 捉えることが出来ます。

【質問2】
どうして自分はそれを得たいのだろうか
→自分の『目的を明確』にします。

【質問3】
どうしたらそれを実現できるだろうか
『可能性に目を向ける』ことができます。

【質問4】
これは自分の将来にとってどんな意味があるだろう
→自分に『正しいモチベーション』
 与えることができます。

【質問5】
今自分がすべきことは何だろうか
→実際に『自分に行動を起こさせる』質問です。

例えばこのようなケースを想定してみます。

『上司から厄介な仕事を命じられた』

このケースにおいてネガティブな思考パターンを
している人というのは、
厄介な仕事を命じられた。やりたくないけど
言われたからやらなきゃ

いうふうに終わってしまいます。

ここで1と2の質問ではどうするか考えてみます。
自分との対話をしていきましょう。

【質問1】自分が得たい結果は何だろうか

上司から厄介な仕事を命じられた時に
自分が得たい結果って何なんだろう?
考えてみます。

例えばですけども
与えられた仕事を果たすことによって
上司の期待に応えたい

などが考えられます。

【質問2】どうして自分はそれを得たいのだろうか

信頼を勝ち取ることにより、やりがいのある
仕事を回してもらえるようになるから

このように目的意識を変えることが出来ます。

目的意識に目を向ける質問していくと単純に
命じられた仕事だから仕方なく、ではなくて
自分のためにやることに変えることで、
自分のために行動をできるようにベクトルを
変えることが出来ます。

自分のためにやる事っていう
その自分事として捉えられるようになるんですね

【質問3】どうしたらそれを実現できるだろうか

可能性に目を向ける質問では
それを可能にする方法はないだろうか?
と考えます。

答えを知ってる人はどこにいるだろうか
どこに行けば答えが見つかるだろうか

こんな感じですね
どうしたらそれを実現できるだろうかという
解決策に目を向ける答えを探し出すための
アプローチをするわけです。

人はどうしても『できない理由を並べたがる』
のが大好きなんですよね。

始めにお話した一日の思考の8割はネガティブな
ことを思考している、ということに
繋がってきます。

ネガティブな事ってもっと言えば
できない理由を探し出すことをしているわけ
ですよね。

なので、このネガティブ思考から脱却するために
先の2つの質問と、この3つ目の質問を駆使して
『どうしたらそれを実現できるだろうか』
という、できる理由に目を向けることを行います。

出来ない理由を探すのではなく、
どうしたら出来るようになるのか、といった
可能性が広がっていく視点を持つこと
とても大事なんじゃないかなと個人的には
思います。

【質問4】これは自分の将来にとってどんな意味があるだろう

これまでは主体的に可能性に目を向けてきました。
この質問ではそれをやりきった先、つまり
自分の将来にとってどんな意味があるのだろうか
と意味づけをするということが重要だと
書かれてます。

それを実現することによって、
どのような意味があるのだろうか。この意味づけを
することによって本当の問題意識とか目的意識
というのが初めて見えてくるんじゃないかなと
感じました。

例えばですけども
上司に命じられた厄介な仕事でもこの仕事を
成功に導いて経験を積めばもっと高いレベルの
仕事ができるようになる

このように考えることによって、自分の
スキルアップに繋がるようなやり方をいつでも
選べるようになるわけです。

【質問5】今自分がすべきことは何だろうかこの最後の質問があなたを実際に行動に導く質問です。

これまでの三つの質問で主体的に取り組むための
方法を模索して、四つ目の質問で意味づけをして
具体的にどのような行動を取っていくのか
あなたを実際に行動に導く質問です。

では、実際に起こり得そうなケースに
当てはめて、これらの5つの質問を見ていきましょう。

[4]ケーススタディ

picture

【ケース1】
『今の職場が嫌だ行きたくない』と思った場合

☆悪い質問の場合

『上司や取引先の事を考えると気が滅入る
 行きたくない、行かなきゃダメかな?』

この結果得られる回答はなんだかんだ言って
我慢していかないといけない、
本当に酷い会社だ

などのように他責になってしまいます。
このケースに自問力の5つの質問をあててみます。

【質問1】
会社に行きたくない。自分が得たい結果は
何だろう?
→もっと快適な人間関係の中で働けたら
 いいのにな。

【質問2】
どうして自分はそれを得たいのだろうか
→ひとりでやるより、人と協力して何かを
 作りあげる仕事がしたい。

【質問3】
どうしたらそれを実現できるだろうか
→他の人ともっと一緒に取り組めるような
 アイデアをつくればいいかな。

【質問4】
これは自分の将来にとってどんな意味が
あるだろう
→毎日の仕事にやりがいも生まれて
 きっと楽しくなる

【質問5】
今自分がすべきことは何だろうか
→一緒に仕事がしたいと思える人と話を
 してみよう。何かいいアイデアが
 浮かぶかもしれない

他人のせいにしてしまっては、
自分は何を出来るのだろう?という思考がないと
前に進んでいくことは出来ませんね。

大事なのは上司や取引先を避けたいというのは
本当の願望ではなく、ニセの願望であるという
ことです。

本当は『人間関係の良いところで働きたい』
いうのが本当の願望でした。

【ケース2】
『問題社員を部下として押し付けられた』場合

悪い質問の場合

『人のいう事を聞かないやつが部下に?
 めんどうを見切れるわけないじゃないか』

と、無理難題を押し付けられたことにフォーカスを
してしまい、具体的なアクションプランを
考えることも出来ずに思考停止に陥ってしまいます。

このケースに自問力の5つの質問をあててみます。

【質問1】
自分が得たい結果は何だろう?
→当面は、社内の評価を得ることだ。

【質問2】
どうして自分はそれを得たいのだろうか
→これまでの努力が報われるし、仕事の幅が
 広がるからだ。

【質問3】
どうしたらそれを実現できるだろうか
→文句を言っても始まらない。あの部下を
 任されたのが自分の役割なら自分の職務を
 果たしていこう。
 コーチングなどを学んで積極的に
 コミュニケーションをとってみよう。

【質問4】
これは自分の将来にとってどんな
意味があるだろう
→問題社員と言われている彼と一定の成果を
 あげられたら社内の評価も変わる
 部下も認められる。

【質問5】
今自分がすべきことは何だろうか
→まずは、彼のことをよく知ろう。それを
 活かせるようなコーチングや
 コミュニケーションのスキルを学んでみよう。

大事なのは出来ない理由ではなく、どうしたら
実現できるのだろうか?とやれることを
考えてみることですね。

[5]ニセの願望にとらわれるな

picture

本書の中で語られている重要なことに
『目標を実現できない人の9割は
 ニセの願望に支配されている」

ということがあります。

自分がこうなりたいっていう願望はとても
大切です。夢とか願望が実現できない人は
そもそも叶えることが難しい願望だったりである
場合もあります。

ですが、もし叶ったとしても決して幸せには
ならない、というような『ニセの願望』
いうものが存在します。

例えばですが、
英会話を学んでビジネスの本場、アメリカで
経営学を学んでみたい。

こういう人っておそらくしたいしたいと
言いながらも実際にその実現に対して行動に
移せていない、という場合も多いのではないかと
思います。

このような人は『ニセの願望に支配されている』
というようなことが書いてあるわけです。

ビジネスにおける目標達成もそうだと思うんです。
本気でそれを実現したいと思ってなかったら
やっぱ絶対実現なんて無理ですよね。

そういう人の大多数は、やっぱり時間のせいにして
しまってることが多いですよね。

時間がもっとあったら出来るのにみたいなことを
話す人は多いと思うんですよね。

もっと時間があったらできるのになーと思っている
人ほど実際に時間ができたらやらないっていう
なんか不思議なことが起こるんですよね。

これってまさにニセの願望にとらわれているのだと
思います。

目標実現できない人の9割はニセの願望に
支配されているってまさに典型例だなと思います。

このニセの願望かどうかをチェックしていく
必要があると思います。

自分の願望
本当にやりたいこと
成し遂げたいこと
自分の目標や夢
自分が今これを実現したい
これを手に入れたい

これらのことを是非考えてもらいたいです。

ニセの願望かどうかをチェックするのは簡単です。
その見分けるポイントとしては、自分の願望が
ニセの願望なのかそれとも本心から求めている
ものなのか見分けるポイントがあります。

それは実現するためするためには
義務感を感じるかどうかというのが
チェックするためのポイントだそうです。

この義務感を感じるっていうことはニセの願望に
なっている可能性が非常に高い
ということです。
すごい分かりやすいですよね。

もしかすると自分が今目指してることに対して、
何かこう義務感を感じる事って
結構あるんじゃないかなって思えます。

この勤務感を感じないほど達成したい、と
心から言える心から思える。

そういう目標夢願望っていうのをまずは
そこから考えていくというのが凄い大事かな
と思います。

[6]あとがき的なもの

今回は堀江信宏さんの『自問力』を要約しました。
『質問と答えがワンセットになっている』
とても読んでる人からすると理解しやすいように
解説されています。

ここでは2つだけ抜粋しましたが
自分が持っている今抱えている問題に近い
ケーススタディはきっと見つかるんじゃないかな
という風に思います。

また、5つの質問によって、どんな問題に直面した
としても、この自問自答によって答えを導いて
出すことができるようになります。

この技術はコーチングにも使えると思います。
この五つの質問さえ使いこなせるようになっている
と人の悩みや問題を解消することができたりも
可能になると思います。

本書では、今回お話することが出来なかった
ケーススタディをたくさん学ぶことが
出来ます。

ぜひ、手にとって直面した問題と向き合う思考力を
磨いていってください。

最後に一つの質問をして終わりにしたいと思います。

もしあなたが人生最大の問題を
抱えたとしたら
自分に何を問いかけますか?

では、最後までご覧いただき
ありがとうございました。

また次回☆ミ

書籍レビューのまとめはこちら

管理人について

神奈川県に在住している40代のサラリーマンです。
妻。子供、2匹のチワワと平凡に暮らしています。

2020年2月に脳梗塞を患い入院生活を送るも
幸いにも後遺症は残りませんでした。

今後の健康維持のために始めたのは踏み台昇降です。
この運動をしながらYoutubeを見て学んだ事を
アウトプットをしているブログになります。

このブログについて

雑記のまとめ記事はこちら

読書を投資と捉え、成果を爆上げする『レバレッジリーディング』要約レビュー

[1]はじめに

今回ご紹介する本は
100倍の利益を稼ぎ出すビジネス書
多読のすすめとも言える
『レバレッジリーディング』です。

著者は本田直之さん。
ご自身でコンサルティング会社の社長も務めており
少ない労力で多くの成果を上げるための
レバレッジマネジメントのアドバイスなどを
行っている方です。

読書の仕方を学べる本は数多くありますが、
この本の一番のポイントは
『読書をとことん投資として捉える』
ということです。

また、そもそも読書をしたいけど継続しないという
方もいると思います。

そんな要望や悩みを持つビジネスパーソンにとって
今回の記事は非常に参考になると思います。

速読でも、深読でもなく多読。一冊でも多く
読みなさい。
この本で進められているのは質と量で比べたら
圧倒的に『量』です。

どうやってそれを実現していく事が出来るのか
それをこれから見ていきたいと思います。

この記事の目次はこのようにしました。
[1]はじめに
[2]多読のすすめ

1.読書を推奨する理由
2.多読を推奨する理由
[3]読書は選書から始まっている
1.読書の目的を考える
2.情報を収集する
[4]本気で読むのは重要な部分だけ
1.本から得る目的を明確化する
2.読書に制限時間を設ける
3.本の全体を俯瞰する
4.これまでの工程を意識して読書をする
[5]重要なのは読み終えた後
[6]あとがき的なもの

それでは順に解説していきます。

[2]多読のすすめ

picture

本質となる、詳しい読書法などを解説する前に
この本でなぜ読書、多読が推奨されているのかを
簡単にお話していきます。

1.読書を推奨する理由

本の著者が
長い年月をかけて努力し、学び経験し
言語化したことを安価かつや時間をかけずに
学ぶことができるため
です。

実際にその人に会って話を聞こうとすると
かなりの手間がかかります。

また手間をかけたとしても実際に会って話を聞く
ことができないかもしれません。

その点、読書であれば本の代金はかかるものの
そこまで高額ではないです。

コンパクトにまとめられた内容を短い時間で
インプットすることができます。
非常に効率的な投資とも言えますね。

2.多読を推奨する理由

多読とは読んで字のごとく
『一冊でも多くの本を読む』ということです。

ここでお話するのは多読を推奨する理由です。
これは『情報のアップデートに対応するため』
と言えます。

インターネットの普及によって
ものすごく早く過ぎ去るものがあります。
それは『情報鮮度の劣化』です。

効率的に多くの本を読むことができるようになる
ことで最新の情報をキャッチアップする
目を養うことができその結果、ビジネスの幅が
広がります。

最初から最後まで理解して読むことも大切です。
ですが、これをすべての本でやっていては
時間がいくらあっても足りません。

お金だけではなく、私たちの時間も資産です。
効率的に情報をインプットできる多読は
今の時代に合った読書法と言えます。

[3]読書は『選書』から始まっている

picture

ここからは効率的な読書法について説明して
いきます。まずは読書する本を選定する作業、
『選書』についてお話します。

読書をすることにより新しい智識を手にし、
自己成長をする上で多読は非常に重要です。

先ほど読書は効率的な投資であるとお話しを
しました。読書を
『実際の投資と同じように考えること』
著者は推奨しています。

実際の投資でも投資対象を選定する際には
1.投資の目的を考え
2.情報を収集し
3.どの投資商品を買うかを考える

といった三つのステップで考えます。

選書も同じように考えることで効率的な投資、
すなわち効率的な読書につながるという
わけですね。

ステップごとにポイントを説明していきます。

1.読書の目的を考える

自分のキャリアアップや成長には何が必要なのか
を考えると自ずと読書によって何を得たいのか
ということも決まります。
そうした目的を設定した上で選書しましょう。

そうすることによって目的に沿った知識や情報を
蓄えようと意識が働くため、読書効率が非常に
高くなります。

著者の推奨は、知識を蓄えることに特化したもの
より経験に即した実践的な内容のものを選ぶこと
をオススメしています。

2.情報を収集する

情報収集をすること、ここで重要なことは
『自分以外の第三者の情報を参考にする』
いうことです。

自身の直感を大切にして本を選ぶのも
良いのですがそれでは見識が広がっていきません。

できるだけ客観的に本を紹介してくれるものに
目を通すようにすると良書との出会う確率が
あがる
はずです。

新聞や情報誌には書籍を紹介するコーナーも
ありますそのあたりを参考にしてみるのも
良いです。

本の内容を要約しているサービスや読むべき本
を紹介してくれるメールマガジンなども
あるようです。積極的に利用していきましょう。

3.どこで買うか考える

最後はどこで買うか考えることです。
選択肢は二つ。
書店などのリアル店舗で買うか
インターネットサイトで買うかです。

それぞれに良さがありますが、リアル店舗での
メリットはなんとなくコーナーを回って
受動的に本が選べることがありポップアップなど
から今の話題の本であったりが一目でわかり
参考になります。

一方インターネットサイトだとすでに購入が
決まっている本を買うのに向いています。
値引き対応などもAmazonならしている場合も
多く、決まっている本を買うのなら
インターネットサイトに分がありますね。

また購入した書籍を選んだ人が他に購入した本を
紹介してくれる『レコメンド機能』などを
利用すると新たな本との出会いがあります。

これらのどこで買うかを考えるときには
用途によって使い分けることがおすすめです。

また、著者は同じ分野の本を複数買ってみること
も推奨しています。

これは、知識の偏りを防ぐことや、どの本でも
強調されていることこそ、重要なのだ
ということ
に気付けるからです。

新しい分野での知見を広めたい場合は
最初は図解などのイメージが沸きやすいものから
入り、徐々に難しい専門知識が得られるものへと
段階を経ていくことが良いそうです。

[4]本気で読むのは重要な部分だけ

picture

次は具体的な本の読み方を解説します。
ここでは4つの工程に分けて読むのがポイント
です。順に説明していきます。

1.本から得る目的を明確化する
2.読書に制限時間を設ける
3.本の全体を俯瞰する
4.これまでの工程を意識して読書をする

順に見ていきたいと思います。

1.本から得る目的を明確化する

目の前の本からどんな事を吸収するのかを
念頭に置きながら読むことで読み方に
強弱をつけることができます。

自分に必要な所は熟読し、それ以外の部分は
斜め読みができるので重要なポイントと
そうでないところを意識して振り分ける
ことができます。

いきなり読み始めるのではなく、この本から
学びたいことは何なのか、それによって自分の
生活にどのような影響を与えるのか。

これらを明確にすることによって読書への
モチベーションも上がりますし、
必要のないところを切り捨てるという選択も
可能になります。

こうすることで、読書時間も大幅に削ることが
できます。

2.読書に制限時間を設ける

読書に制限時間を設けるもの有効です。
制限時間を設けることで余計な部分に時間を
割いてしまうことがなくなります。

ただ、惰性で大して面白くもない、生活や思考に
プラスの影響を与えることのない読書は
もはや投資とは言えず、時間の浪費です。

日本人には『もったいないの精神』が良き文化と
して連綿と伝え続けられていますが、
レバレッジリーディングの本質は
『読書を投資』と捉えることです。

得るものがないものに割く時間は非常に
もったいないです。2日間、2時間、などあらかじめ
費やす時間を決めて必要なところだけを
ピックアップして読みましょう。

3.本の全体を俯瞰する

読書が続かない人の典型例は一冊の本を
最初から最後までしっかり覚えようとして
結局最後まで読まずに挫折してしまう
ということです。

極論を言うと本は全部読まなくていいんです。
目的にそって重要な部分のみ目を通し、
短い時間でインプットすることを
心がけましょう。

全体を俯瞰するには目次で気になるところを
チェックしておくのをお勧めします。

ですが、大事なところを逃してしまうと
もったいないという考えも確かにありますよね。

有名な法則のひとつに『パレートの法則』
いうものがあります。

これは、別名『80:20の法則』とも言われ、
全体のうち重要なのは20%程度しかない
ということです。

具体的には、会社の業績のうち実際に売り上げを
あげているのは全体の20%の自社製品。

上位20%の優秀な営業マンの成果で会社の業績は
成り立っている、などということです。

目の前の本から学ぶべきは、あなたが気になる所
だけで十分
です。気にならなかったところは
バッサリと切り捨てるのも時には大事ですよね。

4.これまでの工程を意識して読書をする

これまで紹介した工程を意識することで
・強弱をつけて読むこと
・ポイントを絞って読むことが

できるようになっていると思います。

ただ単に読書をするよりも、より効率的に継続
して読書することができるようになります。

効率的に読書することができれば
より多くの本を読むことができ、多くの知識や
情報をインプットできますね。

より少ない労力で多くの成果を上げる
レバレッジリーディングのコツが理解できたの
ではないでしょうか。

[5]重要なのは読み終えた後

picture

ここまでは選書や本の読み方のコツを解説して
きました。

このレバレッジリーディングを実践する上で
最も重要なのはインプットしたことを
どうやってビジネスや日常生活に活かすのか
ということです。

これは多読によって得られた知識や情報を
習慣化することで実現することができます。

習慣化する方法はいくつかありますが、著者は
読書から得られたものについてメモにまとめ
それをいつでも目を通せるようにして
おくことが重要
だと言っています。

そのためところどころを折り込んだり、
気づきなどを書き込んだりして読み終える頃
にはボロボロになっていることも珍しく
ないそうです。

自分の中で習慣化できるまで繰り返しメモを
読み返すことで、行動を変えることが出来、
最終的には無意識に実践できるようになります。

ビジネスの場で使うことができるようになり
それをさらに磨き上げていくことができれば
読書という自己投資が何倍もの利益になって
返ってくることになります。

読書だけで終わらずそれを習慣化し、
実践に活かせるレベルになるまで鍛え抜いて
いきましょう。

[6]あとがき的なもの

picture

今回の記事では『レバレッジリーディング』
ビジネス書の効率的な読書法をご紹介しました。

現在ビジネス書は非常に多くの数が出版
されています。それを全て自分一人で読むことは
不可能に近いです。

また、一度、知識を情報として蓄えたとしても
インターネットの普及により情報の鮮度が劣化
するスピードが格段に速くなっているため、
常にアップデートをしていかなければなりません。

そのような状況下でビジネス書の読書を効率的に
行いたい人は多いと思いますよね。

では、ここまでの話をまとめます。

読書と多読を推奨する重要な理由は以下の2つ。
1.本の著者が努力して得てきたものを安価
  かつ短い時間で理解できる
2.新陳代謝が激しい情報のアップデートが
  できるため

具体的な読書法ですがここでは選書と読み方に
ついてご紹介しました。

選書は
1.読書の目的を持つ
2.情報収集をすること
3.どこで買うかを考える

これらを通し自分にとっての良書に出会える確率を
上げることができます

読み方は
1.目的を明確化すること
2.制限時間を設けること
3.本の全体を俯瞰すること
4.この三つを意識して読書すること

この四つの工程で成り立っています。

またそれらを通すことで読書効率を上げること
ができます。

最後は実際にビジネスで活かすための方法を
解説しました。

多読で得た知識を活用することが最も重要です。
本から得られたものをメモにし、いつでも
目を通せるようにしておくことが重要です。

そうすることで習慣化することが出来、ビジネス
の現場で無意識に実践することができるように
なります。

読書という自己投資が実際のビジネスを通して
何倍もの利益を生み出してくれるようになります。

多読を活用した効率的な読書を通し、
読書という自己投資が何倍もの利益となって
あなたへ返ってくることを願ってこの記事を
終わりにしたいと思います。

ここでは話せなかったたくさんの
実践的なポイントがちりばめられています。

ぜひ、本書を手に取ってこれからの読書に
よって得られる可能性を広げていってください。

では、最後までご覧いただき
ありがとうございました。

また次回☆ミ

書籍レビューのまとめはこちら

管理人について

神奈川県に在住している40代のサラリーマンです。
妻。子供、2匹のチワワと平凡に暮らしています。

2020年2月に脳梗塞を患い入院生活を送るも
幸いにも後遺症は残りませんでした。

今後の健康維持のために始めたのは踏み台昇降です。
この運動をしながらYoutubeを見て学んだ事を
アウトプットをしているブログになります。

このブログについて

雑記のまとめ記事はこちら

『SDGs』を簡単に説明してみたお話

こんにちは。
お立ち寄り頂いてありがとうございます。
あなたとの出会いに心から感謝します。

このブログのコンセプトは
『いつもの日常に一瞬でもポジティブを』です。

人生楽しんだもの勝ち、ということで

ポジティブを少しでも提供出来たらうれしいです。

今回は世界で話題となっている『SDGs』と
いうものを解説したいと思います。

では、スタートです。

—————————————————————-

今回はこのSDGs(エス・ディー・ジーズ)について
二つのパートに分けて説明していきたいと
思います。

1.SDGsの概要
2.企業がSDGsに取り組むべき理由

です。

この記事から少しでもSDGsの関心を持って
いただけたら嬉しく思います。

1.SDGsの概要

まずはSDGsの概要から説明していきます。
SDGsとは
『Sustainable Development Goals』
サステイナブル デベロップメント ゴールズ
の略です。これを日本語に訳すと
『持続可能な開発目標』という意味になります。

2015年9月ニューヨークの国連本部で行われた
国連サミットで採択された
『世界一丸となって達成を目指す
2016年から2030年までの国際目標のこと』
を表しています。

こちらの画像を目にしたことがある方も
多いかもしれませんね。

SDGsには17の目標があり主に貧困や気候変動
そして人種やジェンダーに関する差別などの
問題に対する目標が掲げられております。

この目標を見ていただけると分かる通り、この
17の目標に無縁の人は地球上に一人もいない
いうことが分かります。

世界共通の17の目標であるということが
分かるんですね。

ではそもそも『持続可能な開発』とは
どういう意味なのでしょうか
持続可能な開発とは
『将来の世代のニーズに応える能力を
 損ねることなく現代の世代のニーズを
 満たす開発』
と定義されます。

つまり今だけでなく子供や孫と言った先の世代まで
考えた開発が必要であるということです。

そして持続可能な開発については
『三つの要素の調和』が求められます。

・経済活動を通じて富谷価値を生み出す
 経済開発
・社会的に弱い立場の人の人権を尊重する
 社会的包摂(しゃかいてきほうせつ)
・環境保護

です。
ではそもそもSDGsになぜ取り組む必要が
あるのでしょうか?

人間が環境保護や人権を考慮せずに利益を追求し
続ければ世界は終わってしまいます。

例えば利益のみを考えて森林を伐採していたら
環境破壊され、生物の多様性はなくなり
自然の恵みを受けることができなくなって
しまいます。

自分たちさえ良ければ良いという考えが
結果的に自分の首を絞めることになります。

つまりSDGsは人類全てが協力して達成して
いかなければいけない目標であるということ
なんですね。

またSDGsにおける日本の位置づけというのは
これは2019年の調査なんですが、
日本は162か国中15位という順位が出ております。

さらに目標別達成状況を見てみると17の目標の
うち、二つだけは目標水準を超えています。

その二つとは
4つ目の『質の高い教育をみんなに』
9つ目の『産業と技術革新の基盤をつくろう』
この二つです。

この結果から見ましても2030年に向けた
SDGsの達成にはほど遠い状況であると言えます。

以上がSDGsの概要となります。

2.企業がSDGsに取り組むべき理由

続いて企業が SDGs に取り組むべき理由について
説明します。

日本の企業は地方を中心に大幅に減少していく
ことが見込まれております。

そして今後もどんどん環境も変化していくことが
考えられます。

一昔前の1990年代では地球温暖化などの環境意識
の高まりから環境保護の取り組みが推奨
されていました。


その後はCSRという企業の社会的責任が重視されて
おりました。

今後はそれにあたるものとしてSDGsが
当たり前のものになってくると思われます。

つまりSDGsに今後取り組まなければ
時代の要請に応えていないとみなされて
時代に取り残されることになります。

従ってSDGsと企業の持続可能性は密接に
関わってくるということがわかります。

またSDGsのメリットとしては企業のイメージ向上
や社会課題の向上だけありません。

今後はSDGsへの対応自体がビジネスの取引要件と
なる可能性もあり生存戦略ともなり得ます。

さらに地域の連携や新しい取引先ができたり
新しいイノベーションが生まれるなどといった
新たな事業機会の喪失が見込まれます。

以上が、SDGsの概要と企業がSDGsに取り組んで
いくべき理由を簡単に説明させていただきました。

コロナウィルスの影響などもあって当初の予定通り
うまくいくとは限りませんが、SDGsというのは
地球上のすべての人が考えていくべき
重要な取組みなので一人一人が少しずつでも
世界が良くなるように考えていくことが
重要であると思います。

では、最後までご覧いただき
ありがとうございました。

また次回☆ミ

管理人について神奈川県に在住している40代のサラリーマンです。
妻。子供、2匹のチワワと平凡に暮らしています。

2020年2月に脳梗塞を患い入院生活を送るも
幸いにも後遺症は残りませんでした。

今後の健康維持のために始めたのは踏み台昇降です。
この運動をしながらYoutubeを見て学んだ事を
アウトプットをしているブログになります。

このブログについて

雑記のまとめ記事はこちら

『チームワーク』と『納得』の話

picture

こんにちは。
お立ち寄り頂いてありがとうございます。
あなたとの出会いに心から感謝します。

このブログのコンセプトは
『いつもの日常に一瞬でもポジティブを』です。

人生楽しんだもの勝ち、ということで
ポジティブを少しでも提供出来たらうれしいです。

今日は 『チームワーク』と『納得』
というテーマでお話したいと思います

では、スタートです。

—————————————————————–

私は9月から新しい職場での業務をスタート
しました。

先日の記事でも書いたのですけれど、体調の不調を
起こしたことが原因で9月から職場が変わりました。

この記事は着任二日目の帰りの電車の中で
書いてます。

初日は何が何だかわからなかったのですけれど
今日は少しはお役に立てた感があります。
新しいことをやるのは新鮮で時間が経つのも早い
のでいいですよね。

前の職場と業務内容はまるっきり違うのですけど
確認しなきゃいけないポイントとかって何気に
通じるものがあります。

まだやれることはもちろん皆さんと比べれば
ごくわずかなものです。それでも自分の役割は
こなせるように最大限を尽くしてやっています。

前の現場よりも規模は3倍くらいの人が関わって
いるので、おのずと『チームワーク』が
大事になります。

チームワークという形のないものは
いったい何なのでしょう。
私はこれには明確な答えがあります。

今からもうずいぶん前ですが、新入社員の時に
先輩に初めて怒られたのはこの『チームワーク』
いうものに対してです。

その時は著しく周りのペースを乱してしまった私は
失意のズンドコでした。これでも、自分で言うのは
イタいですけど新入社員の中では『1番デキる子』
だったんですよ

それが、いざ現場に出てみると時給850円の男の子
に完敗だったんですね。

そこで、先輩に聞かれたのが
『お前にとってのチームワークって何?』でした。
『助け合いとかですかね?』みたいな答えを私は
答えたと思います。

それに対して先輩の指摘に私は大きく世界を
変えられました。

『そのチームワークは学生生活まで
 これからは自分の役割は自分でこなし切る
 そういう人達が集まった結果に生まれるのが
 チームワーク』
ということでした。

ずっとこの言葉は心のどこかに残っています。
自分の役割を自分でこなし切る、たしかに
成果を最大限に産むのは助け合いではないですね。

そのために時には
『納得することにこだわらない』ということも
必要になる時もあると思います。

行動をするには何事も納得してからでないと
出来ない、という人もいらっしゃいます。
論理的思考の方なのだと思うのですけど。

『チームワークで成果を最大限にあげる』ことと
『自分が納得出来ている』のかどうか。

これにどちらもYESであるなら、それは素晴らしい
ことです。きっと正しいベクトルでエネルギーを
一点集中に出来ると思います。

ですが、時にはこのどちらかがYESである場合も
やはりあると思うんですね。むしろそのケース
の方が圧倒的に多いかもしれないです。

優先すべきはチームワークであると思います。
そんな時は恐れずに、
納得しなくても踏み出してみることです。

以前はシステムの中の歯車のひとつとして
機能すれば私たちは良かったのかもしれません。
ですがこれからはそんなことは言っていられない
ですよね。

自分にしか持てない価値を最大限に
高めていくことってやはり大事なのでは
ないでしょうか。

自分の納得の世界の外側に足を踏み込むから
こそ得られるものが必ずあります。

納得した世界からものごとを見ると、些細な
ことには気づけないことが往々にしてあります。

好奇心を殺してしまうという側面が
納得には少なからずあると思います。

と、いうことで
やるべきミッションを明確に出来たのなら
納得することにこだわらずに、とりあえずは
飛び込んでみるのもオススメです。

では、最後までご覧いただき
ありがとうございました。

また次回☆ミ

『正直』と『誠実』の違いを考えてみた話

picture

こんにちは。
お立ち寄り頂いてありがとうございます。
あなたとの出会いに心から感謝します。

このブログのコンセプトは
『いつもの日常に一瞬でもポジティブを』です。

人生楽しんだもの勝ち、ということで

ポジティブを少しでも提供出来たらうれしいです。

今日は『正直』と『誠実』の違い
というテーマでお話したいと思います。

では、スタートです。

———————————————————

あの人って誠実なひとだよね。
自分に正直に生きていきたい。

どちらもプラスなニュアンスで使われる
ことが多いですよね。

普段からポジティブ思考でいたいと思って
いる私も、出来ることなら常に正直でいたい
と願っていますし、誠実でありたい、とも
当然ながら思っています。

漠然としたニュアンスは皆さんそれぞれ
お持ちだと思いますが、はっきりとこれらを
明確に区別することが出来たら、
コミュニケーションの場においても
役立つ
と思いませんか?

あ、この人は正直な人なんだな。
とか
誠実なところを見せて信用してもらいたい
とか

『お子さんの教育にもとても役立つ価値観』
だと思います。ぜひ、頭の片隅に置いて
行ってください。

では、ちょっと早いですけど結論ですよ。

己の心に対して嘘をつかないのが『正直』
己の言動に対して嘘をつかないのが『誠実』

であると私は思います。
いかがでしょうか。

自分というものがはっきりと明確にあって
はじめて、この『正直』も『誠実』も
形を成していきます

正直でいたい、誠実でありたい。
こう願うひとは私も含め多いと思います。

ですが、自分の軸をしっかりともたないと
どちらも本来のポテンシャルを十分に
発揮できないのではないかな、と思うんですね。

自分の軸を持つ。
ということは、自分のためだけのものでは
ないのかもしれないですね。

この世の中は否が応でも人と比べられてしまう
ので、人の眼を気にする『他人軸』で生活して
いくことが強いられているかも
しれないですけど。

本当の意味で自分に正直でいるために、
人様へ誠実であるために
どうしても譲れない、ブレないといった
自分軸をしっかりと確立してやっていきたい
ですよね。

今日は早いですけど
この辺で終わりにします。

己の心に対して嘘をつかないのが『正直』
己の言動に対して嘘をつかないのが『誠実』

というお話でした。

では、最後までご覧いただき
ありがとうございました。

また次回☆ミ

管理人について神奈川県に在住している40代のサラリーマンです。
妻。子供、2匹のチワワと平凡に暮らしています。

2020年2月に脳梗塞を患い入院生活を送るも
幸いにも後遺症は残りませんでした。

今後の健康維持のために始めたのは踏み台昇降です。
この運動をしながらYoutubeを見て学んだ事を
アウトプットをしているブログになります。

このブログについて

雑記のまとめ記事はこちら

経済的自由を手に入れるための5つの力を手に入れる『お金の大学』要約レビュー

今週は『本当の自由を手に入れるお金の大学』
という本を要約します。

登録者数36万人を誇る日本一わかりやすい
お金の教養チャンネル
『両学長リベラルアーツ大学』でおなじみの
両学長が初めて出版された新刊です。

両学長は高校生の時に起業して企業歴は20年以上
現在は経済的自由を達成してYouTubeやSNSで
お金の知識を配信されてます。

本書は
書かれている内容を実践さえすれば人生が
変わる超実践型に特化した書籍
と言えます。

本書を読むことで
・お金を貯める
・稼ぐ
・増やす
・守る
・使う

といった、一生お金に困らない力が身に付きます。

突然ですが、経済的自由とはいったいどのような
状態になるのでしょうか?

サラリーマンの生涯年収と言われる2億円を
稼いだら?それとも5億円?10億円?

私たちが目指すべき経済的自由は
毎月の不労収入 > 毎月の支出
の状態であると言えます。
ここが目指していくべきゴールです。

本書では、そのための方法を事細かに教えて
くれています。

この本の結論は
生活、仕事や老後のお金の不安を減らして
自由に生きるための教養を身につけよう
と言うことに尽きると思います。

一生お金に困らない五つの力を解説して
いきますが、この記事では特に
『貯める、稼ぐ、増やす』この3つの力について
主に解説をしていきます。

残りの『守る、使う』についてはすでに
経済的自由を手にしたあとに必要な力となります。
詳しくは本書をぜひ手にとって学んで頂けたらと
思います。

今回の目次は次のようにしました。

[1]はじめに
[2]貯める力

   1.通信費を削る
   2.光熱費を削る
   3.保険を削る
   4.家について考える
   5.車について考える
   6.税金について考える
[3]稼ぐ力
   1.給与所得と事業所得
   2.会社にバレずに副業を始める
[4]増やす力
   1.生活防衛資金を用意する
   2.騙されないために相場を知る
   3.投資商品の種類と特徴を知る
   4.複利の力を知ろう
   5.投資信託とつみたてNISA
[5]守る力、使う力
   1.守る力を知る
   2.使う力を知る
[6]あとがき的なもの

では、順に見ていきましょう。

[2]貯める力

『お金を貯める力』について解説していきます。
お金を貯めるってなんか地味だなあ、と思うかも
しれませんよね。

そんなことよりももっとガツンとお金を稼げる
方法や増やす方法を教えてよ、と思いますよね。

もしこう考えてしまったとしたら残念ながら
考えを改める必要がある、と両学長は
話しています。

貯める力とは生活の満足度を落とさずに
支出を減らす重要な力
です。

経済的自由を達成するために欠かせない
最初のこの力はあなたのやる気さえあれば、
今すぐにでも成果が出せる
ことでもあります。

貯める力と言うと、節約を考える人は多いと
思いますが、実は効率が悪いんですね。

一円でも安く商品を買い求めて隣のスーパーへ
自転車を漕いで行ってしまうなんてのは
もってのほかです。

貯める力をつけるために大切な考え方は主に二つ
・1回の支出よりも固定支出を見直す
・金額が大きな支出から見直す

です。

6万円の買い物と考えると高い、と感じるのに
5000円の固定費には無頓着になっている人も
多いと思います。

でも月5000円の固定費は年間で6万円の支出です
つまりは6万円の買い物と同じなんですね。

それではあなたの大事なお金を貪り尽くして
しまう固定費にはどんなものがあるのかを
見てみましょう。

これらが人生の6大固定費です。
1.通信費
2.光熱費
3.保険
4.家
5.車
6.税金

それぞれ見てみましょう。

1.通信費を削る

毎月のスマホ代を安くするには格安 SIM
変えてしまうのがおすすめです。

大手キャリアと比較すると毎月5000円以上の
節約
になります。だとしても格安SIMってなんだか
怖いなあと思われる方もいらっしゃいますよね。

いくら安くても不便になるのは嫌だなあと
感じる人もいるかもしれません。

その場合はデメリットとメリットを比較すると
一歩進みます。

格安 SIMに変更するメリットとしては
約毎月利用料金が5000円安くなる
ことです。
コロナ騒動で収入が減ってしまった人には
大きなメリットですよね。

それに対してデメリットとしては
・キャリアメールが使えない
・混雑する時間帯は通信速度が遅くなる
・LINE のID 検索が使えない
・乗り換えたら違約金がかかる

などがあります。
ちなみに違約金は1万円なので2か月もすれば
浮いたお金でペイできます。

今すぐに格安 SIMに乗り換えた方がメリットが
大きいのではないでしょうか。

私の家では全員格安SIMを利用してもう3年位に
なります。大手キャリアに戻したいと思った
ことはこれまで一度もありません。

2.光熱費を削る

2016年4月の電力自由化によって電力会社を
選べるようになりました。

具体的な電力乗り換え方法は次の3ステップです
1.毎月の電気使用量と金額を確認する
2.料金シュミレーションをする
3.新しい会社に申し込む
これで毎月1000円でも安くなれば、
年間で12000円の節約となります。

一度手続きをしてしまえば以後、ずっと恩恵を
受け続けることが出来ます。これはじわじわと
効いてきますよね。

3.保険を削る

生命保険料だけでも一世帯あたり、平均で
年間38万円を払っています。

万が一のための保険なので必要な支出だから
見直しなんて必要ない、と思っている方は
保険の見直しなしで経済的自由を手にすることは
かなりのハードモードと言えます。

本書で推奨されている保険の入り方は
理性で判断することです。反対に最悪な保険の
入り方は感情で判断してしまうことだと
述べられています。

具体例で見てみましょう。
低確率でも実際に起こると大損失になるトラブル
に対して保険は適用すべきです。

それは死亡です。
40歳の男性が死亡する確率は0.1%。
男性の年収が500万円なら死亡することに
よって65歳までに失う金額は1億2500万円です。

残された家族にとっては大きな損失となります。
家計を支える人に対して生命保険をかけるのは
Okということなんですね。

一方でやっちゃだめなのが低確率でも
大きな損失にならないトラブルです。

それは癌で三十歳の男性が四十歳までに癌に
なる確率は0.6%程度。癌の治療費は約6割の人
が50万円から100万円で済んでいます。

100万円以上の貯金がある人は生活が破綻する
ほどの大きな損失にはならないので、がん保険
は不要だということになります。

つまり損失が大きいことにだけ保険を
かけておくというのが理性で判断した
適切な保険の入り方
です。

ここでは、紹介しきれないほど保険に関しては
情報が載っています。
気になる方は本書を手に取って下さい。

4.家について考える

家に着いて永遠の議論となる
賃貸とマイホームお得なのはどっち問題

気になる人も多いのではないでしょうか。本書
では、両学長なりの結論が述べられています。

人によって前提条件が違うのでどっちがお得と
いう答えの出し方はできないけれど、
経済的自由に近づきたいのであれば
『リセールバリュー』で考えるのが望ましい。

ということです。リセールバリューとは一言で
言うと『売却時の金額』の事です。

買った時と同等かそれ以上の金額で売れるものを
変える人はマイホームを買った方がいいです。

購入金額から売却時の価格を引いたものが
実際の負担額になります。

この実際の負担額と賃貸で暮らす場合を比較し、
安い方を検討しましょう。

日本の建物は消耗品という考え方なので、木造
であれば22年で建物の価値はゼロ
になって
しまうそうです。

人気のエリアで土地の価値が下がらない一等地
であればマイホームを検討してみても
いいでしょう。

5.車について考える

いきなりですがはっきりと言います。
車は買うな、買うなら中古一択。

車のお手入れを日課にされている方も多く
そういう方にとって車はまさに愛車ですよね。

経済的自由よりも愛車とのライフスタイルを
大切にしたいのであれば致し方ありませんが
そうではない方は『車はただの移動手段』
割り切ることをオススメします。

車を所有すると二十歳から70歳の50年間で
約4千万円かかるというデータがあります。

月々66000円もかかってます。車を所有する
だけで間違いなくお金の奴隷に近づきます。

最悪なのは新車をカーローンで購入し、
3年経ったら売却した金額で新たな新車を
購入するという思考回路です。

カーローンは金利が高い上に車を買った瞬間
から価値が下がってしまいます。

無事にまとまった金額が入ってくるから問題ない
と考えている人が多いですが、資産でも何でも
ありませんただの消耗品ですし『負債』です。

欲望をコントロールしてなるべく車を持たない
努力をしましょう。

レンタカーやタクシーは高く感じるかも
しれませんが 毎月60000円を超える支出と
考えれば必要な時にだけ利用するのも
悪くないかもしれませんね。

いまならカーシェアリングなども利用する人が
増えています。

6.税金について考える

最後の固定費は税金についてです。
ちょっと難しい話になりますが、税金は給料では
なく課税所得に対してかかります。

課税所得とは給与から控除を引いたものです。
つまり課税所得を下げるのが節税になります。
ということは控除が大事なんですね。

控除額を大きくすればするほど課税所得が下がり、
それに付随して税金も下がるという仕組みです。

様々な控除がありますがサラリーマンなら
年末調整の時に会社に資料を提出すれば
控除の手続きは終了です。

知らないと損するおすすめ控除は次の三つ
・ふるさと納税
・医療費控除
・扶養控除

です。

ふるさと納税は自治体に寄付をすると実質負担
2000円で返礼品がもらえる
というものです。
金銭的には節税にはなりませんがお礼の品で
その分がお得というシステムです。

医療控除は年間10万円を超えた部分が対象に
なります。

インプラントやレーシック手術、不妊治療など
も対象となります。

払う金額も大きいので忘れずに申請するように
しましょう。

扶養控除は収入が少ないと年間103万円以下の人と
生計を一緒にしている場合、その人の年齢に
応じて38万円から63万円の控除が受けられる
というものです。

これらは年末調整時の扶養控除申告書に書けば
会社が処理してくれますので漏れる心配は
ありません。

そして注意が必要なのはサラリーマンの節税には
限界があるということです。源泉徴収の支配から
逃れるには、副業を始めて事業所得を得ること
です。

事業所得は節税のメリットがめっちゃあります。
副業をこれから初めて見たいっていう人や
実際に取り掛かってる人は、節税メリットも
本書で学んでください。

[3]稼ぐ力

picture

このお金を稼ぐ力を育てると経済的自由に
なるまでの時間を短縮できます。

一つ目の力であるお金を貯める力を身につけた
段階で家計が楽になったと実感できるように
なります。

ここでは、会社で働いて得る『給与所得』と
副業などで得られる『事業所得』について
見ていきたいと思います。

1.給与所得と事業所得

稼ぐ力を育てると、収入のパワーがより強く
働きます。

稼ぐ力が強い人は資産を多く買うことが
できるので資産所得を早く増やすことが
できます。

例えば30歳の人が副業で月10万円稼げるように
なれば年間120万円、20年間で2400万円が
貯まります。

当然ながら資産を買うための余剰金が増えます。
本業で収入アップすることと、副業で収入を
得ることでは違いがあります。

本業での収入アップは給与所得安定性が高く
ディフェンスに優れています。

会社に雇われて働くことで時間と引き換えに
ある程度のお金を得ることができます。
生活費を確保したり副業を起こすための元手を
作るのに向いてます。

給与所得を上げるには残業ではなく、転職を
するのがお勧めです。

ただしですね給与所得は税金をコントロール
しにくいですし、働く時間や場所も縛られるので
給与所得だけで経済的自由を目指すのは
ハードルが高すぎます。

そこでもう一つの収入が必要です。
それが自分で収入を得る『事業所得』です。
副業での所得もこれにあたります。

給与所得みたいに安定性はありませんが、
そのぶん成長性があります。

副業はヒットした時のリターンは爆発的で
うまく仕組み化すれば資産所得のように権利で
収入を得ることだってできます。

税金をコントロールしやすいという特徴もあり
資産を買うための種銭作りに向いている
と言えます。

理想的なのは給与所得と事業所得の両方を
バランスよく増やしていくことです。どちらも
高めていくことで安定性×成長性×節税効果の
攻守兼ね備えた最強の布陣が出来上がります。

収入を増やして資産を買うための
理想のステップは次のとおりです。

1.給与所得で生活基盤を固める
2.事業所得を育てていく
3.貯まったお金で資産所得を手に入れる

まずは給与所得で生活費の確保と同時進行で
貯金をしてまとまった資金を作ります。

こうすることで事業所得を得るための勝負が
出来るようになります。

この土壌になるお金が貯まったらビジネスを
起こして事

業所得を手に入れられれば、いきなり
独立しなくてもサラリーマンをやりながらの
副業でOkです。

サラリーマン思考だと失敗を恐れるかも
しれませんがビジネスとは何度失敗しても
大丈夫です。

経験値が貯まるし、給与所得でお金を貯めて
何度でもチャレンジできます。

10回チャレンジして一回成功すればOkなんです。
ただしですね会社を辞めてしまったり、大金が
かかるようなビジネスを選んだりすると
再起不能に陥ったりします。

ですので最初はスモールビジネスからスタート
するのがお勧めです。

月5万円でも稼ぐことができれば立派な
ビジネスです。

最初の五万円までがパワーがいるので、そこさえ
クリアできていれば後は拡大していくだけでOk
です。

次に事業所得で得たお金で不動産や株式などの
資産を購入して行きます。この資産がどんどん
お金を生み出してくれるという優れものです。

お金のなる木とはまさにこの事です。
ここで疑問を持つ人も多くいます。それは
給与所得だけでお金のなる木を変えるのか?
ということです。

給与所得だけでも買うことはできますが
経済的自由を確保するには時間が
かかりすぎます。

銀行から借り入れをして買うこともできますが、
リスクが高いしある程度の種銭がどうしても
必要になります。

給与をコツコツと入金して株で十分な配当を
得ている人もいますが、揃って高年収でかつ
修行僧並みの質素倹約生活を何年も続けている
人達です。

これを聞いてしまうと副業が自分にできるかな
と悲観的に考えてしまう人もいますが
心配は要りません。

小さな副業から始めればいいんです。
副業することで経費は青色申告特別控除を使える
ようになるので、貯める力をアップさせること
にもつながります。

この3ステップで資産を買うことを目指して
取り組めばいいことがわかりました。

それでは次に小さなリスクで稼ぐ力を育てていく
ための方法を見てみましょう。

給与所得のベースアップとしては転職活動が
お勧めです。
転職活動は必ず転職しろというわけ
ではなく、あくまで活動だけで Ok です。

メリットとしては自分の市場価値を把握できる
良い転職先があれば実際に転職できる

これらが挙げられます。

給与所得をあげようとして残業したり、出世を
目指す人がいますがこれはお勧めできません。

残業を増やすのは時間を切り売りすることなので
事業所得や資産を買うために当てられる時間が
大幅に削られてしまいます。

また出世をして昇進や昇給を目指すのも会社が
決めることなので、そんな不確実なことに
時間と労力を費やすのは無駄が大きいです。

日本企業の特徴は何といっても年功序列なので
給与を決める最大の要素は社歴年齢ということ
になってしまいます。

長期的には出世で報われるかもしれませんが
圧倒的に時間がかかる上に、運の要素も大きく
影響します。

だからこそ手っ取り早く年収アップを
目指すなら年収水準が高い業界や会社に転職して
しまうのはおすすめなんです。

ただし転職した人の40%しか年収が
アップしてないという事実もあります。

その場合は転職活動だけに留めて転職しなければ
良いだけです。

終身雇用も崩壊して会社もバッタバッタと倒産する。
これからの時代は転職がもっと一般的になります。

あなたを高く評価してくれる場所で成果を
出していきましょう。

2.会社にバレずに副業を始める

続いて会社にバレずに副業を始める方法を
紹介していきます。

会社にバレることを恐れて挑戦できないって
いう人も多いのではないでしょうか。

正しくやれば99%副業はバレません。
給与所得の副業はバレるけど事業所得の副業は
バレません。

土日にバイトするとかはバレやすくなります。
簡潔に言ってしまうと複数の会社で働いて
源泉徴収されるとバレます。

住民税は給料の高い会社がまとめて源泉徴収を
するというルールがあります。

これによってあなたの会社の経理担当が
気づいてしまうのは確かにありえるケースです。

ちなみに事業所得でもマイナンバーカードで
バレるとか、税務署からの申告でバレるとか
こういったのはデマです。

確定申告の際に提出する書類の普通徴収を
自分で納付する項目にチェックを入れたら
それでOKです。

勤めている会社の給料から天引きされずに自分で
納められるのでそれでOKということです。

会社にバレずに副業に挑戦できることは分かり
ました。では、何から始めていけば
いいんだろう?

そんなあなたにお勧めなのはまずは
『メルカリやヤフオクで不用品を売る』ことから
始めてみることです。

家にある不用品を売ることは誰でもできて
かつ副業の第一歩に超オススメなんです。

なぜなら商売の基本が詰まっているからです。
需要と供給を調べていくらなら売れるのか
価格を決め、実際に顧客とのやり取りを行う
必要もあります。

今あなたが勤務している会社がやっていること
を、総合的に小さく自分だけで経験します。
稼ぐ練習にはもってこいなんですね。

小さな額でも実際に自分で稼ぐ喜びを得ることも
大きな第一歩です。

成功体験を積むとモチベーションも湧いて
きます。もちろん不要品を処分してると
得るものがなくなり、それだけでは食べていく
ことはできません。

そこからどうしたら儲かるのかな?どこから
商品を仕入れればいいのかな?
もっと効率よく稼ぐためには何をしたら
いいんだろう?
こんなことを考えながらやることが重要です。

いきなり難しいことにチャレンジして全く
儲からないまま嫌になってチャレンジしなくなる
ことの方がもったいないんですね。

不用品を売って経験を積んだら、今度は少し
レベルの高い副業にチャレンジしていきます、

本書ではおすすめの副業として
8種類紹介されてます。

・せどり
・プログラミング
・Web デザイン
・動画編集
・ハンドメイド
・アフィリエイトブログ
・YouTube
・デジタルコンテンツの販売

これらの副業の詳細について本書では
たっぷりと紹介されています。

気になる方はぜひ本書を手に
取ってみてください。

またこれだけはやめたほうがいいというNGな
副業も紹介されてます。

・アルバイト
・ネットワークビジネス
・副業としての投資
・ノウハウも身につかず未来に単価が
 上がらない仕事

この四つです。また副業を模索してる段階で
やってはいけないことは、楽して稼げる系の
教材に手を出してしまうこと
です。

楽して稼げるのは情報商材の販売者のみ、
あなたではありません。くれぐれもお気をつけに
なってください。

[4]お金を増やす

picture

これまでのお話で、お金を貯める、稼ぐ
ここまでの基礎知識が身についたはずです。

とすれば、これからは『お金を増やす力』
育てないと非常にもったいないです。

労働収入って基本的にはあなたが働けなくなった
その瞬間に同時になくなってしまいます。

ですから労働所得だけではなくて働かなくても
収入が入り続ける『資産所得』を増やして
いかないといつまでたっても働き続けないと
いけないんです。

経済的に自由になるためには資産所得は
必須です。資産が増えれば増えるほどあなたは
経済的自由に近づくということです。

資産所得には大きく
・不動産所得
・配当所得

の二つがあります。

ですがこれらの資産を購入する前に準備について
先に見ておく必要があります。

投資を始める前の準備には以下の4つの項目が
あります。
1.生活防衛資金を用意する
2.騙されないために相場を知る
3.投資商品の種類と特徴を知る
4.複利の力を知ろう

順番に見ていきたいと思います。

1.生活防衛資金を用意する

まず生活防衛資金についてです。
投資をする前には投資用の資金と生活防衛資金
が必要です。

特に大事なことですが、これらは絶対に
混同してはいけません。

生活防衛資金が必要な理由は
・急なトラブルに対応できる
・お金が貯まりやすい体質になる
・投資で成功しやすくなる

この三つが挙げられます。

生活防衛資金を用意しておけば万が一、投資で
失敗したとしても生活は守られますし、
精神安定剤としてもはたらきます。

成績の良い投資家たちはみんなしっかりと
資金管理をしていつも冷静に対応してます。

生活防衛資金の金額ですが
サラリーマンなら生活費の6ヶ月分
フリーランスなら1年分
は投資資金とは別に
確保しておきましょう。

2.騙されないために相場を知る

続いては騙されないために相場を把握します。
投資の世界は非常に恐ろしいもので無知な人を
騙そうとする輩
はわんさかいます。

とはいえ投資を避けて経済的に自由になるのも
不可能です。騙される可能性を極限まで減らす
ことが重要
なんです。

そのためには相場を把握することが大事になって
きます。例えばですがスーパーで大根が
一本5000円で売っていたら誰もが高すぎて
おかしいと気が付きます。

投資の場合でも高すぎておかしいというものを
買わされないために相場を知っておく必要が
あります。

目安として投資の世界には『平均利回り』という
ものが存在して年間で5%から7%と言われてます。

つまり100万円投資したら1年間で105万円から
107万円になるということです。

もちろん何に投資するかにもよりますが、
ざっくりとした目安になります。

ちなみに世界最高の投資家として知られる
ウォーレンバフェットさんの投資成績は年利22%
と言われてます。

これは神がかった数字ですが、プロ中のプロと
言われてる方でさえ22%の利回りなんです。

もしあなたが利回り50%保障できますよ、と
投資案件を持ち込まれた場合は100%詐欺
です。

あなたは世界一の大富豪に2倍以上の成績で
成功できると思いますか?

投資はコツコツと積み上げて大きくしていく
ものということを心得ておきましょう。

3.投資商品の種類と特徴を知る

次は投資商品の種類と特徴です。
投資初心者が押さえておくべき投資商品は次の5つ
1.株式
2.債券
3,不動産
4,コモディティ
5.預金

です。

1.株式
株式会社が個人や企業から資金を調達するため
に発行する証券のことです。株の値上がりや
配当金で利益を得られる可能性
があります。

特徴としてはハイリスクハイリターンで長期的
な期待利回りは年齢4%から7%。
値下がりリスクや倒産リスク、為替リスクが
あります。

2.債権
国や地方自治体が資金調達のために発行する
借用書のようなものです。債券を購入した投資家は
債券価格の値上がりなどによって利益を得られる
可能性
があります。

特徴としてはローリスクローリターン
長期的な利回りは年0.3%から4%
債務不履行でお金が返ってこない可能性が
少なからずですがあります。

3.不動産家賃収入や物件の値上がりによって利益を
得られる可能性
があります。

特徴としてはミドルリスクミドルリターン
長期的な利回りは年利4%から6%
空室リスク、災害リスクがあります。

大規模修繕で高額な費用がかかることも
あります。売りたい時に売れないリスクも
あります。

4.コモディティ原油などのエネルギーや金プラチナなどの
貴金属のことです。

これらの商品に対して投資すると値上がりに
よって利益を得られる可能性
があります。

初心者が投資を検討する余地があるコモディティ
『金』の一択です。

特徴としては値動きが激しいハイリスク資産
長期的な利回りは平均利回り1.3%世界的に
価値が認められていて重宝されています。

不況時には値上がりします。

5.預金意外に思うかもしれませんが、料金も立派な
投資商品のひとつです。

お金を預けることで利息が得られます。
日本における現在の普通預金の金利は0.01%程度
で月1万円の利息を得ようと思うと12億円ほど
預けないといけません。
ローリスクローリターンですね。

4.複利の力を知ろう

それでは最後の四つ目の準備を見てみましょう
四つ目は『複利の力を知る』ことです。
株式、債券、不動産のような基本的な手段に
長期投資するとばっちりお金が増えていきます。

トレードなどの短期間で売買するなどは
ほとんどの人が負けるのでお勧めしません 。

日本一と言われるのデイトレーダーでさえ
1億5000万円負けて1億7000万円の利益
1日のトータル収支は2千万円の利益。

というような世界です。これで利回り13%なので
優秀な成績というレベルです。

でも負けてる額が半端じゃないですよね。
精神的なストレスと闘いながら戦争のように
取り組んでるんです。

ちなみに日本人の FX やでデイトレなどの
平均損失額は一人当たり500万円以上

言われています。

ベンツ1台買えてしまうレベルで負けてるんです。
これが短期投資の実態です。

長期投資の魅力は何といっても
『複利の力が活きること』と言えます。

100万円を年利5%で単利で運用すると
1年目は105万円で
30年後には250万円になります。

これに対して複利で運用するとどうでしょうか
1年目は105万円で同じですが、
2年目は105万円に対して5%で運用します。

これを続けていくと30年後には432万円
なります。

複利はアインシュタインに『人生最大の発明』
と言わせたほどパワーがある運用方法です。

以上が四つの準備になります。
まずはここを押さえておいてください。

5.投資信託とつみたてNISA

では、初心者は何に投資したらいいの?と
思いますよね。初心者に一番おすすめなのは
『投資信託』です。

投資信託はたくさんの投資家から集めたお金を
運用の専門家が代わりに一つの大きな資金

としてまとめて投資運用する商品です。

プロに任せる投資信託がおすすめな理由は
次の通りです。
・プロが運用してくれる
・透明性が高い
・少額から購入できる
・分散投資でリスクヘッジできる

なとです。良いことばかりではなく注意点
としては元本保証ではないことです。

運用がうまくいかずに損失を出す可能性も
あります。また運用には手数料がかかります。

人に任せるには手数料が発生するのは普通です。
ですがぼったくりの投資信託も多いので注意が
必要です。

本書で両学長がお勧めしている投資商品は
米国の主要500社の株をあつめたパッケージ
『S&P 500』
これは、『インデックスファンド』と呼ばれる
経済指数に連動した投資商品です。

米国は先進国の中で唯一、人口がまだ増え続ける
国であることが証明されています。

人口が増えるということは、ますます経済規模が
大きくなることが見込めます。

米国株式に投資するのは理にかなっていると
言えます。

もう一つおすすめなのはNISAとつみたてNISA
です。NISA とは『少額投資非課税制度』のこと
で、簡単に言うとNISA 口座を使うと金融商品
から得られる利益が非課税になるという
制度です。

利益が出てるのに税金かからないって
素晴らしいですよね。NISAとつみたてNISAを
同時に持つことはできないのも特徴です。

長期投資に向いている商品を金融庁が厳選し、
いわゆるボッタクリ商品を除外してくれて
います。

つみたてNISAの場合は金融庁が設けた基準を
クリアしたファンドしか買うことができない
ので初心者にとっては非常にありがたい
金融商品です。

初心者でも大きく失敗しにくい制度なんですね。
私も利用しています。もうすぐ2年目が終わり
ますね。

他にもインデックスファンド、不動産投資
についてもみっちりと本書で解説されてます。

不動産投資は初期費用が高額なので資金が潤沢に
ある人は検討してみてください。

[5]守る力、使う力

picture

本書で紹介されている5つの力の内、この
守る力と使う力については、経済的自由を
手に入れた後に必要になる力です。

概要を載せておきますので、頭の片隅にぜひ
お取り置きください。

1.守る力を知る

四つ目の力『お金を守る力』について解説して
いきます。

そもそも『お金を守る力』って何?と思う人も
多いかと思います。
貯める力とどう違うの?とも思えますよね。

要するに守る力とは
『貯めた資産を減らさない力』なんです。
これがないばかりに経済的に自由に
たどり着けない人も決して少なくありません。

お金を守る力がないと資産を奪うリスクは
ゴリゴリとあなたの懐に入ってきます。
例えば、
・詐欺やぼったくりにあう
・浪費してしまう
・盗難にあう
・インフレで削られる

順に見てみましょう。

詐欺やぼったくりにあう検察庁によるとオレオレ詐欺や架空請求詐欺と
いった特殊詐欺に引っかかる人は
年間2万人もいます。

資産を守るために覚えておくべきこと、それは
銀行や保険会社証券会社の窓口には近づくな
ということです。

自分の資産を守れるのは自分だけだ、と心得て
おきましょう。インターネット上で完結できる
ネット銀行、ネット証券などを利用して自分で
調べるのが得策です。

浪費してしまう続いては浪費で資産を失うケースです。

・相続でいきなり大金を手にする
・事業で一発当てて大金を手にする
・有名人になって大金を手にする

そこから浪費が始まって転落してしまう、
こんなパターンは世の中を探せばいくらでも
あります。

盗難にあう盗難についても
東日本大震災では12万戸が全壊しました。
28万戸が半壊、一部損壊は73万戸になります。

土地や持ち家といった資産が一瞬にして
奪われてしまいました。

銀行に入れていた現金が津波で流されて
しまったり、タンス預金が火災で燃えて
しまったり、こうした悲劇はたくさんあった
のですね。

ネット取引が発達した現代ではネット上の
取引データがハッキングされて資産を奪われる
ケースもあります。

予期せぬ出来事からもあなたの資産を
守らないといけないです。

インフレで削られる続いてはインフレで資産を失うケースです。
資産家が一番嫌うのがインフレリスク、
ハイパーインフレが起こるとお金はただの
紙切れ
になってしまいます。

最近ではベネズエラで起こったハイパーインフレ
が有名です。2017年から2018年に何と
年率44万パーセントの超インフレを記録し
44万円貯めても来年になったら100円の価値
しかないという計算です。

しっかりとお金を守るための対策をしなければ
いとも簡単に資産は失われてしまいます。

自分は大丈夫という過信が運命の歯車を
狂わせます。資産も購入した後は気をつけて
ください。

2.使う力を知る

資産所得が生活費を上回れば単純に自由な生活が
手に入ります。

働かなくても生活できるようになれば
・毎朝早起きする必要がなくなります
・満員電車に乗らなくて済みます。
・嫌いな上司と顔を合わせる必要もなくなります。
・深夜まで残業することもなくなります。

ですが、いざ自由を手に入れてみると
自由というのはいいことばかりではない、という
ことがわかるそうです。

経済的自由を手に入れても、このまま何もせず
ぶらぶらと人生を過ごしていていいのだろうか?

自分はただ食べて寝るためだけに生まれてきたの
だろうか?

と不安や恐怖感に悩まされたりします。
そこで大切なのが今回のお金を使う力です。

お金は所詮ツールに過ぎません。
これを上手に使えるのが幸せに生きられるか
どうかを決めるひとつの大事な要素です。

それではどのようにお金を使うのが良い
お金の使い方なのでしょうか?

本書では両学長のオススメとして次の四つが
挙げられてます。
・寄付やプレゼント
・豊かな浪費
・自己投資
・時間を買う
順に見てみましょう。

寄付やプレゼント幸福の源泉は人や社会とのつながりです。
あなたのお金をあなたが応援したいと思える
世の中をより良くするために頑張ってる組織に
寄付するといいそうです。

両学長の場合、殺処分や虐待からペットを守る
ために活動している動物愛護団体や事故で
親を亡くしたり事情があって親と暮らせない子供
を保護する施設などに寄付されているそうです。

日頃の感謝を伝えるために家族友人にプレゼント
を贈るのも、最高のお金の使い方の一つです。

このように人や社会とのつながりを実感できる
お金の使い方はより人生を豊かにしてくれます。

豊かな浪費大企業の広告に踊らされて買わされてしまう
他人と張り合うために見えでお金を使う
対して欲しくもないのになんとなく買ってしまう
限定品でつい衝動買いしてしまう

これらは豊かな浪費とは言えません。
豊かな浪費というのは他人になんと言われようと
自分はこれが好きと心の底から思えるものに
使うことです。

旅行や食事好きなアーティストのライブ、こんな
素晴らしい体験ができたというあなたにとって
最高に価値があることにお金を使うことです。

感動に溢れた人生を全うできるなんて
最高ですよね。

自己投資稼ぐ力は幸福の源泉の一つと言えます。
自分の力を社会に還元できる人は、社会との
つながりを失わずにいられます。
何より、稼ぐ事そのものも楽しくなります。

自分の知識欲好奇心を満たしながら
仕事を通じて社会に価値を提供する。ここに
楽しみを感じられるようになると、本を
たくさん読んだり、セミナーに通ったり
大学に通い直すというのは最高のお金の使い方
といえます。

経済的自由を達成しているからこそ、お金に
ならない仕事で社会に価値を提供することも
できます。

お金で時間を買う言うまでもなく人生は時間そのものです。
ロボット掃除機や乾燥機付き洗濯機といった
時短家電を買ったり、家事代行サービスを
利用するのもありです。

世の中お金を払えば優先的に案内してもらえる
サービスがたくさんあります。

[6]あとがき的なもの

picture

これまで、お金の大学をレビューしてきました。
最後にここのパートでは、両学長が伝えたいこと
をお伝えしたいと思います。

それは、
『自由が幸せとは限らない』ということです。
実際に人間の幸福度は年収800万円をピークに
それ以上稼いでも上がらなくなるというデータ
があります。

幸福学の専門家によると収入が低い人にとっては
身の安全や健康そして食料の確保という意味で
お金を得ることが長期的な幸せにつながります。

ですが一定限度を超えると幸福度は上がらなく
なるそうです。

そもそも金銭による幸せというのは長続きしない
んですね。

人間は収入が増えれば増えるほど、欲しがって
しまうものなんです。満足感は一瞬で消えて
しまうんです。

収入が上がるにつれて自分より上のステージの
人が見えるようになってきて、自分は何で
レベルが低いんだと落胆することもあります。

そして挑戦意欲が湧いてきたり自分のステージを
あげたいと思い始めると途端に、家族が煩わしく
感じてしまう
こともあります。

自分はビジネスに妥協したくない、でも家族は
家族サービスを期待している。このジレンマに
駆られている成功者が多いのも事実です。

大事なのは、経済的自由を手に入れることは
自己実現などの手段であって、目的で
あってはならない
、ということなのかも
しれません。

最後にこんな言葉で本書が締めくくられてます。
お金の使い方が下手な人が持っている1億円は
お金の使い方が上手い人が持っている100万円
よりも価値がないこのことを、心に深く刻んで
おいてほしい。

このレビューも終わりにします。
本記事ではお伝えできていないことが
本当にたくさんある良書です。

ぜひ手に取って資産形成にお役立てに
なってください。

では、最後までご覧いただき
ありがとうございました。

また次回☆ミ

書籍レビューのまとめはこちら

人気記事本は『読む』から『聞く』時代へ! Audible(オーディブル) なら『1冊無料』で始められます
人気記事雑記まとめ

『すぐに行動できるようになる』3つの思考法

こんにちは。
お立ち寄り頂いてありがとうございます。
あなたとの出会いに心から感謝します。

このブログのコンセプトは
『いつもの日常に一瞬でもポジティブを』です。

人生楽しんだもの勝ち、ということで

ポジティブを少しでも提供出来たらうれしいです。

今日は、
すぐに行動できるようになる3つの思考法
というテーマでお伝えします。

このブログでは、頻繁に扱っているテーマの
ように思います。

では、スタートです。

——————————————————————

この記事を見ている方の中にも
昨今の副業ブームに影響を受けアフィリエイトや
ブログに挑戦してみたいなど考えておられる
方もいらっしゃることと思います。

ですが、その中でも多くの人がいろいろな事を
心配してしまうあまり、行動に移せないままで
いることも多いと思います。

例えば、たくさん頑張って勉強したのに収益が
でなかったらどうしようとか、
YouTube を初めてみたいけど誰も見てくれ
なかったら恥ずかしいとか、
YouTube で顔出ししたいけど失敗したらネット
上に残ってしまう、などなど。

やっぱり失敗したらどうしようとか、行動に
ストップがかかるような気持ちが湧き上がって
くることもたくさんあります。

それでも私自身のことで言えば
小さな歩幅ではありますが、人よりも
行動してきたかなって思います。

やっぱり多くの人がなかなか行動に移すことが
できないですよね。

これって何だと思いますか?
すぐに行った方が結果が出るとわかって
いても、どうしても実行できない人は
見ている景色の軸が自分ではない他のものに
きっと向いているんですね。

これから確実な結果を手にするための手助け
となる、行動力を爆発的に上げるために
『意識するべき3つのこと』について
お話をしていきたいと思います。

もちろん私もそのことに意識して日々行動して
います。

先送り癖を治してすぐやる人になりたい方は
ぜひこの記事を最後までご覧ください。
必ず未来の結果が変わってくると断言できます。

ここから以下の4つをお話していきます。
1.行動できない原因
2.他人は自分に興味がない
3.人の目にどう映るかを気にしない
4.考える前に動いてみる

順に見ていきたいと思います。

1.行動できない原因

基本的に人が『すぐにやること』と、
『やらないこと』には特徴があります。

『すぐにやること』
は楽しいことで。かつ実現できそうなこと。

『すぐにやらないこと』
は行動に苦痛が伴うことかつ難易度の高いこと。

これはピアーズスティール博士による
『人はなぜ先延ばしにしてしまうのか』という
本にもあるんですね。

今言ったように、楽しくてすぐに達成できそう
なことは、案外すぐに行動できてしまいます。

友達と遊びに行くならすぐに用意しますよね。
自分の好きなゲームだったら今すぐに
始められますよね。

ですが、成功や挑戦へ繋がる行動の大半は
のはたいていの場合、後者の方なんですよね。

英語学習をしようと思うけど
また今度でいいかな。

有益な情報を見れたけど今は忙しいから
今度やってみよう。

はじめてみたいけどまた次でいいから
できるようになったらやろう。

今の自分よりも上に上がろうと思うので
あれば新しいことに挑戦
しなくてはいけません。

そしてここは嫌な部分なんですが、
新しいことに挑戦するという事は苦痛が
伴います。

今の自分のレベルで楽勝にできることは
挑戦とは言えないと思います。

そうすると、難易度は必然的に高くなって
きます。それがなかなか人が快適な、
すごい安い環境から一歩を踏み出すことが出来ずに
なかなかすぐに行動に移せないんです。

これが人間という生き物の性質かも
しれないんですね。
それがなかったら行動できるわけですから。

あなただけではなく、大多数の方は
一緒なんですよ。

この行動出来ない理由を華麗に攻略できれば
限りなく成功に近づける
ということになります。

ここから行動力を爆発的に上げる方法について
話していきます。

では、どうやって行動力を上げていけば
いいのでしょう?

行動できない人の心理を紐解きつつも
意識すべき事柄について触れていきます。

2.他人は自分に興味がない

まず一つ目は、
『他人は自分に興味がない』ということを
知ることです。

行動できない人の多くに『失敗したらどうしよう』
という思いがきっとあるはずです。
ちなみに、私はめちゃめちゃありますね。

自分という人間は自分の世界の中にいるわけ
なので、自分の世界が全てだと思いがち
なんです。

でもそれは、みんな一緒です。
みんな自分のことで精一杯です。

自分が思うほど他人は自分に興味がありませんし
気にもしていないっていうことを
知っておくべきです。

実際に皆さんも今日あった人がどんな服を
着ていたのか、どんなものを食べて、
何を話していたのか、思い出せますか?

逐一覚えてないはずなんです。
もし覚えているのであればちょっと人間心理で
考えると普通ではないかもしれません。

自分が思っている程、他人は自分のことを
気にしていません。
ネット上での炎上騒ぎなども多々あると思うの
ですが、人の噂も七十五日って言います。

他人の失敗など誰も覚えていません。
毎日そんなことを考えて生活などしていない
からです。

失敗してしまった、と毎日思い悩むことは
あるかもしれないですけどね。

ですから失敗を恐れて行動できないっていうのは
自分自身の問題になります。

とにかく他人は自分の失敗に対して、そこまで
過敏ではないということを知りましょう。

何より、よく言うことですが先々を心配するのなら
その近くまで進んでから心配したほうが経験も
蓄積されています
ので解決策がより明確にかつ
的確に出せる
ようになりますよね。

3.人の目にどう映るかを気にしない

二つ目は
『人の目にどう映るかを気にしない』です。

行動するのはあなた自身で、行動の結果を
受け取るのもあなた自身です。

行動力を上げるには人の目を気にしないこと
とても大事です。

他人は全く関係ありません。
本当に一切関係ありません。

それにおそらくどのように振る舞っても
他人は好きなことを言います。

そして全員を納得させる行動をとるのは無理だと
いうことも心得ておくとラクになれます。

そうであれば人の目を気にして他人軸で生きる
よりも、自分の思った通りに動いても一緒です。

人にどう思われるか考えて行動できない人は
『イソップ童話のロバと老人の話』
見て欲しいです。

これは、ロバとおじいさんとおばあさんが
登場します。

おじいさんだけがロバに乗っていれば、
お婆さんがかわいそう。

2人ともロバに乗っていれば
ロバがかわいそう

2人ともロバから降りて歩いていれば
ロバの正しい使い方を知らない
ただのバカ

おばあさんだけロバに乗っていれば
おじいさんを歩かせてけしからん

こんな風にものの見方は自分の価値観のフィルター
を通して認識されます。全員を納得させること
なんて無理なんですよね。

どの行動が正解なんてわからないです。
そもそも正解っていう概念がないですよね。

結果的に何をやっても何か言われるのであれば
やはり『他人は関係ないと割り切ったもの勝ち』
であると私は思います。

自分の思ったことを、自分の思ったように
やるのが正解ですよね。

人の評価とか人の目が気になってしまい
行動ができない人は、このことを意識してみて
ください。

ある意味、自分主義でわがままに行っても
いいと私は思います。人に迷惑を掛けないという
程度はとても大事
ではありますが。

4.考える前に動いてみる

最後の三つめは『考える前に動いてみる』こと
です。

論理的な人に多いのですが、まず考えてみて
答えが出てからじゃないと動き出せないって
いう人も多いような気がします。

どうでもいいことはどうでもいいんだけど、
こだわるところは考えすぎてしまう、という
感じで、考えはじめてしまうと行動できなく
なっちゃうんですね。

こんな時に私が思ったのは、ある意味で
馬鹿になることも大切なのかなってことです。
『踏み台昇降を日本一やる』なんて
典型的なバカですよね。

やっぱり考えても答えが出ない事って
たくさんあります。

理屈で全て解決できるわけじゃないですよね。
そんな時は動いてみるしかありません。

そうして体験することでしか答えが出ないこと
って本当にたくさんあります。

何事もやってみなきゃ分からないですよね。
考えて全てがわかったり、すべて計算通りに
行くことなんてまずないですよね。

やっぱり行動におこして現実世界に影響を
与えてみることで意味をもつ
ことって
たくさんあります。

ごめんねって言っても、聞こえてなければ
言わなかったのも一緒です。

絶対に成功してやると思っても、何もしなければ
同じ毎日がやってきます。

すごいノウハウを持っていてもアウトプット
しなければ知らないのも同然です。

このように行動したことだけが結果となって
返ってくるんですよね。

そう考えると成功とはいっていうのは
行動量に比例するのかなと思います。

どれだけ行動できるのか、もしストッパーが
かかっているのであれば今回お話しした
三つのポイントを踏まえて是非今すぐ行動して
ください。

そしてこの記事を閉じたらすぐに思っている
ことを何かひとつ行動してみましょう。

ひとつでいいです。
小さな一歩を踏み出してみてください。

人生の主役はいつも自分だということを
常に意識してみてください。

では、最後までご覧いただき
ありがとうございました。

また次回☆ミ

管理人について神奈川県に在住している40代のサラリーマンです。
妻。子供、2匹のチワワと平凡に暮らしています。

2020年2月に脳梗塞を患い入院生活を送るも
幸いにも後遺症は残りませんでした。

今後の健康維持のために始めたのは踏み台昇降です。
この運動をしながらYoutubeを見て学んだ事を
アウトプットをしているブログになります。

このブログについて

雑記のまとめ記事はこちら

自分のことを最大限に幸せにする公式

picture

こんにちは。
お立ち寄り頂いてありがとうございます。
あなたとの出会いに心から感謝します。

このブログのコンセプトは
『いつもの日常に一瞬でもポジティブを』です。

人生楽しんだもの勝ち、ということで

ポジティブを少しでも提供出来たらうれしいです。

今日は自分のことを最大限に幸せにする公式
というテーマでお話します。

では、スタートです。

————————————————————–

いつもこのブログにお越し頂いて
ありがとうございます。

今日はちょっと多忙を極めていたため
記事をアップすること自体で精一杯です。

ブログを開設したのは4月でしたので
とりあえずほぼ半年、一日も休むことなく
毎日投稿できています。
踏み台昇降の記録はなかなか厳しいですけれど。

毎日運動して、ブログを書いて
みなさんに応援して頂いたり、本当に
ありがたいことです。

前に、『幸せの3つの定義』という話題で
記事を書いたことがあります。

幸せを感じる時に分泌される脳内物質の3つを
それぞれの特徴でお話した記事です。

精神的、肉体的に幸せを司るセロトニン
人との触れ合いで分泌されるオキシトシン
成功することで分泌されるドーパミン

順序としては上から順に積み上げていくことが
最良のステップ
であることをお話しました。

今日は、なぜその順番が望ましいのかを
ちょっと考えてみた、というのが
メインテーマです。

人生において
幸せになるために投入できる『幸せパワー』
いうものを考えてみていきたいと思います。

仮に基準となるパワーの総量を100だとしたら、
いかに100以上の数値にすることが出来るか
が重要ですよね。

自分の人生だから、やっぱり自分が幸せに
ならないと意味がないですよね。

大事なのは自分がまずは肉体的にも精神的にも
幸せであることが土台
であることはお分かり
頂けると思います。

ここから、先ほどの総量が100の幸せパワーを
どのように使っていけば良いのかを
考えてみます。

自分の人生ですし、自分の幸せのために全振り
すると、総量は100なので当然100のまま

です。

ここで、ちょっと視点を変えてみたいと
思います。

幸せパワーですから、誰かの幸せのためにも
使ってあげることが出来るんですね。

例えば80を自分に、残りの20を誰かのために
使ってあげるとすると
80  ✖️ 20 で 得られる幸せパワーは 1600
自分だけの幸せを追い求めているよりも
他の人の幸せも願えたほうが、より大きな幸せ

なって返ってくるんですね。

もう、ここまでお話したらお分かりかと
思いますが、総量100の幸せパワーを
最大限にするには
自分の幸せに50、他人の幸せにも50
この配分が一番大きな幸せを
生み出す
んですよね。

やっぱり人との触れ合いや絆は
私たちの生活や人生を大きく変えていく
可能性をもの凄く秘めていることが
お分かりになると思います。

というわけで、自分の幸せを願うだけではなく
同時に人の幸せを願うことがより大きな
幸せの花を咲かせる、というお話でした。

このブログへお立ち寄り頂いたあなたとの
ご縁に一段と感謝しつつ、
今日の記事も終わりにしていきます。

では、最後までご覧頂きありがとうございます。
また次回☆ミ

管理人について神奈川県に在住している40代のサラリーマンです。
妻。子供、2匹のチワワと平凡に暮らしています。

2020年2月に脳梗塞を患い入院生活を送るも
幸いにも後遺症は残りませんでした。

今後の健康維持のために始めたのは踏み台昇降です。
この運動をしながらYoutubeを見て学んだ事を
アウトプットをしているブログになります。

このブログについて

雑記のまとめ記事はこちら

人気記事書評レビューまとめ
人気記事本は『読む』から『聞く』時代へ! Audible(オーディブル) なら『1冊無料』で始められます

文明病とその原因である炎症と7つの解決方法

picture

こんにちは。
お立ち寄り頂いてありがとうございます。
あなたとの出会いに心から感謝します。

このブログのコンセプトは
『いつもの日常に一瞬でもポジティブを』です。

人生楽しんだもの勝ち、ということで

ポジティブを少しでも提供出来たらうれしいです。

今回は『文明病』という病とその原因となる
『炎症』について話をしていきたいと
思います。

今回の記事は『最高の体調』という書籍の
要約チャンネルから学んだことを皆さんへ
共有したいと思います。

では、スタートです。

—————————————————————–

『文明病』という多くの現代人が抱える
謎の気だるさや不調などの原因について科学的
なエビデンスをもとに解説してあるからです。

あなたはこのような症状に悩まされていませんか
・朝起きるのが辛い
・なんとなく体がだるい
・集中力が続かない
・イライラが収まらない
・毎日が楽しくない

それは文明病かもしれません。
もし一つでも当てはまるのであれば
この記事はお力になれると思います。

本社で解決策を学べますというわけで、では
いつも通りこの動画の結論を最初に
言っておきます。

[結論]
私たちの体は大昔からそれほど変わって
いないのに、この200年で社会は激変しました。
そのせいで起こる文明病を取り除くことで
私たちは最高の体調を取り戻すことが
できます。

というわけでこの記事では
1.文明病とは
2.炎症と対策

という順番で解説していきますので
ぜひお楽しみください。

1.文明病とは

人の身体の進化が現代の社会の発展に追い
ついていない、これが原因で起きる
病気や身体の不調のことを言います。

例えば
・肥満
・不眠
・うつ
・不安

などが文明病です。

他にも癌や糖尿病などの現代特有の病気で
あったり、原因不明の疲労感や倦怠感
無気力な感じなども文明病に当てはまります。

これらは人の体の進化が現代の社会の急激な
発展に追いついていないことが原因
です。

そもそも人類の歴史とはそのほとんどが
『狩猟採集の時代』です。

人は誕生から約250万年もの間、ずっとずっと
狩猟採集をして生きてきました。

その後、農耕という画期的な技術が生まれて、
食料を蓄えられるようになったのはつい最近の
1万年前です。

そしてその後、科学技術を急速に発展させる
きっかけとなった産業革命が起きたのは
たったの250年前です。

つまりざっくりいうと
約250万年続いた狩猟採集時代
約1万年続いた農耕社会
約250年の現代的な社会

という感じで、
人類の歴史の99%以上は狩猟採集の時代
なんですね 。

テクノロジーの急激な発達によって
社会は激変しています。

人口は増えつづけ、ジャングルはアスファルトで
埋め尽くされ、人々はひたすらスマホに夢中。
ファストフードのお店が立ち並び、
安い値段で簡単にお腹いっぱい食べることが
できる。

そして現代人は社会の中で常に仕事や人間関係の
ストレスにさらされている。
こんな風な社会に激変してしまいました。

少し誇張しすぎましたが、このように社会は
たったの100年200年で良くも悪くも激変
しています。

そしてここで大事な点があります。
それは科学技術の発達のスピードに比べて
『生物の進化のスピードというのは極めて遅い』

という点です。

この問題は超重要です。

生物の進化は徐々に徐々にしか進みません。
つまり生物の進化のスピードと、科学や社会が
発展するスピードにはギャップが
ありすぎるんです。

社会はものすごく進歩したけれど、私たち人間の
体や脳は数万年前の狩猟採集時代からそれほど
変わっていない、ということが容易に
想像できますよね。

そしてこのギャップからくる体の不調こそが
『文明病』だというわけです。

・肥満
・不眠
・うつ
・不安
・原因不明の疲労感や倦怠感

これらの現代病は人の体の進化が現代の社会の
発展に追いついていないことで起きてしまって
いるというわけです。

2.炎症と対策

では、具体的には現代社会の何が悪くて
私たちは不調に陥ってしまうのでしょうか?

結論、文明病の主な原因は二つあります。
それは『炎症』『不安』です。

激変した現代社会におけるカロリー過多や
多すぎるストレス、少なすぎる睡眠や運動
少なすぎるビタミンや食物繊維
これらの理由によって、炎症と不安という
二つが私たちを蝕み続けています。

では続いてはこの炎症がどういうものなのか
を深掘りしながら、そしてどうやって
対策していくべきなのか、という
ことを確認していこうと思います。

では『炎症』について掘り下げていきます。
ここではまず、炎症についての説明と
それに対する対策方法について解説します。

炎症とは体が何らかのダメージを受けた時に
起きる『人の細胞レベルでおこる火事』
ようなものです。

火事ですよ火事。相当やばいです。
この炎症は擦り傷のような体の表面に起きる現象
だけではありません。

例えば関節痛や風邪などの体の中で起こる
不調も炎症と言えます。

とにかく何らかの原因で細胞で火事が
起きちゃえばそれは炎症です。

そしてこの炎症が体の中で増えてしまうことに
よって、私たちはうつや肥満、なんとなく
だるい、といった文明病に陥ってしまっています。

でもって狩猟採集時代と現代では環境が
違いすぎて、そのため私たちの体では炎症が
起きやすくなっています。

ということは、逆に言えば適度に狩猟採集時代の
環境に近づくことが体の炎症を防ぐことに
つながる
というわけです。

では、その適度に狩猟採集時代の環境に
どうしたら近づけるというのは具体的には
どんな方法があるのかというわけで、ここからが
体の炎症を防ぐための対策方法についてです。

今日は『7つの方法』を紹介していきます。
ではまた結論から。その7つの方法とは
1.腸内環境を整える
2.運動する
3.自然に触れる
4.良好な人間関係を持つ
5.よく眠る
6.デジタル断食をする
7.ストレスを減らす

この7つです。

ではひとつずつ掘り下げていきます。

1.目腸内環境を整える
腸内環境はめちゃめちゃ重要です。近年、脳と
腸内環境についての研究がとても盛んに
なっています。

腸内環境をしっかりと整えることによって
きちんと栄養を吸収できる体になり、有害な
物質をきちんと倒せる、というような
メリットがあり、結果として身体の炎症を減らす
ことができます。

汚れた空気、腸に悪い食事などに代表されるように
現代社会では腸内環境を悪くしやすい状況に
なってしまっていると言えます。

だとすれば、私たちはどうするべきなのでしょうか
腸内環境を整えるためにすべきことは、
・空気をきれいにする
・発酵食品を取る
・食物繊維を取る

この三つです。

空気については部屋の換気に気を配った上で
空気清浄機を利用するにも有効です。

発酵食品については納豆、キムチ、味噌、
チーズ、ヨーグルトなどがあります。

食物繊維については野菜とフルーツを取るのが
有効です。

中でも水溶性の食物繊維が豊富な
ごぼう、寒天、海藻、きのこ類、オクラ、りんご
等は腸内環境を整えるのに推奨されています。

2.運動をする
運動についてはこのブログでも何度もとりあげて
いるので簡単に流します。運動によって体の状態が
良くなるし、頭が良くなるし、炎症も減ります。
運動はここに示すような莫大なメリットを得られる
万能薬です。

運動についてはその効果をお話した記事へのリンク
を貼っておきますのでぜひ復習してみてください。

3.自然に触れる意識して自然に触れようとすることが炎症を
抑えるのにはとても有効です。

具体的には海や森や川なんかで遊んだり、
緑豊かな公園を散歩する、毎日きちんと日光を
浴びるなどが挙げられます。

特に日光については、セロトニンという超重要
な脳内物質を分泌させます。
ですのでめちゃめちゃ大事です。

精神科医の樺沢紫苑先生も、
朝散歩を心と身体の調子を整える方法として
とても強く推奨されていますね。

また他にも観葉植物やデジタルの自然でも
効果があるということが分かっています。

デジタルの自然というのは大自然の写真とか
動画、あとは川の音や鳥のさえずり等の
BGM等です。

脳は錯覚するんですね。以上のような方法で
自然と触れ合う時間を持つことが大事です。

4.良好な人間関係をもつ
人間関係も超重要です。良好な人間関係を
築けていることはダイエットや禁煙よりも
健康効果が高いということが分かっています。
とても大事なんですね。

孤独はとても体に悪く、炎症を引き起こします。
孤独による炎症は体調を悪くしたり、
脳の機能を落としてしまいます。

狩猟採集時代は集団で生活していました。
集団で狩りをし、採集をし子供を
育ててきました。

その名残で私たちは良好な人間関係を持つ時に
体の調子も良くなるという感じです。

5.よく眠るこれもいつも話しますが水分も超重要です。
睡眠の質と量をしっかりと確保することで
体が整って炎症を減らすことができます。

睡眠には個人差がありますが、基本的に
最低でも6時間。できれば7時間から8時間
とるようにする。

また15分から20分程度のお昼寝も回復効果が
高く有効です。

また睡眠の質を上げるためには、日中によく
日光を浴びておくことなどが有効です。

6.デジタル断食をする
デジタル断食とはその名の通りデジタルを
断つことです。特に有効なデジタル断食は
スマホを触る時間を減らすことです。

というのも、スマホは私たちが気づかないうちに
ストレスを溜めてしまということが
分かっています。

ハーバード大学の研究によると、スマホの
使用時間が長い人ほど不安を感じやすい
自宅でスマホを使い続ける人ほど
仕事のストレスが回復しにくくなる。

ということが分かっています。
じゃあ何でそんなにスマホって悪いのか?
と言うとスマホは『脳にとって刺激が強すぎる』
からです。

スマホや SNS なんかは情報量が多いことや
その情報のランダム性などで脳に対して
とても刺激が強いんですね。

スマホによって脳は簡単に興奮します。
そしてその興奮状態というのは休息状態の反対
つまり脳が休まらないわけです。

スマホを一切触らないというのは
無理な話ですが、触っていい時間を自分で決める
など、自分なりに工夫して上手に付き合って
いきましょう。

7.ストレスを減らす
慢性的なストレスは体を殺します。
実際に世界で年間400万人もの人が、激しい
ストレスを原因とする心臓麻痺で
亡くなっているそうです。

ストレスは体の炎症を増やし、体を蝕みます。
ですので自分なりにストレス解消方法を持って
おくことが大事で、特にいいのはちゃんと
睡眠をとること、運動すること良好な人間関係を
持つことなんかが有効です。

というわけで以上が体の炎症をなくすための
7つの方法でした。

この7つを実践して炎症を減らすことで、
文明病を防ぐことができます。

つまり最高の体調になることができます。
今日からいきなり7つ全部を実践するのは
難しいと思うので、7つの中から特に興味がわく
ものを三つくらい選んで試してみる
、と
言うのを私はお勧めします。

これまでに意識してなかった習慣を身につけて
実践するだけでそれだけで十分に
プラスに作用するはずです。

ということで、今日は『最高の体調』という本から
文明病と、それを引き起こす炎症というもの
炎症対策として7つ挙げさせていただきました。

狩猟採集の時代に作られた脳と身体を現在も
引きづっています。
文明の進化のスピードと生物の進化のスピードは
マッチングしていません。

その結果、体のあちこちで細胞レベルの火事、
炎症が引き起こされそれが原因で様々な不調が
引き起こされます。この不調が『文明病』と
言われるんですね。

炎症を抑えることで、この文明病に対抗することが
出来ます。その方法を7つご紹介しました。

1.腸内環境を整える
2.運動する
3.自然に触れる
4.良好な人間関係を持つ
5.よく眠る
6.デジタル断食をする
7.ストレスを減らす

全てを一度にやろうとしなくても良いです。
出来ることを継続して続けていく事が
有効ですね。

では、最後までご覧いただき
ありがとうございました。

また次回☆

管理人について神奈川県に在住している40代のサラリーマンです。
妻。子供、2匹のチワワと平凡に暮らしています。

2020年2月に脳梗塞を患い入院生活を送るも
幸いにも後遺症は残りませんでした。

今後の健康維持のために始めたのは踏み台昇降です。
この運動をしながらYoutubeを見て学んだ事を
アウトプットをしているブログになります。

このブログについて

雑記のまとめ記事はこちら